【フェリー旅】たった数時間の極上の船旅。「津軽海峡フェリー ブルールミナス」【ゆっくりトラベル】函館→青森

【フェリー旅】たった数時間の極上の船旅。「津軽海峡フェリー ブルールミナス」【ゆっくりトラベル】函館→青森

ここはどこだ? こんにちは。ゆっくり1 人で旅をする。ゆっくりトラベルです。現在私は函館フェリーターミナルでこれから乗る予定のブルールミナス。略さないでブルールミナスの入行を見守っています。 いや、そこはブルナスってやせよな。 どちらかというとブルルミじゃね? マックかマクドぐらいどうでもいいわ。 おお。つも戦場から入の様子を見ているからこういった形でお迎えするの新鮮で良いですね。 てか空がまだ暗いんだが。これ何時なんだよ一体。 はははっは。現在の時刻は早朝6 時で目がバッキバキでございます。てことで出行が約 1 時間半後なので少しターミナルで仮眠でもするとしましょうかね。 はい。さあ行くぞ。 函館ターミナルには青森高魔光雪の船が低し乗り場が 4 箇所もある。なかなかに巨大なターミナルだから建物もかなり立派なものですね。 青森攻域の便は3隻体制で1 日かなりの本数があるからさんの乗り場が必要なんだろうな。 さて、それじゃ、インターネットで予約していたチケットを発見してもらいますか。うお、結構ビった。また結構かよと思ったら私が乗る船じゃなくて人心ですわ。 函館フェリーターミナルまで来て結構だったら結構しんどかったな。 今回はランク的に下から2 番目のビューシートというお部屋を利用することにしました。 それでも3060 円って距離が距離だけにかなりの安さだな。 所時間は約3 時間半ですし、プチ旅行で日帰りで雪きできるレベルですよね。 なんかすごくユニークなデザインのフェリーが低しているのですが、あれは何なのか。じゃ、解説の魔理沙君どうぞ。 今すぐ目の前にある海に沈めてやりてえわ。あの船はなっちゃんワールドという高速戦で元々は青森港と函館の間の区間で運用されていたのだが、大液後は陸場自衛隊演習のための経走行動車や戦車などの輸送に今は利用されているようだな。 で、走行車など乗り入れさせるためのランプウェイが後ろについているのだが、あれは後付けみたいで台湾企業に売却された姉妹線のなっちゃんレラにはランプウェイがついていないようだな。で、あの側面に描かれた絵は ちょ待て。今回乗る船以上に詳しく解説すんな。で、こちらが私が今回上戦させていただくフェリーブルールミナスですね。 はい。寒いからターミナル戻ろうか。 お前は解説しないのかよ。 じゃ、代わりにこのフェリーターミナルにあるモニュメントについて解説させていただきます。動感があって素晴らしいモニュメントです。 それはお前の感想や。 朝が早すぎてまだ営業していないのですが、ターミナル内にはショップやお食事どころも用意されているみたいです。 てかやべえ。レストランの値段を見ていたのだが、この岩のりのだんだん弁当が 1750円はなかなか高いな。 岩のりって少なものとは聞きますがのり弁 2500円超えは なかなか手が震える価格ですね。 ねえねえねえねえねえねえねえ。 あれ壊れちゃった。 てかこう見ると大マと青森高域のフェリーデザインはほとんど一緒なのですが大きさが全然違うのですね。 大ま大丸は相数912t全長約91m に対してブルールミナスは相数8828t の全長約144mだからな。わあ、金だ。 ガチ寒いからターミナルにいいよ。 さあ行くぞ。 少し前はなっちゃんワールドイベントで乗れたみたいなんですけれども、今現在は一般向けには運行していないので乗れませんが、中がすごい気になる。 てかさっきまで全く雪が降っていなかったのに吹いてきたな。 基準が分からないのですが同民からしたらこんなの吹いているうちに入らないのですかね。 けど天気って私のように気まぐれで数十分も経てば急に晴れてきちゃうんですよね。 雪が降ってるのに太陽が見えるって不思議な光景だな。 朝日のお目覚めと共に上戦が開始されたようなので早速乗り込んでいきますか。 この後路って1日片道6 便もあるんだが朝早くからでも結構乗客が多いんだな。 てか函館初だと観光面だけを考慮するとこの便が 11時20分青森着と1 番使いやすい時間なんですよね。 お客さんは仕事で乗るというかプライベートで乗るって感じの人が多そうだったしな。 それじゃ上戦していきまっせ。先に私の利用する牛のお部屋に荷物を置きに行っちゃいますか。 仙内の構造は過去に上戦したムロラン青森コ路のブルーマーメイドとほとんど変わらないみたいだな。 まあツ軽る海峡フェリーのブルーマーメイド略してブルマ、ブルフィンブルネスそして今回乗るブルスは 4姉妹ですからね。 一部不適切な略し方もあったけどあえて触れないでおこう。 よっしゃ。 ここが今回利用させてもらうビューシートですね。 お、めっちゃ良い雰囲気じゃん。1 番下のスタンダードから数百円支払えば快適なスペースを確保できるのでこれは課金する価値ありです。 U シートの座席は全席指定でこれも運にはなると思いますが、全面展望をより楽しめる 1列目に配置されたらラッキーです。 席には薄い膝かけやコンセントなど数時間過ごすのに快適な装備があるな。 リクライニングシートでもう存分倒すことができるので仮眠もなんなくできそうですね。 その角度で利用したら後ろの1 目があって気まずいだろうが。 全面展望はこんな感じになっていますね。なんというかとても暴がすごい。 語彙力が飛ぼしすぎて義務教育の敗北を感じた。 シンプルオブザベストが1 番分かりやすいだろ。