2025年 令和7年度 滋賀県大津市 若松神社の春祭り 力士が担ぐ1トンにも及ぶ本神輿 5月5日の神輿渡御と鉾振りを撮影!
あ さあ、全員です。 傘はなしだそうです。 肩は真黒になりますのでありがとうございます。 [音楽] はい、年の皆様お疲れ様でした。 勝てんの?それ強ない?めっちゃ チワは弱いの? チは弱い。このチ あ、レベル が 若松神社高大会長第池田の皆様はご一緒にお入れをお願いいたします。 [拍手] 若松神社役員若松神社大本日の越業の進行列をもご紹介申し上げ 進行列先道は大山ついに、え、名、 車名駅は、え、長の [音楽] なんか役職とで一旦ってください。はい。 ありがとう。よし。行 [音楽] こ。ゆっくり。 おいしゆっくりな。おいし。 おいしょ。 おいしょ。いてる。 おいし。 おいし。ゆっくり行こう。ゆっくり。 おいしょ。おいしょ。 [音楽] [拍手] おい、おい、 おいし。おい、おい。 3 問並ぶならんでこっから [音楽] 3000髪の [拍手] [音楽] さっ [音楽] て [音楽] [音楽] は [音楽] [音楽] [音楽] よいしょよいしょ。 よし、よした。た、 [音楽] ここで膝までやった。 [音楽] [音楽] なんか [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [拍手] ゆっくりゆっくりゆっくりすぐ おいすゆっくりゆっくりれ ゆっくりゆっくり元気なやつ順番にいよっけ行け行 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] もっと行けっとけもっともっもっっとっ [拍手] 硬いげろげろげろ [拍手] [拍手] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] 前は低くさ、おいさ、 [音楽] おい、 [音楽] [拍手] こい [拍手] [拍手] もうええ。もうえ、もうええ。もうええ。 [拍手] おい。あげろ上げろ上げろ上げろ上げろげろげろ。 [拍手] [音楽] [拍手] [拍手] せ [拍手] [音楽] まだま お [音楽] いてるよ。よ げよ。せーの。 左も左もやってらんて。 せーのおいさ。 おいさ。おいさ。 おいさ。 おい。おい。おいし。めちゃくちゃがい。 [音楽] はい。お。 [拍手] 帰るぞ。 危ないぞ。危ないぞ。危ないぞ。危ないぞ。 奥です。 [拍手] い、 おいさ。はい。おいさ。はい。おいさ。 はい。 もうちょい。もうちょい。もうちょい。もうちょ、もうちょい。もうちょい。 行け。準備しよ。 おい。 おいさ。はい。おいし。はい。おいし。 はい。はい。はい。い。はい。 [音楽] おさ [拍手] どっちもで そのままか行け行け行け [拍手] が あれが57対びするわ、俺。 [音楽] [音楽] 大 [音楽] 入るわ。 おいさおいさ [拍手] おいさ おい おい おい おい おい おおい、おい、 おい、 おい、おい、 おい、 おい、おい、おい、 おい、おいさ。 [音楽] せーのおいし おいおいおいおいおい おいさおいおいさおいそおいさおいそ おいさい い のかさすちゃうさすちゃう。 おいし [音楽] い [音楽] はいさいほいさはいさはいさはいさはいさ い長い長 ゆっくりゆっくりゆっくりさ おいさ おいさ おいさ おいさ おいされよれ戻れ戻 [拍手] [音楽] [拍手] したまげたまげたまげたま げたま [拍手] げろせの発もう1発もう1発もう1発もう 1発もう1発見 さんもう1発上げ させナげろ上げろげろげろい [音楽] [拍手] るげろげろ お願いします。せーの [拍手] 持ってけ、持ってけ。 [音楽] [拍手] [拍手] ゆっくりやぞ。ゆっくり。 最後しっかり閉めろ。 中入れ中入れ中入っ入っ ゆっくりゆっくりゆっ [音楽] 当たんぞ行けた。行けた。オ はい。こい。 [拍手] い、おい、 い、おい、おい、おい、お [音楽] 階段階げよげよげよげる前げるげ上げるぞ おいこれ中 [拍手] 最後行くぞ。回 るよ。せの [音楽] [拍手] [音楽] ј [拍手] い [音楽] せいさま行くね。 [音楽] [拍手] [拍手] 来い来い来い来い来いこっち来いこっち来い [拍手] こっち来 [音楽] お おい、おい、 おい、せ。 よいしょ。もう1回行こう。上げろ。 おい、おいし。おい、おいし。 おい、上げろ。待、待。 [拍手] [音楽] 上 おい い、 おい [拍手] [音楽] [音楽] せ [拍手] いしょ、まだ、まだ業無事に帰っていただきました。ありがとうございました。 [拍手] [拍手] [拍手] これより見たを映していただきますので地士の皆様今しばらくお待ちいただきたいと思います。 [音楽] まず最初に若松神社総大会会長代池田典よりご挨拶申し上げます。 え、皆さんお疲れ様でした。 [拍手] 本日は東場から、え、新事を、え、参加いただきまして誠にありがとうございます。