群馬→長野、あと少しで開通。準高速道路でさらば酷道
群馬から長野へ至る新しい無料の工作道路 ができるみたいです。どんなルートなのか 見ていきましょう。本日は群馬県前より スタートしていきます。とりあえず国道 17号上部道路を北上していくおっさん でした。国道50号を立体交差で通過して いきます。ドライバーのおっさん。ん、 ここも無料の高速っぽいな。このご時世で かなり難しい。頭から評価していました。 マジレスすると地域企画道路の指定区間です。熊ヶ谷渋川連絡道路の一部区間に当たります。埼玉方面と結ぶルートです。高速道路に近い構造の道路となっています。その先も立体交差になっています。 なんか結構新しくね?群馬帝国昔からあるけど 何が言いたいのか分かりませんでした。東害区間最近になって 2車線化されたところになります。 ただ全面的に立体になっているわけではありません。あくまでも一部のみのようですね。ドライバーのおっさん。あら、信号がある。大変残念でした。 贅沢なコメント大変失礼いたしました。信号が少ないだけでもありがたい話ですね。その先も信号交差点が連続します。ちょっと詰まってしまうのは避けられません。渋滞が激しいとのことで早速克服されました。 そりゃ信号町で並ぶわな。 評論家みたいなご意見ですが仕方としてくださいね。次は高いところに上がっていきます。交差道路を一気に渡っていく感じです。その先ではサイド地面に降りていきます。同じく平面交差がある感じです。そして車線のご案内が見えてきました。降側 1 車線になります。はい手に手腹工事が実施されています。 こちらも片川2車線になる見通しですね。 不行中の幸が立体交差している。 全然不幸な要素はないですね。良好な道路の中でも良好な部分かと思います。日本語が間違えているようです。道の駅前橋やの前を通過していきます。その先ではサイド立体差となっています。ここは古い国道 17 号と交差します。昔は下の部分オンリーだったです。 こうして丈夫道路の区間はフィニッシュです。 もう終わり。早くね? そういう意味ではないですね。続いては前橋渋川バイパスの区間になります。見た目は全く変わっていない様子です。ト側を渡っていきます。そして向きを変えて新潟方面へ向かっていく感じです。を渡るとサイド立体交差になっています。の向こう側信号交差 点はでした。1車線でも流れていますね。 次の交差点も同じく立体で交わっています。 トが渡っただ。急に高速っぽくなったな。群馬県本気出したんかな? 大喜びのおっさんでした。渋川市に入っていきます。この先もオーバーパスしていきますね。ただ今度は様子が違っていました。橋を渡り終えると地上に降りていきます。バイパスの区間ここで終了のようです。以降普通の国道となっていきます。 言動活用と呼ばれる部分になります。昔 から存在する国道を広げたところといった 感じです。そしてリアルな工作道路が見え てきました。貫越自動車道渋川 イカホインターです。ではお待たせしまし た。本日の主役上心自動車道のスタートに なります。ここも立体化しているみたい ですね。こちらの交差点を左折して スタートです。ただドライバーのおっさん 。 おい、単なる下道じゃないかよ。ネーミング詐欺じゃないか。 渋川は西バイパスになります。残念ながら失礼しました。既損の道路を有効活用した部分になります。新しく高企画道路を作らないとした区間ですね。片側 2 車線にすれば即達性を確保できると考えたみたいです。これについておっさん。 ん、しかも信号増えていないか。完全に市街地の道にしか見えませんが。 目が悪いのかもしれないですね。とはいえ 号よりも信号の密度が高いです。予算の 都合もあって起点からの約5kmはこの ままとのことです。バイパスは作らないと しています。続いての交差点を左折します 。今度は中央分離体のない道路になります 。ここも上心自動車道の一部とされてい ます。 なんかどんどん悪化していくような。 そう感じたなら目が悪いのかもしれないですね。仮にお好みでないとしてもおっさんの意見は通りません。まあ、周辺は同じような光景が続きます。そしてこの辺りからバイパスが追加されるみたいです。現在はこんな感じで使中となっています。新規部分はい。自動車専用道路に順ずるとなっています。 立体交差が大原則とのことです。チャリア 歩行車も出入り禁止の道路です。群馬と 長野を結ぶ工作のようなルートができるの はガチですね。どんどん進んでいき ましょう。渋川市内を突破していきます。 当該区間を見ると非常に狭いですね。上心 自動車道ができるまでの辛抱のようです。 そして見えてきました。ここが主役の エントランスになります。開通済みの区間 に入っていきますね。 東外本線を見ますと、確かに高速道路のような雰囲気です。 これは大変素晴らしい。何だったんだ最初の部分 という感じで高評価とのことです。起点のところの市街地区間とは比べ物になりません。若干カーブが急な感じもします。