【九州百名山】日本三大秘境の椎葉村にある白鳥山で脱初心者の練習してきました
[音楽] [音楽] え、ね、なんか定期的にやってるっぽいね。これは [音楽] かといってさ、 来年もまた始まるんじゃうかもね。 うん。1時ちょっと休んで 災害復帰12月26日まで。よし。 とか怖い。行きましょう。 [音楽] はい。シー場に突入。不の峠 1040m標行 1000mまで来ました。 ここが長て。うん。 [音楽] おはようございます。 おはようございます。シト山ムです。 はい。ということで、え、今回やってきた のは宮崎 県 東薄木軍シーバソンはい。にやってきまし た。えっとね、登山口ここにあるんです けど、一応ね、看板の方にはね、ちょっと 分かりにくいけどね、三家登山口って書い てありますの上に体にってね、マジックか なんかでね、ちょっと上からね、修正され てるって感じで、場所としてはこんな感じ のところ。はい。駐車場ね、あそこに立派 なのがあります。重大はね、余裕で止め られるかなといった感じの登山口にやって きました。 ヤマップの方には体空体登山口っていう風に書かれています。はい。今日はね、ここから白と山、そして、えっと、しグレだけのニザゲットしてこようと思います。はい、ということで、え、 1日楽しんでいきます。ご安全に、 安全に 行きましょう。はい、行ってきます。 行ってきます。 はい。はい。今ね、登山口にいるんですけど、ここね、山プ場では体空体に登山口って書いてあります。見えるかな?はい。 こんな感じで今からスタートです。時刻の 方は9時55分ですね。ま、ちょうど10 時ぐらいという感じでここから登っていき ましょう。えっと、登山口はやっぱりね、 えっと、右系って書いてあるよね。で、 マジックでちょっと修正してある感じかな 。はい。てことで進みましょう 。はい。ということで、え、登山口を スタートしました。え、ここからね、 白取山までは大体1時間ちょいっていう 感じかな。標準分がずっとね、この沢をね 、歩いて登っていくっていうルートになっ てるみたいです。はい。ぼちぼち進み ましょう 。よいしょ。よいしょ。今日も頑張ります 。はい。頑張ります。 [音楽] よ。はい。ということでね、え、今登山開始して 10分ぐらいかな、15 分ぐらいかな。はい。歩いてます。 沢沿いをね、登る感じでね、ずっと ちょっとね、急目の登りがこれが続く感じ になるのかな。ま、早速ですけど、今日の ね、見所をね、ちょっと、え、喋って いこうかなと思います。はい。えっとね、 今日まず登る山なんですけど、え、九州 百名山の一座である、え、白取山ですねに 登ります。横が 1639mということではい。まあまあ 九州のね、山の中でも高めの1600m 超えっていうね、高めの山となってます。 はい。で、え、その後に重走していくんで 、え、しぐれだけですね。どっちの方に 今日は向かおうかなという、ま、こんな、 え、歩き方をするんですけど、その中で 見所となるのがまずね、この辺り一体ね、 え、見かけるんですけど、カルスト大地 って言われるね。はい。あの、白い、白い 岩がね、たくさんあって、切開室なね、岩 、そんな山となってます。で、そこで、ま 、カルスト大地に、え、必ずと言っていい ほどね、ある、ま、現象なんですけど、 ドリーネ、ドリーネがあるんですよ。はい 。ボコってへっこんだ場所ですね。はい。 その下には昇乳道があるとかって言われる 、ま、そういう場所があるんで、カルスト 大地を楽しんで、ま、見つけれたらね、 ドリーもね、見ていきたいなと思ってます 。はい。が、1つ目。で、2つ目なんです けど、そうそう、登山口の看板にも書いて あったんですけど、平気のお中伝説って いうのがね、ありまして、この辺りもね、 え、あの、来て、来て、来てたみたいで うん。平清住居っていうのがね、え、 白鳥山の山頂の近くにあるそうです。はい 。投票っていうかな、あの、ここにあり ましたよっていうね、印あるみたいなんで 、その辺りもちょっと立ち寄っていきたい ですね。はい。というのが2つ目で、3つ 目ですね。今回重走する理由の1つになる んですけど、あの、しぐれだけの方にね、 白鳥山からしぐれだけの方にね、重走して いくと尺山尺がね、え、たくさん見られる よと。いうことだったんで、え、時期もね 、今日が5月の3日なんで、ちょうどいい 時期タイミングとなってますんで、山尺を ね、見ていこう。そしてその中にたくさん 山尺があるところにはピンクノがね、 たまにいるんですよ。なので山の中でも ピンク色の山をね、探していこうかなと いうことで、え、3つですね、今日の見所 としていきたいなと思ってます。はい。 頑張ってね、黙々登ってますがはい。今日 はね、まあ、あの、リカ子さんがこういう 道を歩くの初めてなんで、ま、フォロー バックアップしながらね、はい、楽しんで いきたいと思います。行きましょう。 頑張ります。 頑張れ。頑張れ。はい。逃げましょう。 そうだ。そうだ。せっかくなんでね、大事な情報の 1 つとして喋ときます。はい。今日ね、来てるカラと登山口、三登山口なのか、カラとなのか。ま、多分空とであってると思います。うん。登山口までのね、ルートなんですけど。はい。 私たちが通ってきたルートがちょ、その前 にね、シーバソンなんですけど、実を言う とね、日本3大飛境の1つということでね 、日本の中でもね、超超有名な引き方の1 つになるんですよ。で、来るのにね、 やっぱりね、道っていうところでいろんな ね、問題が出てくるということで、あの、 こっちに来る時はね、えっと、役場、 シーバソンの役場もしくは、えっと、僕の 場合ですけどね、役場に電話したら、えっ と、シーバソンの観光協会の方に登山 詳しい方がいらっしゃいますっていうので 、え、そちらの方でお話を聞きました。 道路の情報については役場の方ね、土木化 やったかな。はい。なんかそういうがある んでそっちで聞いてもらうが間違いないん ですけど、登山のことについては観光協会 の方の方の方が詳しかったかなって感じ です。