【ここが神戸!?】おしゃれ神戸の裏側で…昭和すぎる街『塩屋』

海と山にギュっと挟まれた町塩や。路地を すり抜け坂を登れば息を飲む風景が広がり ます。キラキラ光る水平線寄り添うように 並ぶ住宅その合間を縫うように走る電車 どこか懐かしい景色に心が踊ります。でも この町なぜこんなにも昔のままなん でしょう。ちょっと気になりませんか ?皆さん、こんにちは。神戸市たるミクに ある塩に向かっています。ちなみに塩、お 塩を売っているお店ではなく街の名前です 。今回は塩を買いに行く動画かなんて思っ た方、安心してください。いつも通り街を 紹介します。さて、須からたるにかけての この辺り。車でも電車でもわあ、海だと ついばかり見てしまいますが、実は山川も 魅力的なんです。古い街並がそのまま残っ ていって、バエスポットの方向。再開発の 手が入らず、まるで時が止まったかのよう な街はまさに神戸の隠れ的存在です。 あっちの町もこっちの町も整備されている 中、なぜ塩親は姿を変えずにいたん でしょう。現地を歩いて確かめたいと思い ます 。ということで山陽伝鉄山陽塩駅にやって きました。すぐ横にはJR塩駅もあります 。JRの方がお安くて早いんですが、でも 例によってお気に入りの山陽電車で来て しまいました。 リーム色じゃなかったのがちょっと残念。 さて、まずは再開発がされず時が止まった 町。塩親の様子をじっくりご覧いただき ましょう 。JRの向こうはすぐに国道2号線。その 先はもう海です。そして振り返れば山が いる。神戸の中で最も海と山の距離が近い このエリアはもはや平置0なんて言われる くらい坂と階段だらけです。岩は隙間の町 。区画整理されていない狭い路地には魅力 的な個人商店が並んでいて、そうまさに このチャンネルのためにあるような街です 。駅のホームからは海が見えて山の車面に は張りつくような小さな路地や住宅。 まるで箱庭のような光景です。うん。 テンションだ上がりです。ちなみにホーム からの景色はお隣滝の茶屋駅が超有名なの で後で見に行きましょう。楽しみにしてい てください 。では改札を出て街へ繰り出しましょう。 こちらが駅前です 。信じてください。ここがメインの駅前 です。というか解説はここにしかありませ ん。バスロータリーどころかちょっとした 広場もなくて車1台通り抜けるのがやっと 。駅前での待ち合わせなんて超楽です。今 どこなんてこともなく一発で会えます。 とはいえ道が狭いイコール人通りが少ない かと言うとそんなことはなくて意外と結構 な人通りです。駅の効果下にはカフェや ピザ屋さんが立ち並んでいってまさに隠れ が存在。どのお店も本域があります。で、 駅のすぐ北側にはこのチャンネルをご覧 いただいている方の大好物商店街もあるん です。ですが、ここはぐっとこらえて、 まずは東川へ歩いていきましょうの前に ちょっとおやつタイムです。ロケ中によく 見かける鬼平コロッケさん、またありまし た。ずっと気になっていたのでついに買っ ちゃいました。このご時世に1個90円。 しかも美味しい。ありがたいです。ご ちそうさでした 。今度こそ出発。目指すは旧物件配務 定は明治以降外国人距離として発展した 歴史があり、今でも偉人感が所々に残って いて独特の雰囲気がありますとか言ってご 紹介するのは偉人感ではなくその横にある 階段。インスタで映える階談として話題の スポットでヤングたちに大人気なんです。 カーブした石団、小さな可愛い踏切り、 味わい深い山陽電車そしてその奥に海特に 縦の構図にするとすごくいい感じになるの が人気爆発の理由でしょうか。ところで このシチュエーションどこか思い出しませ んか?そう、ちょっと前にご紹介した広島 県の小道によく似ています。 そっくりでしたよね。お道の動画まだ見て ないよという方絶対見てください。塩が 好きな方ならきっと楽しんでもらえると 思います。そしてこの売海のすぐ横にある のが地区100年を超える旧物件ハイム亭 。素敵な空気ダだダ漏れです。結婚式や イベント会場として使われていて、 フラット入る場所ではないんですが、無料 の見学会なども開催されているそうです。 今回は残念ながらタイミングが合わず、中 には吐いでなかったので、次回のお楽しみ に取っておきます。