出行まではまだまだ時間があるから仙内探検でもしいよっと。うん。これは良い卵だ。 枕チェックにとまらずこの人卵チェックも始めましたよ。 この卵大きさといい握り心地といい一家に 1台欲しい卵ですよね。 持って帰ってどこに取り付けるんだよ。 こちらがエントランスホールとなっていますが、やっぱブルーマーメイドと違いが分からないくらい作りが一緒ですな。 そういえば5 姉妹目のブルーグレイスという船がムロラン青森に夏頃が決まったみたいだな。 ほえ。グレイスちゃんは卵から生まれたのですかね。 まあ増戦所で生まれたんやろな。 マジレスキし。このがメインデッキとなっていて、上の会にはスイートルームだったり個室のコンフォートのお部屋があるみたいですね。スイートは時期にも夜が 6000 円前後で利用ができるようなんだが、移感線上戦時間が短いからもったいなく感じるよな。 どんな層の人が利用するんですかね。受付の向いには飲食スペースが設けられていて、自販機のフェリー飯が楽しめるようです。 ブロランコー路にはオリジナル色が強い食品が売られていたんだが、こっちは取り扱っていないんだな。 そういえばボリューム満点の焼き鳥丼を食べましたよね。懐かしい。しかもそこで視聴者さんのコメントで衝撃の事実を知ったのですが、北海道の焼き鳥は豚肉のことを指すっていうね。 あれは同の人は絶対知らない知識だな。 さあ行くぞ。 すごく短距離コ路なのにシャワーが完備されているのはありがたいですね。 そういえば現在就航しているツ軽海峡フェリーの船には大浴上がついていないんだが、先ほど話にもあった 8 月に集行するブルーグレイスはツ軽海峡フェリー初の展望浴上が完備されが多くなるらしいな。 ブロランコ路は約7 時間くらいありますし、しっかりと急速が取れるような設備が増えるのはありがたマックスですね。てか短距離コ路なのにも関わらずシャワーにはシャンプーやドライヤーがあるのはでかい。 あとはゲームコーナーくらいだな。設備は 短距離コ路だからこそ少しの暇つぶしのために公開中結構スロットやってる方が多かったのですよね。ただ私はスロットで公開したくないので公開中はなるべくやらないようにしています。この動画を今すぐ非公開にした方が良いな と。 現在の函館よりも寒いギャグをかましたところで上の階から展望デッキへ出てみましょうかねと思ったら雪の影響で外のデッキへ出れませんでした。 まあ普通に考えたらそんな気はしていたよな。 出れないもんは仕方がないのでビューシートに戻って出行を見届けるとしましょうかね。はい。帝国通り函館フェリーターミナルを静かに出発していきました。函館すごい良かったですわ。 北海道って基本どこ行っても美味しいご飯が食べられるし、何度来ても飽きないよな。 YouTube 始める前までは北海道に1度や2 度しか来たことがなかったので、ここ数年で何度も来ているので、もう第 2の故郷みたいなもんですね。 お前2 度以上来たところ全部にするじゃん。 お隣に泊している大丸にもいつか乗って大魔のマグロを釣りたいんですよね。 な、大魔の本場のマグロすごく美味しい。つ、釣りたい。 釣って目の前でさばいていく。 てか大丸に乗ったとして大馬についても元掘利用だとなかなか厳しいのですよね。 最寄りのJR 大線下北駅まではバスで2 時間とかの場所にあるからな。 最寄りがバスで2 時間とかやばすぎるさすがに。 だからこれに乗るなら日帰りで大まに遊びに行くのもありだな。 それはありよりのあり。そういえばなっちゃんワールドの側面に描かれたイラストって当時京都在住の小学生たちがデザインしたみたいですよ。 鮮明のワールドはイラストの世界中から集まった仲間たちがパレードするというイメージから命名されたらしいな。 あの船ソ相1 万クラスなのに満サ児でも36 ノットで走れるらしいからパワーがえぐそうですよね。それじゃ船の向きが変わり青森エレッツラ号です。 そういえばツ軽海峡にはカマイルカの目撃情報が多くて運が良ければ一緒に船と泳ぐカマイルカの姿が見れるかもしれないな。 野生のカって何度か見たことがあるのですが、この大原で出会えることが奇跡みたいなものなので新規的に感じますよな。相変わらずピントが窓の汚れに合っているのですが。 お前マジそれ致名的なんだからどうにかしろよな。 港の出入り口を伝える東台が見えてきたのでもう開けた海に出ていくようですね。 うわ、やっとピントがあったと思ったら海取りの数がえげつないな。 それじゃあ朝ご飯もまだだったので持ち込んできたものを食べるとしましょうかね。 あれ?この袋どこかで見覚えがあるんだが。おま、これ前回の動画で食えなかったナポリタンやないかい。 さあ行くぞ。約2 日間新潟から一緒に旅をしてきたこのナポリタンをだくとします。冷蔵庫には入れてませんが、まあ、冬の北海道が冷蔵庫みたいな感じだったし大丈夫っしょ。 ちな、このナポリタンはなんぞやと思う方は是非前回の動画を見てみて欲しいんだぜ。 ちなそうやって前回の動画に誘導しようとする魔理沙に不快感を覚えるので説明するとフェリーに持ち込んで電子レンジがなかったので食べられなく今に至るわけです。 こうやって嫌われ役を演じるのも苦労がいるぜ。 生産性を高めるためにナポリタンを温めているうちに時間のかかる飲み物も同時に買っちゃいます。 お前って本当飯のことになると効率よく動くよな。 うーん。お部屋の方向剤に負けないくらいの匂いを放っていますが、とても美味しい。 やっぱパスタはペロンチーノに限りますね。 お前が今食べているものは一体何なんだよ。 