で、え、ここからが本題ですね。 えっと、私たちがね、住んでる熊本県です ね。え、人吉熊からこのシーバソンにやっ てくるのに大体ね、今回2時間30分で ここの登山口まで来れました。で、ルート としては、ま、いろんなルートがあるん ですが、ま、とにかくね、どのルートも 道路工事中って書いてあってはい。 もう道が通れない。はい。役場の方にも このルート行けますか?行けますか?行け ますか?みたいな感じで確認しながらはい 。やっとやってこれたんですけどえっとね から上がってくる剣道142号線っていう のでやってきました。えっと、来た感じ ですけど道はねそれなりにやっぱ山道なん で細いんですが、え、今日5月3日は通行 止めもなくはい。やってくることができ ました。他の道はね、結構ね、迂戸がある とか言われてましたんで、ま、もしね、 ここに、え、来るならばですね、はい。 その剣道142号線を使うのが正解かなと いう風に思ってます。で、ここがね、 えっと、何やったっけ?の、いつじゃない 。八代の何やった?ごの賞。あ、五かの賞 だ。他の小場線っていうね、え、指導やっ たかな。なんですけど、この道はね、5の からはもう通行止めです。放落してるそう で通れないんでごの賞のルートからはい、 行けません。なのでから上がってくるっ ていうルートになりますんで、えっと、 もしここに来られる方はうん、1回役場の 方に電話してもらってですね、道路の状況 を確認して来られるのがいいかなという風 に思ってます。 で、えっと、今回僕が使ってきた142 号線の方も、え、実を言うと1 箇所ね、橋がね、え、 赤い橋うん。赤い赤橋、赤橋、 うん、赤橋があるんですけど、その先で放落してる場所がありまして、えっと、タイミングによっては、え、時間帯通行止めっていうのがあるみたいです。 っていうことで、どこから入るにしても ですけど、1回役場の方に相談してもらう のが、ま、間違いないかなって思います。 はい。工事だけ抜けてしまえばここの 登山口までは本当にね、すーっと普通に 上がってこれる。うん。そんなルートでし た。はい。ま、ここ結構重要な情報なんで 、え、喋らせてもらいました。ありがとう ございます。 めっちゃ調べたもんね。 時間で言うたら半日ぐらいね、調べてると思う。調べてるしないとでは全然たね。ね。はい。皆さんもね、来られる時はご注意。はい。ご確認ください。はい。を外れたらこんな感じでめちゃくちゃ気持ちいい。はい。山歩きになってます。 [音楽] おこ最高じゃね?これ めっちゃいいよ。 はい。で、えっと、前回の動画でね、え、リカ子さんの方初心者を卒業しましたんで、今日は先頭歩いてもらって、うん。迷子にならないことを祈りながらですけど、もう自分の力でここ歩いてもらうっていう感じでね、え、進んでおります。 ピンクテープね、頼りに、え、今日はね、登っていくっていう感じです。感覚をね、研せてね、登山道を見つけて進んでってください。 なんかめちゃくちゃ気持ちいい。ここ立派だよね。あ、これさっきのか。 沢だよね、これ。これ 続きだ。 へえ。 はい。えっとね、情報によるとここの竿はね、え、下複流水になってるそうで、ま、基本はね、あんまり流れないのかなっていう感じです。あ、こっちが水場になってる。あ、これなんかのポイントじゃない? ここからできる。 なんか水バてどっかに書いてあったよ。 え、山っやったかな?はい。こんな感じで の水がはい。水がね。お、 水が沸いね。よいしょ。おお、 気持ちいい。ええ、めっちゃ気持ちいい。 あ、美味しい。めっちゃ美味しい。うん。 これは生きてる水。う、 美味しいです。多分これポイントだと思うよ。山ップ。山ップ。 [音楽] 私の開いてないかな? だめだ。何にも書いてない。 えっとね、登山。あ、時間の方がね、今 10時20 分なんで大体25 分ぐらい歩いたかな。で、こっちに乗ってるのかもしれないな。 白と山の別の地図であ、京の水場って書いてある。これ杉の水。 うん。ここ多分これだよね。めっちゃでかいもん、これ。 はい。豚の木かな?ちょっとはい。 せっかく 水場があるんでね、ちょっとさっぱりしてってください。 はい。よいしょ。ああ、気持ちいい ね。気持ちいいやろ。気持ちいい。 水場だ。よいしょ。うん。 甘いね。それ美味しいよ。 帰り道こっちやったら俺水もらって帰るけどな。 ね。美味しそう。コーヒーが美味しそう。 これでコーヒーを入れてね。 美味しそう。 よいしょ。よし。じゃ行きますか。行 こうかな。はい。行きましょう。 [音楽] そっか。気づかないんだね。ストップ。 はい。はい。 違う、違う。ピンクテープ探して。 え、 で、迷った時は戻る。 あっちあった。 ええ、 すごい。 で、さっきここまでは見つけてんだよね。 で、この次をちゃんと見つけてないから うん。だね。 はい。じゃあそこまで行って次の見つけて進む。 はい。 次見つけて進むていうので行きましょう。 はい。ただ間違わないと思う。 この曲がった。 よし。登るのに一生懸命だからだよ。 うん。 ゆっくりでいいよ。 はい。次のはどこですか? ここです。 あ、あるね。で、そこに立ったら次のがま、また見えるはず。あ、見えた。 大体ね、見えるとこにあるから。あとは踏跡。 あれ分からんかったら踏跡を見る。 こっち。踏跡はこれ。うん。そう。それ ピンクテープが見えない。 そっちの方向にピンクテープない。よいしょ。あそこ。 遠く。うん。あそこ。あ、あった。うん。 はい。あ、結構距離が うん。もしかしたら途中が折れちゃって落ちとるとか。 ああ、なるほど。 そういうパターンかもしれん。次のテープ探した。 あれ?おい、どこだ? ないね。あれ?あの東北あるやん。 うん。あの辺行ってみようか。 一緒に落ちてるのか? うん。かもしれんね。あ、あったね。あの先に。 ああった。 よしよし。あってる、あってる。 あ、次よ。はい。あったね。 次。 はい。