【吉野ヶ里遺跡】弥生時代にタイムスリップ!歴史を学ぶ一人旅/佐賀県

東京から飛行機に乗ること約2時間自身 初めてとなる佐賀県に上陸です佐賀県と 言ったら吉野狩遺跡というわけでまず最初 に佐賀空港から車で約40分かけて神崎軍 にある吉野狩歴史公園にやってきました 日本のやい時代の雰囲気を存分に味わいに 行きたいと思います皆さんこんにちは田 ドシアの松です今回は佐賀県にある吉野狩 歴史公園を観に行きたいと思います吉野狩 遺跡と言ったら日本のやい時代を象徴する 場所として有名ですからねしかもやい時代 と言ったら未だに謎が多いことで有名で まさに男のロマンそんなやい時代の風景が この場所に再現されているそうなのでその 風景を一緒に楽しみに行き ましょう吉野狩歴史公園は日本最大級の 感合集落跡を見ることができる観光 スポットですその敷地面積はなんと100 17ヘクタールもあるんですよやい時代の 雰囲気を味わえる遺跡エリアを始め全部で 4つのエリアに分かれています正直全部 回りたい気持ちは山々なんですけど全部 回ると1日かかってしまうので今回は遺跡 エリアのみ楽しんでいきたいと思いますと いうわけで公園に入るためまずは入場券を 購入しに行きたいと思います入口には吉野 狩歴史公園の可愛らしいマスコットキャラ がお出迎えをししてくれますいかにもやい 時代の人っぽい見た目をしていますよね じゃあ入場券を購入したので遺跡のある エリアまで歩いていこうと思うんですけど 今日は平日だったので観光客の方は あんまり多くはなかったんですけど やっぱり外国人の方が多かった印象でした こうして日本の歴史に興味を持って日本に 来てもらえると日本人としてはやっぱり なんか少し嬉しい気持ちになりますよね俺 も負けと誰よりも熱い気持ちを持って吉 のり遺跡のことをしっかりと紹介していき たいと思い ます一応入場券を購入した時に円内マップ をもらったんですけど遺跡エリアには主に やい時代初期の庶民と異性者の暮らしを 再現した南内閣やい時代中期の異性者と巫 を守るための砦を再現した北内閣やい時代 後期の埋没地である北球地を見学すること ができるそうですそして入口に入るとこの 木の串刺しがえぐいってこりゃ侵入した人 も涙なめですよいかにもやい時代ならでは の仕掛けって感じがして不正がありますよ ねさらに道中にはイノシシのオブジェも 置いてあります確かにやい時代と言えば イノシシのイメージがあるけどなぜなん ですかねまでも子供とかと一緒に来たら 喜びそうなので記念撮影にぴったりかも しれませんそして最初にやってきた場所が 南内閣ですこれはすごい本当にやい時代の 建物がリアルに再現されていますよねよく 地元のでっかい公園とかに縦穴式住居が1 つとか2つは置いてある姿は見たことは あったんですけどこれだけの数の縦穴式 住居と桃宮が集まっている光景はなかなか 見ることができないですからねこれは圧巻 の光景です南内閣は吉野狩の国を動かす王 と官僚である対人たちが住んでいた場所と 考えられていますそして東西南北の隅に宮 が配置されていて広場を中心に王や対人の 縦穴住居などが置いてありますというわけ で早速この集落の王が住んでいたという 縦穴式住居の中に入ってみたいと思います 昔のお偉さんは一体どんな暮らしをしてい たのかなるほど内装はよく見る縦穴式住居 のと同じですねただ人形などでやい時代の 生活を表現してくれているのでこれは見学 しているだけでも意外と楽しめますね ところでやい時代の人たちはなんでみんな 同じような髪型をしているのでしょうか もし分かる方がいましたら是非コメント欄 で教えて ください続いてはニタ屋の建物にやってき ましたこれまたわと木の作りをした建物で やい時代の雰囲気をしっかりとと味わう ことができます建物の中にもドキなどが 置いてあってやい時代の暮らしを身近に 感じることができ ます続いては縦穴式住居の集落の隣にある 桃宮の方に行ってみたいと思いますこの 桃宮はなんと上に登ることができるんです