ご飯食べている最中で申し訳ないのですが、青森についたら食べたいものがあるんですよね。なので青森についたらそれ食べに行きます。 あ、はい。 なんかナポリタン食べたら絵が活性化され始めたので売店を物色しましょうか。 売店内には北海道の有名なお土産を中心に色々と売られているようだな。 ツ軽海峡フェリーのイメージキャラクターのいるかちゃんがとても好きなんですよね。 ちょっとま、抜けな顔がお前のアホに似てて可愛いよな。 おい、お前の顔面にこのロケットランチャー叩き込んでも。あ、やべ、 このクソ野郎。 まままま。台本通り魔理沙がユニコーンみたいに可愛くなったのでオッケーということで、 こんな物騒なユニコーンどこにいんだよ。 てかユニコーンを引き当てるためタ食べっこ動物食べよっと。 ユニコーンねえだろ。 タべっこ動物を牛で食べて良いか聞いたらスタッフさんが親指立ててオッケーですよ。 って爽やかに許可くれたのでボリボリ食べてよっと。 てかカップが怖くて下に下のひってて受ける。 微妙に揺れててさすがにドリンクひっくり返すのは笑えないのでね。お店が広がっていて雪も微妙に降ってるからこりゃ青森もやばいんじゃないんですか? 窓枠には雪がツモってるしこりゃ外はえげつないほど寒いんだろうな。さすがに静かな空間だから意味やらないんだな。 引っ越し先でのお隣さんとのご近所付き合いって大事でしょ?つまりそういうことです。 これはフォックス。これはX。 いや、読めねえのかよ。 結構生み荒れているのかなと思っていたのですが、あんまし揺れないし余裕そうですね。 無理な人にはこの揺れすら難しいんだろうけど、あんたにとっちゃゆりかゴが揺れているくらいで余裕だろ。 ゆりかゴに揺らされていた時の記憶が蘇って眠くなってきたので少し寝ます。窓は一応ロールカーテンで閉められるのですが手を伸ばすのがだるいのでこのまま寝るで。 ほんじゃお休も。おお、少し寝たらもう青森県つ軽る半島の山々が見えてきましたね。 もう船はムつにも入ったっぽいし、全く揺れを感じることもなくなったな。 ここからあと1 時間ほどで到着するようですね。自己防止のため仕方がないのですが結局上戦中は展望デッキへは出られないようです。 へえ。津軽る海峡フェリーの5000 円すごくカラフルでデザインが凝ってて良いな ね。そろそろマージで5000 円集め始めたいですな。 戦に人の気配があまりしないのですが、皆さん実質で休憩されているのですかね? フェリーが大好きでうろちょろちょろしてるのあんたくらいなんだろうな。 ちなこが1 番下のランクのアイ部屋で座席は自由席みたいですね。くそ必死にカを探していたのですが、残念ながら今回は見つかりませんでしたね。 まあ、イルカがいる時期は4月から6 月と言われているし、冬にはほとんどいないんだけどな。 それ先言えよな。クソ野郎。 お、前方からタグボートが近づいてきましたね。へえ。この船単独だと青森に着眼できないんだな。 それか暇つぶしで手伝いに来てくれたんですかね。 あ、ホか1 度タグボートするのにかなりの金額かかるのに暇つぶしでくるかボケ。 マイケル冗談じゃん。 お、あそこに泊しているのは函館フェリーのはやぶさですかね。 そういえば函館フェリーの船も現在3 隻体制でほぼ同じコ路なんだがどうやって差別化を測っているんだろうな。 聞いたところによると函館フェリーは物流に特化していて客室やサービスが若干津軽に劣るとか。ただ自信の目で確かめなければ何も言えないのでそんなに皆さんが乗って欲しいというなら今度上戦してみようかな。 おめが気になってるだけだろうが。 さて着眼後スムーズに下戦ができるように徒歩乗客はロビーに集合みたいです。じゃ、みんな私は人足先に行ってるぜ。 なんか外見ていると函館ほどではないんだけれども微妙に雪が降ってるんよな。 そこまでビチビチになるわけではないので雨よりはマしなんですけどね。それでは 55青森に上陸じゃ。 短い公開ではあったがビューシートだと飽きることなく過ごせたな。 飽きるも何もほぼ有名の公開だったのですがね。 そのまま函館てまで折り返しで運ばれて本当に公開すれば良いのに。 さあ行くぞ。 えっと次の青森駅までのバスは約2 時間後なのでこりゃ歩いた方が圧倒的に早いですね。 青森駅まではここから徒歩40 分程度だから君からしたら余裕のよっちゃんだろ。 あたぼよ。雪が若干あるからそれを考慮しても 1 時間以内で到着すると思うので余裕っすわ。ほんじゃぼちぼち向かうとしますかね。 全然鉄まずいで無理、無理、無理、無理。 ちょ待って。やばい。除雪されていない場所ってこんなにも歩けないなんて聞いてない。 膝まで雪に埋まるなんて初めての体験すぎる。出したら埋まる前にダッシュで駆け抜ければいいんだよ。 納金すぎてさすがに笑うブルドーザーかよ。 やばい。靴に雪が入りすぎてこりゃ今シーズンで終わりだな。 買い換えるのならタクシーった方が安上がりだったんじゃ。 はい。特急ブルドーザー行は無事に青森駅に到着しました。さすがに途中心折れかけてタクシーようと思ったのですが中走ってね。 1 つ学んだな。除雪されてない場所は素直にタクシー。 さすがに青森駅付近は除雪作業が行き届いていてありがたいことに軽やかに歩けますな。 歩いてみて感じたが雪国の除雪作業がどれほど重要なのか思い知らされたよな。 はい。青森駅から徒歩5 分くらいの距離にあるこ青森魚センターにやってまいりました。 おのっけドンが有名なんだな。 最近動画内で食べるようにしていたらいつの間にか食べられる魚の種類が増えてきたので挑戦ですわ。 