ていった感じでね、今日はね、リカさん次の試験になるね。今までは僕がね、ずっとついてってたんではい。道の方はね、あの、僕が行っちゃうんで考えずに歩いてたと思うんですけど、今日は引っ張ってもらうっていう自分でちゃんと歩けるようになるっていうね、え、テストをしていきましょう。 よろしくお願いします。はい。 勉強会だね。はい。ということで 間違えましたけどはい。 いや、合うから。あるから絶対間違えるんだから。 行こ、1個。はい。 言うて俺も散々間違ってきたから。 そうなの?うん。 みんなそういう時があったんだ。 そうそう。今ね、ピンクテープだけを探してってるけど うん。 あのピンクテープも同1つ。 票の目印のではい。 こういうね、看板も同って言わ、 同うん。あの、登山道ですよっていうね、 扱いになるんで、あとは 前見た石が積んである うん。うん。 ああいうケルンとかっていうのも はい。はい。ああ、目印になるんで、 ま、その辺をはい。意識してみて が大事ってことですね。うん。 こ回すですね。えっとね、こっち、 こっち側があ、待ってね。うん。今ここでしょ?分岐のところ。 うん。 こっち側にあの平清常の重跡がこっちね、この赤い方。 うん。にあるからそっちはどっち? こっちはこっち。 山っぽ見て。ちゃんと山っぽ見て。 こっちは あの今さしてんのはこっちに行こうとしてる。 はい。あ、本当だ。 うん。で、じゃあこの方向ぐるぐるっと回って。 ぐるぐるっと回って。はい。ストップ。今こっち向いたやんね。こっちだからこの方向こっちの方向に進む。 書いてあるじゃん。 ちゃ、ちゃんと見て。はい。っていうことで進もうか。はい。貸して。 [笑い] はい。 いや、本当にね、山っぷってねすごいよね。 出た。はい。出た。 行きましょう。そこだね。 そこ出た。いきなりじゃん。 開けてるからここに家を建てたんですよ。 うん。ねえ。うん。ええ、 もうついちゃったよ。 これはあれじゃない?嫌い。 あ、バケソがめちゃくちゃおるね。 めちゃくちゃでしょ。ほら。ま、全部よ。ほら。足も 何万国なん?何万でっかいな。 すごい。うわあ、ついた。 はい。時刻が10時40分。 登山開始から、えっと、45 分ですね。で、ここ めっちゃ 平清常のね、重居に到着しました。平清森の重居到着です。お疲れ様でした。 お疲れ様でした。 やった、やった。 すごいバケソ ね。バケソですね、周りは。 で、ここがなんでね、えっと、重居って言われてるかって言うと、ここでね、刀が出動したという話があるそうです。 平清はね、実は 佐賀県やったかな?大分県やったっけ?どっかの海でみ下とかって言われてたの? タイヤ、平の 清森の孫。 うん。孫なのかな?はい。ていう話があるんですけど、実はこっちに来てたんじゃないかな説。 はい。ていうのがあるそうです。 見てみましょう。はい。なんて言うとった です。 喋れるみたい。はい。じゃあね、えっと1 つ目の見所ですね。平の清常のえ、重到着です。丸、丸ね。はい。 1つ目クリア。じゃあ2 つ目ドリーネを見に行こう。ドリーネ。 はい。 えっと、三の方にドリーがあるっていうことやったんで、そのまま いいですか? うん。そのままね。またここ戻ってくるけどね。 うん。 すごい。 はい。あの、三を通ってね、白取山っていうぐるっと周回コースもあるんですけど、あっち行っちゃうとね、また 30分40 分かかっちゃうんで、今回はね、え、行ってドリーネ見たら帰ってこようかなと。ま、そんな感じで予定してます。 すごい歩きやすい。ここねえ。 胸の木にね、囲まれた。 どんだけの家が立ってたと思う。 え、お、お屋敷だよね。 おし。 はあ。あ、 同票。こういうのもね、投票です。右け。 三。あっち、こっち。 こっちなのかな?わからん。 わからん。こっちかい。け、見け。 よし、現在からね、ちょっと 今三の方に向かってくんだけど、こっちだ ね。はい。こっち側に向かってね、また 分岐がね、途中で登場すると思うんで、 それを左に曲がると右けという風になって ます。ま、その辺りね、え、ドリーが出て くるんじゃないかなと。いや、カルスト 大地ですよ。 なんですか? 穴切開がなので下に昇動ができて、 お、 あの、この山の表面はね、下にズボって落ちちゃうから 柔道があるし。 そう、ドリーネができると。 もう本当ね、あの、三重県のね、鈴鹿三脈で僕もね、育てられたので、 あそこもね、まあまあ、カルスと大事。はい。カレンフェルって言えばいいかな。 岩のね、山を歩く場面がたくさんあってね、こういうカルスト地を見るとね、え、どうしても鈴鹿の山をね、思い出すっていう。ああ、この辺だな。 うん。です、です。です。 はい。この正面がドリーネですね。 ああ。 あ、ミケ。もうちょい向こうって書いてあんね。 こっちかな?うん。これ。ここ。 本当だ。 よいしょ。はい。これですね。 右けこっち。 もう少しだけ歩いてみようか。 はい。行きましょう。ということでね、こういうね、くぼチができるんですよ。これドリーネって言われるやつで、あとあそこにね、岩がガーって出てるじゃないですか。ああいうのがね、え、カルスト第 1 の特徴。もっと分かりやすいのがあるといいんだけどな。白い石がね、あの、尖がってね、で、出てるっていうイメージが僕は強いですが、もう少し進んでみましょう。 今分岐ね、まだすぐそこなんですけど、湿地って言われるね。 はい。周辺にやってきました。もうね、水が湧いてる。溜まってるって言えばんかな。ああ、山の上にね、こんな感じで水が湧いてる場所がある。いいね。動物の水場だったりね。うん。 ぬ場だったりになるのかな。わ、水がちゃんとね、溜まってるよね。 こういうところね、大体カエルの卵があるんだよ。 へえ。 ほら、あるやん。あるじゃん。あるじゃん。 あった。お玉弱士にはまだなってないね。 ええ、すごい。 うん。もうちょっとしたらね、この辺にお着しが なってカエルがいっぱい うじゃうじゃってなるんだと思うけど。 ええ、カエルの卵がありました。はい。 