中山道 滋賀県を歩く.04 百百百百?/鳥居本宿~高宮宿(6km 彦根市)Nakasendo Toriimoto-Takamiya Hikone Shiga Japan Walking

[音楽] あ、こちらにおいですね っていうことでね、こちら大商人ですかね 。 3人の方がいらっしゃいまして 、ひこネシ 昔の建物ですよね 。あ、ここか。赤玉新境新癌。 な建物 ですね。丸いポストがございます。 岩根 。あ、なんかある。 かッぱカッパって書いてあります。へえ 。こちらがね、本人はあと取りすぎて しまってました。え、これはなんか ボーリズ建築っていうね、有名な建築家の 方 のものらしいです 。なんか演説おしゃれですよね。あの出窓 のとことか。 こことあ、あれか。鳥元駅。あれもなんか ね、可愛らしく駅舎なんでね、ちょっと 寄り道してみます 。お、なんかしてる。ランプが。へえ 。ああ、なんかすごいわ。村みたい。あ、 ちょうど電車が来た 。は、改札がここか [音楽] 。電車が通りました。通ってます。あ、新 幹線来た。ええ、コラボ。大海鉄道と新 幹線のコラボ。 え、ない 記者可愛いですね 。鳥軸交流3 赤ちょっとあ、おトイレがございますね。 ちょっとやってみますか 。滋賀県のね、中線の案内がしてあります 。で、こちらがね、3赤って言うんです けど、スイカレッド、え、カッパレッド、 赤玉レッドってね、この3つの赤で、ま、 この鳥元 のあの、なんて言うんですかね、特産品 だっていうことで3赤っていう言われてる らしいです 。ちょっとありがとうございました。休憩 させていただきました。 さっきあのバンバ軸の狩料館の方が おっしゃったんですけど、この先 にそ麦屋さん、ものすごい人気の蕎麦屋 さんがあるっていらっしゃられてて、 すごく美味しいですよってお勧めされたん ですけど 、すごく待たされるっていうね、そういう お話だったんで、ま、今回はね、ちょっと 食べるの は、え、あの、待ってらっしゃる方が いらっしゃいます 。ドもっていうお店で104つ 10011100と書いてドボというお店 らしいです。昔の片かなんかの建物を使っ たお店 。一応ね、え、石品がございます。え、左 中道、右は根道。こちら行くと中道で こちら行くとこ根道。根の方へ行く ね。 こ街道ともね、呼ばれていたらしい んですけれど も、ま、有名なね、あの街道街道だけじゃ なくってこうやっていろんな道がね、その それぞれの地方でまだ残ってるんでね、 そういうとこを歩くのもね、これから 楽しみですね。 そろそろこの辺りで鳥戻ったっていう感じ です 。ここから根市小町に入ります 。小のこ町の生誕寺地っていうね、そう いう伝説があるところらしいです。 カが流れてて、これ先ほどからいくつか あるんですけど、これトイレだと思うん ですけどね。昔こういう風にトイレがあっ たんですね、外に。こういう川沿いにあっ たんっていうことなんですね 。よくね、新幹線が取り逃げてきました。 上にはね、名神高速道路が走っております 。ま、この下にね、斧、小野じゃねえや、 小塚というのがございます。この中にね、 いらっしゃるんですかね [音楽] 。ね、 静かなとこだったと思うんですけどね、昔 は。 小ま前え小町前 茶屋あ治の中までここに茶があったという ことらしいです 。こちらね水路になってるんでねも危ない ので ねおっこちないように気をつけながら歩き たいと思います 。格宮醤油。ええ。 醤油を作ってみるとこなんかな 。あ、こっちも立派なお屋敷がございます 。超久々コンビニファミ間が出てまいり ました 。結構ね、ま、朝寄ったところ があ、違うか。あれ元気か。確か隣 ローソンだったんですけど 、なかなかね、この区間もね、ファミ、 あの、コンビニですと かとにかくトイレが少ないのでね、本当に トイレは早めに済ました方が良いかと思い ます 。この道ずっとね 、歩道がないんですけど 、かなり車の量が多いんでね。ちょっと 怖いですね。走歩くのが 。こちらにね、フレンド マートございます 。こちらでもね、大きなスーパーなんで トイレですとか飲料飲食呼吸によろしいん じゃないかと思います 。フレンドマードってあれですよね。平和 ですよね。 ようやくまた報道ができてくれました。 ああ、ホットするわ。本当にホットする 。もうトイレと歩道はね、海道の神様です よ 。こちらはね、え、セブンでちょっとお茶 を買ってまいりました 。一応ね、え、公園の方にね、トイレが ございましたんでお借りしました。 ありがとうございました。はい、先進み ます 。もうちょっと行ったら高宮だと思うんで ね 、なかなかね、撮影する余裕がないですね 。 がすごく多いので、こちらね、あ、 いっぱいね、お地蔵様 がいらっしゃいますね 。全部これね、この前かけがついて るってね、皆さん大事にされてるっていう そんな感じがいたします。 本当狭くて自動車がすれ違いないぐらいの 狭さ。もう1台通るのがね、本当やっとで これすれ違えないですよね。なんでもう 歩いてるとなんかでも逆に申し訳ないよう な気がしてき て本当 にたまにこれ水の反対側を歩いたりする時 あるんですけど 怖いですよ。でもね、車の方もね、どこが 歩いとったらね、本当余計怖いと思うんで ね、早くね、広いとこにあ、出てこうとし た 。ええ、大御鉄道とね、踏切りに出ました 。ここに中道高宮というね、海底あります 。あ、ちょっと見にくいですかね 。こちらにね、大きなヤがございます。 高のトリーはあと700m。さて買います 。ちょっとね、注意し ながら行きます 。あ、こちら大月道中道踏切り。嬉しいな 。

