【運行距離15kmの快速】2020年3月に登場した岡山~茶屋町の短距離快速列車は実質的に通過駅のある普通列車だが岡山市民の利用は多い
快速茶屋町行きです。岡山を出ますと大本前西 皆さんこんにちは。山です。本日は岡山県岡山市 JR 西野の岡山駅に来てます。ところで皆さんは岡山駅を発着する快速列車といえば何を思い浮かべるでしょうか?多くの方は瀬戸橋を渡って四国に向かうマニーライナーを思い浮かべるのではないかなと思います。また津山線にもこぶりという名前の速列車していますね。 少し前までは山陽線の福山方面に サンライナーという名前の快速列車もあり ました。しかし現在岡山にはこのいずれで もない快速列車が走っています。今回は その謎の快速列車に乗車してみようと思い ます 。まずは岡山駅の改札を入りまして [音楽] 、こちら瀬戸発線の発車案内なんですが、 1番上には快速マリーンライナーが表示さ れています。その下に表示されている快速 茶屋町行き。こちらが今回乗車する列車に なります。茶町というのは岡山から南に 伸びている宇野線の途中駅なんですが、 茶屋町から小島方面の本市線と宇野方面へ の宇野線が分岐する駅になっています 。この快速茶屋町駅が発車するのは岡山駅 の7番乗り場なですがこの7番乗り場と いうのは 普段小島行きや宇行きの普通列車が発車 する方になってます。16分発快速茶屋町 行きです。 快速茶山地域行きというアナウンスが入り ましたね。で、えっと、車両はこちら 213系ですね。昔快速マリーンライダー で使われていた車両ですね。今は短編成さ れて岡山周辺の普通列車では主に運用され ています。こちら快速茶山市という表示も ちゃんとされていますね 。車内は転換クロスシートでリアルされた 座席になっていますね。 とりあえずこの辺りに座ります。 この電車は12時16 分発快速茶屋町行きです。岡山を出ますと大本、美前西、瀬道野藤、終点車屋の順に停まります。快速列車です。途中止まら駅があります。停車駅にお気をつけください。 今停車駅の案内があったんですが、この 列車瀬戸駅までは3駅連続で停車した後、 終点の茶山市駅まで止まらずに運行します 。ちょっと特徴的な停車駅なんですが、 なぜこんな停車駅になってるのかは理由が ありますので、ちょうど解説しようと思い ます。列車2両編成ですね。この側の戦闘 車両は戦闘車が改造されたものですね。 あとこの7番線の横にあの連絡線があるん ですがこれはサンライズ瀬戸号が瀬戸線 から山陽本線に入る時 の線路ですね 。定期列車では貨物とサンライズ号だけで 使われてると思います。 というわけで岡山駅を発車しました。岡山を出た時点では 2 両編成で乗客は大体20 人ぐらいでしたかね。今日本をご利用いたきましてありがとうございました。快速町行きです。 瀬道橋線は岡山駅を出るとまず架で山陽本線を超えた後にすぐ山陽新幹線の放をくぐります。ここの景色は毎回乗ってて楽しいですね。 瀬戸発線のこの区間は途中列車がバンバン 走ってるにも関わらず単線区間が残ってる んですが、この最初の停車駅大元駅の手前 で複線になります。ま、実際にはここは 大表駅の校内が複線になっているという 扱いのようですね。ここはかなり長い 線区間になっていて、実際にこの辺りで 行き違いが行われることが多い印象ですね 。ドアで開きます。 お待ちください。 で、ここが最初の停車駅、大本駅ですね。まだまだこの辺りが岡山の市街地まっただかといった感じです。次は伊西。伊前西です。 大本駅を発車してもまだ伏線区間が続いてます。 で、この山田電気が見えたところで単線に戻って同時に徐々に高架から降りてきて地上になりますね。しました。まもなく西です。お出口は左側です。 [音楽] 次の停車駅美前西駅ですね。この辺りもまだ岡山の市街地といった感じですね。 前西駅で227 系ウらラらと行き違いですね。 次は瀬戸です。 未線地域を出てすぐ高速道路のような高 企画の道路と交差するのですが、これは 国道2号線の岡山バイスですね 。なので美前西駅の周辺は住宅地も多いの ですがロード斎藤型の店舗も多い印象です ね 。次の瀬に到着する前の時点でまた複線に なります。このセ線の区間は前線伏線と いうのはちょっと非常的なハードルが高く て難しいようですが、一部区間を複線に することでなるべく線路容量を大きくして 運行本数を増やす工夫がされています 。まもなく瀬戸です。 左側です。 次の駅は快速マリーライナーの半水以上が停車する所要用駅ですね。