ゴールデンウィークの草千里であか牛バーガー

ゴールデンウィークの草千里であか牛バーガー

皆さんおはよう。 おはよう。 今日は大津町にある道の駅大津にバイク仲間 6 名が集合しツーリングへ行くことになった。 いいね。今日は5月4日。 ゴールデンウィークだね。 そう、ゴールデンウィーク後半戦のまっただ。 混むだろうね。 うん。ここ道の駅もたくさんの人でごった返えしてたから観光地は混んでるだろうね。 きっと混んでる。 だからルートや時間帯を考慮してなるべく混雑を避けて走るよ。 それがいい。 それではツーリングに出発。 出発。今日はさきバレ。こんな天気のいい日にバイクで走るのは気持ちいいだろうね。 よく晴れた日に木の合う仲間と走るのは気持ちがいいぞ。 ところで今日はどこへ行くんだ? 今国道57 号を麻方面へ向かって走ってるんだけど。 ふむふむ。 途中右折して新大橋を渡るんだ。 それから 新麻大橋を渡ってからは国道325 号を高森町へ向かって走るんだ。ほうほう。 そしてそのまま国道325 号を進んで奥大橋を渡ってすぐのところにある川料理の店馬やというところにランチを食べに行くんだ。 高森町の山奥で川料理うまそうだね。 きっとうまいと思うぞ。 そしてこの先にある交差点を右折したらさっき話してた新麻橋なんだ。 そうなんだ。 ここが新橋なんだね。ってことはここからが国道 325号になるんだね。 そうなんだけど正確には国道325 号の起点は福岡県飯市だそうでやしや山を通って終点は宮崎県薄軍の高町まで続いてるんだって。 く飯し、やめ、山梨といえば先週パンケーキを食べに行って生き返りに通ったルートじゃないか。 そうそう。国道325 号は起点のくからを通って山まで国道3 号と重複してるらしいんだ。 ややこしいね。 さらにやこしいのは山梨から国道3号と 別れて菊市菊軍大津町を通ってさっきの新 麻大橋入口の交差点に続くんだけど国道3 号と分岐した後は国道443号387号 57号と重複だってってことはさっきの 交差点までも国道57号と重複して国道 325号も走ってことだね。そうなるね。 めっちゃやこしいじゃないか。結局純粋な国道 325 号はさっきの交差点から高町までってことだろ。 まあそんなところだ。 そんなところって 厳密に言うと大和町の柳交差点から高森までは国道 265号と重複してるらしいんだけどね。 ややこしすぎる。 でも普段気にしてないから気づかないだけで国道の重複ってたくさんあるんだぞ。 そうなのか。 たくさんある。だけど普通はみんな主要な国道番号で呼んでるから重複してる番号は気にしてないよ。川料理の店馬やに到着。 到着。コミの重向きのある建物だね。 みんなでテラス席に座ってランチを食べた。 緑に囲まれた古風なテラス席だね。 味わい あるよね。私はそばと山目の天ぷらのセットを頼んだ。 あら、美味しそう。 山目の天ぷらがカリっと上がっててうまかった。 高森町の奥にある川料理の店馬やのテラス席でそばと山目の天ぷらを食べて満足したので次の目的地へ向けて出発 出発次はどこへ行くんだ? 先ほどランチを食べた馬やを出発してそのまま国道 325 を宮崎県の高町まで走っていくんだ。 それから 高からは九州中央自動車道と国道218 号を走って日野影町にある道野駅運教まで行くんだ。 ああ、延べ岡ヒ雅方面へ行く時休憩スポットとしてよく立ち寄るとこだね。 そうそう。 これから行く道の駅西運教とその先にある 道の駅北方よっ四よっち屋には延岡やヒガ へ行く時によく立ち寄らせてもらってるん だ。そして私たちは高地補長川にある ループ教へときた。これからループ教をね もう渡り始めてるけどね。確かに道路が 大きくカーブしてこう描いてるね。 これからしばらくはこんな感じでカーブが続いてこう描きながら峠を登っていくんだ。 なるほどね。 肯定差のある峠を緩やかな角度で登っていくためにこう描きながらぐるぐると回って登っていくんだね。 そうそう。これだけの肯定差をまっすぐに登ろうとしたら急斜面になりすぎて登れないだろうからね。 そろそろ峠を登り切ったんじゃないか。 多分ね。 そしてこの橋を渡り終えたら宮崎県に突入だ。 今青い表式にようこそ宮崎へって書いてあったぞ。 書いてあったね。そしてこのまましばらく進んでいくと 進んでいくと 道路の左側にたちほ歓迎オブジェが見えてくるんだ。 ようこそ高ちへ的なやつかな。 まあそれはそうだけど。 だけど 神様が歓迎してくれるんだ。 神様。 そう、今あったよね。 あった。 田からおの神と雨のうめの見なんだ。 岩と神楽に出てくる神様だね。 そうそう。天の岩と神社の神楽岩と開きに出てくるんだって。そして今渡ってるのが川大橋。 さっき見えてた大きな橋だね。 そう。さっきの歓迎オブジェ付近から見え てた橋だよ。 高地ほから日の影まで九州中央自動車道を 走って頭に道の駅運教 の案内版が見えてきたから目的地は近いぜ。 あと1kmって書いてあったぞ。 それではあと1息。 頑張れ。それにしてもこの道路もバイクが多いね。 