日本で最も美しい村へ行く旅、桜のトンネルと美味しいものと絶景に出合った|新庄村がいせん桜|蒜山|茅部神社|大山

[音楽] 岡山県の建北には日本で最も美しい村が あります。出雲海道の宿場町だったという 場所。そこには凱旋桜と呼ばれる桜並きが あって、春には桜のトンネルが古気良き 街並をより一層魅力的なものにします 。海線桜を見るため北へ向かっている ところです。 中国自動車道の北防インターで降りて北道 313号、剣道84号を乗り付いてきた ところです。目的地も桜が綺麗なとこなん ですが、そこへ行く道中にもいくつか桜 スポットがあったので走りながらですけど 紹介していきます 。まず1つ目は第桜。 宣伝の貫禄のある姿でNHKの大ガドラマ にも登場したことがある桜です。今はもう 羽桜というか葉っぱらしいと聞いたので 行きませんでしたが剣道84号から大子桜 への分岐店ここを曲がったすぐの場所に 片栗の軍正地があってどうもこの時片栗は 咲いていたようです。片栗の花って なかなかお目に書かれないので見たかった な。来年の宿題ですね [音楽] 。それにしても今日は曇ってますね。お 花見の雰囲気じゃないですね 。大丈夫。凱旋桜を見る頃には晴れますん で 。剣道84号から剣道32号に乗り換え ます。 [音楽] へえ、この辺り勝山になるんですね 。この先には月という桜が綺麗な駅があっ て、鳥鉄さんに人気があるらしいです。 急行美の執着駅だったこともあるとか 。あれです。あれが月田駅。まあ、もう 羽桜なんですけど。 岡山市内の桜もこんな歯というか葉っぱに なっているんですが、海善桜は今満回 らしいんです。下の桜は遅いはずだけど 本当に咲いてるのかな?不安になってき ますね 。剣道32号から国道181号に乗り換え ます 。右へ行くと以前に行ったことがある勝山 町並保存地区がありますが、凱旋桜は左 です [音楽] 。道に沿うように流れている川は新庄です 。この川の向こう岸に1本桜があります。 山桜もう葉っぱです けどGoogleマップの情報だと桜の奥 は名の花畑になっているようですけどここ からは見えないのか今年はやっていないの か分からないですね。あ、桜と思ったけど 桜にしては色が鮮やかですね。何の花なん でしょうね。さらに進んでいくと高式桜が あります。この桜はなんと1年に2回も 咲きます。春と 秋葉と桜が同時に見えるスポットらしい です。まあ、今はほぼ葉っぱですけど 。あ、右のピンクの木。あれは桜ですね。 しかも満回。本当に咲いてるんだ。なんか 不思議な感じ。ただ桜が咲いている頃に 時間が巻き戻しされたような不思議な感覚 です 。首切りトンネルの桜。怖い名前ですけど 、これ知ってますが桜でこの先にある トンネルの中から見るとポトジェニックな らしいです [音楽] 。ここ出雲街道です。この辺りは三カと いう地域で三カ塾という宿場町があった ところです。ここも川沿いに桜並木があっ て桜の名所なんですが国道からは全然見え ないですね [音楽] 。見かを超えたらもう回線桜は近いです。 海線桜は新城村という村にあって、ここも また宿場町でした。新城塾という名前の 出雲街道の宿場町です。左側桜並き見えて ますね。あれが凱旋桜です [音楽] 。車は道の駅の駐車場に止めました。 [音楽] 駐車場からの景色がいい眺めですね 。川沿いにはしれ桜が植えてあります [音楽] 。へえ。道の駅までバスあるんですね 。では海線桜を見に行きましょう 。色々と認定されてるみたいですね。 新城村は日本で最も美しい村に認定されて いるんですけど、誰が認定したのかなと 思って調べたら日本で最も美しい村連合 っていうのがあって、そこが認定してい ました。連合のサイトを見たんですけど、 どうもね、日本で最も美しい村は複数ある みたいで、最もってどういう意味だったか なって考えたんですけど 、多分日本で最も美しい村連合が認定した 美しい村っていう意味なんでしょうね。 [音楽] ああ、ちょうど見頃ですね 。これはすごい。10年以上前に1度来た ことがあるんですが、こんなに綺麗だっ たっけな。約500mの1本道に染め吉野 の桜が植えられています。へえ。出雲は ここ左なんですね。 ここは日本の音風景百線に選ばれたところだそうで確かに音が心地いいです。 おお、いい雰囲気ですね 。左側はおしれな宿屋さんです 。屋台も出てて、もうしばらく立つと オープンして美味しそうなものがたくさん 並んでました 。移動式のコーヒー屋さんもありました。 所々に椅子が置いてあって、座って桜が眺められるのもいいですね。 あれ?川に何かいる? お子さんも見に来た。 恋がいます。た 道の両端に川流れていて恋がいるんですよ。 水車もあります 。この建物は本人お殿様とか偉い人が 止まっていた宿屋さんです。元々はお茶屋 さんだったようですけど。 へえ、橋だって 。ここで桜は終わりみたいですね 。この桜並木は日路戦争の戦を記念して 植えられたそうです。さて問題です。 じゃん。日路戦争は何年に修正したん でしょうか ? ちちちちちピーン。正解は1905年です 。ここの桜は1906年に植えられたそう です。