えっとね、ま、これ以上進んだらまた遠くなっちゃうんで、一応ね、右けこに [音楽] あっちもこっちもって書いてあるんですけど、この辺り一体がね、見けになるかと思います。あの、さっきね、カエルが、カエルの卵があったそこにね、湿地ありますし、そこにもあるし、あとね、向こうの方も うん。湿地があって、この辺り一体はもう本当 全体的に見けって言われる場所じゃないかなって思います。 うん。ま、とりあえずドリーまで戻ろうか。うん。 いましょう。 はい。ドリーネまで戻って、え、重居後で、え、白取山目指したいと思います。行きましょう。はい。ドリーネの方にね、戻ってきました。こうやってみるとね、この規模でドガーンって下がってんのってなかなか見ないっすね。はい。めちゃくちゃ大きいです。 [音楽] で、多分ね、中に入らないようにっていう ことで、あの、柵がね、してあります。 いや、今日のいろんなね、目的になってる 分がね、サクサクっとゲッとできててね、 順調そのものです。いい感じだ。はい、と いうことでさっきね、通過しちゃった、 スルーしちゃったんですけど、ここ カレンフェルト地ですね。え、ドリー ゲットです。丸、丸。 はい、ということでありがとうございました。よし、じゃあね、戻りましょう。 はい。今見どは2つプラスね、三 プラスアルファで三までゲットしてきました。 すごい。すごい タイツの住跡戻りましょう。すごい立派。 なんか知ってるとお相手ではい。今ここです。分岐たとこですね。 15 分で山頂に着く予定。11時か。11 時は到着予定です。もうっことはさ、この上がとりのしね。はい。 頑張って登りましょう。なんか出た。なんか出た。 なんか出た。 なんか出た。 近づいてみよう。近づいてみよう。 わ、この感じは疲れてるな。さては ちょっと待ってね。はい。 どうしたの? どうしたの?疲れたの?大丈夫。 めちゃくちゃ景色がいい。 うん。 これあの一番向こうにね、多分国だけやと思う。はい。熊本県最高峰 出た出た出たね。出たね。国だけ。 お見えた、見えた。 はい。時刻の方が11時20分。 え、登山開始から1時間と30 分ぐらいかな。で、白山到着です。お、三角もあるじゃん。 ああ、よいしょ。やった。はい。 白と山頂到着。イエイ。 イエーイ。お疲れ様でした。 お疲れ様でした。はい。行は1639。 まあまあ高いっすね。 はい。ということでお疲れ様でした。 お疲れ様でした。 山頂で すごいすごいね。なんかなんかどこの世界 なんか真っ白なんだけどなんだろう。立ちれもちょっと多いのかな? はい。ま、こんな感じで開けた感じのね、山頂となってます。熊本県最高峰の国見が見えてますね。結構奥の方ですけど見えてます。はい。 とことで山頂でね、ちょっと休憩してどうすっかな?お昼ご飯にするかちょっとね、考えます。お疲れ様でした。 お疲れ様でした。 [音楽] あ、私今日手袋してやった。 うん。 よし。ついた、着いた。えっと、競技に競技をか重ねた結果はい。ここ白と山の山頂でね、ご飯食べることに決まりました。 ということでゆっくりしたいと思います。 うん。言うて言うてよ。こここの辺一体ね 。ご家の賞から登ってくる山。山インキと か以前登ったねえ。山とかね。あと何やっ たっけ?上とかね。そういうところがこの 辺にあるんじゃないかなっていう本当にね 、山深いところにやってきてます 。いい景色。 何回も言うけどこっち国みだけなんか食いにくいな、これ。 なんか 食いにくいね、これ。あ、こんにちは。 あ、こんにちは。お疲れ様です。 これ下の段がいいんかな?俺下にあかな? うん。 よし、これでいいかな?じゃ、いただきます。 いただきます。きます。きます。 足の場所。よいしょ。いつもの? うん。 こんにちは。こんにちは。人気やね。 元気やろ。 どれくらいかかりました ここまで?うん。1時間ぐらい?え、1 時間ちょいぐらいですね。うん。 かなり登り坂 下からでしょ? うん。同じですよね、きっと。 そう。さっき駐車場でいたでしょ。 ああ。はい。はい。 あ、晴れ越してから行ったから。 ああ、 あのシーバなんとシーバ越しでしたっけ?あっちからですか? ああ。峰越しというとこ。あ、峰越しか。 はい。 はい。近距離で言うたらこっちが空谷の方が近いんかな。 うん。 で、向こう行きます。いや、もう行った。また帰って。向こうからしぐれ。 戻って。あ、もうもう1回登るんですね。 あ、すごい。すごい。うん。 だって咲えてないね。 えっとね、こそこがつぼみやったって今通った人から聞いて。 そうです。みやった。 向こうが咲いてるそうですよ。しぐれは。 うん。しグレは咲いてるから。 うん。うん。ちょっと楽しみに。 あ、こんにちは。こんにちは。 こんにちは。 すごいな、みんな。みんな来るね。 でもまだ咲えてなかったこっちはね。 ね。そうですか。1週間か2週間ぐらい。 うん。 ああ。 うーん。美味しございますわ。 俺シーバで人に会うことってあるんかなって思いながら来たけど、めっちゃ合うね。 めちゃくちゃ。 何今通ってった?ここ 優画だけは全然合わなかったんだけど。あ あ、そうね。うん。 あ、ゴールデンウィックだから。 まあ、連休っていうのもあるよね。うん。 短に5人。 すごい。すごい。すごい。確率。 はい。ということでね、え、お昼ご飯も食べて ごちそうさでした。ごちそうさでした。 はい。のが11時54分12 時ですね。はい。白鳥山を出発して、え、 しぐれだけ目指したいと思います。ここ からね、重走になるんですけど、え、目的 の見所のね、山尺がこっから先乱れ るっていう話なんでね、はい、楽しみに 行きたいと思います。はい。しぐれだけ こっちです 。もうこれ天国じゃん。この ルート危ぶねん。このルート天国 天国はい、天国ロードですよ。 天国ロードもめっちゃいいもん。楽しいもん。このルートが うん。キラッキラしてる。素晴らしい。 うん。で、気持ちいいさ。今日の第1 山尺はどこかな?だ。 楽しみだな。はい。