それではこのままロジ の奥へと散索を続けていきましょう。 奥へ散索なんて言いましたが、絶賛坂を 下っています。お腹が空いたので一旦撤収 。お昼ご飯にします。本当は塩駅の駅前で 狙っていたお店があるんですが残念ながら お休み。急遽グって行きたいお店を見つけ たのでわざわざ電車で行っちゃいます 。最後に取っておいた滝の茶屋駅。ここで まさかの登場です。伺ったのは中華 料理来園さん。この雰囲気もう期待しか ありません 。メニューの量やばと思ったら同じものが 4枚挟まってました。友中不段なので焦り ました。ま、1/4になっても多いんです が。頂いたのはワンタ麺と焼き飯。安定の 炭水化物祭り開催です 。海を見ながら食べるワンタ麺。最高でし た。お値段も控えめ。そして美味しかった です。ごちそうさでした 。さて、塩駅に戻りましょうと、その前に せっかくなのでバイスポットとして有名な 滝の茶屋駅味わっておきましょう。 サビーなどのシレ乙雑誌にも度々登場する この駅。ここが山陽じゃなくてJRの駅 だったら青春18切ッ符の広告に使われ てるんじゃないでしょうか。本当青春に ぴったり。向こうの海岸には中村正さんが いそうな雰囲気です。 総理ところでこの滝の茶屋駅目の前に海が バーンと広がっているんですが実はかなり 迂快しないと海には出られません。かなり というのはさっきの塩駅もしくは逆の東海 駅あたりまで迂い海岸にいる総理に会うに は相当歩かないといけないというわけです 。山陽塩駅に戻ってきました。後に取って おいた駅周辺じっくりご覧いただき ましょう。 初期から続く死偽や最近オープンしたお店 が個人とした空間に寄り添って並んでい ます。まさに神戸の隠れがあの神戸にあっ てこんなに味わい深い街並が残っている なんてちょっと奇跡じゃないでしょうか。 そう。なぜこんな奇跡が起こったのか。 どこもかしこも再開発。どころか最近は再 開発も行われている中。なぜは時が止まっ たままなんでしょう?その理由を調べて みると、現在の建築基準法では家を建てる には幅4m以上の道路に敷地が2m以上 接していることが必要とされています 。ところが塩の建物の多くはこうした法律 ができる前に立てられたもの。つまり1度 壊してさらちにしてしまうと今までと同じ とはいかないため壊さずに直して使う、 リノベーションするという選択がされてき たわけです。それが昔ながらの街並が残っ ているの時が止まっている理由でした。 ある意味物理的な制約が町の個性を守った とも言えるかもしれません。そしてその 守られた町を地域の方々が大切に育てて いるのも印象的でした。中でも商店街に あるフリースペース。初めましてでも フラッと入れる雰囲気で塩を好きになって もらいたいという思いに溢れていました。 そこに置かれていたのが塩やタイムスと いうフリーペーパー。写真も文章も本当に 素敵でこれ無料でいいんですか?って思う ほどのクオリティでした。自分たちの 大好きな街をもっと知ってほしい。町に 流れる空気をここでもばっちり感じました 。そして通りを歩いているとどこからか 聞こえてきたギターの寝色。CDかなと 思ったらまさかの生演奏でした 。演奏していたのはここでネパールザッカ のお店をされているクッシーさん。 のスペースを誰でも気軽に集まれる場所にしたいと構想中とのことでした。根色に誘われて気軽にお邪魔した私。高層中も何ももうばっちりそんなスペースになっていると思います。 奥様もまた素敵な人でお話はつきません。 随分長いしちゃいました。 お邪魔しました。 ではクッシーさんなスライドギターを BGMに塩の3作続けましょう。 B こんなんでどうですか? 随分高いところまで登ってきました。坂屋 が多くて大変と言いたいところなんですが 、振り返るとその苦労が一気に吹き飛び ます。どこからでも見えるキラキラな水平 線。これぞ塩やマジック。ずるいです。 本当どこを切り取っても絵になる風景。 つい立ち止まっては振り返ってしまいます 。なかなか前に進みません。そしてついに 到着したのがこちらの階段。なんじゃその 地味な階段は?と思った皆さん。控えおろ 。ここに追わす階段をなんだと心える。 神気流のス様主演フォルトナの瞳ロケチで 荒らせられるぞ。