今から120年くらい前の話ですよ 。 面吉って寿命は60年から80年と言われ ていて、それがここは120年です。 きちんと手入れされていなければこの桜は ありません。そんな木なので爪まいがなん というか歴史があるというか風格があって 桜も綺麗ですが木もすごい見応えがあり ました。 本人お殿様たちが利用していた親だけに 風格がありますね。今はゲストハウスに なっていて予約すれば一般チームを 止まれるらしいです 。開花予想機。 この桜が咲いたら海宣言するのかな? 水がいい音してますね。ここは脇本人。本人にお客が重なった時などに使われる本人のサブ的な存在。 中が無料解放されていたので見ました。 撮影していいのか分からなくて取らなかったけど雰囲気は八墓村に出てきた親敷みたいでした。 確か八墓村の場所って岡山と鳥取の研境に ある観村だったと思うので、あれは架空の 場所だしここではないんだけど位置的には 近い場所になるので建物も似た感じになる んじゃないかな 。松墓村と言うと山崎さんが 演じる像の衝撃的な名場面があるんです けど、あれも桜が綺麗だったなって 思い出しました。凱旋桜は桜の時期は夜 ライトアップされます。八墓村のあの シーンを見た直後にここの夜ザックルを見 たらスリルを味わえるかもしれない。想像 に追いかけられたらどうしようと か多分トラウマになるのでお勧めはしませ ん 。向こうのしれ桜の方も見に行ってみ ましょう 。こちらも綺麗ですね。 吉野としれと両方見られていいところです ね 。川沿いに地域の方が丁寧にお花を植え てらっしゃいました。ここは北の美館地区 ですね。地域の人たちがこの景観を守って くださるおかげでこうして美しい景色を 見ることができるのですね。 ここにも駐車場がありますね。あの橋を 渡ってこちらから来る人もいるんですね。 歩いていたら新庄があるところに出ました 。役場可愛い建物ですね 。一通り見たので、今度は屋台でコーヒー と美味しいものを買おうと思ったんですが 、なんか人が増えて、屋台もコーヒー屋 さんも強烈になってて、さっき通った時に 買えば良かったって公開しました 。ここまで来るとさすがに人が少なくなり ますね 。川と桜の組み合わせもいいですね 。こちまで来たのは行ってみたいところが あって外線桜を上から見られる場所がある んですよ 。おお、すごい。絶景来てよかった [音楽] 。ここはこんな写真が撮れるところです。 [音楽] さて、歩いてお腹が空いたので道の駅で 何か買います。この道の駅はお餅ちに なれるんですよ 。新城は姫のっていう持ち米が名産品に なっているんです。こんなキャラもあり ました。可愛いですよね。買おもおうか どうしようか最後まで迷いました 。お餅はね、岡山市内でも買えるところが あるので、おコアを買ってみました。 おせべ餅も買いました。それとジャフの 会員だとアイスコーヒー1杯無料でした 。ここはつやつやですね。これ美味しかっ た。食べて元気が出ました 。ここいいところに駐車できて良かったな 。隣の車の人はキャンプ椅子を出してきて ゆっくり座って眺めてました。さて人が 増えてきたので移動します。次の目的地は ヒルゼです。ここからヒルゼンまでは車で 30分くらい近いのですよ。ヒルゼにも桜 の名所があるのでそこへ行ってみましょう 。新町村からヒルゼへは剣道58号線を 北上します。 [音楽] あ、出した木に守られている神社があり ますね。交通安全の神様らしいです。街道 の村ですから交通安全には昔から関心が 高かったんでしょうね。そういえば新城 って出雲街道の南所である四重曲がり峠の 麓元にあるんですよ。山越えする直前の宿 、あるいは山越えしてほっと1息着きたい ところにある宿だったんですよ。出雲街道 が現役だった頃の時代の山越ってかなり 大変だったでしょうね。険しい山道。この 辺は雪も降りますし、昔なら山族とかも出 そうだし山越はかなり危険そうです。それ が現代なら山越は安全で簡単ですよ。 トンネルで一直線です。いい世の中ですね 。ノトロトンネル。平成17年に開通した トンネルです。このトンネル以前は 急行勾配、急カーブが続く細くて険しい 峠道。しかも冬は閉鎖されるような道だっ たそうですよ [音楽] 。さて、このトンネルを抜けると昼前です 。は昨年行ったけど、凱旋を見ることが できなかったので、今回はリベンジしたい ですね。で、もう大線見えてるじゃない ですか。トンネルを抜けたらそこもう大線 が見える場所だったんですね。バイクの人 いいな。こういう時すっと降りて写真撮れ ていいな。車はさすがにここで駐車は良く ないですよね 。上の道は米子道です。 [音楽] コーヒーと書かれた駐車場があります。 おしゃれなカフェと宿があるところらしい 。車がたくさん止まってるお店はお蕎麦屋 さんです。こんなに車が来るってきっと 美味しいんでしょうね。今日はお昼ご飯 食べたので次に昼前に来た時は食べてみ たいな。 [音楽] 昼前に来てどこに行くかというとか神社 です。三道に桜が咲いていて1kmの波道 になっているという桜の名所です。 向こう側に見えているのがその桜です [音楽] 。