カルスト大地っていう感じがね、あの岩がこうやってポツポツって出てるじゃないですか。白いのがね。 こういうのがでしょ。 そう、そう、そう。こういうのね。 こういうのがカルスト大地のね、特徴だよね。 この正面なんかそもめっちゃ出てるやん。ドリーネあるんじゃない?探したら。うわ、いいね。 あの、ほら、下九州の木さんがこんな感じ。 うん。うん。いや、マジですごくない?これ すごいよね。 ええ。 いや、綺麗。え、ちょっと待って。 あれ?クボンチなの? あ、白髪だけじゃない?あれ ね。うん。ああ、クぼンチ見えるんだ。 見えるんだ。 へえ。じゃあ奥は切り締まれ。え、ちょっと近すぎる。 あ、いや、でも先にあるよ ね。かんで見えとんのがから国だけとかかな。 そうかな。で、手前が白。 うん。うん。 はい。ということで調べてみたらね、人よし。熊ぼ凡チ。 熊ぼンチだよね。熊ンチが見えてて僕らが住んでるあの町ですね。で、白奥にはね、霧島連山となってます。あ、高の峰じゃない?あの左側のトンがトンの分かるかな?この辺なんですけどね。 あの はい。高町の峰まで見えてるわ。すごい。 すごい。 やっぱお値歩き気持ちがいいね。いい ね。で発見がある ね。山の発見が。はい。っていうことで すごいしれだけ目指そう。あ あ、ここなんか面白い。 うん。これをザッカレンフェルト。 へえ。 カルスト大地。これですよ。 あれね。 本当だ。第1山尺発見。はい。 すぐだね。うん。 山尺。えっとね、今日が今ね、白と山からしぐれ竹の方に向かって歩いてます。まだね、白とから出発して 5 分ぐらいかなのとこなんですけど、早速登場しました。山尺です。今日がね、 2025年の5月3 日ですね。え、こんな状態はい。 これからしぐれだけに向かっていくと標がね、少しずつ下がっていくんで、あの、咲いてるんじゃないかなっていう。 いや、でもこれ咲いたら綺麗ですね。 はい。そんな感じに。ま、さっきもね、情報としてちょっともらったんですけど、 どうもね、しれの方は咲いてるっていう話だったんで、それを楽しみにね、え、進んでいこうと思います。この辺は全部ね、まだ丸いつぼみだね。こんな感じ見えるかな?はい。ここ。 こんな感じです。でもあれだね。軍地だね、これ。いっぱいだ。 いっぱい。 うん。この岩のね、岩の間にね。 うん。表面にいっぱいら 山尺が。うわ、こっちもじゃん。 すごい。うわ、本当軍地だね。はい。 またね、間違ってるんですけど気づいて ないですね。どの辺でストップかけようか な。歩きやすいね。こういうルートはね、 道迷いしやすくなるんで、そろそろピンク テープがないかって。あ、気づいたかな? 気づいたっぽいな、これ。ん、俺が止まっ てるから気づいたね、きっとね。はい。お 、ピンクテープを探しております。探して おります。絶対私間違ってるぞって多分 思ってるんです。笑ってます。 ギブ、 ギブ。ここまで分からんかったら戻りましょう。ゆっくりでいいから。ゆっくりで。うん。途中でなんかね、おかしいなって思ってたんですけど道を探しましょう。 マキーモード欲しい。 はい。ま、ここ登山道じゃないけどね。 あ、 はい。ということでね、はい。気づいたら ね、戻るっていうのが本当にこれやっぱね 、人についていくだけじゃね、なかなかね 、初心者ってこういうね、ルートを出し、 ルートを見つけるるっていうのね、え、 できないのかなっていう僕も新しい発見に なりました。うん。やっぱ自分でね、道を 探しながら進んでいくっていう経験がね、 今から必要かなと思います。ピンクテープ ありました。はい。 じゃあ次はどっち台?あ、そこに同立ってるね。 はい。よし。ということでね、え、進んでいきましょう。多分なんですけど、さっきね山尺薬がいっぱい咲いてたじゃないですか。で、そっちに木用取られてね。 はい。はい。 はい。ルート外れたんじゃないかなって思います。 確かに。 いや、しら、白とり超えてからもいいご飯ポイントいっぱいあんね。この辺良かった ね。こっちの方が良かった説。 になったかも。めちゃくちゃ綺麗やもん。 [音楽] ずっとこんな感じかな。最高じゃん。 最高。 もうさっきから最高しか出ないけどマジで最高。気持ちいい。 ねえ、白とね、大体30分ぐらい来たとこ なんですけど、えっと、第2のね、 軍地って感じかな?はい。 こんな感じでこの辺り一体がね、山尺の軍地になってます。あんだ。 [音楽] あらららら。まだまだつぼみだね。はい。こんな感じでまだちっちゃいつぼみの状態です。もうちょっとかかるなあ。どうなんだろう。 5月の後半ぐらいかな。 うん。 うん。うん。 半ば後半が見頃かもしんないですね。1 週間ぐらい。 ちょっとちょっと遅れてるんかな。 [音楽] ま、まだね、このまま進めるんでちょっとしれだけまでね、ちょっと期待していきましょう。あ、咲いてる、咲いてる、 [音楽] [音楽] 咲いてる。 あ、ちょっと降りてきただけなのに。 第1、第1村人発見。先発見。 び発見。いや、咲いてた。良かったね。 良かった。 うん。さっきまで壺みあったのに 白いね。気が当たるからね、ここは。 あ、そうだね。役咲いてました。 ありがとう。 こっちも、 こっちも。あ、今から広がっていくって感じだね。こっちは。 はい。 よし。よかった。 良かったね。写真撮っとこう。 出れた。 あ、いいね。うーん。うん。オッケー。 しい。よし。行きましょう。はい。ということで、え、今日の見所の 3つ目ですね。山尺薬を見るゲットです。 丸。はい。ということで、でもね、でもね、おまけ付きですからね。 はい。 幻のピンクのね、山尺を探しに行きましょう。 行くぞ。 右側にね、リ動が出てきました。 はい、林動です。林動通過です。ちゃんと道っちだよってね、 案内してくれてる。はい。 もうすぐね、しれだけピークに行くんですけど、その前にね、え、軍地が登場しました。 すごい。 はい。こんな感じで見えるかな? やっぱ岩場のね。 うん。 あるところで、え、山尺登場しますね。うわ、めちゃくちゃあるやん。もうこの辺り一体山尺です。 