今走ってる国道218 号は熊本市から宮崎県の延岡市まで九州のほぼ中央を横切って通ってる道路だからね。 ほうほう。 宮崎方面から熊本や行く人たちがこの道路を利用するんだ。 なるほど。ゴールデンウィークで麻方面へ向かう人たちがたくさんいるからバイクもたくさん走ってるんだね。 多分ね。 道の駅運に到着。 到着。 そして出発。 日野町にある道の駅運教で休憩を終えたので帰ろう。 帰ろう。て道の駅運教から見た景色とか食べたものの写真とかはないのか? ない。何もないんかい? ここではトイレを済ませてその後観を飲みながらちょっと休憩しただけだからね。特に写真は撮ってないんだ。 なら仕方ない。 ということで次の目的地へ向かおう。 向かおう。 出発したのはいいんだけど どうした? ここの道路はご覧の通りの大渋滞 混んでるね。 こんな感じで少し進んでは止まり。進んでは止まりのノろ運転が続いた。 ゴールデンウィークだから仕方がないよ。 仕方ないね。 本当は高地歩町の天の岩と神社へ寄っていこうかと話してたんだけど、この渋滞の中を進んでいくといつ着くのか分からないから諦めて帰ることにした。 それが正解かもね。 代わりに神楽手のトンネルの駅へやってきた。 麦焼酎ひかの黒馬の神楽手だね。 トンネルの駅の駐車場にある滝の前に今日の参加者 6 名のバイクを並べて記念撮影。角度を変えてもう 1枚。 さすがにゴールドウィングはでかくて迫力満点だね。 しかも1 番手前にあるからね。せっかくなのでトンネルの中に入ってみよう。 初め人間。キャートルズがいるぞ。 キャートルズはひかのクロマのCM キャラクターだからね。トンネルの中は坂倉になっていた。 ずっと奥まで逆だが並んでる。 ものすごい数だね。1つの樽に440L の焼酎が入ってるみたいだぞ。 樽1つ持って帰れば焼酎のみ放題。 トンネルの駅を出発して私たちはその草千里へと向かった。 高地歩町の辺りはかなり渋滞してたけど、この辺りは渋滞もなく水々走れるね。 この辺りは真っすぐな1 本道で交差点や信号機などがあまりないからね。 渋滞する要因がないってことだね。 そんな感じだ。 せっかくさっきまで水々水々走れてたのに、またここの道路も渋滞してるぞ。 ノろノろ運転だね。この先に大津方面へ向かう国道 325 号と麻条へ向かう剣道111 号に分岐する交差点があるからその交差点の手前で大渋滞してるんだ。 さっき渋滞してたち補強も今向かってる麻あ麻さんも人気の観光地だから渋滞するのは仕方ないよ。 仕方ないね。なんとか朝参ってきて草戦理へ向かってるんだけど 混んでるね。 今日1 番の混雑だよ。進んでは止まり。進んでは泊まりのノろ運転が延々遠々と続いてる。 確かに前方を見渡す限りずっと先まで車がつってて渋滞が解消されることはなさそうだね。 多分草線までこんな感じのノロノロ運転が続くんだろうね。 今日はゴールデンウィーク後半戦のど真ん中。しかも雲 1 つない青空絶好の後楽首寄りだし。ここ麻は熊本でも人気の観光地だから渋滞するのは当然だよ。 そうだね。のんびりと少しずつ進んでいくしかないね。 少し進んでは止まり、また少し進んでは止まりを繰り返してやっと草線里の駐車場の入り口までやってきた。 結構時間がかかったけどやっと駐車場に入れたね。 そうそう。やっと入れた。 バイクの駐車場はこの先みたいだね。 そうみたい。 結構たくさんのバイクが止まってるぞ。 でもさっきの混雑具合の割には少なくないか。ここは有料駐車場だから避けてるのかもね。あの草戦に到着。 到着。 大渋滞の中を走ってやっと着いたぜ。道路越しに草線の広大な草減が広がってるね。 そう。ここの駐車場の目の前が草千里が浜 なんだ 。そして私たちはここで赤牛バーガーを オーダーした。 宮崎県の青運教まで走って小腹も空いてきた頃だろうからね。赤牛バーガーとフライドポテト パティーが分厚くてうまそうじゃないか。 赤牛の肉のパティーだからね。うまかったぜ。 赤牛バーガーも食べたことだしそろそろ帰ろう。 帰ろう。キも混んでるかも。だから気をつけて帰るんだぞ。 了解。気をつけて帰るよ。 草千里が浜の奥にそびえる絵だけが綺麗だね。 今日は晴れは立ってるから絵星だけが青空に生えて綺麗。 草千里が浜を散索するのも気持ちいいだろうね。 そう、気持ち良さそうだね。それではこの辺でまたね。 またね。

X(Twitter):https://twitter.com/Yamach50

2025年5月4日 今日はバイク仲間6名で道の駅 大津からのツーリングです。まずは高森町の奥阿蘇大橋を渡ったところにある川魚料理の店「うま屋」でランチ。蕎麦とやまめの天ぷらを食べました。そのあと宮崎県の高千穂町を通って、日之影町にある道の駅 青雲橋で休憩。帰りに神楽酒造のトンネルの駅でバイクを並べて記念撮影。そのあと草千里へ行ってあか牛バーガーを食べました。ゴールデンウイーク期間中だけあってあちこちで渋滞しており、特に阿蘇山上から草千里までの道路は大渋滞でした。

Write A Comment

Exit mobile version