これは 1 に皆様の力のおかげだと深く感謝申し上げます。 で、三越の前にやっていきま、あ、振りを、え、振りをしていただきました責任者井上仁さん。それに指導員の青山さん、岸田さん、見事な美越の前の話をただきましてありがとうございます。 [音楽] [拍手] この北いういうのは大寿の中でも保っても無化民族文化隊に指定されてる中でも唯一触れてるとこは我が若松神社だけです。 [拍手] これはやっぱり誇りによっていいと思います。この伝統をやはり長く受け継きましてね、見都業も行っていきたいと思います。 [拍手] 年の皆さん、ず、 え、今年の井上 堺道 会長は師にいらっしゃ、 それを支える生命のメンバー本当に一致団結しましてね、 怪我なく無事に終えたことは本当にこれも感謝したいと思います。青年会一体おめでとう。 [拍手] 皆さんただいま紹介をいただきました後会の場でございます。どうぞよろしくお願いします。え、本日は東京より皆さ方の皆さん、初めご褒美の皆さん私もあの頃をけたせていただいてはねいたしますけれども初めてでございます。 [音楽] ありがとうございました。 続きまして 若松神社でいらっしゃいます伊藤士様からご挨拶いただきます。 [音楽] え、皆様こんにちは。若松神社でございます。本日は誠にお疲れ様でした。どうもありがとうございました。 え、5月5日の、え、 霊祭所業でございますけれども、え、多く の皆様がのご協力をいただいて、え、なん とか成功することができたと思います。え 、自治連合会長を初めといたしまして、え 、自治会の皆様方、そして、ま、神社子総 、そして三越放参、そして防衛青年会。 もう大変多くの皆様のご協力をいただいて 行うのがおまけでございます。え、これを 議会にいたしまして、え、若松神社そして 、え、5月5日の例祭に、え、 ますます興味を持っていただいて、また 来年は、え、知り合いの方を誘って いただいて、え、ニコ都業にご参加 いただきたいと思います。どうぞよろしく お願いいたします。 え、本日は、え、早朝より暑い中、え、 あの、皆さん、え、無事に若松者まで見越 を返してくれたこと非常にありがたく 嬉しく思います。で、え、校長より、え、 保護市の皆様も何事もなく無事に、え、 終わられたことを嬉しく思っております。 で、あの、成年の方もですけど、保護さんの方もですけど、ま、これに懲りずにまた来年もありますので、さあ、引き続きよろしくお願いしたいと思います。本日は本当にありがとうございました。 [音楽] え、こんにちは。皆さん、あの、本日はあの、暑い中ですね、あの、見越あの、人に収めていただきましてありがとうございました。 はい。 [音楽] で、僕がですね、あの、今ここにさせていただいてるっていうのはですね、あの、今年の、え、 2 月ぐらい、え、まちゃんの方からですね、あの、ご連絡いただきまして、あの、坂弘はもう何もしなくていいから、あの、青年会長やってみないかっていうことで、あの、この場をだきました。ありがとうございました。 そしてですね、あの 、え、今日色々とサポートしていただいた 皆様、そしてあの休憩場とかでですね、 あの、お茶の方をあの、サポートして いただいたあの地域の皆様、そして、あの 、何よりですね、今日は、あの、頑張って いただいた力士の皆様、ありがとうござい ました。無事に納められたっていうのは 本当に素晴らしいことだなと改めて実感し ました。なんで僕もですね、これから、え 、この大江という町大好きです。え、ただ 今福岡に住んでるんですけども、え、いつ かこっちに帰ってきてですね、あのこの 大江という町をあの元気づけれるように あの一生懸命頑張っていきますので、え、 今後ともあの皆様見守っといてください。 よろしくお願いします。あの本日は ありがとうございました 。 ありがとうございました。こちましてこの、え、見越本当にお疲れ様でございました。どうぞ皆様お家帰られ店無事にお帰りただきますようよろしくお願いいたします。ありがとうございました。申訳ないんですがタオルを、えっとお渡しさせていただきますのでどうぞ、え、タオルを忘れないでお持ち帰りください。お願いいたします。 [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] あの、こちらの方に受付しておりますので、どうぞリの皆様とお願いいたします。タオルの方をお持ちいいただきたいと思います。ました。残ってます。 ちょっと余っちゃう。 [拍手] お疲れ全然たらあるわ。
<DVDやBlu-rayディスクご希望の場合は4000円で制作できます>
2024年度は手探りで撮影、とにかく一応全部みて
二年目の今年は、別途自治会で参加していたため
全行程は撮影できず、合間合間で走っては戻り走っては戻り
とっても中途半端な映像にはなっていますが
昨年度の映像と合わせて見ていただければと思います
皆様、快く撮影に応じていただきありがとうございました!
2024年度撮影