ま、映画見てないんです けどね。フォルトナ発音合ってます でしょうか 住宅街を歩いていると突然現れる廃墟。 かつては個人商店がぎっしり入った商業 ビル中野センターでした 。最後まで頑張っていた喫茶店、ライオン さんが閉店してからは廃墟となってしまい 、今となっては入ることができません。 には公園。元気に遊ぶ子供たちの声が響く 中、に覆われて口ていくビルの姿が何とも 印象的でした。営業している間に来てみ たかった です。 塩駅の近くまで降りてきました。もう1 箇所行きたいところがあるのでお付き合い ください。ここから西 へ横移動ができたらいいんですけどね。道 が繋がってないのがこの辺りの特徴です 。坂の上にちらっと見えているのは旧北山 という羊感。この坂もや登山と言っても いいかもしれません。さあ、自称 アルピニスト本量発揮です。ぐんぐん登り ます。 この辺りはジェームス山と呼ばれる地域 です。神戸以外の方には馴染みがないかも しれません。山の名前にカタカナってなん やねん。簡単に説明するとジェームス山の 名前の由来はイギリス人ジェームス氏昭和 初期。彼がこの潮親の高台を外国人向けの 住宅地として開発したことがきっかけで いつしか地元でジェームス山と呼ばれる ようになったそうです。なんと知名でも なければ山の名前でもない。あくまで通称 というわけです。で、現在この先のエリア はCで住んでいる方しか入れません。今は このエリアの東側にいるので、立ち入り 禁止エリアを避けて西側の橋まで行ってみ ましょうとここで姉さん事件です 。YouTubeされてますか?昭和田ぼ いつも見てますと高成年に声をかけられ ました。なんと後ろ姿ない私を見破りまし た。 の撮ても一般ピープルな私。 彼の理想はガタガタと崩れ落ちたことでしょう。 にも関わらず優しく接してくれてありがとう。 さらにコメントくれという私の無茶ぶりに答えてくれてありがとう。 この事件のことを書いた投稿にとても素敵なコメントを届けてくれました。よかったら投稿をご覧ください。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 では話を戻して、ここは塩カントリー クラブ、テニスコートやプールを備えた 会員性のスポーツクラブです。普段は会員 やその子家族しか入れないんですが、唯一 併設されたレストランだけは一般にも解放 されています。これはチャンスだったん ですが、残念ながらこの日は回送中。現在 は営業されているようなので、また改めて 伺いたいと思います 。そしてその先に現れたのがジェームス山 外国人住宅の入り口。ここから先は 立ち入り禁止エリアです。入り口には ジェームス山のシンボル、御加影師で作ら れたライオン像があります。あんまり怖く ないというか、どちらかと言うと可愛いの で見張り番ってことではなさそうです。 この先が気になる方はGoogleップで ご覧ください。広いお庭に素敵な羊感、 優雅な世界が広がっています。目の保用で あり、目の毒でもあります。では少し離れ た場所にある最後のスポットへ向かい ましょう。 西へ進むにつれて大きな家が少なくなって いきます 。そして住宅街の奥にひっそりと隠れる ように存在するの が知らなければ絶対に見逃す入り口新滝の 市場です。 今もなお古気良き時代のおかげが色濃く 残る町塩や。この町に貴重な景観が残って いるのは便利さよりもらしさを選んで再 開発の波を静かに交わしてきたからでした 。1日じっくり歩いて感じたのは町の魅力 は必ずしも便利さや新しさにあるとは限ら ないということ。便利さが個性を奪う今の 時代は不便さが個性を守っている素敵な町 でした。この動画を見て潮親に行ってみ たくなったと思ってくれたら嬉しいです。 立ち寄った場所は概要欄に載せているので 是非ご参考に。紹介しきれなかったロジや お店がまだまだたくさんあるのでよかっ たら探検してみてください 。最後までご覧いただきありがとうござい ました。よかったらチャンネル登録や高 評価で応援してください。ではまた次回の 動画でお会いしましょう 。山陽伝鉄さんCMオファお待ちしてます 。無料でもオッケー。 ならお支払いしてもいいです。次は塩です。