それでも全然ノープロブレムですね。アップダウンもありますが、こちらも問題ありません。そして交差路が見えてきました。ご覧のようにランプ式になっています。 法律上は一般道路ですが、実質的には高速ですね。 ハードディスクからSSD に切り替えた時のような感動。 何が言いたいのか分かりませんでした。遅い媒体から早い媒体に乗り換えた時のような感覚のようです。贅沢したい起点の下道には戻れません。まあ、ハードディスクとかワードが出ていますが、地元の政治家に関連する話はしかとしますね。次の交差道路とも当然立体です。 ある意味17 号よりすごいな。正しいドリルの使い方すれば。 そんなわけでどんどん長野方面へ向かっていきます。あの政治家の地元でもありますね。ただ前線がオープンしているわけではありません。ついに終点にやってきました。この先は未通区間になります。というわけで迂していきますね。しばらくは普通の剣道になります。ごく普通の一般的な感染道路になります。 3部ということもあって流れはスムーズです。 まあ、高速なくても耐え切れなくはないかな。でもカーブがきついな とか言いながら無料の高速にこだわるおっさんでした。交通量はそれほど多くはありません。群馬の中心部から離れてきているため換算としています。恐れていた信号交差点もかなり少なめです。まあちょっとワープしますね。国道 145号に入っていきます。 昔から存在する国道です。国道18 号の迂ルートとしても使われているのかもしれません。 ここも高速なくても耐えられなくはない気がします。 貧乏コースになれたおっさんだとそうかもしれません。一般ピープルには相当きついですね。しかもトラックになればさらに過酷なルートです。そんなこんなで開通済みの区間になります。 あれ道間違えたかな? はい。先ほどの交差点は左折でしたね。 そのまま古いルートを突進するようです。 とはいえそれなりに旧ルートを使っている 人もいます。所用時間は同じなのかもしれ ません。というわけで上心自動車道に戻り ます。構造は2番目の区間と同じですね。 自動車専用道路となっています。やっぱ 道りも走りやすいな。改めて高企画道路の すに感動したみたいです。しかも無料と いう点が大きいですね。 関東地方ではかなり珍しい存在です。他であれば有料国道家の 2 択になります。ただオール感動というわけではなさそうです。 あれ?信号がある。どういうこと? というか先ほどもありましたね。平面交差となっています。全て立体交差というわけではないようです。正面のコンクリートの橋はつ線の線路です。その先も平面交差でした。 他の悪いところ皆だったんかな?例えばT チ里とか相店。 そんなわけないですね。予算の都合などがあったのかもしれません。そしてちょっと古そうな区間に入ります。こちらはヤンバイパスと呼ばれる区間です。あの時代に話題となったダムがあるところです。その一環として作られた新はいえ、こちらも先形などは良行です。出ると次路があります。 それでも信号交差点はありません。無料の 高速を意識して作ったみたいですね。その 先も期待した構造になっています。立体 交差になっています。こちら側はアンダー パスしていきます。見た目は完全に下道 ですが、高なのは確実です。例の時代も今 も変わりないみたいですね。まあどういう 時代だったかと言うと、私の時代に何か 文句あるんですか?いい時代だったじゃ ないですか。 高速道路無料化しようとしたんですよ。私にとってはその時代は悪夢の時代でした。マニフェストに書いておきながら結局破綻したではありませんか。 一周大変失礼いたしました。道の駅があります。こちらも目の前は立体交差になっています。地上に上がっていきます。その先は平面交差があります。 とはいえ信号がないのでセーフですね。 続いての交差点は左折オンリーの構造です 。加速車線があります。実質的にインター に近い作りです。こちらも問題なくセーフ です。無料の高速を意識した作りとしては 十分ですね。こうして川を渡っていきます 。かなり快適な道路が続きます。ただ ちょっと怪しい雰囲気になります。川を 渡って見えてきたものがありました。 ん、なんか押しボタン式信号がありますね。 見なかったことにしますね。まあ、ほとんどは青信号なのは確かです。障が出るようなスポットではありません。片側 2 車線になります。譲り車線のためみたいです。すぐにサイド 1 車線に減ります。例の時代にカットされたわけではありません。失礼しました。政治の話は NG でしたね。その先には立派な橋があります。 かなりお金がかかっている雰囲気ですね。ただその先はそういうことでした。 あら、信号がある。残念でした。 久しぶりの信号交差点の登場です。この先はバイパスではない区間に入ります。つまり高速道路を意識した作りではありません。というわけで普通の下道に入っていきます。ただ信号交差点は 1 箇所のみのようです。ドライバーのおっさん普通に満足ですね。 