この辺の車は神社に来ている人の車です ね。さすがに1kg歩くのは大変なので この辺に止めてここを右に行けば本電が あるのでここから歩いて参拝するって感じ ですね。一応本殿の奥に駐車場があるけど 道が狭いですからね。私はこの後近くに あるハービルってところに行くつもりなの で車はそっちに止めます 。君とえ、あんなに遠かったっけ?前回 神社に来たのは2009年なので16年 無理か記憶も曖昧になっちゃいますね。ま 、こっちまで来たのでここから歩いていき ます。へえ。結構人来てるんだな。 ラメンダーを見る場所というイメージだっ たから意外だな 。車を止めました。では行きましょう。 [音楽] おお、綺麗ですね。ゴムって聞いていたん ですけど、ほぼ満回ですね。おりがあり ますね。ここも夜ライトアップされます [音楽] 。あ、鳥が工事中です。残念。鳥の 向こう側から見える桜が綺麗なところなん ですよ [音楽] 。色路を通って本殿に向かいます [音楽] 。あれ、あの白いの雪ですよね。いや、 そんな寒くはないんですけど。少し前まで は雪ツもってたってことでしょうかね 。ここは天照の大御がまられている神社で この奥の山には天の岩があるのですよ 。前回来た時は軽い気持ちで行ってみたら 山登りすることになって死にそうになり ましたよ。 [音楽] 真空間という展望台みたいなところがあって景色が良かった記憶があります。今 2025年4 月現在では虹の途中から立ち入り禁止になっててもう行けないみたいですね。 ね、この桜並きの向こう側の端っこには鳥があって、石作りの鳥としては日本一大きいという鳥があります。それを見に行こうと思ったんですが、すごく虫の気配を感じます。虫置を計持ってなかったんで行くのは諦めました。 [音楽] ではハービールまで歩いていきます。着きました。 [音楽] ハービルはハーブウェンとショップがあるところです。とりあえず暑いのでソフトクリームを食べます。まさか 4 月に汗だになるとは思いませんでした。歩いてたらめっちゃ汗出てきました。 これちょっと分かりにくいですけど、 ラベンダーソフトです。めっちゃ 美味しかった 。お庭の方も見てみましょう [音楽] 。ここはラベンダー畑が有名なところです 。今は咲いてませんけど。ああ、桜綺麗 ですね。それで人来てるのかな?あ、そう だ。ドックランもあるんで、そちらのお客 さんもいますね。 景色いいですね 。どこでもドアもありますよ 。あ、なんか身が落ちてますね。何の身な んでしょうね 。のどかでいいところですね [音楽] 。 さて、思ったよりも順調に見れてまだ時間があります。いい天気だし、地面台展望台へリベンジしに行きましょう。 右方向です。 ここ右に行っても行けなくはないんですけど、道が細いんですよ。私のナビは細い道が好きで困ります。ここで少し大見えてますね。編集してて気づきました。 [音楽] に近いならちょっと寄ればよかった 。いるぜ前ジョイフルパーク 。秋に来た時は雨で分かりにくかったけど この辺は残光源という景色が広がってい ます 。ああ、でも虫いませんね。G、まだ報北 の時期じゃないのかな 。ヒル線大線スカイラインを走っていたら 雪があります 。待って。この車雪タイヤじゃないよと 焦ったんですが、気温を見ると 24°雪があるだけど24°。ここは岡山 の軽井沢と呼ばれるヒルゼで4月なのに 24°3つの意味で混乱しました。そんな 混乱状態で鬼面台展望休憩所に着きました 。まあでも道が凍ってなくて良かった 。着きました 。なんか薄い看板ですね 。クは出てきたけど、今日は大戦を見る ことができました。やった 。下にも雪がありますね。最近まで雪降っ てたのかな?雪が固まってます [音楽] 。では展望台まで行ってみましょう [音楽] 。秋の鈴木の時とは違った風景ですね。り の準備中っていう感じ [音楽] 。ここが鬼面の頂上になるようです。ええ 、岡山県なんですね。いや、この記面大 展望台って会にあって山頂は微妙な位置に あるんですよ。 [音楽] 続きがない分視界が開けますね。 で、え、これ侵入禁止。侵入禁止ですよね 、これ 。目が悪い人は読めないんじゃないかな、 これ [音楽] 。館長から景色をしばらく眺めて駐車場に 戻ることにしました。悲しい。 ここは駐車場に売店があって、ソフト クリームが人気のようで買って食べながら 景色を眺めている方もいくらか いらっしゃいました。私はこうして撮影し たり、新城の道の駅でもらったアイス コーヒーがまだ残ってたので、それを飲み ながら車の中から財を眺めていました 。車に座ってるだけでいい景色が見れ るって最高でした。来てよかった 。最後にヒルゼンサービスエリアに売り ましょう 。この2つを買いました。新幹線組は こんな感じの見た目でマシンに近づけたの かな。シャリシャリした食感があって 美味しかったです。白クリームヨーグルト はここで食べてみましょう。見た目は普通 なんですけど、名前の通りクリーミーで めっちゃ美味しい。近所のスーパーで売っ てて欲しいって思いました。では帰り ましょうか。今回は桜も綺麗で大仙も見 られたし楽しかったです。