うわあ、ちょっとし、 えっと、しぐれのね、手前ぐらいにピンクのね、山尺が咲くっていうね、え、レポをね、僕見たことがあるんで、この辺りにいらっしゃるんじゃないかなって思ってます。ちょっと早いのかな?つぼみがつぼみ ほとんどぼみがね、 咲いてるといいんだけど。なんで ね、ピンク色のがとかもすごい。 あ、咲いてるのがあった。咲いてる子。ちょっとね、今からはこんだけね、山尺あるんで。創作タイム。うわあ、すごいな。見て。ここ一体が。はい。山尺ゾーンです。ただね、よいしょ。踏まないようにね、気をつけてね。 ああ、つぼみだからちょっとピンク色を 探すのは厳しいかもしんないな 。うわ、めちゃくちゃある 。まだちっちゃい 。いやあ、軍地すごいね。 山尺あるんですが、え、2025年5月3 日時点ではね、つぼみです。あ、これは 見つけらんない 。多分この辺りにピンクの山尺があるんだ と思うけど。うん。残念。今日はね、通過 、通過です。もうここね、多分この 上がしれだけなんですけどピークなんです けど、その前にね、岩場があってと、あ、 白いの見えるね。お、見える、見える。 炊いてないかな?どうだろう。はい。しれだけ直化山頂直化ですねの軍地になります。この辺りもまだまだつぼみなんですが すごい 岩場があってね。うん。もしかしたら咲いてるのがないかな。ああ、咲いてる。咲いてる。咲いてるのが掘った。 よいしょ。はい。 うわ、めっちゃ咲いてるじゃん。良かったね。見れたから ありました。ピンク色の 端っこがピンクですよ。山 戻ってきた。戻ってきた。戻ってきます。 はい。うん。 あの、真ピンクじゃないけどピンク赤い。 あ、本当だ。ちょっとね、可愛い。 取って、取って。 あの、土がピンクや。本当に。あ、よ。 あ、すごい。初めて見た。 しかも結構綺麗。綺麗 ね。ちょうどいい感じすね。 花びが良かった。声が聞こえた。 ほらほらほら。よかった。よかった。 やった。コピー [音楽] 嬉しいね。き麗。1番じゃん。 よかった。よかった。すごい。 なんかさっきあっちの人に聞いたらもうちょっとあっちにあるなんか切の方になんかピンクに混じたようなのが 毎年んだ。 うん。うん。見逃したわ。たとこなんですよ。やっぱりちゃんと見てますよ。神様は。うん。 やった。来たか。やったね。12時間ね。 12時間かけてね。 単照店に買えました。あ、買いました。 違う。マクロやろか。それか。 単照さ。単賞で。いやあ、嬉しいね。っ よかった。 ちょっともうこれだけで大満足ですね。 いや、大満足ね。これを見たくてきた ね。なんかあっち歩いてて。 ああ、がっかりと思ってたけど。 いや、なかなかないなと思いながらこっから取れなかった。 [音楽] よかった。もうじっくり取ってください。僕その間に別のやつ探してみます。はい。 良かった。ええ、本当? いやあ、広島からわざわざ何時間でしたっけ? 12時。12 時間かけてこのピンクのね、山尺取りに来たということで よかった。見れてって喜んでます。見てあの写真の撮り方。 ね、転がってるから、 あの、気持ちは分かる。 だって今しか見れないから。 うん。そう、そうなの。 はい。僕はこの辺をね、 ちょっともう少し探してみようと思います。 もう1 つぐらい見つかるといいんだけどな。いらっしゃらないかな。どこなんだろう。今のは登山道沿いだったんですごい見やすかったっすね。はい。 うわ、めちゃくちゃ咲いてる 。可愛い。いいね 。いやいやいやいやいやいやいや、もう ここら辺一面がもう山薬。ほとんどね、 まだつぼみなんで今からって感じですね。 あの辺咲いてるな。ちょっと気になるから 見てこようかな 。どうだどうだ?ピンクの子いらっしゃい ますか?よいしょ。 ああ、残念。いなかったね。 いや、いえ。たまたま見つけただけなんで。 いや、もうちょっと見つけらんかったな。 僕らも全然見つけらんかった。 うん。 よかった。よかった。よいしょ。いや、逆にこうやって喜んでもらってんのがめっちゃ僕は嬉しいな。 はい。 いや、本当それを見たいがためにここに今日来た来たんで。 本当ありがとうございます。本当本当に本当から 2人のYouTube見てキー おったんじゃんって呼んで呼んで そこで見逃したんや ね。思いっきり登山道ですもんね。ここまね人が歩いた後そう。あの下の方であのあるわって下の方ずっと今行ってたから。 そうなんちょうどここはね、 取ってないんですね。 そうなんですよ。だからこの上側にこんなに咲いてると うん。うん。 ちょっとまたレンズ変わりました。今。 あ、今ちょっと楽し カメラ初心者なんであらゆるもので撮ってみる。 ね。 ダメならスマホでも取ってみるみたいな。 うん。いい、いい、いいと思います。 はい、ということでね、え、今日の見所ですねの 1つ。 おいで。ハヨコとバッテリー終わるよ。 行けない、行けない。 勝手に進めるからね。進めて いい?いいよ。はい。 ということで、え、今日のね、見所の1 つ、山尺薬を見るというところのプラスアルファね、アルファ、アルファ、アルファ、アルファねの ピンク色移山尺。本当ね、幻っすよ。ああ、戻ってきた。戻ってきた。 幻のピンクの山尺見つけました。ありがとうございます。 ありがとうございます。 はい、ということで丸た。 ゆっくり写真撮りたいと思います。 本とか可愛い。 取っちゃおう。取っちゃおう。 ピンクのがある。そこいい。 あ、聞いてたね。 あ、一輪そうなんだ、あれ。 うん。可愛いよね。可愛い。 いやあ、良かったね、あえて。 うん。 こっちから取るでしょう。こっちから。 いいわ。も少なくなりました。 あ、え、そうなの? [音楽] ま、やっぱカチキもなった。10 年ぐらい前から来てるけど。 あ、そうなんですね。あ、ピンクっぽいのがあった。今良かった。った あるかなと思ってたけど。 この子が一番ピンク色。 うん。 はい、ありがとうございました。 ありがとうございます。いや、良かった。 見に来れてね。て、 じゃあ、ピーク取りに行きましょうか。 