【驚愕】行くのも一苦労⁉ 東金砂神社で実際に口コミを確かめてきた結果…!
皆さんは、何の為に神社参拝をしますか?
当番組で以前、神社に対するアンケートを取ら せていただきました
その結果…「日々の感謝を伝える場所」という回答が 最も多く、その次に、「心を落ち着かせる場所」と
いう回答が多かったです… 私も同じような気持ちです…しかし私には
もう1つ神社に参拝する理由があります… こちら常陸太田市に鎮座する「東金砂神社」も
その条件にぴったりと当てはまります! この階段…
これを登んなきゃいけないんですよ〜 良い運動になりますよね〜今回は「気になる口コミ」
もある、いい運動のできる神社…をご紹介! 駐車場は鳥居のすぐ近くにありますので、車で
来ても大丈夫!というよりも車かバイクじゃ なきゃこちらに来ることはできないかと
思いますが…まぁ茨城の神社ってそういう 所ばかりですよね〜このように車1台分
がやっと通れるような山道の先に鎮座して おります…
本当に運転には気をつけてくださいね! 山の中の神社なんですが、ちゃんとトイレも
あるので便利ですよね! さぁそんな東金砂神社…一体どんな神社かと
言うと…延暦25年西暦で言うと806年の3月 平城天皇の勅願によって、「宝珠上人」が社殿を造営し祭壇を 設けて、現在の滋賀県大津市坂本にある「日吉神社」
の祭神の分霊を祀って、国家安泰、五穀豊穣の 祈願所としたのが始まりです…
西暦834年〜48年の間には唐に渡って 帰国した「慈覚大師」がこちらに訪れている
ようで、山の上からの眺めが「比叡山」によく似 ているので大師は、21社の末社を移し祀り
なお羅漢堂を建て、十六羅漢を安置した…というよう な説明がホームページにありました…
奥州征伐の途中 源頼義とその子義家もこちらに祈願しており
それぞれ「太刀」を奉納しているようです… さぁこちらの神社…毎度お馴染み
Googleマップにも口コみが多数掲載 しておりました…その中から気になるものが
こちらになります…1つ1つ検証していこう と思うのですが…まず最初
ここが「表参道」と「裏参道」の別れ道のようです まずは「表参道」の方に…
こちらが表参道の道ですね… 思ったんですけど、これなんだか車が通れ
そうですよね… まぁ社殿が山の上ですから、何か改修工事を
する時とか、物資を運べるようにこのような 道があるのかとは思いますが…ふと左上を見
たらあれが「山門」のようですね… 「いやぁ〜随分高い所にあるなぁ〜今からあそこ
行くんだよなぁ〜」と思いましたが… はい、これを今から登ります!「口コミ」にあり
ましたが、「拝殿までの道乗りがかなりきつく 健脚でないとちょっと無理かも…」というものが
ありましたが、でもここを見る限りだと ちゃんと整備された階段なので、それ程と
は思わなかったのですが… まさに「そびえ立っている!」という感じの
山門です… 門の両サイドには、「仁王像」のようなものが
ありました… ご由緒書きにもある通り、「神仏混合」の神社
だったということですね… そう以前ご紹介した「武生神社」のようにこちらに
も「鐘楼」があるようですよ!このようにお寺で 見る「鐘」がありますよ…
軽くついてみようと思ったのですが 結構音が響くのでビックリしました! さぁさぁ、軽い山登りはまだ続きます!さて
先ほどあったように、気になる口コミ…「携帯の 電波が無い」ということだったので、ちょっと
自分の携帯を見てみたんですが… 「なんだ電波あるじゃん」と思ったんですが
「3G」って書いてあったんですよね…普段私 「4G」っていうものなんですけれども…つまり
これ4Gの電波が届かなくなったんで3G に切り替わった…ってことなんでしょう
けれども、つまりやっぱり電波が届きにくい 所ではあるようですね…ちなみにこれだ