この駅の周辺は住宅がかなり多く、またバスのリベもそんなに高くないので利用車数もこの近辺の駅の中ではかなり多いです。朝のマリンナイナーは瀬脳から岡山の間がかなり混むんじゃないかなと思います。 背納駅を出発したのですが、この時点で もう2両で12ぐらいの乗客になりますよ ね 。ここから終点までは全面展望で行きたい と思います。まず今追加してるのは一中 西島駅ですね。ここは短式ホーム1面線で きいができないうちです。で、こう上を 通ってるのは剣道21号という道路ですが 、ここを過ぎるとまた伏線になります。 これも線路容量を増やす国ですね 。ではなぜこの列車がこのような停車駅に なっているかということなんですが、この 列車は大元前に一背脳の再駅の停車放数を 増やす目的で新設されました。大本と無線 については日中の快速マリガしないのです が岡山の金区間として利用者数が6平方に なります。またセノが元々利用者数が多く 岡山の中心に近い地からかなり離れてるの で鉄道への依存度が結構高い地域なんです ね。ただ駅では折り返しができないので下 の目的の背で出た後は折り返しができる 茶屋町まで実質回層のような形で通過運転 を行っているということのようです 。ま、通過しているのは島駅ですね。ここ は快速ないのが半数程度が停車する駅なの ですが、この列車は通過します 。この列車は列車スペースは快速なのです が、実質的には通過駅のある普通車という 内付けで考えればいいのかなと思います 。この林島駅の前後6間もずっと複線に なっているのですが、ちょうど列車と すれ違いましたね。これはJR時刻の 2700系道車ですね。おそらく高知方面 から直通してきた特急列車だと思います。 次に通過するのは久原駅ですね。この次の 駅が茶町駅になります。この快速列車 2020年3月のダイヤ改正で新設された のですが、同じタイミングで岡山始発市と いう普通列車も新設されてるんですね。 この列車も大と美人西地の救済という意味 合いが強いです。本来ならその2駅で終点 の列車も茶山地域行き海速にしたいところ でしょうが水に行きが運行される時刻は 臨時列車のアンパンマントロックの時刻と 近くで列車密度がさらに加密になるため 性能までカバーできなかったんじゃないか なと思います。倉庫行ってるうちに単線に 戻りまして、ここからまた高架に上がって 終点の茶屋町駅に向かいます 。まもなく新町に着ります。お出口は 左側の到着です。今日は新日本をご利用 くださいましてありがとうございました 。というわけで終点の茶屋町駅で停車し ました 。茶屋町駅は4番線まであるのですが、2 番線と3番線は線路を共容していて、この 中瀬と呼ばれるところは通常宇野方面と 茶屋町を折り返す列車が発着するのですが 、この茶屋町行は折り返しの都合で高瀬 ですね。繰り返しはちょっとLEDが見 づらいのですが、快速岡山行きになります 。これも同じ停車駅ですね 。せっかくなるのは折り返しの快速岡山 調査しようと思います。なのでまた改札に 入ります 。折り返しの快速岡山行きですが、茶屋町 の時点では全然人は乗ってないですね。 岡山川は元から戦闘車だった部分ですね。こっちの方が自然だと思います。というわけで茶山町駅を発車しましたが乗客は 2行で5 人とかでしたね。さて、こっからどれぐらい増えるのでしょうか。 今日もJR西日本をご利用くださいまして ありがとうございます 。まずは久原駅の通過ですね。この駅の 周辺は住宅がそんなに多くないので利用者 もかなり少ないんじゃないかなと思います 。次は林島駅を通過します。ちょっと車窓 こっち側だと駅前に全然何もないように 見えますが、実際には反対側に住宅とか マンションもあるみたいですね。ま、快速 ない日マジ1本停車するのは妥当なのかな と思います 。今度は予算の特急塩風号ですね 。塩風号は通常岡山を発着する編成は5両 編成なのですが、今8両編成でした。実は この映像を撮ってるのは2024年の大晦 なので年末年始対応として岡山発着の平成 が8両編成に増強されています 。今剣道21号と交差してもうすぐ ビ中三島駅です がこの駅は短式ホーム1mなんでこっち側 はホームがないのでちょっとわかんない ですね 。まも なくです。 というわけで、最初の停車駅、瀬野駅ですが、この駅に 20 人ぐらい乗ってきたと思います。やはりこの駅は住宅地が多いし、なんか目の前にターマが 2 つありますもんね。やっぱりかなり鉄道利用への依存度が高いのかなと思いますね。 発車します。ドアにご注意ください。 