【長崎街道をゆく③】驫木宿から嬉野宿へ 佐賀県を横断する宿場旅と歴史探訪
国の重要文化剤のですね。ここをですね、 のんびり歩いていくことができます 。平屋で開けてる。あ、すご。なん [音楽] で福岡の小倉から長崎までの57約 228km。25の宿場で結ばれた長崎 街道を全て塔で進むという旅に挑戦しまし た。亀の中ですが長崎街道動画第3弾 スタートしました。同じ日なんですけどね 。第2弾からですね。えっと、主に第3弾 では佐賀を横断していこうと思いまして、 今ここ轟木宿からちょうどスタートをして いきたいと思います。また縦札があったん で来ていました。これ荒でいいんですかね ?長崎街道荒旭日山というところで ちょっと今山登りの坂になってるんです けどもこの辺りにですね陣40件ばかり 茶や王子という記録があったみたいですね 。ちょっと参拝をしていきましょうか。あ 、これ神社じゃないのか。あ、珍しいな。 これ珍しいですね。あ、そっか。鳥もない のか。お地蔵さんが祭られていましたね。 ちょっとお参りをしていきましょうかね。 綺麗に清掃なさってるんで、この荒の集落 の方がきっちり清掃されてるんですかね 。ま、佐賀競馬場に行きましたね。1回見 たことあるんですよ。高競馬なんですけど 、本当にあの目の前でですね、多い競馬場 とかよりももう目の前に馬が走るんで すごい面白いですね。としても駐車場も ですね、無料で山ほどありますんで、ま、 なかなか歩いてくる方はいないかもしれ ないですが、佐賀競馬でした。次の宿場中 ですね、宮町というところなんですが、 そこまではもうあと2kmぐらいだと思い ますね。今宮町に入りました。ここが中場 目指してる宿場のあるところなんで、もう 目の前ですね。入れますかね?人気の ハンバーグチェーンだと思うんですが、 高平ちょっと1人開いてるか聞いてみます 。ハンバーグアンドエビフライチ 1100円をオーダーしました。柔らかめ のハンバーグで直家製のジャポネソースと いうものでいただきます。食後には ドリンクもついてお得です 。着きました。さっきのハンバーグの ところからもうすぐですね、中バル地区の こっちが中バの入り口に当たるようです。 特権程度の畑がある小さい宿場だった みたいですね。今あのあっち側に34号線 さっきの大通りがあるんですが、そこ1本 外れた球道なんで、こういうところは ちょっと抜け道でもありますが、静かで いい感じですね。さ、ちょうどいい神社が あったんで、ここを中宿の中央とし ましょう。えっと、ここまで今日ですね、 今日の春田色からなんですが 2万625歩 2万980mですね。ま、さっきの轟き から約7kmぐらいでした。ここまで めっちゃいい神社ですね。音車っていう みたいなんですが。うわ、めっちゃ綺麗な 、これ 。じゃあ、次はカ崎シですね。そこも ちょっと宿場結構残ってたイメージがある んで、そこ目指して10kmぐらい歩いて いきましょう。 ちょっと中宿で1つ残ってたんで見てみ ましょうか。泉や長崎や、桜や松坂や、 大阪や岡崎屋の6件の旗があったんですが 、この現存する岡崎屋ですね。当時の 名残りがありまして、2階の手すに中、 岡崎、五条でいいんですかねの文字が 見えるそうです。あ、あれか。あ、本当や 。見えます。右から読むですね。中 、駅、岡、 崎や五条。宿場のシが多分どっかにあるん ですね。いや、普通の昔ながらの家と思っ たらこれは岡崎屋でしたね。昔の旗が残っ ていまして、これぐらいのものが6件残っ ていたそうですね。え、宮町、上峰町と いうところを今超えて、えっと、吉が町に 入りましたね。過去にあのトリップティッ プっていう英語版の動画を僕も作ってるん ですが、そこで佐賀を紹介した時に吉のを じっくり行ってますんで、またご興味の ある方は見てください。