唯一!四国八十八ヶ所霊場の歩き遍路で渡し船を使ってもよい遍路道だった区間を歩いてみた【絶景】宇佐大橋から見る横浪半島!【旅行VLOG、レビュー】第36番札所青龍寺の奥の院までウォーキング!

草野町ウォーキング昇龍寺の奥野まで歩い てきました。ここは高知県 市佐市立うさ黒塩センターに車を止め歩い て行きます 。う尾橋からは美しい海を見られます。氷 の浜 、竜野浜と美しい砂浜を見ながら歩いて いきます 。谷が家は土佐市天然記念物に指定されて います 。四国88か所以上第36番所の昇竜寺に 参拝。そこから山道を登って奥のイにも 参拝しました。なかなか大変なですが、 綺麗な景色を楽しめるルートです [音楽] 。今日も動画をご視聴いただきありがとう ございます。たくちゃんです。この チャンネルでは日本一の青龍、ニほど側 関係の動画、さらに朝会場旅をアップして います。いボタン、チャンネル登録 よろしくお願いします。さて、今日は土佐 市うさの黒塩センターにやってきました [音楽] 。土佐私立 う塩 。このわざわざブ佐というのをUSAと 書いてるのはこれは確信犯ですね 。ではここから歩いてきます。 [音楽] ん、 現在、この辺ですね。 あ、ここだ。こっからこう川沿いにこう行って、 こう行って。はい。ここだね。 はい。はい。昇龍寺まで歩きます。 さ、橋まで歩いてきました。この橋を渡っ て昇竜寺の方に行きます。 ぐるっと 横並みだね 。ここに神社がありまして、旧辺変道は こっちを回っていたんですね 。ま、我々はこの振動の方を通っ て龍ヶ浜の方を通っていきます 。バス停向こうの浜。この砂浜が向こうの 浜です 。 で、そこに見えてる建物が竜野浜で駐車場があります。これが竜野浜駐車場でトイレがあります。ここ猫がいるんだよね。 ああ。 ああ、綺麗な場所だわ。現在1 ここですね。 この横並半島で裏の内こにいました。寝ています。 寝た僕ね。 寝ています。 寝ています。 邪魔せられんよ。 慣れちゃいんよね君に。 これが竜野浜です。うん。 で、向こうに見えてる建物が、あ、こっちですね。 こっちが今日温泉に入りに行く何でしたっけ? 山陽素。 はい、山層です。ここおヘ路さんが止まる宿泊所にもなってるんですけど、 [拍手] 温泉がね、鉄戦でね、とってもいいんですよ。 1度かな、2 度かな。入りましたけど、今日久しぶりに入りに行こうと思います。 [音楽] 土佐市天然記念物谷が池そこにある池です。 6体地蔵 カさ、 あれがメイト技塾です。で、カのそばをずっと歩いていってます。 そう。 わざわざあのシャドウを取ってしまってます。 でもま、お蔵さんがあるからほら はい。ずっと各札所の積物があります。桜咲いてますね。 これは率まで歩いてきました。有料駐車場と書いてますが無料で止められます。前ここ接対場だったのに閉まってるね。あ、そこにベンチがあるわ。ちょっとそこで休憩しましょう。 [音楽] はあ。 本存は空海作のお不動産と呼ばれています。します。 [音楽] ここは本存波切り不動村です。 36番札ですね。 30あ、こっから見上げたらなかなかすごいね。 このね、石段を見るといつもね、 萎えるんですよね。 その前におじいがあそこで修行するそうです。 あ、あそこの寒いのに 上がってきました。 これは厳しいわ。 こんにちは。 はい。では参拝します。 はい。 こちらが です。どい。 ヤド。 ああ。 白散神社 た神社から行かんで欲しいわ。 まかないかご身。 家は一旦下ります。 ずっとされた道を降りてきまして、ここから山道になります。奥のイはこれを登っていきます。奥のイこら。 [拍手] きっとも この道はパ色というより登山道ですね。 ま、それでもこうやってね、石みしてくれ てるんで、まだマしですけど 、一旦シ道に出ました。しかしすぐそこ からまた山道になります 。なかなか厳しいわ。 北ここですね。はい、だから現在はそう そうだ。ここは上がってきてこの道路と接するとこができてと。 ああ ああ。だからここはできたんだよ。こっからね。 そうですね。そっから来ましたね。 はい。はい。頑張ろう。 死んでるおじ。死んでるおじ。 はあ。ドに出まして はい。 はい。この鳥よくぐって奥の2 に向かいます。奥のに到着しました。ここより土禁止でこれに吐き換えます。 もう行ってかないかね。これ。 それはダめですよ。 はい。それでは参拝します。撮影禁止だったかな? 特には書いてないですね。はい。はい。お水を入れてください。 よいしょ。 なかなか持てですよね。注意。 円で23 年にいということで1回見 ああ、見えないわ。ここ終えましたので戻っています。帰りは同じ道を戻ります。つもだったらビラサントリーに寄っていくんですが、もう今日はそのままっすぐ降ります。道路で降りてきました。 それではここからシャドウを歩いておりようと思います。パソ 程がないんで怖いんですよね。 怖いね。スポートがありました。 カが池と メイトが はい。あれがカ池であれがメイトの ここから降りていけるじゃなかったっけ? ヘリポからカ道がました。 できて新しいよです。この道知らなかったね。 あの、ほら、ちょっと髪か以外で高いかった。あそこと同時にできたんじゃない? そうだね。うん。 あの、南海トラフの地震対策でうん。 いろんな避難経路を整備してる事業の一環でしょうね。神 では息をぐるっと回って山素の方に行こうと思います。 その [音楽] 街まで戻ってきました。さが疲れましたね。さあ、黒塩オセンターまで戻ってきました。ここまでで 2時間43分10.75km。 累先標190mでした。結構登りましたね 。疲れました。じゃあ温泉で疲れを言そう 。