まずは入ってすぐの場所にあるチケット 販売所で魚の切り身などに引き換えが できるチケットを買っていただきます。 そしてまず初めにどんぶりの円の下の 力持ちと言ってもいいほど大切なご飯を 取りに行きます。むしろ主人公です。 そしてここで一言。青森でご飯大盛にして くれたら青森がもっと好きになっちゃうと イを踏むようにスタッフさんに伝えます。 クソ外悪な客よ。 によりますが、一般的な回線でチケット1 枚、高級食材で2 枚のチケットを消費するようですね。 チケットは2000円で12枚もらえて1 枚あたり約166 円だから大切に消費していかないとだな。お店は何店舗かあるので 1 箇所でまとめて購入よりも何 店舗か回った方が掘り出し物が見つかるかもですね。 きあ、本マグロのオートロ1キれ2 枚消費するけど贅沢しちゃおうかな。で、隣の中トロも 1 切れもらっていこっと。ほんで1枚で2 キれもらえるブリもブリブリしてそうなのでもらっていきます。 ここで畳みかけるように剣を消費していく。その豪快さにしびれる憧れる。 友柔不だから選ぶのがだるなってきただけだわ。 おだいぶ形になってきましたね。 てか市場って朝に混んでるイメージだが、ここは一般向けに解放されているちょいカジュアルな市場ってこともあり大混雑だな ね。ちょいと狭いからスーツケースなどは預けた方が良さげですね。のっけドンとは関係ないのですが、かやホタなんかも売っていますよ。 ホタゴキれで1000 円はさすが回線って価格だな。 お、このイはくらですか? 寒、寒、寒。 なんか今日は雪も降ってるし、外は寒いな。 多分私のギャグが寒かったんだよ。 どこもいくらはチケット2 枚消費するのですが、ここは商量だったからかチケット 1枚で済みました。 これいくらにフルベッドでいくらドンにしたら動画的には 100万点なんだけどな。 もうここ来る意味ないだろ。北海道のでヒラメ食べた時結構タンパで美味しかったイメージなので注文してみました。あれカレーだっけ?まあ腹入れば基本同じだしどっちでもいいか。 マジ終わってる。 なんとやリーカもお勧めされて断れない性格なので頼む流れになっちゃいました。 営業先でお前に当たったら栄養満換期だろうな。 普段バイキングでは茶色率98% のプレートなのですが、今回はレッドドンになっちゃいましたよ。 まさにフッシャーズソングドンだな。 いや、食べづらい名前つけんなよ。はい。味噌汁もチケット 1 枚と交換してきて全てチケット使い切りました。醤油もチケット消費するのか? するわけねえだろ。 うわ、いくらが宝石のように輝いていてやっぱ添えるだけで鼻になるな。 で、私以は小さい頃食べて正直あんま好きじゃないと思っていたんですけれども、大人になって再び食べたら案外美味しいかもしれない。 細く切られていてそうめみたいで噛むとコリコリしてて結構うまいよな。 最初スタッフさんの全意でカも切り立てだから持っていきなよって言われた時おってなったけどこれは逆に感謝ですね。 じゃないと食わず嫌いで一生食べることなかったしな。 じゃ、私は好きなものは先に食べる性格なのでオートロ行っちゃいますか。 は、口に含んだ瞬間溶けたのですが、どこ行った? それはさすがにオーバーリアクションだな。 自分で大量にある食材の中からどんぶりにパズルのようにはめていくのって一種のアトラクションみたいな感覚で面白いし人気な理由が分かりますよね。 しかもチケット性にすることによって制限の中から選ぶのが逆に良いんだよな。 制限が重されるからこそ人はより楽しもうとしますしね。はい、ご馳そう様でした。満腹でございます。 それじゃあ、青森駅の方に戻って寝豚が体感できる。寝豚の家は生行くとしようか。 さあ行くぞ。 やっぱ本場青森で食べるりんゴは全然違うのですかね。 うまいにはうまいだろうけど、地元のスーパーで買う青森さんのりんごと変わらんやろな。はい、青森駅まで戻ってきました。 青森駅のすぐ隣にある青森ベイブリッジ近いから迫力がすげえな。 県内では2 番目に長い橋みたいですからね。 ほんで青森ベイブリッジの目の前にある底の赤茶色の建物が根ぶの家はラッセですな。 青森駅の間隣にある青森県の大名刺寝豚の魅力を堪能できる施設ってこともあり、大人気の観光スポットらしいな。 寝豚ってとんかつ屋さんですか? は、もうお前帰れよ。本当。 ひ、お手洗いカリよっと。 いちいち動画で報告しなくていいねん。 お笑っせの中でも美味しそうな回線丼が楽しめるのですね。 ただ大人気なのか売り切れが多た出ているっぽいな。 おお、これが寝たか。でかくてイカチいですね。 有料エリアに行けばもっとでかくて実際に祭りで使われたイカつい寝豚が見られるようだぞ。 根ミュージアムは大人620 円なのですが、近くに他の有料観光スポットもあって、それらの共通がお得なようですね。発行丸という今は運行されていない日本の経済発展に大きく貢献してきたフェリーも見たかったので、それの共通を買おうかな。 930 円も出すなんて今日は偉く太っぱらだな。 そのマジでケチキャラやめてくれ。タクシーとか私には必要なさそうなものには使わないだけだから。じゃ、早速寝豚ミュージアムに入っていきましょう。 1 おお。中はお祭り会場みたいにガヤガヤした雰囲気で資格的にも楽しめて良い世界観に浸れますね。 ほんで青森ネ豚祭りとは東北3大祭りの1 つで国の重要無民族文化剤に指定されているようだな。 奥に進むと実際お祭りで使用された大白力 の寝豚が展示されているようですね。