よ上から眺めるやい時代の集落の様子は どんな光景なのかおお結構遠くまで眺める ことがで切るんですねこれならもし敵が 襲ってきても安心ですねやい時代の頃から こんなに優れた文化と技術があったの かって考えると本当にすごいですよね そして最後にもう1箇所縦穴式住居に入っ てみたんですけど内装は全く同じでしたね しかも入り口が低すぎて腰が痛いって いう次に狩歴史公園の中で最も大きい建物 が置いてあるという汚い閣に行ってみたい と思い ます北内閣王の宮殿と書かれたその先には いかにも格式が高そうな場所が見えてき ました北内閣はやい時代の観護集落におけ る祭祀切れの中心地であり主催電やモグ などの重要な建物が配置されているそう ですそれにしても柵の守りが硬すぎてこれ は完全に迷路ですねなんとなくお城の守り を思い出しますそして柵を抜けると吉野 狩り歴史公園の中で最も大きい建物である 主催伝が見えてきます本当に立派な建物 すぎてこれはめちゃくちゃ感動しますね 主催伝は三層2階建ての高床建物で上層部 は最高祭祀言者がそれに安寧とほ場を祈る 場として使用されていたと推測されてます その周囲にも縦穴式住居や宮倉が置いて あって先ほどの南内閣とはまた違うやい 時代の雰囲気を存分に味えますねそして 主催伝の上にも無料で行くことができる そうなので早速行ってみたいと思います おおすげえやい時代の人たちがたくさんい ますねこれは当時の儀式を再現してい るってことなのでしょうかこんな光景 アニメでしか見たことがなかったけど当時 は本当に行われていたのかって思うと感慨 深いですよねさらに上の会まで行くと今度 は巫女様が儀式を行っている様子が再現さ れていますねアニメの世界だったら若い 女性が生贄にされてしまうっていうのが 定石なんですけど当時はどのように神様に 祈りを捧げていたのでしょうか残念ながら 主催伝から外の様子を見ることはでき なかったんですけど当時の文化を肌でで 味わうことができて最高です ね主催デの周りにも建物がたくさんあった のでいくつか簡単に紹介していきたいと 思いますまずは南内閣にもあった縦穴式 住居やい時代の中でも年代が違えば雰囲気 も変わるかなと思ってたんですけど やっぱり内装は同じでしたねそして相 変わらず入り口が低くて腰が痛いっつって 続いては高行住居この場所は吉野狩遺跡の 最高主催者の住まいだったと言われてい ます確かに今までの住居とは違ってなんと なく特別感がありますよね建物の中に入っ てみても縦穴式住居とは違って めちゃくちゃおしゃれな作りをしてますよ ねしっかりと寝室まで用意されてるしでも 部屋の大きさはぶっちゃけあんまり大きく はないです ね汚い格は吉野狩遺跡の中心地というだけ あって本当に見応えのある建物ばかりでし [音楽] た続いては弥時代後期の埋没地である北粉 キボに行ってみたいと思います北粉キボは 約2200年から2100年前にかけて 作られた粉キューボで南北約40m東西約 27m高さは4.5m以上もあったと言わ れています私も初めて見るので全く想像 できないんですけど一体どんな形をして いるのでしょうか勝手に古墳みたいなお墓 の姿を想像しているんですけどこの デコボコしたものがそのお墓の一種らしい ですねどうやらこの丘になっている下に穴 が掘られて死者を埋葬していたそうです しかもただ穴に埋めるだけじゃなくて しっかりとカカと言われる時に人を入れて 埋葬していたっていうんだから驚きですよ ねなんですけどカカがいかがわしい形に 見えるのは私の心が汚れているから でしょうかこれ完全にじゃん真面目にやい 時代の歴史を学んでいる時に出現して しまいましたすいません気を取り直して この柱はそれを宿る柱ですこの周辺にお墓 がたくさんあることが伺いますよねただ北 粉キボはさらに奥にあるそうなので とりあえず歩いてみたいと思いますちなみ に半球は中国から伝来した半熟機法が用い られていて日本では他に例を見ない高度な 