はい。 はい。ということで、もう十分満喫したんではい。 いってらっしゃい。ありが、 もう楽しんでください。あ、 ありがとうございます。今度はピークね、しれだけのピークを楽しみたいと思います。ありがとうございました。 ありがとうございまし。 ありがとうござい。よいしょ。 リカさんね、こういうパターン初めてやと思うんで。 うん。 獣の中に今から入っていきます。あ、 はい。はい。ここ。あ、ここ。うん。 このピンクテープで。 そう、そう。ここ入り口。入り口か。 うん。通過した後はまた閉じます。 すいません。どいけどいいですか? はい、どうぞ。 短いからね。 あ、じゃあ僕も遠慮なく 先に通ります。ありがとうございます。 うん。 で、こういうところはね、え、また閉める。 はい。また閉めるといった感じで。 ああ、すごいね。 で、通過します。またありました。 大体トイがはい。え、13時44 分ですね。えっと、登山開始から 111213時間450分ぐらいかな。3 時間50分ぐらいでしれ頂到着しました。 はい、ということでしれ頂到着。イエイ。 お疲れ様でした。 あ、お疲れ様でした。気をつけて。 はい。ありがとうございました。ゆっくりさせてもらいます。 はい。よろしくです。ありがとうございました。 ありがとうございました。 はい。気をつけて。 はい。ということで標は 1546m。 はい。さっきより100m かなぐらいかな?200m ぐらいかな?覚えてない。 はい。下がりました。 っていうことでね、え、無事にね、山尺のピンク色もゲットできてよかったです。はい、山頂でゆっくりしたいと思います。お疲れ様でした。 疲れ様でした。よし、コーヒータイム。 よし、コーヒーコーヒーかな。 よいしょ。はい。ということでね、えっと 、 前回甘草の夕ヶの時にアイスコーヒー 作ろうと思って氷いっぱい持ってったん ですけど、全然足りなくって、で、そん時 にね、コメント欄の方でアイスコーヒー 持ってばいいじゃん。っていうことで、 はい 、作ってきました。アイスコーヒー。うん 。金キンに冷えてるんで、これと氷でね、 美味しくここでゆっくり休憩したいと思い ます。今日ね、ちょっとお試しで それんだ 氷、あの水筒に氷入れてきたんですけど、口がちっちゃくて出にくかったんですよね。凍 前回 で今回ねホットジャーだったらどんくらいけるかなと思ってこっちにも入れてきました。確かに どっちも凍ってるね。確かにね。 はい。コップはい。う わ、全然全然いける。 見える。あ、それは使えばいい。 見える?はい。ホットじゃいいかも。 こっちで行こうかな。今度から一瓶。 うわあ。あ、よいしょ。よかろう。あ、これブラジルだ。 ほう。はい。はい。お、8 時間水出しでね、作ってきました。あ、いい香りする。 めっちゃいい。まだ残ってるからね。 うん。おかりオッケーです。じゃん。 はい。だきます。いただきます。 いただきます。よし。 うん。あ、いいね。さっぱりしてて。 うん。美味しい。ちょうどいい感じ。 残ってる口にちゃんと。 うん。あ、うま。うん。完璧。 最適か。美味しいね。美味しい。 次からこれで行こう。 そしてそのジャーにいいね。こ ホットジャーナイスやったね。うん。 はい。ということでね、コーヒータイム。 ええ。 え、今までずっと立ってたじゃん。 今日は辛い。何?怖いことが。 よし、これでいいね。はい。はい。という ことで、今コーヒータイム終わりました。 めっちゃ良かった。アイスコーヒーを持っ てくるですね。はい、教えていただき ありがとうございました。はい、という ことで今からね、下山したいと思います。 時刻の方が14時10分ということでさあ 、帰りもねよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はいきましょう。こっちかな ?よいしょ。はい。ということで14時 49分下山開始から40分。あ、あれです ね。 標準タイムだね。標準タイムで下山算してくることができました。後ろからなんや。後ろから見たら暗い影が出てましたけど 急急な下りだったんでね、ちょっとしんどかったみたいです。はい。ということでしれ登山口かな。あ、あった、あった。はい。しぐれ竹登山口に到着です。お疲れ様でした。 お疲れ様でした。はい。 ここからね、駐車場車を止めてる、え、空谷東山口。なんだそれ? 空谷登山口。山口。 はい。あそこまではね、20 分道路を歩いて帰りたいと思います。はい。ということで、え、無事ね、勝手に勝手に始めちゃった。い [笑い] い、無事に帰ってきました。無事です。ま 、ここでね、ゆっくりと今日の振り返りを 喋っとこうかなって思います。はい。今日 ね、白と山に登ってきたんですけど、 900名山ね、白と山で、ま、なんせね、 ここは卑怯中の卑怯ということでね、 登山口にまず行けるのかっていうところ でした。ま、無事に行けます。はい。あの 、その代わり1番最初にもあったんです けど、必ず道路状況を確認してからね、 是非登山口まで向かうようにしてください 。はい。山頂であった方もね、通行止め だったんで、あの、1時間半とか回って、 ぐるっと回ってね、あの、えいロスタイム が発生しましたって言われてる方も いらっしゃいました。で、えっと、今日 歩いたコースの中で、え、白取山行く手前 の平の清、はい。重跡とかね、あと ドリーネですよね。ま、あの辺りはやっぱ 歴史的な話もね、勉強になりますし、この 辺でこういうことがあったんだみたいなね 、想像を含ま膨らませるのもね、ありかな と思います。で、白鳥山頂しれだけまで 行く重路なんてもうね、めっちゃ良かった よね。全部見える。もう歩くんですごい 景色がいいんですよ。 今日なんかね、とても気持ちのいい。こんな晴れの日に歩くとね、気温も最高やしね。もう本当に天国に向かってある。いや、いかんかんかいかいかんかいか早いね。はい。ていう感じでね、本当に楽しいあのお値歩きとなりました。