日本一広い鍾乳洞、怖っ!山口県秋芳洞

皆さんこんにちぴんぴょんみえみえです はい本日はここ じんじん えっと特別天然記念物秋吉堂って読む らしいですけど山口県の秋吉道えっと焼入 場ですねに来て [音楽] ますはい1人で1人で来てますので行って みたいと思います すごい水が 透明 おお すごい 青い青いここはすごいこれ天然天然です 天然おおめっちゃ綺麗魚がいますね点々と なんか収入道1人で行くの怖いんだ けど すごい夕 が怖い 怖い うわ ワオ小さな 勇気で大きな 感動何があんの か体験わ すごいちょっと暗くてあんまり映ってない かもだけどここは入り口っぽい ですここに入れ るっぽいですでこれを懐中で とえこれ登る のや ばはいえっと今はしごを登ってきました けどなんかこのここを登 るっぽいここ までこっからもめめっちゃ 見える洞窟 シジ6次 蔵おすごい何これ 123456じゃないもっといっぱいある え怖い 怖い怖いんだけどこうやって照らしたらボ ンって出てくんの えてかこれすごいすごい道だよ なんか怪我人出るでしょこれマジかよここ くぐんなくちゃいけない のわ おいやちょっとの勇気とか全然ちょっと じゃないんだ けど開けたところにやってきましたなこう やって照らすとさパッて さなんのがさめっちゃ怖いんだけどお地蔵 さん からなんかね下がぬるぬるしてめっちゃ 滑るすごい白銀の 滝 とあそこは電気ついてるから明るいこれ今 階段を飾って降りてきましためっちゃね手 がね雑巾 臭いいやなんかこれで終わりですけどこの このね300円の追加コース はなんかちょっとの勇気とか全然ちょっと じゃなくてだいぶ勇気いるしなんか服装と かもスカートとかじゃ無理ですねこれはま でも面白いですなんかすごい危険で封鎖さ れる前にた方が いいじゃ続いていきましょう1人だとさ やっぱ収入度怖くてさしかもなんか あんまり人いないしまいるけどツアーの 参加しよっかなえじゃあちょっと比べる ためにそっちは特に何もきません回眼 はこんな感じですね色が変わってますね これは白い泡が出てるんですシュワシュ ワってなってるんですよねこっちのごめん なさいこれはサンゴですねサンゴもサグが 固まって海の中に山ができますおおこの山 がトがですね下になってあ本当だ2そに 分かれててのすごいちょっと違うんです けどこのツララとかもそうなんですけど そのうちの1つの種類がこのリムストーン というこのヘリがあるからリムストーンと 言いますでリムストーンがなぜこんな集合 体の気持ち悪い形になったかというとこの ならかな傾斜を水が流れてである日止まっ て雨が降らないとこのお皿も空っぽになっ たりするんですよねそういうことがこう 流れて止まって流れて止まってっていうの が長い年月を繰り返すことでこのよま規則 正しいあれっぽいあそうそうそうただこの 周りの口とかはないんですけどこいたもの がへえすご 感こちょっとキラキラしててうのせか岸 っていうのがニからそうそうこれが おにぎりのご飯ツみたいなものがちょっと 大きいんですよね他のとこのツル キラキラ見えてあのらがねこの入てあ本 ですおお なんか気持ち悪なはい すごい空間が広がっていますえ日本一広い んですかこれ広はそうですあの中は2位な んですけどああどこが長いですか知らない のがねえっと赤岩手県にある入的へがに 天井から下がっている購入席を白石と呼ん でおりますこの入席は 台からの地が天井の岩の隙間から [音楽] 流れ落ちるでその証拠がここに真ん中が ちょっと 断ちょっとの切れててのき方がこういう風 にできているのでちょっとバムみたいなよ ていう感じですねこう時代とか地上の環境 によってすごく入席が白いとが混ざってチ を乗り越えてきてるから今安定している形 ですとしか 言なるほど滑りって言うんですけどなぜ そんな滑りなのかっていうのが実はこの トンネルを抜けたところに答えがあって ちょっとこれここは伏線 伏線ここから人工的なトンネルを抜けて 指導に入っていくます 元々はここでおしまいだったんですけれど もこのトンネルはりました昭和28年とか だったかなあそうなんですでここから すごくちょっとこう空気が変るって言わ れる人がいます何か分かる人に分かるでそ ちょっとそういう事故とかは聞いたこと ないからでこれが名前がガク王ってついて ますけどもゴジラみたいなんですが先ほど もパルスベリの先に何があったかていうの がここに作あるの見えますかねおおあちら のサルスベリのとか登ってこちら側を覗い てたんですね覗いてあまだ続きがある ぞっていうのを見ていたのであの滑り ながらもあそこの岩を登っていらっしゃっ た昭和天皇があの交代使の時にもここ覗い てえここ行ったんですかそうみたいですよ えすごいまあそこね実は鎖とかなんかそう いうのを下げてて登れるように天和天皇が そうそう交のまだ若い秋吉っていう名前を けていたいたのも昭和天皇がけていたいて