寝豚 の機嫌や歴史豚と共に発展してきた町の 歴史などを分かりやすく学べるほど他寝豚 に関する体験も楽しめるになっているよう です。てか私もあれやりたい。お前がやっ たらこの世のものとは思えない化け物が 誕生するだろ。この天才動画クリエイター のちゃんが極上のネ豚を制作してやりま すって。天才 。もう絶対1筆目から終わったの察したわ 。よし。おい、後ろのカップルに花で笑わ れてるぞ。なんか色々と気まずいので後ろ 水に進もっと。うわ、すげえ。 入り口に展示されていたネ豚と比べ物にならないくらいでかくて迫力がすごいのが展示されてる。 なんか奥で対鼓を叩くイベントが開催されているな。 寝祭りを盛り上げるために欠かせない林しや太鼓叩きの体験もできるみたいですね。 あんたも見てるだけじゃなくて太鼓叩きの体験してみたらいいじゃん。 いやいや私は目立つのが嫌いなので外で眺めています。 影の君守れ。 お1番感動した寝豚を発見しました。 数多くのすごい寝豚がある中真っ先に見るものがそれなのかよ。 素人が見たらすごいとしか感想が出てこないのですがマジですごい。 素人というか語彙力の問題だと思うのですが 寝って昔はロソで灯していたらしいのですが現代版は発電機を積んで電球や蛍光灯で灯しているのですね。 やっぱ発電機を積むと重さが約4t にもなるのか。これを30 人の成人男性で動かすのはなかなか大変ですね。 寝の期嫌は諸説色々とあるらしいのですが 、中国からした棚田端行事の眠り流し と仏教に由来する老流しが融合して寝に なったとか祭りの名称は眠り流し眠たし眠 となり寝豚となったんだとか今回は棚夕 機元説を上げたのですがつがるための武説 や坂の上の田村丸説などもあるので調べて みると面白いかもですね。なんかちょい クルーズ線のノりを感じますわ。 のちょいと外れたところで眺めているのもまさにそれだよな。 私が頑張って制作した寝豚もここに飾ってくれたら白がつきそうですよね。 さっき頑張って作ってたものをここに展示されたら見せ物にされるだけだろ。さすがに 会場の熱記がすごいからきっとお祭りの当日もものすごいことになっているのでしょうね。 寝た祭りを動画にしなくても個人的に遊びに来て雰囲気を味わいたいよな。 はい。そしたらせを離れて次なる目的地発行だ丸へ行きますか。 てかこの青森もニュメントかなり写真映えするな。この船は約 35 年間も活躍していて、青森と函館を結ぶ連絡線として多くの乗客と貨物を運んだようですね。しかも当時はなんと列車を運んでいたみたいです。 大根寝豚の時とは違い水を得た魚のように用と語り始めましたわ。 撮影時は雪で埋れてて見ることができなかったのですが、ここにレールが引かれていて、当時はここから車両カパへ列車を入れていたみたいですね。 青トンネルが開通するまでの間本当に大活躍していたみたいだな。 とととと。とりあえず寒すぎるんで中に入って温まろっと。 さあ行くぞ。 お、あれは発行だ丸のマスコットキャラですかね。 青森のランドマーク的な存在だから綺麗にされているとはいえ 60年前の船とは思えないほど綺麗だな。 発行乱量は510 円だからはラッセとのセットで買えば 200円ほどお得に回れるな。 ただ船の中にあるこのストーブで温まれるのが 1000 円以上の価値を感じますね。まね、マね、マねえ、マネマね、マネマね、マね、マね。さて、チケットを受付のスタッフさんに見せていざ入っていくぞ。 全部で4 デッキ見て回れる場所があるからしっかり見たら 1時間半くらいかかりそうだな。 まずは青連絡戦と青森の歴史を知ることのできるジオラマだったり説明が写真付きで展示されているようですね。 青官連絡戦と聞くと船会社が運営していたのかと思われがちだが JR 北海道によって運行されてたから当時は指定席やグリーン席などは緑の窓口でも購入ができたんだとか 海を走る鉄道みたいなもんですね。てかこれ当時の価格なのか知りませんがホた 100g13円は破すぎて草。 怪我にもいっぱい250 円と価格バグが起きてるな。 当時のお金の価値が分かりませんが、おそらく 250 円の怪我にでも当時はご一部の上流階級の人しか口にすることができなかったんでしょうね。 これは現役時代に使われていた料金票表や表なんだろうな。 てかこれ名がいくつも書かれているし鉄道の料金票ですよね。 多分さっきまでいた函館まで再安220 円でいけんの? 今の私の貯金を持ってタイムトラベルしたら 1 年は何もしなくても暮らせそうですね。あら、この水アめっちゃ有名なやつじゃない? 言われてみたらなんか見たことあるパッケージだな。 こちらの赤い客がグリーン席に当たるみたいですよ。 明治時代はなんと上野から函館建てまで船と鉄道を合わせて約 37 時間もかかっていたようだからできるのならグリーン席でゆったり過ごしたいよな。 さささ、37 時間もいくらグリーンでもケツが割れちゃうわ。 いや、人類みんなケツは割れてるだろ。ただ平成に入ると約半分くらいに縮まり、今現在では東京から函館まで新幹線で 5時間程度で行けてしまうからな。 そう考えると技術の進歩って急速ですね。ほーん。今は博物館となって客はほとんど取り外されてしまっていますが、当時はグリーン席が寝台を含み 312席もあったのですね。 普通客室って大部屋かな?もう970名も 1度に入れられたんだな。 やっぱグリーンは肉厚でふカフカだな。 お、ここが寝台の部屋みたいだな。 ただ函館青森館をつぐの船に乗っている時間は実質 5 時間もないので高いお金を払い身寝台を利用するかと言ったら私は脳ですがね。 