2025年3月14日、この日は高知県土佐市(こうちけんとさし)にある海町食堂ヒナサクでランチを済ませた。

港町の絶品ランチ!1,000円で大満足の巨大和風おろしハンバーグ【旅行VLOG、レビュー】海産物がおいしい!高知でも屈指の港町にある居酒屋だからできる自慢の味!食後のドリンクは100円で飲める!


食事を終え、土佐市立USAくろしおセンターにやってきた。
土佐市立USAくろしおセンター
〒781-1161 高知県土佐市宇佐町宇佐888−1
088-856-1141
わざわざ宇佐(うさ)というのを「USA」と書いているのは確信犯(笑)ウォーキングマップがあった。ここから青龍寺(しょうりゅうじ)まで歩いていく。

宇佐大橋まで歩いてきた。横浪半島(よこなみはんとう)に架けられた橋だ。宇佐大橋(うさおおはし)は長さ645m。眺望が素晴らしい。この橋が昭和48年に架設されるまでは渡し船が出ていて、歩き遍路で船を使っていい区間となっていた。旧遍路道はこちらを行く。

向萩の浜 ( こうぎのはま ) 。竜の浜パーキングに到着。竜の浜パーキング〒781-1164 高知県土佐市宇佐町井尻781ここには保護猫がいる。邪魔しちゃだめよ。ウォーキングのあと三陽荘という温泉に入る予定だ。遍路宿としても利用されている。蟹が池(かにがいけ)まで歩いてきた。蟹が池に面して明徳義塾高校の竜キャンパスがある。

青龍寺(しょうりゅうじ)まで歩いてきた。

青龍寺 ⇒ 桜に包まれた寺から海の見える奥の院へ(第36番札所)


「有料」と描かれているが駐車場は無料。本尊は空海作と伝わる波切不動明王。四国八十八ヶ所霊場第36番札所。弘仁6年(815年)に空海が恵果和尚を偲び、唐の青龍寺と同じ名の寺院を建立したという。空海が唐に行く際に暴風雨に遭い、不動明王が現れて剣で波を切って救ったといわれる。本尊は空海がその姿を刻んだものとされる。このことから航海安全のご利益があるとされる。今でも地元の漁師は青龍寺の方向に船を停め、安全や豊漁を祈願し、漁に出ている空海が唐から帰国する際に投げた独鈷杵がここに落ちたとされる。仁王門。この石段がなかなか手強い(汗;)清めの滝がある。 なんとか(苦笑)本堂まで上がってきた。本尊は波切不動明王。大師堂。薬師堂。白山神社。

奥の院へはいったん下る。舗装された道はここまでで、ここから山道になる。この道は参拝道と言うより登山道ですね。車道を横切る。再び山道へ。死んでるおじい。鳥居をくぐって奥の院に向かう。奥の院は土足禁止なので上履きに履き替える。石造の不動明王像が祀られ、長年女人禁制であった。崖の上に建っている。

参拝を終え、来た道を戻る。いつもは近くのホテルを通って下りるのだが、そのまま下っていくことにした。

地元密着の穴場!600円でコーヒー付きという驚愕のプライス【ランチ】食堂ひろみの店【旅行VLOG、レビュー】伊氣神社〜青竜寺〜奥の院〜ヴィラサントリーニ〜五色の浜〜蟹が池まで紅葉ウォーキング!