最後はもう今日の木あの見所の 1 つでした山役にも会えましたし本当にね楽しい山となりました。 ただただね、 え、 あの、しぐれだけからの下山がね、結構急な下りなんで、ま、ここだけはね、気をつけて降りていけばいいかなと。初心者のです。私がけた。 初心者。はい。あ、 [笑い] お疲れさんでした。 気をつけて。またどっかで。 お疲れ様です。 あの、山頂であった方です。 仲良し一生のこと言わない。仲良しになりました。で、え、もう 1 回戻るね。しぐれ竹からの下りだけね。本当気をつけて降りてください。ということで、え、初心者、超初心者の方にはね、あんまりお勧めできませんが、普通に山登られる方はこの時期なんか特に、え、しぐれだけに行ってもらってしく見てもらうといいんじゃないかなと思います。あの、おすめはソ。 今日僕らが歩いた重層の周回コースがいいかと思います。はい。ということで、え、登山口までもう少し最後まで気をつけていきたいと思います。 動くっていうことは ちょっとこうずれよる ということはあれを入れた方がいい。 インソールで俺カバーしようかな。 うん。 あ、私じゃなくて はい。 えっとこ今回っていうか前回のボガツルの テント泊の時に新しくね、靴の方を下ろし ました。えっと、モンベルのね、 アルパイン800っていうやつなんです けど、えー、前回は気づかなかったんです けど、今日ね、しっかりとした山、ここを 歩いて、あの、違和感が、違和感が発見さ れました。はい。右足がね、あの旧な下り だったんで、右足がこうやっぱちょっと 遊んでるんかな。動い てる感じがするんで、ちょっとこの辺りは 今後のなんかね、対策をしないといけない かなっていうことで、今まで使っていた前 のね、アルパイン2000ってもう名前 ちょっと変わってますけど、同じモデルな んですよ。なので、そこに出てる インソールあれをちょっとねう。はい。 こっちにあの純正品と前回使ってたどこ やったかなメーカーちょっと忘れました けどね。あのインソールをちょっと入れて ね、中の遊びをね、ちょっと調整したいな と思います。いや、今日ここで確認できて よかった。うん。はい。ということで、ま 、そういうのが新しいをね、使ってみて、 え、気づきました。ということで、なんだ かんだ言ってたら登山口に着きました戻し た。あ、予定通り。はい。15時8分。5 時間、ちょうど5 時間か。はい。5時間と10 分ぐらいかな。で、え、活動1 週回コースですね。はい。楽しんできました。山口到着です。 お疲れ様でした。お疲れ様でした。 帰ってきたぞ。疲れ。 お疲れ様でした。無事と山下山算してくることができました。本当ね、 1 周回ってきて楽しい参考となりました。 いいけ、いい経験ができました。はい、ということで今回の動画はこれで以上となります。今回の動画が皆さんの参考になれば幸いです。グッドボタンそしてチャンネル登録よろしくお願いします。 それでは次回の動画でお会いしましょう。またね。バイバイ。 お疲れ様でした。お疲れ様でした。 帰りましょう。はい。はい。ゴー。 こっからがね、またね、大変な道なんですけど気をつけて帰ります。 じゃあ、とりあえず帰りましょう。 はい。はい。 よろしくお願いします。はい。 こっちだね。はい。 [拍手] 今ね、登山口からちょっと降りたとこなん ですけど、ここ車体験って書いてあんのか な?えっと、焼きハつぶつぶまんま共同 作業体験ですね。え、ここに着きました。 本当10分ぐらいかな、登山口から。で、 えっと、ここに新しいトイレがあるんです けど、ここね、あの、使っていいよって いうことで、今あそこでお母さんにね、お 話聞いてオッケーということで、はい。 ここちょっとね、トイレご利用させて いただきます。ありがとうございます。 ありがとうございます。はい。うん。本当 ありがたいですね。1番近いね、トイレ じゃないかなって思います。じゃ、行って きます。 [音楽]
☆どうも!sinji登山部です♪☆
2015年から始めた登山といっしょに始めたYouTubeチャンネルです♪
三重県の多度山、鈴鹿山脈、アルプスなど歩き回って、今では九州百名山を登ってます。
登山をきっかけに始まる新しい人生、そして出会いを大切に動画を配信しています。
山の紹介動画以外も自由気ままにアップしていきますので、気軽にお楽しみください♪
_______________
▼メンバーシップやってます。
ちょっとこれいいね!って思った時に、気まぐれで送る写真📷️✨️やLIVE配信など、一般公開していないsinji登山部を下記URLよりお楽しみください♪
https://www.youtube.com/@sinjitozanbu/join
_______________
☆公式HP☆
https://sinjitozanbu.com/
☆オンラインショップ☆
https://shop.sinjitozanbu.com/
_______________
☆公式LINE☆
最新のイベント情報をお知らせ♪
イベントへの参加申込もこちらで受付中です。
また、オリジナル商品の販売なども行う場合があります♪
https://lin.ee/7u9bVIp
_______________
☆お仕事のご依頼はこちらから☆
✉:sinjitozanbu@gmail.com
_______________
Amazonアソシエイト
▼https://amzn.to/4kfUtCH
_______________
▼サブチャンネル『田舎もよかばい』
https://www.youtube.com/@inakamoyokabai/featured
_______________
#登山
#九州百名山
#白鳥山
3 Comments
登山だけでなく登山口までの道順や道路状況があって、いつも参考にしてます👏👏
5月2日に昼から登りました。秘密の崖の山芍薬はほぼ満開でした。
ほんのりピンク綺麗。シャクヤクは弱酸性の土壌を好むから石灰石の周りに咲くんだねー。霊仙山みたいですね。