あんたは真っ先に大部屋の端っこをじんどるんだろうな。 お、こちらは船長室ですか? さすがは船長部屋。 豪華な作りになっているな。 ただ実際こちらのお部屋にいるよりもブリッジにいる時間の方が多いんじゃないのかな。そしてこちらはブリッジですね。本当素人が見たら何がなんだかようわからんスイッチが並んでいますよ。この船のハンドルの正式名称って何だろう? そうだ。股たはそうだりと呼ばれているようだな。 ふーん。聞いといて興味ないんかい? 本来はブリッジから展望デッキへ出ることができるようなのですが当期は雪がツモっているため外に出られないようですね。 車両パにやってきたのですが、当時利用されていた鉄道車両かな、これ。 車両カパいつも思うが、外から見たらそんな広そうには思えないのに中入るとすんごく広く感じるのな。何なんだろうな。 猫型ロボットも4 次元ポケットにたくさん道具が入るでしょう。つまりそういうことです。 私は生まれた時にはもう気づいたら新幹線や飛行機はあったのでこの時代を知りませんが船って日本経済の発展や支えになったりと大きく活躍していたのでしょうね。 コロンブスも新大陸探しに船で行っていたくらいだしな。 は今コロンブスの話してないわ。歯82 型の客者や貨物列車もたくさん展示されていて鉄道ファンは絶対外せないスポットではないのですかね。 うちらは鉄道の知識がゼロだから説明文を読んでいると新しい知識が入ってくるから違う楽しみ方ができるよな。 まあ私の場合は入った知識は全て右から左へと流されていっちゃうのですがね。 さすが脳の最大容量1MB。 ほーん。線まで来たのですが、あそこから列車を乗り入れさせていたのですね。 当たり前だが内にレールが引かれている船なんて見たことがないから新鮮だな。 ちなみに当時は乗客を駅で下ろしてしまうから客者が船に入ることはなかったみたいですね。 じゃ、なんで歯が展示されているんだなことは私が分かるわけないだろ。 さあ行くぞ。 動画で映しているシーンはそこまで多くはなかったのですが、色々と貴重なものが見れたり当時の事情など知ることができて結構面白かったですね。 何よりも昔のフェリーの雰囲気を少しでも味わえたのがおもろかったよな。 一応Amazonで雪ブーツで検索した ものを買ってきたとはい、ツルツルの ちょいがマジでいつ牙を向くのか分から ないから慎重に目の前でこけてる人も 少なからず式を抜いたらすぐやられるな。 じゃ、最後に少し歩き疲れたんで主に青森 フェリーターミナルから青森駅までなので 青森駅のすぐお隣にあるAファクトリー さんで休憩しましょうかね。中は青森の 名産品の売っているお土産屋だったり フードコートがあったりと大盛り上がりだ な。 お、ソフトクリームめっちゃ美味しそうだなけれども、私はこちらのジェラート屋さんの方が気になって気になって夜しか眠れないです。 うん。それだからちゃんと寝れていますよね。 せっかくだし贅沢にトリプルのりんごさん兄弟にしましょうかねと思ったけれどもちょいソフトクリームも気になって気になってやっぱり夜しか眠れないです。 うん。それだからちゃんと寝れていますよね。 鳥マダブルで富士とオり林りってのを注文してみよっと。 てか頼んだ後に気づいたけどダブルもトリプルもどっちも 550円と値段変わらなかったです。 だったらトリプルにしてりんごさん兄弟にすればよかったな。 すんません。どっちがどっちだかもうわけがわからないのですがどっちもうまい。 訳けが分からないわさすがに笑う。 ただ甘いだけじゃなくてりんゴの皮も一緒にすりつぶしているからか。若干苦も感じられてその苦が甘さを引き立ててくれて大人のジェラートって感じでとてもうまい。 そもそもりんゴのアイスってだけでもう価ち確なんだよな。 ふっへっへっへ。なんかつもすみませんね。私だけ楽しんでしまって。 もういつものことだから視聴者さんたちも温かい目で見守ってくれてるわ。 すごいワッフルのコーンまでりんご色に染められている。 本当だ。これどうやって色付けしているんだろうな。 やばい。この素りのように語彙力が溶けてなくなるくらいまい。これ 残念。元々語彙力の5 すらあんたにはないから溶けるも何もないのよ。 いや、それな。けどこの素クリカ重感 たっぷりでミルク感が全く感じず ジェラートに似たものを感じます。マジな 話意味でソフトクリーム感を感じず人生で 食べたそくりトップ5以内には入るほど 好きです。これ青森剣が大好きになりまし た。お前った全部好きになるん。さて森も 少しですが満喫できたしそろそろご帰宅し ますかね。次は青森まで本場の本グ食べに 来たいな。さっきまで晴れていたのに急に 雪が降り始めて天気が悪くなってきたな。 先ほど函館にも雪が結構降ってたので北 から引き連れてきちゃったのですかね。 じゃお前たちまに雪を降らせに行くぞ。 東京なんて数値ツもったら終わるのに 迷惑すぎて草。それではここまでご視聴 ありがとうございました。 てかさよくよく考えたら函館から新幹線で 移動してた方が100万倍楽だったろ。 ちっちっち分かってないな。 旅の醍醐ミといえば日常から離れてどれだけ無駄な時間を有意義に過ごせるかでしょうが。 生賛生を求める生活は普段の仕事です。 精杯でう。それは一理ある。 お、これ東北新幹線のはやぶさでしたっけ?このフォルムめちゃくちゃかっこいいな。 そういえばあんた基本北海道生きする時船だからこれに乗るのは初めてか。 そうですね。それでは次回の動画でも皆様に会えることを願っていますからね。ではでは seeユアイン。 ສ