とネットには繋がりにくかったです。もしか したらナビも使えないのかもしれませんね…
ちなみに電波が全く届かない所もありました… 「よし!やっと拝殿に着いた!」と思いまし
たが…こちら「田楽舞」を行う「田楽堂」という建物 のようです…「田楽舞」とは田の神を祀り、農夫の
苦労を慰め、豊作を祈願する宗教的儀式が 発したものだそうです…
比較的新しい建物のように見えるのですが 最近改築したんですかね…
さぁ本当の社殿はと言うと…こちらになり ますね!さぁここまで「表参道」を歩いてまり
ましたが、なかなか階段が多くてきついかも しれないですね!これはいい運動になります
よ! そう神社巡りって「健康」にとても良いんです
よ!足を鍛えることができます!体を鍛えられ て、日々の感謝をし、心を落ち着かせる場所…
って最高じゃないですか!さぁようやく社殿 に到着いたしました!ここまでの達成感
素晴らしいですよ!右側にどうやら拝殿に 上る為の入口があるようですね…左側
にも行けそうですね 歴史にお詳しい方、ピンと来るかもしれませ
んが、こちらの神社戦国時代「佐竹氏」が当社を 祈願所と定めて神領を送ったそうです
そして佐竹氏の家紋をこの神社の紋章に使用 することを許した…というようにホーム
ページには書かれていました なんでこんな所に蛇の小ちゃな
置き物があるんですかね…そういえば今年は… さぁここまでは「表参道」を歩いてまいり
ました…表参道には立派な山門がありましたね! 仁王門なんでしょうかね…それとお寺で
見かけるような「鐘」がありました では「裏参道」は一体どうなっているの
でしょうか…さぁ先ほどの分岐点に戻って まいりました…今度は裏参道に向かいます…
どうやら裏参道の方に行くと、「社務所」がある ようですね…ここで気になる「口コミ」の1つ…
「御朱印」です!御朱印なんですが どうやら「自由に取って良い」ということ
らしいですね…お一人様1組までということです こちらが御朱印になっておりますね…ほら
このように「ご自由にお持ちください」とあります 本当に無料なんですね…すごいです!でも
それだと申し訳ないので、お賽銭箱に 1000円を納めさせていただきました…
そして「社務所」のすぐ隣に「御神木」があるようです 「モチの木」だそうです…樹齢約500年…8mの高さ
があり、幹周りは3.6mあるそうです… さぁ裏参道に進んでまいります…なんか段差は
こちらの方が大きいような気がしますが… そうそう肝心な話を忘れていましたね
こちらの神社にお祀りされている神様…それは 「大己貴命」と「少彦名命」です…そう「西金砂神社」と同じ祭神なんですね…ご由緒も同じような 感じなんですよ…西金砂神社も滋賀県の日吉神社
からご分霊したそうですからね…ただ西金砂神社 には「国常立命」をお祀りしているようなんですが…
なぜ西金砂神社には「国常立命」が祀られている んですかね?同じようなご由緒なんですけどね…
ご存知の方いらっしゃいますか? 「表参道」と「裏参道」どちらがきついのか?私なり
の結論です…「どっちもきついです!」以上です… 本当にいい運動になりますよね〜神社巡り
って!先ほどの田楽堂の所で合流する様ですね… 茨城県常陸太田市…そこは「神秘的な神社の宝庫」でした 是非皆さんも一度足を運んでみて下さい…
ちょっとした冒険気分を味わう ことができますよ!
「ブログ」と「メンバーシップ」も開設しております! 番組の「裏話」や「通常版ではご紹介しきれ
なかった神社」などもこちらでご紹介して おります…概要欄にURLを添付しますので
是非そちらから! 「神社に行った気分になれたよ!」という方
は「高評価」と「チャンネル登録」をよろしくお 願いします!それではまた来週金曜日20時
にお会いしましょう!
