【京都より長い!?】かぐや姫の散歩道 散策動画 Episode 2

[音楽] さあパート2ということでですねえ1回 なんか区切った感じで開けたのでちょっと こっちを歩いてみようとことでパート2で ございます ねま京都のあの竹林もま確かにいいっちゃ いいんですけどま私が嫌いな点は先ほど パート1の途中でもおしゃ申し上げた通り 人が 多いそして今の今なんて本当にイン バウンドばっかでマジで鬱陶しいと思っ ちゃったりするね心の声だだ漏れでござい ます がえもうちょっと外国人の方々マナー 良ければな言ってもいいんだけどって思い ながらねま自分がマナいい方かつったら まいい方だと思いたいとしか言えないです けど もまそんなこんなでちょっとまた開けた 感じになりましたねこれは管理する上であ ちょっと根元が結構腐ってきてるの で古くなったから伐採したという形で でしょうかねこちらには小さい 細い多分竹になってすぐなんだろうなって いう若々しい竹も生えたりしております ます ねえま竹ですので当たり前ですが竹の子が ところどころでございますでこれも 当たり前ですがえたけのこなんを取ろうと すれば石頭になりますのでその辺はご注意 くださいいくら公共のところと言えど勝手 に物を取っていいなんてどこにも書いて ませんので間違ってもやらないようにお 願いしますここにちりにとですね竹は 100年ほどで花が咲きそして枯れます そして小竹というのの林ができ数年後元の 林に戻りますまそういう感じで世代交代を していくっていうことなんでしょうかねえ どか力はあまりないので間違ってたらすい ませ んまなんて話はどうでもよくてですねえ さっきからどうでもいい話ばっかりして ますけど もなんやかんやでちょっと終りが見えきた のかなっていう形になり ますえここでちょっとアクセスのお話を しようかなと思い ますここはですね国道41号えっとゲロと か高山の方に向かう道です ねそこからちょっと右にずれた感じ ですま分かる人には分かると思いますけど 湯野浜アイランドっていう温泉やらなん やらがいっぱい集まった施設の近くと思っ ていただければ分かるのか な1番近い高速道路は東海環状道みか インターちょっと風が強くなりましたね え出てきた番ばかりに強くなりましたけど もが1番近くて大体名古屋から1時間半 ぐらいで着く感じでございますえ一方鉄道 だとですねえ名古屋から犬山まで行って もらってもしくは新日行きという電車が 多分名古屋から出てると思いますのでそれ に乗っていただいて日本ライン今渡という 駅がございますそちらで降りていただいて ちょっと10分そこら歩くかなって形で ございますえさっきから歩いてますがま 地盤たまに柔らかかったりするので あんまりなんでしょう高いヒールで来る人 はそんなにいないと思いますがまそういう ので来ないでスニーカーとかなるべく歩き やすいまゴツゴツ知ってるところも多々 あったのでそういうのでも歩きやすい靴で 来たりするのが一番いいかなと思い ますでちょっとここの分かりにくい ポイントとして1つありまし てえっとです ねそのかぐや姫の散歩道と調べれば もちろんGoogleマップ出てくるん ですけど もただ調べりゃいいのかって言ったらそう ではないですねねちょっとその場所で 目指してくれとわけのわからない駐車場え 企業の通勤の人が使ってる駐車場に来て しまいますのでえそういう場合はですね その横 にえ 日徳なんだろうニトスパーク テックカ木曽川佐公園という公園にござい ますそちらの方聞ていただきますと多分 分かりやすいかと思います ねナビとか入れてくる場合は大体そ来て いただいた方が多分分かりやすいよな形で ござい ますおそらくこれ姫の3にことが終わった と思うんですよちょっと歩いていこうと思 おり ますなのでえもし車で来られる される際は別に神姫の散歩道調べて いただければ来れると思いますただ車で 来る際はカ木曽川佐 公園を目的地として打ち込んでいただいた 方がま分かりやすくそして駐車場もそこに なりますの でえそちらで調べていただいた方が おそらく迷わず 来れるただ所々道が狭いところがあります 大きい車ノアとかボクシーとかこで来る 場合はちょっと気をつけて運転をして ください地元の人もかなりの交通量でした のでえそしてあんまりスピード緩めません 結構早いスピードでき ますなので初心者だったり大きい車で来る 方はえ十分注意して来ていただけますと幸 かなと思い ますえそんなこんなで石畳の道ってこれな のかなというとこに到着いたしました が今渡という 名前でピンと来る方もいらっしゃるかも しれませんが昔ここ橋なんてありませんの でなかった時はここで私部 がやっている人たちがいたという風に 先ほどのえお店の方ですねお昼ご飯食べた とんかつ屋さんって言ったらいいのか なで行ってらしたんですけど昔ここはそう いう私があったとこだよっていう風にご 説明いただいたの でちょっと渡りの跡があればいいなと思っ て今歩いてるんですけどこれか なあここです ね蟹指定席今渡りの私 後中仙道ああ中仙道ねはい あの長野の方通ってくる道ですね東海道と かと似てるますがちょっと南緒が多いと いうか山を歩く道が中天道でございますま 宿町としてはつま子だったり何だったり いっぱいありますので気になる方は調べて みて くださいここが渡の後だったそうです ねえ木場が出水増水するていうかなする たびに船留めとなったね旅人のための宿場 町として栄えていまし た明治に入るとワイヤーを買って それで船をについで発車で繋いで川の流れ を利用して対岸へ船を進めるへえ私ちも その頃には無料となっていたそうです ちょっとしましょう [拍手] 乗客があれ程度乗り合わせると出発 ほほああ ほで昭和2年にここですねこの青い橋見え ますか これができてえ私船が廃止されたという風 に表記がございますつまりこれが石田た 説明になったら石田だですね [音楽] 9 [音楽] 8 [音楽] [拍手] [音楽]

今回ご紹介するのは岐阜県可児市にある
かぐや姫の散歩道(正式名称 木曽川渡し場遊歩道)
Episode 2

世界でも有名な京都嵐山にある、
竹林の小径より長い!
詳細は動画をご覧ください。

初心者のため、お見苦しい、お聞き苦しい点、
多々あると思います。今後改善していく所存です。

温かい心でご覧いただけますと幸いです。

よっしーのぶらり旅行記Instagram↓
https://www.instagram.com/buratabi_gram_1?igsh=MWF6eTlmcHBuc3JpdQ%3D%3D&utm_source=qr

X(旧Twitter)
https://twitter.com/buratabi__gra

その他リンクまとめ
https://lit.link/buratabigram1

#岐阜県 #可児市 #竹林 #かぐや姫の散歩道 #かぐや姫
#旅行 #木曽川 #散歩 #ウォーキング #ウォーキングのよっしー
#京都の #竹林の小径 #長い
#ぶらり旅 #旅行記
#動画初心者 #よろしくお願い致します

Write A Comment