再度川を渡っていきます。こうして ヤンバダムに関連する区間も終了です。 正面に交差点が見えてきました。国道 145号はここを左折していきます。直進 すると草温泉に向かうようです。本日は 長野方面ですので145号を進んでいき ます。そしてこの先は国道144号に 切り替わり ますの高速はどこに行った?ナレーターに 質問されても分かりません。 というか未通区間です。現状ではつごい村までが計画途中となっています。それまではこちらを使うしかありません。 ちょっとくねくねしているな。 山の斜面のところに作ったルートですね。ゆえに旧カーブが連続しています。疲れるドライブになるのは確かです。トラックだと過酷な任務になります。並行するルートとして国道 18号があります。当該ルートの道幅です が、そちらより確実に狭い様子です。 つごい村のバイパスのところに入っていき ます。バイパスとはいえ自動車道がベッド できる予定です。ただ快適な区間も長くは 続きません。ちょっと市街地になってき ました。狭いエリアで建物が密集してい ます。大型車だと幅に全く余裕がありませ ん。以降緩やかな登り坂が続きます。斜面 のところは9カーブですね。 平坦なところになると道幅は広くなります。集落に入っていきます。市街地ですが歩道がなく狭いのが分かります。ここもトラックにはかなり過酷です。少し進むとちょっと良行になります。 なんかちょっと新しいな。 何かを期待していましたですが部分的な改良だったようです。以降どんどん山奥へと入っていきます。広い歩道があるところは改良された区間です。 昔に比べると走りやすくなったみたいですね。 まあ普通にいいんじゃね? 過酷ではないため評価するおっさんでした。上心自動車道すぐにはできませんとはいえ的には作る段取りとなっています。つごいバイパスとして作ることは決まっています。ただそういうことですね。作るのが決まっている区間はこの辺までです。この先は調査区間とのことです。 一生やりませんていう意味でしょうか? そんなことは述べていないですね。ただできない可能性もありそうです。このご姿勢ですので簡単でないのは確実です。さらに山奥へと入ってきました。群馬県の区間よいよフィニッシュです。総括としておっさん まあ動区間も国道ではなかったな。薄い峠より楽じゃね という感じで舐めていました。群馬県区間 峠声みたいではなかった感じです。そして 長野県上田市に突入します。当該ルートの 終点の自治体でもあります。あとは坂道を 下だけですね。ただここからが本番と 言えるかもしれません。ドライバーのおっ さん。んじゃこのくネくした。一気に 急カーブが連続します。薄い峠よりも過酷 かもしれません。楽というコメントする みたいですね。 政治家みたいに迅速な対応と言えそうです。公配も明らかに長野県側はきついです。長野県といえば政治的に民主王国と言われています。 野党が強い地域であるためインフラ整備が進んでいないのではないでしょうか。だったらゲルさんが進めたら良いんじゃないですか。私たちは高速無料化を進めようとしたんです。 そんな国会ごっこはないですね。それなりに山を降りてきました。 ここまで来ると急カーブはありません。 ただ道幅はやはり狭い様子です。トラック だと引き続き過酷な幅と言えます。上心 自動車道の話に戻ります。長野県ほとんど 話が出てきていないようです。調査になっ たのは1998年です。30年間も進んで いない感じですね。上越があるから別に いいんでしょうか。こんなことは述べてい ないですね。ようやくストレートな区間に 入っていきます。歩道もしっかり整備され ています。ここまで来ると住居も結構あり ます。勾配も下り坂ですが、かなり緩やか です。これであればバイパスなしでも いけるかと思います。恐れていた信号交差 点も少ないですね。この点では問題なく ドライブするおっさんでした。正面には 上心鉄道が見えてきました。あちらは リアルな工作道路ですね。そして片側2 車線になります。本格的に上田市内へと 入っていく雰囲気です。上田が 大ラインターになります。ここが本日の ゴールになるようです。第2の上心が できる。そう言えるかもしれません。さて 、おっさんは市内へと入っていきました。 ありを上田にやってきました。北陸新幹線 の目の前にあるショッピングモールです。 閉店した伊東洋動画がお目当てでした。 早速ですが食レポタイムとします。 いつも通りホットコーヒーをチョイスしたようです。 うん。閉店してしまったがする。 ここまで群馬県から長野県へ向かう上心自動車道についてでした。そして最後の切法タイムとします。うプ主のおっさんこう言い残しました。 上道整備区間は上州だけ。これが本島の上だけっていうやつ。
群馬県から長野県までを新たに結ぶ上信自動車道がもうすぐ一部区間で開通する予定。関越自動車道の渋川伊香保ICから上信越道の東部湯の丸IC(上田市付近)までの地域高規格道路である。