00:00 イントロ
01:34 山陽電鉄 山陽塩屋駅
04:29 改札前道路〜旧グッケンハイム邸
06:48 ランチ
07:58 滝の茶屋駅
09:29 山陽塩屋駅周辺
13:40 『フォルトゥナの瞳』のロケ地
15:14 中野センター
16:09 ジェームス山〜滝の茶屋駅
22:07 まとめ

海と山にぎゅっと挟まれた街、塩屋。

路地をすり抜け、坂をのぼれば、
息を呑む風景が広がります。

きらきら光る水平線、寄り添うように並ぶ住宅。
その合間を縫うように走る電車。

どこか懐かしい景色に心が躍ります。

でもこの街、なぜこんなにも“昔のまま”なんでしょう。

ちょっと気になりませんか?
現地を歩いて確かめます。

〜お伺いした場所〜
鬼平コロッケ 塩屋店
https://maps.app.goo.gl/RPzmbBwF58qh76be8

映え階段
https://maps.app.goo.gl/Sk72WEWeL5p9y4cq7

旧グッゲンハイム邸
https://maps.app.goo.gl/bpDxKnKDDqxBuT99A

中華料理蓬莱園
https://maps.app.goo.gl/QLE6GsjD9QggvqNp7

塩屋商店会(しおみちゃんの家)
https://maps.app.goo.gl/Jh3k3bXpqVQUxbqn9
https://nice-shioya.jp/

『フォルトゥナの瞳』 ロケ地
https://maps.app.goo.gl/gC2YSohL1qJ3RA4ZA

ジェームス山 塩屋カントリークラブ
https://maps.app.goo.gl/KHBvqmsTKaJnkC9aA

▼チャンネル登録をよろしくお願いします▼
https://www.youtube.com/@showa_retro_tanbo

▼おすすめ動画▼
あたりまえの風景がまたひとつ消える…135年の歴史に幕【福本渡船】にお別れを

神戸なのにキラキラしてない『垂水』を歩いてみたら…お楽しみスポットが続々現れる隠れ家風観光地だった

ここが神戸!?謎路線に乗って謎の終着駅【和田岬】へ行ってみた

———————————————
撮影:DJI Osmo Pocket 3
sony VLOGCAM ZV-E10
iPhone 16 Pro
音源:Shutterstock
———————————————

#昭和レトロ #神戸観光 #ディープスポット

33 Comments

  1. 東灘区なんかもそうだけど、神戸って山と海が近いがゆえに街がどーんと巨大にならず、
    ほどよくコージーなエリアが横長にどこまでも伸び、それぞれに個性が保たれてていいですよね。
    行ったことないけど、チリなんかもそうなんかなあと、
    縮尺の違いも無視して考えてしまいました。

    あと、青春=中村雅俊さん の方程式がわかりすぎる。

  2. このチャンネルは開局当初から楽しませてもらっていますが、オープニングの曲(この番組だと0:30から)が本当にいいですね。
    日本が輝いていたあの時代が思い出されて、遠い目になってしまいます。チャンネルのテーマを象徴するすばらしい選曲だと思います。

  3. グッゲンハイム邸で結婚の前撮りをしました。
    飲食店も、カフェも、レトロ感も、風景も、何もかも好きな町です。

  4. 初めて見ました、塩屋は私がいつも釣りする所嬉しいですね、コロッケ美味しいですよね、これからも応援しますよ。

  5. 今回も心あたたまる動画をありがとうございました。塩屋の良さを最大限に紹介しながら、神戸市の再開発、”過開発”をそれとなく随所でチクッとw
    個人的には4:55付近の「ヤングに大人気」というフレーズが刺さりました。なんと昭和40年代的な。
    20:40あたりからの映像のモンタージュ(銭湯から風になびく植木たちへ)が素敵だなーと思って見ていたら、なななんと、20:56でレトロさまの横顔がちらりと! ファンにはたまりません。そういえば、少しずつレトロさまのお姿の露出が増えてきたような!?(今回は横からの歩き姿も多かったし)。
    今回は”好青年”に捕捉されちゃったようですが、次はおじさんσ(^^;がきっと捕まえますからね(犯行予告笑)。
    動画の最後で、山陽電鉄へのラブコール。レトロさまの思いよ届け!

  6. お疲れ様です♪
    初めてコメントさせていただきます。
    塩屋周辺は兵庫を代表する
    とても素敵なノスタルジックな街並みですよね✨
    もう訪れてるかもしれませんが
    龍野城周辺も個人的に素敵街並みですよ✨

  7. わあ~中野センター無くなりましたか。ライオンやパン屋。お好み焼き屋も有ったのにもう50年前位?に行きましたが時代なんですね?駅前のしろちゃんはまだ健在ですねあそこの御飯は美味いですね😮

  8. 垂水在住ですが、車メインで生活してるとなかなか行かないんですよね。
    徒歩で少し登ると古民家なカフェとか結構あるので、海側に少し大きい駐車場があればさらに人気出そうなポテンシャルあります😊

  9. なんか観たことある風景だな〜って思ってたら思い出しました。友達の結婚パーティーそのハイム邸に行ったのを思い出しました。10年は前だったかな?もっと前かもしれない。良いところですね〜。また訪れようと思います。

  10. 撮り方上手いないぁと終始感心しちゃってましたw
    塩屋はいつもクルマで素通りばかりで映えスポットまだ沢山残ってるのがなんともエモいですね!