今ちょうど吉の狩 の真ん中ぐらいですね。三鷹小学校って言 んですけど、めっちゃいい小学校ですね。 芝の運動上で桜があってめっちゃ広々とし ていいな。ここ伸びを見たしそうだそう です。あ、いい小学校だ。長崎街道のです ね、吉野から神崎に抜けるとこなんですが 火がありました。これね、ちょっと宿場に カウントされてないんですが火があるん です。一応届ときましょう。長崎 海道縦宿でいいんですかね。田ぼの単に 多分手ですよね。なんかありましたね。 公習街道で宿場じゃないけどなんかサブの 宿場みたいなのありましたね。ちょっと 言い方忘れましたが。でもなんかぽいん ですよね。古い感じの神社かお寺があるん で。縦宿ってなんやろわ。でもなんか ás言だな、ここ。ちょっと見るだけ見て みましょうか。あ、この川の道歩けそうな んでちょっと並行してますから川沿いの道 歩いていきましょうか。向こうですね。 久しぶりですね。日の柱一塚がありました 。これね、もうすぐ神崎になります。今日 はこの春田を出まして神崎ま、佐賀まで行 くっていう感じですね。結構佐賀宿場多い ですね。上まで上がれるんで足痛いですが 登ってみましょうか。せっかくなので。あ 、これ一、あ、これか。こんなでかかった のかな?一輪塚ってこんした山だと思った んですけど、この僕が登ってるとこ自体が 一塚なのかもしれないですね。ここが セフリー山だったかな ?神崎までもう少しですね。 [音楽] ここを一応神崎にしましょうかね。えっと 、神崎の串田というところを一旦ちょっと 神崎宿のゴールにしようと思います。この 角ね、これ目の前が90°に曲がってるん で、これ宿場なんですけどね 。この鳥めっちゃいいな。重要文化剤です ね。な、めっちゃいい。これ石作り秘鳥と いうみたいです。 えっと、4万14歩。これちょっと春田塾 からなんで日付があの動画変わってるん ですが今日は32kmと11mですね。 さっきの中バ塾から11kmぐらいです。 じゃあ次の酒井バ塾でいいんですかね。 そこ目指して頑張ります。長崎街道神崎宿 の西戸口ですね。だからこれが出入り口 でしょうね。昔このサイズだったのかな。 出口のところに神崎宿屋というのがあり ました。おコアとか神崎名物のおコアって いうのがあるみたいですね。美味しそう。 クリかかな 。酒丸色ですね。ここにあったようです。 今はあのもうサガのランンっていうのが 明治にあったみたいですがほとんどもう 歩いてても残ってなかったですね。色々 消出してしまったようです。で、ここは 元々労屋があって本当は白か壁のが並んで たみたいですね。それが残ってればすごく 綺麗だったでしょうね。来ました。えっと 4万9236。これちょっと今日から今日 1日なんで 3万9388約40km今日は歩いており ます。じゃあ最後の今日のゴール佐賀浄化 に向けて頑張って進みます [音楽] 。牛龍場構え口っていうのがありました。 めっちゃ立派な木ですね。あ、そうか。番 があって多分こう厳しかったでしょうね。 6箇所の入り口が佐賀城にあったみたい ですね。浄化の東にあるところ、ここが 牛島口と言われてたみたいですね。ここ ちょっと不やありますね。 目の前が長崎海道です。もう佐賀浄化です ね。これ景官重要建造物南亭でいいんです かね。めっちゃ雰囲気ありですね。ここ あの長崎街道今佐賀乗下なんですけどあの ここだとこうの切り上にですねギザに行っ てるんですが街道から簡単にその坂町が 見えないようにするためにそういう風な 作りになったみたいですね。今かくっと こんな感じで曲がってきましたね。ま、 向こうには道ありますが、こんな感じで の切り場に行きますね。ここはあのランチ でですね、シシリアンライスっていうサガ のあのレタスと豚バラ肉とマヨネーズかけ て食べるBグルメがあるんですが、それを 飲むことが、あ、食べることができますね 。