これまでは一般道路しかなく、草津温泉や嬬恋村への行き来は酷道に近かった。それが準高速道路のような形になり、相当移動が楽になる。
バイパス区間は自動車専用道路となる。反面、渋川西バイパスのように一部は現道活用区間になる。信号交差点があって、全区間にわたって高規格道路ができるわけではない模様。
なお、国道18号の碓氷峠を超えるルートに比べるとドライブは楽かもしれない。
29 Comments
まぁこれからの道ですよね。
早く完成して欲しいですがこの進み速度だと完成する頃にはこれでは少子化で道使われなくなりそう。温泉巡りにはいい道です😊
草津まで快適だし八ッ場辺りの景色も変化が感じられて良いよね、よし、行こうで気軽に行ける感じ、県境は峠になるけど292ならすぐ長野、冬は雪で閉鎖だから迂回で行くのは気が重いんだよね。
まぁ野党議員が首長のところは交付金違うんですけどねw
いいね👍
石破が似すぎてて、その後ずっと石破にしか聞こえなかったwww
どうしてわざわざ山間部を経由するんだろうw
長野行くのに渋川や吾妻まで迂回しなくても
上信越自動車道で十分じゃないかな
原付2種で行きましたが1車線だしペース速いしで結構大変でした。
地べたって言わなくなりましたね
長野県民からしたらその他のインフラより中部横断道と東信と松本を繋ぐ松本佐久連絡道路(東信から松本は高速道路は長野市まで迂回する道路で下道で整備されてるのは三才山トンネルルートしかない)の開通だけ出来れば長野県内のインフラはほぼ完成する。北信と南信、東信と北信は高速で繋がってるから残るは東信と中信を繋ぐ高速だけ。
これ見てると高速無くても行くかーーーって気になる。
ただ、山道はトイレ困る
知ってる通った道でてくると嬉しい☺️何時間フィニッシュかも最後に参考に教えてもらえるとありがたいです
アリオ上田のイトーヨーカドーのスーパーの所にはロピアが入りますね。
群馬と長野を比較すると、長野の道の酷さが目立つんだよなぁ。
確かに政治の力と言ってしまえばそれまでだけど、長野は交通量ある国道でも対面通行。
いわゆる戦国時代からの真田幸村親子も行き来したであろう真田街道だね
野田さんと石破さんがおもろしい
須坂市から、群馬方面に行く時にいつも使ってます。
志賀高原越えで行く事もありますが。
高速ほど速くはないけど、課金や渋滞などの不快感要素が少ないので、こちらの道の方が好きですね。
いつ見ても政界の竜ちゃんとゲルショッカーの掛け合いは面白い。ありがとうございます。
隣県から長野に向かっている高規格道路はどんどん県境に近づいているのに、県庁の建設部が先日「本腰を入れる」と新聞に
載っていました。今頃かよと思いました。
金がかかるのは分るが、道路づくりは大事です。
ある程度の道とは立体交差にしてもらいたいと思います。
群馬旅行で結構下道利用しましたが八ッ場ダムのところは実質高速道路みたいなものでしたね
群馬はとかく山を登ったり迂回したりしますが全体的に道路整備が進んでるように思いました
オッサン栃木なのにそうだっぺじゃ無いんですね、U字工事を見習って下さい。
長野県内は全く完成の目処は立っていませんw
最悪な民主○の時にいるんですかって言われた道路ですね
前○と蓮○は絶対許しません
クソです…
草津温泉や川原湯温泉や万座温泉のインフラ整備にもなりますね
まあその後の自民○もクソですが…
このやり取りが心地良いのは、病気ですか?
このガソリンの高い時代にご苦労様です
今年渋川まで開通し関越自動車道から草津方面がとても便利になりますが、まだ断続的な開通で、しかも嬬恋村から先の長野県とのルートはまだ調査段階で肝心の鳥居峠部分は開通は見通せません。
7:06 ここから先の区間は線形が良い(過去に線形改良と道路拡幅した)にも関わらず制限速度が40km/hと低いです。
それゆえ頻繁にスピードの取り締まりをしていて、最近は夜間に可搬式オービスまで仕掛けています。通る方は十分注意してください。
8:42 この交差点で旧道と合流します。旧道を走り続けた場合、この交差点を右折しないと草津方面に行けません。
直進してしまうと細い生活道路に入ります。間違って直進しても絶対に付近の民家の敷地で転回しないでください。
(それによる事故も起きているそうです)
逆走車天国。
皆さん賛否両論ありそうですが、道路にはつきものの政治ですから。自分は楽しく(クスッとする。)拝見させてもらってます。
これからも応援しています。
この道制限速度60キロって、ちょっと低すぎるだろう。すぐ70,80キロでてしまう。せめて70キロにすべきだ。
HDDからSSDに換えたような~が今回のイチ押し。
ちなみに当該区間の前半は一時期良く通り延伸をリアルタイムで体感しました。
後半のエリアはポリティカル抜きに国道の整備ほどほどで山間部を網目のように走る県道が他県より規格がワンランク上の路線が多いのでそういうことかなと。直線多めの無料高速フェチのおっさんには響かないかもですが