撮影日2025/02/14

こっそりトラベル始めました。(旧Twitter)
https://x.com/yukutora2525

こんにちは、ゆっくりトラベルです。
「ゆっくりトラベル」では一人旅をメインに日本の各地をまわっていきます。
ぜひこの動画で一緒に旅した気分になって楽しんでもらえたら嬉しいです。

『今回の旅』
津軽海峡フェリーで函館から青森へ!

【目次】 
0:00  ブルールミナス乗船
14:36 下船青森観光

【その他旅】
フェリーおがさわら丸 https://youtu.be/WCnY5lfEGTQ
フェリーさんふらわあ きりしま https://youtu.be/MnOkEbejpN4
クルーズ船 MSCベリッシマ  https://youtu.be/_zmwtWePST8
クルーズ船 飛鳥Ⅱ      https://youtu.be/Ep1UTdg6hvg 
高級夜行バス ドリームルリエ号 https://youtu.be/5An83H2gaKg

#ゆっくりトラベル#ゆっくり解説#ゆくトラ

41 Comments

  1. 青森発函館着は早すぎるか遅すぎる時間帯しかなくて何とも言えないんだよなぁ
    あと雑魚寝部屋だと暖房が死ぬほど暑い

  2. 29:48 津軽海峡冬景色の石碑、ボタンを押さなかったんですかー?大音量のさゆりさんが聞けるのに( ´∀` )