一応ちょっと僕が使ってる地図ではこの 佐賀浄化の場所がこの辺になってたので、 ま、浄化も広いですからね。一旦ここにし ましょうか。多分ね、今はもう寂しいん ですけど、昔はここが中心だったみたい ですね。今日1日歩いたのが 57731お、1日 44万6184km46km [音楽] ですね。ここでガジ乗浄化を終わりたいという風に思いますと。今日はあの飲もうか帰ろうか悩んだんですが、あのちょっと腰も痛いですし多分僕は帰ると思います。それではまた次回します。はようございます。 3月30日ですね。時間変わりまして7時 50 分です。今佐賀駅に着きました。え、この佐賀からですね、竹温泉まで行こうという風に思います。 じゃあ、今から佐賀駅を出発していきます 。ちょ、今佐賀駅から10分ぐらい歩いて きたとこですが、多分ね、伊勢神ーが、 伊勢神社九州の伊勢神っていうところで、 ここの三道いいですよね。ちょっとお参り していきましょうか [音楽] 。これおそらく佐賀乗城に行く長崎街道の 1番西の橋ですかね。すごいいい橋があっ たんで渡りましょうか。高橋ですね。橋下 を高くこう上げたんで高橋とも言われてい たみたいです。じゃあ渡りましょうか 。あ、めっちゃいいな。 これはね、こう部屋で開けてるのでね、 風拾いますね。この辺あのバルーンフェス トっていうあの世界のあの熱キの大会が あるんですよね。1回で1回僕も見たこと あるんですがも本当にあのいろんなとこに バルーンので総会ですぜ非いらっしゃい て私がもう終わりですかね。風川っていう すごい広大な 今歩いて大変ですね。僕のバルーン フェスタを見たことがあるんで多分ここも 大量だったと思いますね。出店も出てです ね、すごい人が賑わいます。入りました。 小さい城と書いて小岸ですね。ここに宿場 が1つありまして、もうあと数kmだと 思いますんで 。これ牛ずの方の名物ですかね。甲子園で 130円で焼きたてのあんまを買いました 。ゆっくり食べないちょっと下にひっつい て火傷するんでっていうことでちょっと 冷まして食べますね。この辺だから中心 ですね。牛の考察後です。牛は佐賀の 物流席として西の何って言われること栄え たんですって。牛川あ、さっき通ってきた とこですね。当時のおかげはないんですが 、そうした海運で栄えた町のようです。 今日がこれ佐賀からですね。 1万4075、 1万556mなんで約10kmですね 。では、ここでちょっとコシ園饅じ食べて ちょっと小ぶりな感じですね 。あ、美味しい。めちゃくちゃ美味しい です。アの感じとこの皮もめっちゃ 美味しいですね。是非、あの、牛通った際 には甲子園まじマストでお願いします。 じゃあ、次の広北町というこの宿目指し ます。これ牛津の駅なんですけどレガ作り の駅なんですよ。わ、めっちゃいいな、 この洋風建築。休憩場もちょっと見てみ ましょうか 。今あのピアノもあって引けるみたいです 。腕に覚えのある方は 是非広北町、広北町に入りましたね。 小田宿っていう宿場が1つありますんで、 そこを目指します。これネットで事前に 調べてみました。カンカ市ですね。長崎 街道の名所としていろんな気候文とか記録 に見られるんです。小石で打てばカンカン と金を打つような音をするみたいですね。 これかな?あ、ほんまや。あそこ。あそこ 。なんで ?あ、すごい。本当金や。空洞みたいです もんね。いや、面白い。カンカ石。 ここぜひ遊んでみてください。こんな感じ で桜の名所でもあります 。広北駅を着きましたね。あの特急列車が 止まりますんでリレ館とかですね。だから 比較的大きな駅になってます。あと駅前に あのコンテナハウスみたいなので賑 キッチンみたいな感じで飲食店が5箇所 ぐらい入ってますね 。