  11. 「今回は塩を買いに行く動画かぁ~」イントロのボケにコレはつっこむのかボケをボケで返すのかそんな事を考えながらいるとドンドン先に進んで青い海と空、緑の山、そして赤いシート今回もやられた!ってノックダウンです。いや~編集大変やろな~って感心してしまいます。あのアップダウンの坂をかなり歩いておられてお疲れさまです。あ~もうエンディングのメロディが・・・。

  12. 「塩屋」とは、こんな素敵な町だったんですね。ジブリの映画に出て来そうな町並みですね。近いうちに、レトロさんとオットさんに、地方公共団体から、「町興しのスペシャリスト」として、動画製作の依頼が来そうですね。

  13. 塩屋→滝の茶屋→東垂水区間は神戸版尾道と言っても差し支えない独特の空間が広がってますよね…垂水が大都会に思えるほど昭和の雰囲気まんまです😅
    よく乗る山陽電車で行くとつい南の海側ばかり見がちですが動画でご紹介のとおり山手側も狭い路地が幾重にもあり、秘密のダンジョン感が心くすぐりますw
    まる1日かけて探索する尽きせぬ魅力のある土地です。
    あと須磨浦公園駅から降りて隣の塩屋まで徒歩で行った事ありますが、海沿いの国道がほとんど永遠かと思うほど長かった···😂

  14. 塩屋に住んでる者です。
    偶然見つけたチャンネル!
    地元こんなに素敵に紹介して頂き、本当に嬉しいです。
    そして益々塩屋が好きになりました。

  15. 中村雅俊=総理は、54歳のワタシでもギリギリトークです😂でも昭和感満載で好きですよー

  16. NHKの紀行番組のような興味しんしんの画像と心地よいナレーション 後ろ姿の映り込みが増えましたね。もうすぐ正面画像も❓

  17. 生まれも育ちも垂水で40年近く経ちますが、滝の茶屋~塩屋須磨間の山陽電車で
    山側の席に座りながら初夏の海を眺めるのが最高に気持ちがいいんですよ。この景色見るたびに地元で良かったと思わされます。

  18. いつもいつも、心暖まる動画ですね。昭和世代にはたまらない風景満載で観ていて、懐かしい気持ちでイッパイになります。不便が個性を守っているは名言ですね🎉

  19. 小中高12年間JR塩屋駅を利用していました。
    早朝に豆腐屋さんから漏れる白い湯気や香り、
    部活帰り、夕暮れ時のほっこりした町の温もりが
    映像から甦ってきました!
    ありがとうございます!
    チャンネル登録させて頂きます。

  20. 地元です、とても懐かしく拝見いたしました❤
    高校時代は坂を下って塩屋駅まで毎日通ってました。
    若い時は坂道が嫌で、しかも田舎だーとか思っていましたが、
    今年50歳を迎えてくると、
    素敵なところだなーとしみじみ思います。今では子供たちが塩屋に憧れたりしてることに、なんとなく嬉しく感じます😊
    今は須磨なので近くに住んでいるのになかなか普通電車には乗らないし、降りることはなくなってしまったので、
    久しぶりに行ってみようかなーと思いました❤
    素敵な動画と素敵なお声のナレーション💓ありがとうございました😊

  21. なつかしー。六甲縦走路の出発地、走りによく行ったわ。風情があって良いよ夏は特に良い。

  22. 日本に戻ったらこのあたりに住みたいなぁ〜と思う場所ですね。生誕の地へのお導きのような映像との出会いでした。

  23. 神戸にこういう所があるなんて知りませんでした。
    一度出かけてみたくなりますね!
    レトロナ町並みですね!
    海の眺めが素敵ですね!

  24. わぁ!!滝の茶屋やん!!1973年生まれです。駅から徒歩5分で実家です。コメント欄には同窓生の方もおられるのでしょうか。高校時代は山陽電車に毎日乗ってたな~。滝の茶屋から塩屋、須磨浦公園までの車窓・・・。今では滝の茶屋商店街も寂しくなりました・・・。みんな元気にしてるかな・・・。風景描写とBGMセンスと心地の良いナレーションが素敵ですね。望郷の思いを募らせますね。久しぶりに実家に帰って散歩したくなりました。望郷の念が高まり、エモくて少し泣けてきます。ありがとうございました。ちなみに今は吹田の山田に住んでます。チャンネル登録させて頂きます。

  25. 心地良い動画でした
    ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
    またカメラを持って行きたいと思います🌸

Write A Comment