黄色い気動車で九州の南端へ 指宿枕崎線(鹿児島中央~枕崎)

おはようございます。 はようございます。今回は鹿児島中央駅からスタートです。 まだ夜じゃない。朝4 時半です。さすがに肌寒いです。 深夜って言われても分からないよ。こんな早く鉄道動いているの? これから動きます。もちろん始ですよ。 だよね。 早速乗り換えですよ。 まだ暗いね。ここはどこ? 山川駅です。夜明けの海を眺められますよ。 [音楽] 入江になっていてとても良い景色だね。ここから対岸の大隅半島に向かうフェリーが出ているようです。だんだん明るくなってきたね。 1 面畑ですね。この辺りはおクの栽培が盛んなようです。 じゃあもクなのかな?ところで左に見えている山って買いもんだけ。 [音楽] あれは竹山と弓たいです。買いもだけはもう少しすると見えてきますよ。 [音楽] さっきの畑ダンボールの波々みたいだったね。 お茶畑かと思いました。不思議な生え方をしていますね。 [音楽] 今度こそ買い物だけどね。 距離が近いので迫力がありますね。綺麗な三角形です。 こうしてみると富士山そっくりだね。 1000m に満たない山ですが存在感があります。 買い門だけって登った人の話では結構急勾配なんだって。 確かに上に行くほど経営傾斜が急になっていますね。 地面も滑りやすくて歩きにくいみたいだけど山頂の見晴らしがとても良いんだとか。 景色は見てみたいですね。この先もしばらくは山裾を走るので買い門だけがよく見えます。 [音楽] そういえば畑の作物がさっきとは違くなっているね。 この地域で栽培されている買門だけ大根かもしれません。 さま芋は生えていないかな? さま芋もは秋に収穫するのでないと思いますよ。さま芋といえば芋し中央に栽培されている小金仙という品種があるのですがそのまま食べても程い甘みで美味しいんですよね。鹿児島のスーパーで見つけたら必ず買って帰ってます。 [音楽] 今回も見つかるといいね。 小ガネ芋という名前で売っていることもあるのでチェックです。 少し走ったらまた海が見えてきたね。 終点の枕崎まではあと少しです。実際九州の果てなのですが、再果て感がすごい場所ですね。目線のせい下船から海を見ているように感じます。 九州南の駅は西大山駅だけどこういう場所の方が南タって感じがするね。 この辺りはほぼ南北に海岸が伸びているので朝日も夕日も楽しめそうです。 焼島とか見えないかな?かなり距離があるのでどうでしょう?買い門だけからは見えるみたいですが。 せっかく晴れているし帰りに登ってみる。 遠慮しておきます。ようやくついた。 朝日がとても綺麗でしたね。 まだ7 時過ぎだけどね。あ、看板があるよ。本度最難タの始発。 執着駅だって。 反対の橋は北海道のあっかない駅と書いてますね。つか行ってみたいです。 [音楽] この後はどうするの? 乗ってきた記者で鹿児島中央駅まで帰ります。 え、 だいぶ明るくなってきたね。 行の朝日も綺麗でしたが日中の日差しに照らされた畑は元気があってまたいいです。 ところで遠くで煙突みたいな建物から煙が出ているんだけどあれは何かな? あれは山川発電所ですね。地熱発電を行ってるそうですよ。 地熱発電。 はい。温泉地の近くで見られる発電方法です。地熱で蒸気を作って発電していますよ。この辺りには節目温泉という温泉がある。 [音楽] か山川砂温泉と言って地熱で温められた砂をかけて温まる温泉があります。 [音楽] 確か隣のイス温泉の砂ブロが有名だよね。 この辺りはタカルデラというカ山があるのでそのおかげで地熱が高いんだそうです。買いもだけもこのカルデラの一部で今も一応勝つか山とされているんですよ。 [音楽] ねえ、うさぎちゃん、せめて砂くらい入っていかない? 入りたいのは山々ですが、今日はこれから仙台とエビの宮崎にも行きますので我慢です。 [音楽] 山川の港が見えてきましたね。 日差しに照らされた港町ってとても綺麗だよね。 山川湾は海岸沿にできた火山のカルデラートにあります。 今通ってきたトンネルは加工に向かって掘られていたんだね。 大岸の陸地は火山の噴か後に砂が溜まってできた地形でこの兵置に住宅などが集中しています。山川には山川漁行の丘増所やフェリーの発着場などの法案設備があります。地形の良さから古から基地として栄えてきたそうです。