鳥居本宿は中山道沿いに鳥居があったことが由来とされています。
街道を歩く旅人の常備薬だった腹痛に効く「赤玉神教丸」、雨具として必要不可欠だった赤い合羽(かっぱ)、そして名産のスイカ。その3つの赤色の特産品は、鳥居本の「さんあか」と呼ばれていました。

街道筋には古い屋敷を改築した蕎麦店「百百百百」や、近江鉄道の鳥居本駅や本陣跡の建物など昭和初期の洋風建築も見ることができます。宿場を過ぎると中山道は現在の生活道路となっており、歩道の無い車道を歩くことが多くなり通行には注意が必要です。

動画の感想、思い出の場所などコメントをお待ちしております。

【彦根市観光ガイド】 https://www.hikoneshi.com/
【近江鉄道グループ】 https://www.ohmitetudo.co.jp/

【使用楽曲】
DOON Music Room様 https://www.youtube.com/@doon5962
(エンディング曲 Pi-Pi-Sa-N-Po)

多くのゲームBGMのアレンジ曲やオリジナルBGMを配信されてます。

たう フリーBGM様
https://www.youtube.com/@BGMusicJp

【使用地図】
Googleマップ様 https://www.google.co.jp/maps
OpenStreetMap様 https://www.openstreetmap.org
Map-It様 https://map-it.azurewebsites.net/

【中山道 木曽路を歩く 全17回】
01 馬籠峠~妻籠宿  https://youtu.be/g5YhoutDdw8
02 妻籠宿~三留野宿 https://youtu.be/DKpdJQ-voOQ
03 三留野宿~十二兼駅 https://youtu.be/J3-acmOYkDg
04 十二兼駅~野尻宿 https://youtu.be/kZ2Xjd5pje8
05 野尻宿~大桑駅 https://youtu.be/m6zLWS_dCqY
06 大桑駅~須原宿 https://youtu.be/QfFY0Ds7LOI
07 須原宿~倉本駅 https://youtu.be/d_sThuSansA
08 倉本駅~上松宿 https://youtu.be/VT0fTUmvdBA
09 寝覚ノ床 https://youtu.be/D2XI9eaPpto
10 木曽の桟 https://youtu.be/dFLY5mwFRKY
11 福島宿を散策  https://youtu.be/pA-jeNZAvY4
12 福島宿~宮ノ越宿 https://youtu.be/5mMDrY433mM
13 木祖村藪原宿 https://youtu.be/WSFIrsoeVpM
14 鳥居峠 https://youtu.be/H_BgrZlVET8
15 奈良井宿 https://youtu.be/kZ1qqSrX-U4
16 奈良井駅~贄川駅 https://youtu.be/q4wcRhLo6_k
17 本山宿~洗馬駅 https://youtu.be/wcWDhwLFkZA

【中山道 岐阜県を歩く 全20回】
01 柏原宿~今須宿 https://youtu.be/AKCKkkamfLc
02 今須宿~関ケ原宿 https://youtu.be/kiV8yLWnQ7k
03 関ケ原宿~垂井宿 https://youtu.be/HiFhbTvI2G0
04 垂井宿~赤坂宿 https://youtu.be/IQ-8yyUeDjI
05 赤坂宿~美江寺宿 https://youtu.be/CKAfbt3WTpk
06 美江寺宿~河渡宿 https://youtu.be/UpEbZFDCnGY
07 河渡宿~加納宿 https://youtu.be/BT9N4JiPMec
08 加納宿~新加納 https://youtu.be/XTCpoqvjd28
09 新加納~鵜沼宿 https://youtu.be/3DpesKeemU0
10 鵜沼宿~坂祝町 https://youtu.be/VURBCTPY5Qw
11 坂祝町~太田宿 https://youtu.be/vHnm2xNHRJA
12 太田宿~伏見宿 https://youtu.be/VxT5j-iXjZE
13 伏見宿~御嵩宿 https://youtu.be/uh0dW2c3Q94
14 御嵩宿~細久手宿 https://youtu.be/UyDCFjaGrDI
15 細久手宿~大湫宿 https://youtu.be/N87A3oTakqo
16 大湫宿~大井宿 https://youtu.be/JDSdbNEPb0E
17 大井宿~中津川宿 https://youtu.be/RxRHme2ezmY
18 中津川宿~落合宿 https://youtu.be/djlsul4O-e8
19 落合宿~馬籠宿入口 https://youtu.be/3JFEZQSX5jw
20 馬籠宿~馬籠峠 https://youtu.be/UgAdNYv-p4I