えそうなんだそうもなんかすごいですね そうこれは様が入席の出き方をしてた自体 もあったんですよねその時は多分土砂が 少ないというか上の本のつをご覧ください するはこんな感じだったのかなて思う 面白全部白かった の少 すというクちゃんのよますおすごいも壁面 にてあの溶けてできているがあるんです けどなので雨が降ると本ここ滝のように なりますえ今日もちょっとポタポタ垂れて ますそうなんです雨水が滝になることが 多いので壁がなだらかという滑らかですね 滑らかな壁に たがあすごいはいあの光がぎです雑草 強雑草や ば生命力半端ないです ねだった時代にLEDに変えてみたら なんかいいかもって思ったけど今度は LEDが大好きな 食もう全然人間 負けつがおりまし てあ本当だってるんですけれどもパキッと なんか地震が何かで割れてしまってで今 ここ雨が降ってないからちょっと残念なん ですけど繋がったら水がこっちに流れる ようになって1200年後ぐらいに繋がっ たりしてというようなお話をいたしますが どうでしょうかおETて分かりますああ はいはいはいあ確かにおそうドリーネ ウバーレポリエ あの森と草原がくっきり分れてるあはい あれあの全部道っていう外全部 20下りするんですよねなので山焼きは 意外と早く3時間ぐらいで終わるのですが 山焼きの準備のためのその草刈りがえ山の 前に草刈りしなくちゃいけ あの大だけですちょっとこのこここです ああなるほどなるほどそうなんです あの風が強すぎちゃだめだしうんうんあの あの胸すから火が回らなくてもうんあそっ かえこれ1枚岩なのがすごいですね ありがとうございますそう1枚岩なんか 本当に置いた感じのそうなんですそれが 本当山後には1番違和感がすごいあ出て くるんですかはいに見た戦争のためにやっ てたのに今は保でござい ますちょっとぞわぞわ 深わねでここの私の好きなポイントはあの 山焼きをすると下にこう岩がゴツゴツし てるんですそのゴツゴツした岩がちょっと 人がこの手によって少しこう避けたりなん だりした後が人も生活が見えるんですけど 実はこのドリーネって穴という穴で畑を 作ってきた歴史があるんですよねうんああ 失礼しますこんな感じです今これ絶滅し そうな景色なんですけど唯一ぐらい残っ てるのがこのトリーね畑うんという畑です この本当に穴という穴で よいしょ人々は畑を作り命をついてきたえ ここに畑作るってことですかここに畑を 作ってきたっていうのがとてもよくわかる ですよねその山焼き語の石たちが避けたっ ていう石をけてえ石けた切ったってこと ですかえっと石を多分まいろんなところに 点在していたのを真ん中の畑を作るために こう人々が避けたああそういうことですよ ねあのその大きな石じゃなくってちっちゃ なあちっちゃな小石小市小石よりももう ちょっと大きいぐらいそでっかいせか癌で はないんですけどなんかちょっとこ邪魔な 石たちをあのよけた人たちの人々のその 生活の後みたいなのが垣見れるんですね この 穴ぼこから入っていたのかとかまちょっと 考えたりするんですけどここういうところ じゃないんですかはねどこ多分あっちから 入ったりとかしてたんですけどあここにも 集落があったってことですかあのですね えっとここの場所 は畑を作るためだけにわざわざ多分来て ます来ててえあ今動画を始めましたよは はーありがとうございます カルデカルストカカルストカルスト カルスト第一カルスト大地でであの今秋な のですすきがとても綺麗ですしよで はい綺麗な場所です綺麗ですよじゃ ちょっとぐるっとさせていただき ます私はですね次第で造しているもので ござい ますいえいえ はいいや本当に今日は洞窟も一緒に歩き ましたこの地下にですねこの地下にえっと 日本で1番大きな空間の秋吉道があります そこも一緒に歩きましたよとっても 楽しかったです はいはいこれが1枚の 岩そうなんです階段えっと秋夫次第は とってもたくさんこう岩がですねあ ちょっと待ってバッテリーがああでもあ 大丈夫ですなんか大丈夫じゃないかもや けどはいはいそうなんです秋吉台にはこう 岩がたくさんあるんですけど実は全部地下 で繋がってて1枚岩なん ですそうはいが置いてあるとか生いてる そうなんですよ生えてるように見えて実は 大きな石 ですおお すごい すごいコしてんのはなんかへこんだ らしい雨とか で辺の集落はなんか屋根が 赤いで上になんかシチみたいなのが乗っ てるこれなんかこういうさめっちゃ壊れ そうな家とかなんかこの辺ガードレールが ね黄色い全体的

山口県の秋芳洞(あきよしどう)に行ってきました!
日本一広い鍾乳洞だそうです✨
鍾乳洞ってめっちゃ怖くないですか😱
いきなりでかいみたことない形のものが出てきて。
それがたくさんありました💦
でも自然の偉大さがわかるのでみた方が良いと思います!
できたら受付で入れるツアーに入ってみると仕組みなどわかりやすいです。

Write A Comment