【真壁ひな祭り】2025 和の風第二十一章 ~茨城県桜川市~
こういう伝統文化を私たちは、え、切らさ ずコースに伝えていくというのが日本の 文化ではないかという風に思ってますの で2月の4日から毎年始まるわけですが、 準備するのにやは3日4日かかります。え 、ですから1月の末から取りかかりまして 2月の4日の初日に合わせて飾り付けを 始まっております。その中で今年はここに 何を飾ろうかというそういうようなことを 家族で相談して毎年毎年その景色を変えて 見ていただけるようなそういう工夫はして おります 。若のお様 も20年以上経じます。え、各家に歴史を 物語るこの様を飾ることが大変楽しみにし てきましたが最近20年立ちませると なかなか語るのが大変だという方もおり ます。しかし若い人たちがそれをついで くれて、今おひ様を飾ってこうしてひ祭り ができることを皆さん楽しみにしてるん じゃないかと思います。その辺を人と人と の触れ合いの中からそれぞれの家の歴史を 語り合って皆様に対する思いを込めて見て いただければいいかなという風に思って おります。 マ部のひ祭りの見所なんですけれども、本当にあの街中たくさんのオタクがおひな様飾っていてでそこに訪れた方々に、ま、表なしの心で、ま、あったかく寄り添っくれるのがこ の期間中の良さなんじゃないかなと思いますね。 薬王員のおひ様の飾り付けですけれども、ここの場合は経にあります池におひ様を乗せた船を浮かべますので、これを毎日毎日見守り続けるのがやっぱり大変かなと思いますね。 また花も行けたりしてるもんですから、 そこに水を刺す時には池の中に入ってそう いった作業もしなきゃいけませんので、 本当に毎日この寒さと向き合う中での日々 かななんて思ったりするんですけどもね 。平安貴族の船遊びっていうことを ちょっとテーマに飾り付けの方はしてるん ですけれども、本当に優雅に漂う船に乗っ たお日様たちの様子っていうのを皆さんも 楽しんでもらえたらいいかなと思います 。あの、ここはちょっとマ部の街中から 離れてしまうんですけれども、マ部の街中 行く前であったり、あとは帰り書きに寄っ てくれる方が随分いらっしゃってるように 感じますね。 来てくださった方がこのおひ様の飾りを見 てパッとこう心が明るくなるようなその ような場所にしていけたらいいなと思って おりますし、また次の年、また次の年と 同じ方が来てくださった時にまた会えまし たねって言い合えるようなそんな関係が 続いてくれたらいいなと思います 。ま、今日本の国では、え、伝統的な文化 が薄れてきてるという風にあちこちで 支やかれております。え、マ部のひ祭りも 当初始まった時には、まに来てくれた人 たちをお手なそうということで始まってま の代表的なお祭りになってきました。これ からどうしようかということになりまする と、こういう伝統文化を私たちは切らさず コースに伝えていくというのが日本の文化 ではないかという風に思ってますので、 ずっと長く毎年おひ様を飾っておひ様に今 の状況を報告できるようなそういうような ひ祭りを続けていきたければいいかなって いう風に思っております。
茨城県桜川市真壁にて20年以上続く「真壁のひなまつり。」
ひな人形を通して受け継がれてきた家族の記憶、地域の絆、そして町に込められた想いをまとめました。
町全体がひとつの物語を紡ぎ出します。
家々に飾られる人形たちは、家族の物語と共に生き、代々の想いを伝えてきました。
この映像では、飾りつけに込められた心、町を守り伝える人々の姿、
そして移ろいゆく季節の中で変わらぬ町の美しさを描き出します。
ひなまつりに託された願いと、歴史の深みに触れる、春の記録。
静かで力強い、真壁の物語がここにあります。
◯ film sakuraでは桜川市の魅力を発信しています。
体験王国いばらき 茨城デスティネーションキャンペーン 桜川三塔巡りの映像はこちら
真壁祇園祭 神輿渡御の映像はこちら
真壁祇園祭 山車参拝〜山車引き廻し編の映像はこちら
岩瀬駅前夏祭りの映像はこちら
かったて祭りの映像はこちら
桜川市 伝統工芸士 石職人の映像はこちら
富谷観音2025節分会の映像はこちら
桜川三大祭りの映像はこちら
映像に物語を
film sakuraでは映像に関わる一つ一つの工程を丁寧に作り込んでいます。
動画の枠を超えてハイクオリティな映像作品として納品致します。
◯お仕事のお問い合わせはこちらにお願いします。
filmsakura2023@gmail.com
◯film sakuraのInstagram
https://www.instagram.com/filmsakura_
◯film sakuraのホームページ
https://www.filmsakura.com
#伝統行事
#桜川市
#ひな祭り
#椎尾山薬王院
#五所駒瀧神社