13 Comments

  1. pipiさん、こんにちは!😊
    百百百百は読めませんでした😂
    近江鉄道と新幹線のコラボいいですね!👍それにしても新幹線の速さは恐ろしすぎですね😵‍💫
    少し日も傾いてきましたので、この日はどのあたりまで歩かれたのかも気になります🤔
    続きも楽しみです!😊

  2. pipiさん、こんにちは!
    鳥居本宿は観光地化されてないですが、昔の風情を感じられる道ですね(小町塚で「昔は静かだったんでしょうね」の言葉にはちょっと笑いましたw)
    知らない場所を歩くのは本当にワクワクしますね~観光地ではなく、そこに住む人たちの息遣いを感じられるような場所が尚善し!です
    鳥居本駅を見に行きたいなぁ
    先日私は実家に帰っていまして、友達と実家近くにある色んな商店街巡りをして16000歩ほど歩いたんですが
    ヘットヘトになりましたw(こちらの感覚だと名駅から栄まで行って、大須観音でブラブラしてまた名駅に戻る感じです)
    pipiさんは毎回の撮影でこの何倍も歩いてるんですよねぇ、pipiさんの前世は江戸時代の行商人だったと思います!ww

  3. こんばんは⭐️

    偶然にも見れた列車同士のコラボは
    なんだかテンション上がりますね💖👍✨

    いつもステキな動画をありがとうございます🩷💕

  4. pipiさんぽさん、こんにちは😊今年の夏には、高山付近を電車で旅行計画しています、彦根あたりも魅力的な風情がありますねえ😊

  5. pipiさんこんばんは😊
    今気づきましたが、恥ずかしい話
    近江鉄道知らなかったです😢
    毎月のように滋賀に行っているのに…
    毎回毎回勉強になります
    ありがとうございました😊

  6. 赤玉神教丸知りませんでした。正露丸知ってますが😅
    近江鉄道、風情がありますね❤駅舎👍
    フレンドマート知りませんでした😅トイレと歩道ですか、なるほど❤今回も楽しかったです👍

  7. 中山道、全然知りませんでしたが滋賀側も趣があっていいですね。

    静かな街道とpipiさんのゆったりとした語り口がぴったり😊柏原宿からここまで一緒に歩いているような気持ちで視聴させて頂きました。続きも楽しみにしています!

  8. pipiさんぽさんこんばんは、名前は存じ上げていましたが、YouTubeやっているのは最近知りました🙇今、過去の動画も見ているところです。私は鉄道好きなので豊橋の市電が好きです。豊橋に市電があるのは知っていたか、あんなカラフルなボディとほ思わなくて乗りたくなりました。またみわ旅でお会いしましょう🙋

  9. 遅くなりました! こんばんはです! 1,000人目前ですね♪
    百百百百をAIに聞いたら どどもも と回答されました! あってるかな。※今動画見ながら書いてます
    レッドばかりで主人公の取り合いですねw
    どどもも あってた! AIの精度はだんだんと上がってますね!
    歩道のない道が多いので気を付けないといけないですね!
    今回も2曲使用頂いてありがとうございました♪ 次回のお散歩も楽しみにしております!!

  10. 近江鉄道は元西武車両が走っておりあ!この鉄道って感覚です。近江鉄道ミュージアムありますね。無人改札口が違和感。彦根城があるんですね。夢京橋キャッスルロードが調べて気になります。イオンあるんですね!2013年オープンだから新しい・・
    pipiさんって地理得意ですか?都会でも田舎でも言えますが道迷ったりします? 歩くようになって方向感覚良くなった気がします。正直家族で自分で言って申し訳ないです。方向感覚は自分が一番いいです。 おかげで道案内できます。 ゴールデンウィーク親と旅、行きましたがすべて自分が日程組みすべて案内しました。さすがに初めての場所もありスマホで調べたりしましたがそこまで迷いませんでした。

    結局この世で生きる以上無人島にすまない限り道はありますし地理感覚はいい方が有利だなって思います

Write A Comment