ここからは車道を歩いていく。歩道がないのでかなり危ない。ヘリポートまで歩いてきた。この下が蟹が池。ここは津波避難経路になっていて階段が設置されていた。戻ってきた。

詳細ブログ https://niyodogawa.org/blog/niyodogawa/spot/82252/
ブログには参照ページへのリンクやgpxファイルの無料ダウンロードリンクがありますので、興味を持たれたらブログの方もぜひご覧下さい。

【動画目次】
00:00 土佐市立USAくろしおセンター
02:49 宇佐大橋
03:42 竜の浜
05:11 蟹が池
06:04 青龍寺
08:42 奥の院
11:29 ヘリポート

────── ◆ ──────

【チャンネル登録お願いします】
高知県を流れる日本一の清流「仁淀川」関連の動画、さらには訪れた日本中の見どころスポットの旅のおすすめ動画を公開しています。現在日本百名山の登山にチャレンジ中。
https://www.youtube.com/c/amiensjp

【 ホームページ 】
アミアンインターナショナル : https://amiens.jp/
仁淀川 : https://niyodogawa.org/

【 SNS 】
X: https://x.com/amiens
Facebook : https://www.facebook.com/amiensjp/
instagram : https://www.instagram.com/amiens/
linkdin : https://www.linkedin.com/in/amiens/
YouTube: https://www.youtube.com/c/amiensjp

【使用機材】
カメラ :
DJI Osmo Action5Pro: https://amzn.to/40iwpHZ
DJI Pocket2 : https://amzn.to/3f0d5FH
iPhone15ProMAX : https://amzn.to/40qf4uK

マイク:
DJI mic2;https://amzn.to/3B4RjQy
DJI mic mini:https://amzn.to/4i9Exku

ジンバル :
OSMOMobile3 : https://amzn.to/2ZozOSyz

【編集】
ハードウェア:
MacBook Pro : https://amzn.to/3CVed8B

ソフトウェア:
Adobe PremierPro : https://amzn.to/2WxNCuU
Photoshop : https://amzn.to/3nCGjOv
Illustrator : https://amzn.to/3h7CcaO
Google Earth Pro
Blackmagic Camera : https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagiccamera
DJImimo
Relive https://www.relive.cc/invite?u=x6ygp2jdq68gye&s=invite-tab

使用した素材:
YouTube : https://studio.youtube.com/
OtoLogic : https://otologic.jp
DOVA-SYNDROME : https://dova-s.jp
Storyblocks: https://www.storyblocks.com/

────── ◆ ──────

アフィリエイトリンクを使用しています。
提携のご依頼、取材などはホームページよりお問い合わせ下さい。

【タグ】
#土佐市立USAくろしおセンター #高知県 #土佐市 #宇佐町 #青龍寺 #宇佐大橋 #横浪半島 #向萩の浜 #竜の浜パーキング #竜の浜 #蟹が池 #四国八十八ヶ所霊場
#旅行 #徳弘効三

1 Comment

  1. 動画をご視聴いただき、ありがとうございます。
    コメント大歓迎です。
    「ここに行ったことあります」
    「今度行ってみようと思います。こんなことをしてみたいです」
    「こんな場所もいいですよ」
    などなど・・・楽しいコメントをお待ちしています。
    全てのコメントを読ませていただいていますので、ぜひコメントして下さいね。
    批判はご遠慮下さい、小心者なので(笑)
    なお個別のコメントに返信はしていませんのでご了承下さい。

    【動画目次】
    00:00 土佐市立USAくろしおセンター
    02:49 宇佐大橋
    03:42 竜の浜
    05:11 蟹が池
    06:04 青龍寺
    08:42 奥の院
    11:29 ヘリポート

Write A Comment