ま、着きましたね。広北町の小田宿です ね。小田宿広場でここの宿場到着にし ましょう。ここがまたあの分岐点になって ますね。岡崎道と大倉道でいいんですかね 。ですね、2万5615歩佐賀駅からです ね。え、 1万9211mなんで、さっきの牛図から 約8.7kmぐらいですね [音楽] 。次の市町村地帯で、えっと、今日の ゴールになります。大体30kmぐらいを 今日目安で考えてますので、ちょっと昼を 途中で取りながらまた進んでいきます。あ 、これです。これです。町太で三粒って いう名前ですね。あ、そうです。僕も見 ましたが絶飯で佐ガのスペシャルの時に出 てましたね。絶飯フォバーです。じゃあ ちょっとここで食事いただきましょう。大 タロメン800円をオーダーしました。 このタロメンはですね、元々炭鉱に人気 だった料理で1度は途えてしまったんです が復活をしました。 ープに生姜を効かせた味でツルツルとした 、え、さメうどんですね。え、細うどんが あの、よく似合います 。着きましたね。ここにしましょうかね。 大崎8番所です。ここ北方、北型宿ですね 。今から目指す隣の司崎宿に畑が多かった んで、通過されたことの多い宿場だそう ですね。ただあの石炭もあったんでさっき の大町もサロメン食べたところも単鉱です ね。ですので、そうした石炭を輸送する人 たちも多かったそうですね。この桜があっ て良かったな、これ。佐賀からですね。 3万9719歩 2万9789m約30kmですね。佐から 小田からえっと10kmほどでしたね。 ちょっと距離がありました [音楽] 。ここのまたかクっと曲がった宿場の感じ ですね。いつもの曲がりでしたっけ?なん か名前ありましたね。詳しくはあの五宿売 の動画もご覧になってください 。お目の前ですね、竹温泉街に入ってき ました。つ崎塾っていうのがあるんです けど龍やとしてですね、この宿場は開業し たみたいで本人にもあのお湯があった みたいですね。ちょっと今日僕はこのまま 帰りますが、当時歩いてたらもう絶対温泉 とお酒を楽しみに歩いてたと思いますね。 ちょうどいい距離なんで坂から35km ぐらいですかね。有名な労門がありますね 、目の前に。あれをゴールにしましょう。 今日の国の重要文化剤の労門ですね。竹線 新刊及び門です。これをゴールにし ましょう。今日ここまでです [音楽] 。今日1日ですね。 4万8603歩、 3万6452m、36.4kmぐらいです ね。先ほどの北方から7kmぐらいだった んで、ま、距離がありました。次はもう 嬉しで佐ガが終わりまして長崎なんで ちょっと一気に止まりでいきたいと思い ます。今日はあの竹温泉から、え、特急に 乗って帰ります。はい。それじゃあお疲れ 様でした 。おはようございます。あの前回の チャレンジこれ竹王で終わったんですけど も、ちょっと仕事の関係で1週間来まして 、今日4月の9日の8時40分ですね、 佐賀県最後の宿場の、え、嬉しの宿を 目指してこの竹尾から歩いていきたいと 思います。ちょうどこれ駅ですね。特急で やってきました 。竹尾の駅からどれぐらいですかね? 3kmぐらい多分今移動しているとこです が、こっから多分峠を抜けていくのかも しれないですね。ちょっと坂になってます ね。ちょうど山の中に本当の昔の長崎街道 ありましたね。これちょっと歩くの大変 そうですが、嬉しの宿であと3なんで 12kmぐらいですね。こんな感じです 。すごいいいな、これ。今回はちょっと こっち側を取っていきます 。さらに今売しの宿に向けて進んでるん ですが、山の道ですね。峠までは行かない んですが、整備あまりされていない道を昔 ながらの道を今進んでいるところですね。 これが多分2kmぐらい続くのかな。嬉し のなんですけど、下宿っていうとこですか ね。めっちゃいいとこです。