どの位工事進んでる?開通時期が見えない東海環状自動車道 養老トンネル区間【養老I.C−いなべI.C】

どの位工事進んでる?開通時期が見えない東海環状自動車道 養老トンネル区間【養老I.C−いなべI.C】

今日は道の駅月見の里南に来ました。場所 は岐阜県海市おちょぼさんがあるカ図です 。中京県内での内関係はこちら。足湯完備 ですがいきなりのメンテナンスタイムに 突入しました。まあ足湯があっても入ら ないからいいけど個人的にはちょっとしか 縁がない岐阜県の南西部ですが今日ここに 来た理由はこちら。この春機代トンネルを 含む山形から元ス館と大案から稲間が開通 してお祭りムード満載な東海館上道ですが 昨年の暮れにはこんなニュースが世間を 騒がせてました。当初大案から陽老まで 2026年に開通の予定だったと思うん ですが陽老トンネルの罰作工事で問題発生 昨年末の時点で稲辺ヨロ官は開通の見通し が立たず未定となってしまいました。まあ 、ダイアから稲辺は開通してますが、問題 は陽老産地の山越ですね。これが完成し ないと東海地区は誕生できません。あ、 静岡は完全にか屋の外ですね。つか中京 県民は平気で東海3件とか言って静岡を け物にしてますけどね。三重なんか東海 より思いっきり関西の方を向いてるの。 まあ、これは名古屋のテレビ局が悪いと私 は思ってますけど。あ、先にご飯食べ ましょう。腹が減っては何もできん。 [音楽] で、話は戻りますけど、行トンネルが南光 工事となってしまい、後期が伸びており ますが、トンネルの中は見れないにしても 俯瞰全体の工事はどんな感じになっている か、やはりこの目で確認しなければと思い まして何能まで来ました。トンネル工事は この辺じゃないかという場所は大体目星を つけております。Googleアさんを 使って空から見てみるとどう考えてもこの 辺が臭いですよね。というわけで国道 258号線から剣道56号線開道を 北上の強客も見えてきましたので、やはり この辺ですね。右手の線路は陽老鉄道です 。電車来ないかな [音楽] ?強客の高さがこれだけあるということは トンネルはかなり山の上の高い方にあるの かな [音楽] ?見た感じではトンネル工事というよりは そこまでの強客と橋下の工事をしている 区間って感じです。道を進んでいったら山 に登れそうなので、ちょっと進んで上の方 を見てみたいですね [音楽] 。侵入禁止や 。脇に入る道もあったんですが、その先は 民家っぽい感じなのでやめ。大体言動を 登っていってもトンネルがありそうな方向 には伸びてないので素直に戻ります。 ちょっと下ったところで少し車を止めて 見学してみますが、やはりここは強客の 工事現場でしたね。庭架橋と言って トンネル入り口に続く橋のようです。庭 前後は株工事がある程度進んでいてこれ から上部工事に移っていくんでしょうか。 少し洋老側の艶側の橋はロ面以外の工事は 終わっているようです 。ここから洋老インター方面は部分的に 工事が進んでいる区間もあるようですが、 陽老産地をぐるっと回っていきたい感じな ので、そちらは後で見に行くことにします 。 [音楽] 岐阜側はトンネル光口には行けそうにない ので諦めて稲側を見に行きたいと思います 。ちょうど2桁剣道の剣道25号線南北製 線が通っていますのでこれで陽老産地を 超えます。結構な主要道路っぽいので案外 稲にはすぐつくかもしれませんね。先ほど 高架教育区間の話をしましたがの集落は この剣道25号線沿のここのようです。 もしかしたらトンネルの甲口に迎えるか山 の上に向かう道があるかもしれんと思って キョロキョロしながら進みましたが残念 ながらその手の道は関係者以外8入り負荷 になっていました。関係者になりたかった ですね 。集落内は安定した道だったのになんか 雲雪が怪しいな。まあ大丈夫か 。実際走った後に色々調べてみたんですが 、この道主要道ではあるけど二之瀬という 峠道の特に岐阜側はそこそこひ道で知られ ているみたいっすね。あと当期は閉鎖さ れるらしいっす。両老トンネルはこの くねくね山道区間に該当するエリアを約 4.7kmのトンネルでぶち抜くんですが 、屈作は北側が令和4年9月、南側が翌年 3月から始めています。掘作方法はナトむ 候補にせこう。活作したコンクリートの 吹き付けとロックボルトを打ち込むことに よって後落の危険を排除しながら進む候 です。青官トンネルで活躍した後方ですね 。当初こそ順調に掘り進んでいましたが、 例は去年の11月岐阜側の避難校で倍ジ 最大約180tの水が発生し、また翌令和 6年には地中の水圧の影響により路面の バブ袋れも発生。その年の12月には 有水量はマジ600tにもなってしまい、 避難の掘作は一時停止してしまったよう です。大きなトラブルが立て続けに起こっ ている状態ですね。陽老産地はそもそも トンネルなどの地下構造物の施工実績が 少ないため調査はしていても地質や地想の ことはまだまだ分からないことも多いんだ そうですね。そのため今後起こる有水や 地質変化の予測も難しいので完成の見通し がとても立ちにくい状況だそうです。 ちなみに居川沿線エリアから方面に抜ける 道って南はたど北は名神高速付近まで 大回りしないとないらしいっす。この道路 状況でも交通量がそれなりにあるってのは そういう事情でしょう 。うはトラックが見えるんだがこの先の コーナーは退避場所あるやろ 。はあ。退避場所ないんかよ。こんな ところでもでかいトラップが来てしまうん か。後ろにチャリンコおるんだが。 [音楽] ここでの大型車との利号はガチで きちいっす。道の脇から枝が飛び出してき てたりするんで目一杯寄せられないし 。大型は普通車を引き連れてました。なん かほのぼする光景ですね [音楽] 。なんか疲れる道っすね。あ、この辺の 崖けっぷは景色はいいです。 [音楽] そろそろ山頂付近ですかね。どうもこの峠 の頂上には展望公園があるようです。 [音楽] まだだったわ [音楽] 。ここが頂上付近にある山頂公園。この辺 で標は大体420ほどだそうです。 [音楽] 峠を超えたらあは下り坂になります。岐阜 側がかなりくネくね登ってきたから帰りも そんな感じなんでしょうかね [音楽] 。と思ったんですが、道幅は細い箇所は 細いんですが、岐阜県側に比べると全然 広いなという印象を受けますが、ずっと 木々に囲まれている感じで景色は良くない かな。岐阜側は崖けっプチを走ったりもし ましたので、全面展望には映ってないん ですけど、景色がいいところがちらほラ ありましたが、 [音楽] ちょっと開けてきました。そろそろ峠声 区間終了でしょうか 。右手にトンネル工事用の仮説の端っぽい ものが見えましたので、ちょっと引き返す ことに 。なんか道幅も狭そうですし、工事関係 車両は侵入禁止みたいですし、地元の方 専用っぽいので引き返しました。