あ、忘れていましたがこ山川駅で乗り換えですよ。 [音楽] 降りる準備をしないとね。 空いていてよかったね。 心配になるくらい誰も乗っていませんね。 そういえばさっき他の場所も行くって言ってたけどどこか見たりするの? 今日は1日充電車に乗りっぱなしですよ。 え、車窓を楽しみましょうね。 せめて宮崎行くならチキン何番くらい食べようよ。 宮崎に着くのは夜遅くなる予定なんですよ。 乗り継ぎ町は結構ありますので近くにお店があれば寄ってみましょう。 行の時には暗くて分からなかったけど近湾のの横を走っていたんだね。 木シャの組と前の浜の間を走っています。イス枕崎は近湾に沿って敷かれていますので桜島や対岸の大隅半島といった沿線の海岸風景を楽しむことができます。 確かに桜島がくっきり見えているね。 海岸には白い建物が並んでいるけどあれは何だろう? [音楽] あれは黄色の石油地区騎士ですね。最大で 735万k の原を貯蔵できるそうです。単一の微復としては日本一の貯蔵量でその量は日本の 2週間分の石油使用量に匹敵します。 でもなんで黄に基地があるんだろうね。近くに工場とかもないし。 この基地は大きなタンカーから小さな タンカーへ原油を移し控える役割もあるの で都合が良かったのかもしれません。言っ ているとタンカーっぽい船が遠くに見え ますよ。この距離からでも長いのが分かる ね。石油地に向かっているのかな?金は 護衛など頻繁に姿を見せますが、大きい船 の似合う海ですよね。もう少し移動して くれれば桜島と2ショットなのに美しいね 。自駅まで戻したね。都会的な駅だね。 [音楽] ここからしばらくは高下線の上を走ります。この辺りは 2016 年に効果化された区間です。谷山駅や願寺駅周辺は住宅が並び鹿児島市の副都新的立場にある地区です。 確かに周りは住宅街みたいだね。桜島をバックに住宅が並んでいていかにも鹿児島って感じだよ。加工寺は付近を流れる木の下側の堤防傘揚げに並行して実施されることになりました。 [音楽] 当初は方式での施工を予定していましたが、市街地の分断などの理由から効果となったみたいです。効果家によって 15 箇所の踏切りが廃止され、谷山駅前のターミナルとしての整備が進められました。 谷山駅といえば自然の駅もあるけどせっかくなら同じ場所にすれば良かったよね。 確かにそうですが周りに適した土地がなかったんでしょうね。ここからは素材がないのでダイジェストでお送りします。 うさぎちゃん、ここって 仙台です。ここはすぐに追い返したので、ホームで写真を撮っただけでしたね。お次は覇斗ですね。 [音楽] 駅前に和菓屋さんがあってイチゴ大福がとても美味しかったです。この駅では 1時間くらい止まっていたんだっけ? 殺線経由で向かったので本数が少なかったんですよね。 [音楽] 私は駅前散で来たから助かったよ。 次は吉松駅です。この駅でキット戦に乗り換えです。 乗り換え 駅だったけど少し物の寂しい感じだったね。 [音楽] 吉松から先の秘殺線は2020 年に被災して運休になっていますからね。 八代しから吉松の間だね。早く復旧してくれると嬉しいよ。 2025年3 月に復旧することが正式に決定されたみたいですよ。運行再会は 2033年頃の予定です。 復旧したらまた来てみたいね。 次に参りましょう。 宮の城駅だね。 夕日に照らされた起動車が綺麗だね。 この駅で宮崎駅の電車に乗り換えです。この後宮崎で延岡駅に乗り換え、高辺で売り返して鹿児島中央まで戻ってきました。 [音楽] チキン何番食べたかったな。 後日旅行した時食べたじゃないですか。 あれは美味しかったね。 正直今回の旅は余計な工程を詰め込みすぎたと思います。 [音楽] 折り返すだけの工程は途中下者に使えたら良かったね。 次はもっと面白い工程を考えていきます。 よろしくね。 ご視聴ありがとうございました。 [音楽]

景色がとてもよかったことをよく覚えています。

クレジット(順不同)
◎声
 CeVIO AI 小春六花
 VOICEVOX 中国うさぎ
◎音声・BGM
 魔王魂
 DOVA-SYNDROME
 甘茶の音楽工房
 効果音ラボ
◎立ち絵・画像素材他
 小春六花(ふにちか様)
 中国うさぎ(坂本アヒル様)

Write A Comment