さっきの道を 抜けて今度は桜並木とですね、見えますか ?向こうに湖のある公園がありまして、 ここをですね、のんびり歩いていくことが できます。もうだいぶ羽桜になりましたが 、先週1週間東京と大阪と京都に行ってた んで、もう桜見尽くしたんですが、今日も まだ長崎街道で羽桜と言えど桜が眺め られるとは思わなかったですね 。コールの嬉しの温泉着きましたね。とか もうちょい先なんですが、ま、あのユら 広場っていうのがあって、これね、多分 足湯があるんじゃないですかね。嬉しの 温泉も有名ですよね。あ、めっちゃいい 感じ。ここに畳があるんで、そこに座って 楽しめるみたいですね。あ、ちょっと手ウ にしときます 。 イエーイ。切りでした 。着きました。このシーボルトゆとかが あるこの温泉の不勢あるところをウしのシ にしましょうかね。こんな感じでまたあの 足湯とか入ることができます。あれ シーボルトのゆですね。2万1672歩。 え、 1万6254mなんで16kmちょいです ね。これちょうど今日スタートした竹夫 からの距離となります [音楽] 。長崎街道3本目動画は佐賀県を横断し ました。次回はいよいよ最後の町長崎 ゴールの出島を目指していきましょう。
※マイク設定ミスで風の音をよく拾っています。
お聞き苦しく恐れ入りますが、よろしくお願いいたします
長崎街道を徒歩で巡る旅、第3弾!
今回は佐賀県内を東から西へ、驫木宿から嬉野宿までを一気に横断!小さな宿場から城下町、風情ある町並みまで、さまざまな表情を見せる佐賀の街道を歩きます。
【今回の見どころ】
・スタートは鳥栖市の驫木宿から!
・吉野ケ里遺跡で知られるエリアを通過
・長崎街道で唯一現存する一里塚
・蝋問屋が栄えた境原宿や、佐賀城下の歴史深い町並み
・風情たっぷりの佐賀市高橋、そして牛津宿へ
・カンカン石、小田宿、たろめんなど、街道グルメや名所も満載
・武雄温泉の楼門や湖畔の桜並木を経て、佐賀県最後の宿場・嬉野宿へ
今回も見どころいっぱいの徒歩旅!
チャンネル登録とコメントで応援していただけると嬉しいです。
旅の感想や質問など、コメント欄でお待ちしています!
======================
【Kindle 電子BOOKを出版しました!】
タイトル:自分を変えたければ海外へ行け
amzn.asia/d/6awztEx
======================
【Podcastを始めました】
旅の裏話を1テーマ10分で話します
リアルタイムの旅をお知らせ↓
X→ https://twitter.com/hidedondai
======================
00:00 オープニング
00:31 驫木宿から佐賀横断スタート
01:22 佐賀競馬場を通過しました
02:10 みやき町の小さな宿場・中原宿へ到着
03:47 吉野ケ里遺跡で有名な吉野ケ里町を通過
04:58 長崎街道唯一の現存する一里塚はここ
05:34 櫛田宮で神埼宿のゴールとします
06:36 もともと蝋問屋の多かった境原宿
07:32 佐賀城下に入ってきました 見どころが多いです
08:41 日程を変えて再度佐賀駅から西へスタート
09:24 ものすごく風情のある佐賀市の高橋
10:28 甲子園饅頭を食べながら牛津宿へ到着
11:31 赤レンガ造りが風情のある小城市の駅舎
12:03 街道の名所・カンカン石を試してみます
12:55 江北町の追分で小田宿に到達
13:32 ランチはさんゆうしで「たろめん」
14:08 武雄市にある北方宿に到着
15:00 武雄温泉が広がる塚崎宿 楼門で撮影
16:05 別日程で武雄温泉駅から再スタート
17:08 桜並木と湖の公園のあるきれいな下宿の町並み
17:37 佐賀県最後の宿場・嬉野宿へ到着
18:29 佐賀県横断のまとめ