【なぜ人は神社に参拝するのか?】
常陸太田市・東金砂神社の参拝動画です。
視聴者の皆様から寄せられたアンケート結果を紹介しながら、
私自身の「神社に参拝するもう一つの理由」についても語ります。
さらに、気になる口コミ
「アクセスが険しい?」
「拝殿までの階段がきつい?」
「御朱印が無料?」
など、現地で実際に検証していきます!
豊かな自然に包まれた神秘的な境内、
県指定天然記念物「モチの木」、
そして長い歴史を刻んだ建物──。
動画を通して、少しでも皆様に東金沙神社の魅力が伝われば幸いです。
コメント欄では、あなたの参拝エピソードやご感想もぜひ教えてください!
※動画内で「東金沙」と表記していましたが、正しくは「東金砂神社」でありました。訂正しお詫び申し上げます。
【目次】
0:00 オープニング
0:30 なぜ参拝するのか?アンケート結果紹介
2:00 神社への道のり(険しいアクセスを体験)
4:00 拝殿までの階段を登る
6:00 無料の御朱印と境内散策
8:00 エンディング
・茨城神社旅公式ブログはこちら!茨城神社旅の裏側とは?
https://ibarakishrine.livedoor.blog/
・茨城神社旅を詳しく知りたい方はこちらの動画で!
・茨城の神社巡りをさらに楽しく…メンバーシップはこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCKJUJ0lN9fJB4EWcLyTW9RQ/join
・茨城神社旅大人気動画はこちら
「御岩神社」人生で一度は行きたいパワースポットで〇〇はしてはいけない!
・あの超有名神宮でやってはいけない事とは?
常陸国一宮「鹿島神宮」でやってはダメな事三選!その他おまけ情報も…
・茨城には変わったご利益がある神社が存在する!?
耳が聞こえづらい?絶対に見て!耳の守護のご利益がある茨城パワースポット「耳守神社」 みみっちょ様の伝説とは?
・大人気映画で有名になった神社がなんと茨城に!?
大人気映画「君の名は。」で有名な龍神がいるパワースポットで注意する事5選
・参考資料
Googleマップ
東金沙神社公式ホームページ
http://higashikanasa.jp/
・使用BGM
H/MIX GALLERY 「いつかの大地へ」
DOVA-SYNDROME 「フォークロア」
甘茶の音楽工房 「フィヨルドの澄んだ風」
#東金砂神社
#常陸太田市
#神社巡り
#神社参拝
#御朱印
#茨城観光
#パワースポット
#心の癒し
7 Comments
西金砂郷神社には行ったので(電波届かなかったです)次はココに東金砂郷神社行ってみます
金沙ではなく金砂です😢
72年に1度、東金砂・西金砂両神社による大祭礼というお祭りがあります。
ちなみに東金砂神社の宮司さんと水戸の常陸第三宮吉田神社の宮司さんは御兄弟でこちらが実家ということです。
この神社さん、東金砂神社と西金砂神社さんが、有りますね😊✋
西砂神社さんも、結構厳しいですよ😊✋
機会があったら参拝してみたいです。
六所皇大神宮天照皇大神磐座へ行った時は道が厳しかったです💦
お疲れ様です!
もう活動し初めてるかも知れない(南海トラフ大地震)御岩神社の結界が弱くなりつつ有るのです!😮
登拝お疲れ様でした~
東金砂神社、 西金砂神社、武生神社。
それぞれの山の山頂に鎮座されていますが、線で結ぶと、正三角形を成しているのだそうです。昔の人はすごいなーと、西金砂神社の宮司さんがお話してくださったのを思い出しました。東金砂神社の神職さん、宮司さんかわからないけれど、竜神峡でバンジーされたようですね。すごいですね~
初めましてです
西金砂神社、東金砂神社共になかなかの道ですよね。
いつか石井神社(笠間)風隼神社(城里町)石神社(東海村)の動画考えて下さいね♪