まあ最近 開通した稲インターあたりから確認して いけばいいでしょう 。稲に来たら寄りたいと思っていた参議 鉄道北製線の挙駅によりました。かつては 大半の警弁鉄道として全国各地に存在して いた期間762mmのローゲージ普通鉄道 では黒部教国鉄道四日市明安郎鉄道とここ 参議鉄道北製線にしかありません。挙駅は その北製線の終点です。ディズニーランド のウエスタンリバー鉄道もなろゲージだっ たと思います。 [音楽] ちっこくてなんか可愛いですね。 [音楽] また挙駅には軽弁鉄道博物館があります。 鉄道ファンならずとも1度は見学したい 博物館です。ただし営業は月2日。狙って いかないとまず開いてません 。なんか古い車両も置いてある。歴史を 感じますね 。発車していきましたのでお見送りしまし た。北製線は西桑からここまで約20km ちょっとの時間を約50分程度かけて結び ます。毎ಸ್ಟ್大体30分に1本はある ようなので利用にあたっては割と便利じゃ ないかと思います 。せっかくなので隣の大田駅にも足を 伸ばしてみます。参議鉄道はこの北製線と 本線に当たる参議線の2路線を持ってます が、これらは近くを通っていながら接点が ないという面白い路線です。元々北製線は 北製鉄道から始まり、北製電気鉄道、三重 交通、三重電気鉄道と名前を変え最終的に 近鉄となりますが、その近鉄が平成12年 に配線を表明し、沿線市長では第3 セクターによる運営で鉄道を存続させる ことが検討されました。しかし、散席とし ては路線の廃止までに運営を開始できない こと、また運営のノーハウもないことから 近くの参議鉄道に運営を依頼したのです。 参議鉄道は北制戦をリニューアルして運営 を継承しました。線路や鉄道施設両は近鉄 から参議鉄道へ渡地は沿線市長に優勝で 移転することで土地の所有は沿線の市長 鉄道の運行や運営鉄道施設と車両の所有を 参議鉄道がするという上下分離方式では ない。言ってみれば上下一体方式での運営 が平成15年の4月から開始されました。 ちなみに参議鉄道も参議線の方は切界癌の 3地藤原だけで取れるセメント原料を運搬 する貨物輸送が主力の鉄道です。もちろん 予輸もしていますけどね 。そんなこんなで駅が見えてきましたよ。 大機に着きました。北製線は今年の3月 からが使えるようになった模様。やっぱ 関西向いてんな。ちなみに導入されたのは 北製線だけで参議線には導入されてない みたいです [音楽] 。ここは無人駅ですけど友人駅もいくつか あったと思います。 [音楽] 近くで見るとやっぱ線路の幅が狭いですな 。この狭い線路に列車が乗って走るって 小っさいトロッコみたいなのしか想像でき ないっす [音楽] 。なんかこのもぞもぞ走る感じも車体が 小さいのでファンタグラフがようにでかく 見えるのがまたいいですね。 寄り道も終わったので本線の話題に戻り ます。今度は稲老官のうち洋老さ地の三側 はどんな状態か進捗を確認していきます。 挙の中心部を走り、先日開通したばかりの 稲インターチェンジに向かいます [音楽] 。逆行がきついですが、正面に見えるのが 切界癌が豊富な藤原だけと鈴鹿山脈の山々 です [音楽] 。ここが稲インターの入り口ですね。この まま直進して東海城道の下をくぐります。 [音楽] 1度国道365号線に出ますが、稲辺 インターから東海城道の延長戦場に進んで いきたいので、限り川沿いに進路を取り ます [音楽] 。お、強客工事をしている現場を発見。 一置的には稲辺インターからまだ北に 1.5km程度の場所ですが、上空写真を 見るとこの辺りから少し北側のエリアが 北製パーキングエリアの予定地っぽいん ですよね。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] もう少し進んでみました 。かなり広々と成置している現場に来まし た。 [音楽] 上空写真だとどうもこの辺です 。大きな資材置場もあります [音楽] 。ここなんか幼地売により移動された方の お家ですね。外回りがまだ残っており盤の 高さもはっきり分かります。下側の速度に 沿って走ってみますが、この辺が1番高 範囲で工事している箇所なので、ここが 北製パーキングエリアの予定値なのかも しれません。しかしまだ土木工事の段階 って感じは否めません。おそらく効果は 限定的で森度切り戸の区間が多いので効果 はかからないのかもしれませんがにしても もう少し進んでそうな想像を勝手にして ました。 [音楽] この先はまた山区間になりますので諦めて 利用した剣道25号ではなく国道365号 線で大垣市の飛び地旧上石町を通って陽老 産地を一周してきました 。というわけでいきなり飛んで東海城道の 陽老インター付近に来ました。今走って いるのは洋老インターの北側。こちらから 先は王のゴードからモスまでの区間を覗き 開通しています。王のゴードモス区間も 今年の夏くらいには開通予定って アナウンスがありましたね。本当にあと ちょっとで完成の東海観上道です。陽老 トンネルは状況未確認となってしまって おりますが残すは陽老インター大跡効果 から最初に訪れた効果の区間です。ここは 兵地の上を走りますのでほぼ効果なんじゃ ないかな [音楽] 。陽老インターから陽老トンネルの区間に はカズパーキングエリアとスマート インターができる予定です。この辺の強客 は結構前から立っていた記憶がありました が、今もまだあまり状況は変わってない 感じです 。おお、橋下げた工事してる区間に来まし た。 と思ったらどんどん離れていってしまった 。 ちょっと走ったらまた近づいてきました。 つかこの辺は森ドなんすね。この区間に カズパーキングエリアとスマートインター ができる予定です。この辺は工事が他に 比べて進んでる感があるな。 [音楽] [音楽] ここは上部工事まで進んでいる津川橋区間 ですね。今日見てきた中では1番工事が 進んでいるんじゃないでしょうか。 [音楽] この割と施工が進んでいる区間の先はしず 高架橋教区間高架橋のところから遠くに 望んだ広角区間となりますので一周したと いうことになります 。工軸館をさらっと見てきましたけど素目 の個人的な感想としては思ったより進んで ないかなという感想でした。まあ、陽老 トンネルの流水の件はまだ解決している わけでもなく、現在まだこの区間の工事 自体が精査中だったかと思います。大きな 問題の発生ですので、ここはご安全に工事 を進めていただくためにもこの遅れは 仕方ないですね。他の区間も全体の工事の 進捗に合わせて進んでいくことでしょう。 完成すれば中教権にとっては大きなプラス になりますので、完成を楽しみに待ちたい と思います。 [音楽] 本日も最後までご覧いただきありがとう ございました。 [音楽]