技法と言われているそうですそしてその 半球の入り口がこちらさすがは高度な技法 入口は自動ドアになっていて令和の人たち もびっくりな最先端技術で作られているん ですねて冗談はさておき北半球母の内部が 展示されているそうなので中に入ってみ たいと思います これはすごいまさに遺跡の名に恥じない 発掘したお墓の姿を見ることができて めちゃくちゃテンションが上がります 先ほど見たカカもお墓の中に埋葬されて いるのがしっかりと見て分かりますからね ちなみにカカメに埋葬する時は死者をこの ようにして埋葬していたそうですそして 死者と一緒に同権やガラス製の管玉なども 埋葬されていたことが発掘調査から明に なっているそうですそして展示室にはお墓 の遺跡だけじゃなくて半休簿のことについ ても資料がたくさ展示されているので当時 のことをしっかりと学ぶことができて めちゃくちゃ楽しかった ですこちらのガラスの床の下を見ると半球 母の築造工程が分かるそうなんですけど私 にはさっぱり分かりませんでしたねさすが はやよい時代やい時代の謎はやっぱり奥が 深い最後に北内閣の隣にある看護集落 ゾーン中の村を紹介しておきたいと思い ます中の村では主に祭祀を補佐する人たち が生活していたと考えられていますこの 場所の特徴といえばなんと言っても高床式 倉庫が多いことこの建物の中に収穫した 雑物や祭祀で使用する道具とかを保管して いたそうなので当時は貴重な役割を果たし ていたんでしょうね そして中の村にも縦穴式住居があったので 最後に違いがあるかどうかしっかりと確認 をしておき ましょううんやっぱり内装は同じでしたね 縦穴式住居は1か所見れば十分だっていう のが分かったことが今日1番の収穫でした ねというわけで吉野狩歴史公園の遺跡 コーナーの見所は大体紹介できたんじゃ ないかなっていう風に思います吉野狩歴史 公園自体はもう他にもたくさんのエリアに 別れてはいるんですけどもうあまりにも 広大な敷地すぎるので私は遺跡コーナー だけにさせていただきたいと思いますもう 本当に謎が多いと言われているやい時代に タイムスリップできたかのような体験を することができてめちゃくちゃ楽しかった です建物を見ながら歩いたり中に入るだけ でも野時代の人たちはこんな暮らしをして いたんだろうなっていうのが想像すること ができたしやい時代のことについても 楽しく学びながらから見学することができ たので歴史好きの人にはたまらない場所だ と思いましたなかなかこのようにやい時代 の雰囲気を体験することができる観光 スポットは少ないと思いますので佐賀県に 来た時は是非訪れてみてはいかがでしょう かというわけでもしこの動画が少しでも 面白いと思っていただけたらチャンネル 登録とグッドボタンの方是非よろしくお 願いします今回も動画をご視聴いただき ありがとうございました YeahAH

佐賀県にある吉野ヶ里歴史公園に行ってきました。
この場所は、謎多き「弥生時代」の象徴とも言える吉野ヶ里遺跡があった場所と言われています。

吉野ヶ里歴史公園では、主に4つのエリアに分かれていますが、今回は弥生時代の風景を体験できる遺跡エリアを巡ってきました。
本当に弥生時代にタイムスリップしたような気分を味わえて最高でした!!

弥生時代の文化や歴史について学ぶこともできるので、吉野ヶ里歴史公園の見どころをできる限り紹介したつもりです。
佐賀旅行に行かれる方の少しでも参考になれば嬉しいです。
※当チャンネルは、毎週土曜日の21時に動画を配信しています。

【目次】
00:00 挨拶
00:50 入場券購入
02:07 南内郭
05:27 北内郭
08:37 北墳丘墓
12:20 エンディング

#吉野ヶ里遺跡
#観光
#ひとり旅

【連絡先】
お仕事などのご連絡はtwitterのDMにてよろしくお願いします。
まっつんのtwitter:https://twitter.com/matsuvideo

1 Comment

Write A Comment