10年以上ぶりに新庄村がいせん桜を見に行って来ました。
町並みも併設している道の駅も以前よりきれいで楽しい場所になっていました。

蒜山が近かったので前回見られなかった大山リベンジしました

前回行った時の動画

新庄村がいせん桜
https://www.okayama-kanko.jp/spot/11694

茅部神社
https://www.okayama-kanko.jp/spot/11316

蒜山ハーブガーデン ハービル
https://www.okayama-kanko.jp/spot/11415

<もくじ>
0:00 オープニング
00:43 道中の桜
04:57 がいせん桜は新庄村にある
05:50 がいせん桜
15:52 蒜山へ行く
18:38 茅部神社
22:23 蒜山ハーブガーデンハービル
25:04 鬼女台展望休憩所
27:56 蒜山高原サービスエリア

=================
🪶Subscribe
https://www.youtube.com/user/kikolovelife

🌳instagram
主に風景、気に入った場所を載せています
https://www.instagram.com/sira_hane/

☕サブチャンネル
日常のことをお話しています
https://www.youtube.com/channel/UCGyqGfVJH_K9ZKYXDx1cw6Q

#岡山旅行
#岡山旅

5 Comments

  1. 蒜山には、昨年秋にグリーナブルヒルゼンや鬼女台は訪問しました
    来年は、新庄村に桜を見に行きたいと思いますが、GW前だと遅いですか💦

  2. まさかのクイズの出題があるとは♪チ、チ、チ、チ、が可愛かった(*´ω`*)
    どの風景も本当に美しいですね♪

  3. sirahaneさん
    こんにちは😊
    がいせん桜を見に行かれたのですね🌸去年行ったので今年は行かなかったですが、映像で今年の桜も見れて良かったです♪日本で一番美しい村、その通りで何度見ても美しい場所ですね。人も少なく桜の様子が町の風情にあって良かったなぁ。

  4. 今回は見どころ沢山でしたね。
    ノスタルジックで風情あり
    美しい村、間違いないですね。
    sirahaneさんによる突然のクイズと
    虫の気配察知、にわらわせてもらいました。
    昨日は300キロツーリングしてきた事もあり岡山の道を擬似バイクツーリング気分で見れました〜😊

Write A Comment