  3. トラちゃんの、動画を見たら、元気が出ます😃!
    いつもありがとうございます♪私の活力になります😊

  4. 小学校の修学旅行は青函連絡船で函館に行った思い出。船の名前まで憶えていないけど八甲田丸だったのかなあ。
    船酔いでしんどい中、「イルカが泳いでいるのが見える」とかいう同級生の声でわざわざ見に行った記憶がある。

  5. 23:03 右足ねぶたが妙に生々しくて草
    これを「一番感動した」とおっしゃるゆくトラさんの感性って……😦

  6. お疲れ様です☺️

    ゆくトラさんの影響で北海道に行きたくなり、ゴールデンウィークに佐賀〜大間〜青森〜函館〜足寄〜愛冠岬〜納沙布岬〜帯広〜新冠〜苫小牧〜佐賀8日間弾丸ツアーをやりました! 行きにブルールミナスに乗りましたよ。 車で行ったので4200キロくらい走りましたよ。

    これからも動画楽しみにしています。

  7. 今回も見どころ満載でした!特急ブルドーザーゆくトラ号は真似ができないです💦ナポリタンが美味しく食べられてよかった☺️

  8. 27:05
    平成ではなく昭和後期ですね
    夜行列車や特急などで青森、函館着く前に乗船名簿を渡され
    記入して連絡船に乗り込むのが定番でした
    青春18切符でも利用でき夜行便は重宝しました
    当時は3時間50分
    最終便の函館→青森(羊蹄丸)に乗りました(*^-^*)

  9. 地元民ですが夏冬関係なくフェリーターミナルから歩いてる人ってほとんど見たことないので、ゆくトラさんさすがですよ
    のっけ丼→ワラッセは駅前のみで手軽に青森を楽しめる定番ルートですね

  10. 八甲田丸でやたらG席を絶賛されていましたね。確かに昭和初期は3等は大部屋でした。「列車は3等でも船は2等」と言われていましたから。でも昭和40年代には普通クラスの座席もあり、G席との違いは背もたれが倒せるリクライニングがあるかないか、の違いだけです。「慌ててG席を買うなかれ」とある本に記載されていました。

  11. 雪の中お疲れ様でした。今回もめっちゃ楽しかったです。
    因みに大間岬に行ったことがあるので言いますが、大間には殆どマグロはありません。
    大間マグロは、ほぼ豊洲に持って行くので、美味しいマグロを食べたければ豊洲に行ってください。
    あっ、大間に行った時のネタバレしちゃいましたか?

  12. 焼き鳥は、ちゃんと焼き鳥です。
    豚の串焼きを「焼き鳥」と言うのは一部地域。
    道内全域みたいに言わないで、注釈付けて欲しい。

  13. 今週もゆっくり視聴になってしまいました
    新しい動画ありがとうございます😊
    この動画パワーで、今晩の万博の空き枠先着予約を頑張りたいと思います
    2ヶ月前も7日前も予約枠全て外したので…

    青森はりんごチップスも美味しいですよね…味、迷います
    (都内でも買えてしまいますが)
    新幹線駅の土偶ねぶた、大好きで毎回写真撮影してしまいます❤️

  14. 食べられる海鮮が増えると今まで選択しなかった選択肢を選べるようになって旅ももっと楽しめますね。

  15. 子供のころ住んでた家が五右衛門風呂だったなぁ
    確かにあれ沸くまで2~3時間ほどかかってた記憶があります

  16. いよいよぴりかのニュースが公式ホームページに掲載されましたね。争奪戦頑張って下さい!

  17. 雪道歩くならスパイク付きの長靴がおすすめですよ!
    踏み固められてツルッツルになっててもノーストレスで歩けるんで最高です!

  18. 青函フェリーは津軽海峡より安い。便数も多い。函館ターミナルは津軽海峡よりも中心部に近いと言うがあんま変わらん

  19. 大間行きは毎年赤字なのですが
    地元住民目線だと
    一番近い大きい商業施設や病院は函館
    ということで路線は維持しているということでした

  20. 投稿お疲れ様です。函館の学生です。この日のちょうど朝に学校に向かっていました。まさかそんな近くにいたなんてとても嬉しいです。
    また函館来てくださいね!

  21. 青森で食べたいものって聞いて味噌カレー牛乳ラーメンかなって思いましたw字面とは違って優しいお味でとても美味しいので次青森を訪問された時は是非に

  22. 引退疑惑浮上してるルミナス
    果たして真相はいかに
    ※公式サイトでは運航ダイヤからルミナスが消えてる模様で
    ただ引退するという話は未だ公式サイトからは
    プレスリリースされておらず
    Xでは 勝手に引退騒動してる模様で
    今後の動向に注視すべきかと

  23. ナッチャンWORLD、乗った事があります、10数年前の自衛官時代に……w。当時はまだ現役だったのに北海道から部隊を乗せて九州にやってきてその部隊が演習やってる間暇だからまた別の部隊を……おや誰か来た様だ。
    当時は無理矢理自衛隊車両乗っけていましたが現在はだいぶ様変わりした様で、元気そうでよかった。

Write A Comment

Exit mobile version