今春、山県I.C−本巣I.Cと大安I.C−いなべI.Cが開通し、完成に向けて盛り上がっている東海環状道。しかし、4000m超えの超大トンネル【養老トンネル】で大量の湧水が発生し、養老I.C−いなべI.C区間の開通が未定の状態に…

現在当該区間は工事精査中のため、進展が待たれるが、養老トンネル以外の区間は、現状どの程度工事が進んでいるのか、ちょっくら見にいってきました。

今回は以下のサイト、資料を特に参照しております。
国土交通省中部地方整備局 (国道475号東海環状自動車道(西回り区間)事業調整会議の結果)
https://www.cbr.mlit.go.jp/kisya_manage/app/press/file/20241220_3c32f21bf015472e6c04982e41587471/20241220_6765091c7d86e_upfile.pdf

株式会社 奥村組 (東海環状自動車道養老トンネル北工事)
https://www.yorotunnelkita.com/

国土交通省 中部地方整備局 岐阜国道事務所
https://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/works/tokaikanjo.html

音声:A.I.VOICE2 紡乃世詞音

#高速道路 #高規格道路 #開通延期 #東海環状自動車道 #養老トンネル #岐阜 #三重 #養老 #いなべ #道 #道路 #岐阜県道25号線 #三重県道25号線

Write A Comment

Exit mobile version