実は私岡山市中心部のちょっと北側に住んでいたことがあったのですが、この青駅の辺りまで来たことはなかったですね。この辺りだと岡山中心違離れているので自動車で行くにしても渋滞に巻き込まれて結構時間がかかるんじゃないかなと思います。 今ちょうどマリーンライナーとすれ違いましたがにマリーンライナーが止まるのはまあ当然といた感じですね。まもなく伊勢です。お出口は左側です。 次の停車駅前西ですがここでもさらに人が乗ってきました。 この辺りまで来ると岡山の中心市街地も それなりに近くまずの利面性もそこそこ あるのですが、やはり鉄道の利用者をもう 少し増やしたりという岡山市の思惑もある のかなと思ったりします。 ちょうどまたウラと忘れちまいました 。美前日新地駅を出た時点には立ってる人 も出始めましたね。と言っても座席が全部 回ってるわけではないので、まあ2駅なん で別に座んなくてもいいやって考えても 一定そうな感じではありますね 。次の停車駅、大元駅でさらに人が乗って きました 。やはりこの辺りまで来るのもう高いビル もいっぱいありますし、もう岡山の市街地 ど真ん中って感じですね。 大本出た時点にはもう立ってる人もかなり いる状態です。席もほぼ埋まりましたね。 この列車が岡山市民の中で完全に定着して いる様子が伺います 。で、山陽新幹線の高架をくぐると もうすぐ岡山駅ですね。やはり岡山に着く 時のこの景色が見ていて楽しいですね。 車両基地というか地線も見えました。 しかもちょうど新幹線と並走してますね。 到着はやはり7番乗り場ですね。 [音楽] というわけで岡山駅で下車しましたがご覧の通りかなりの人が降りていきました。編成全体 560 人ぐらい乗ってたんじゃないですかね。 [音楽] いや、こんなに乗ってるとは思わなかったです。というわけで今回は岡山を走る謎の短距離快速に乗車しました。この列車前から気になっていたのですが、新から 5 年が経過して岡山市民の中で完全に着していますね。大本や日は外型の店舗が多いので、そこに行く場合にこの列車の害しておくと便利かもしれません。 また快速マリナイナーとは完全に別物なの で乗り間違いには注意しましょう。それで は今回の動画は以上となります。ご視聴 ありがとうございました。また次の動画も よろしくお願いします。
サブチャンネル: @yamacchi2157
——————————
岡山駅から南に伸びる在来線である宇野線は四国方面への連絡を担う役割が大きいですが
岡山市内区間は利用状況が比較的好調なので快速マリンライナーの多くが妹尾駅に停車しています。
更に日中のマリンライナーが停車しない大元駅・備前西市駅の利用者増加に対応するため
2020年3月のダイヤ改正で岡山始発備前西市行きの普通列車と岡山始発茶屋町行きの快速列車が新設されました。
岡山に立ち寄った際に快速列車で茶屋町まで往復で乗車してみましたが
新設から5年が経過したこともあって当初の見込み通り岡山市民に定着しつつあるようです。
地図データ(C)Google
#JR西日本 #宇野線 #岡山駅
7 Comments
すわれるからいいよね
これが意外と便利なんよ
欲しい時間帯に登場したし、お客さんも乗ってる
マリンライナー通過駅の需要を拾う列車なんですね
種別名は「区間快速」でも良さそうな気がします
妹尾も大昔は南側田んぼくらいしかなくて、マリンライナー出来てから家増えたって感じですね
マリンライナーは平日でも岡山から児島間はかなり混むので、さっさと複線化してもっと本数増やして欲しい所ですが…
しかし瀬戸大橋線は現状途中退避できる駅が無い(唯一あるのは茶屋町の中線のみ)ので、仮に全線複線化しても岡山を出たら各駅は児島か茶屋町まで後続列車から逃げ切らないといけません
なので結局本数もあまり増やせないだろう、と言うことで部分単線のままで良しとされとるわけです。
大元駅と備前西市駅周辺はバスもかなりの本数が至近を通っているほど発展していますが、マリンライナーを全停車させるにはダイヤ上厳しい(後続の特急に追いつかれるため)ので、このような救済各駅列車で補完しています。
ちなみに妹尾駅手前から始まる複線区間は妹尾駅の場内です。運転士さんも場内進行と喚呼します。
宇野線に13両編成のブルートレイン瀬戸や11両編成の特急うずしお、12両編成の快速とか長大貨物列車が走っていた頃の名残です。
備前西市駅の交換部分が現行列車の編成からみると異様に長いのも同じ理由ですが…妹尾駅は特に長いですw
マリンライナーが1時間1本停まる早島は通過するんですね。
茶屋町で宇野行きとの接続が良ければいいのになぁ( ; ; )