【低山登山】高峯山・仏頂山往復ルート のんびり山歩き
あし、 おゃー。おー。バ太郎が出た。バ太郎 やめてくれ。 今回は栃木県木町の南部にある、え、高嶺山仏長山登りに来ました。こちらは木町の、え、ホームページにて登山道を紹介されています。 高嶺山の標は519m、仏長山の標は 430mと初心者にぴったりです山の練習 にいかがですかと、え、モテぎ町のホーム ページの方では紹介されています。本当に その通りで、え、アップダウンはあるの ですが、そんなにあの危険箇所というのが ないので、上りや下り、ルート ファインディングなど、え、登山の練習に いいのかなと思いました。インド平沢線 です。ここ今通行止めなんですが、桜の シーズン中は通行止めになってるみたい です。令和7年3月21日金曜日から令和 7年4月の20日、日曜日まで通行止め です。で、ここはね、3台、5台、5台 きついかな 。うん 。まあ、でもあそこうん。4台 ぐらい止めれそうな駐車場 ではい。ここ登山口です。 えっと、これで高嶺山の方 にU歩道あるんで、そちらの方行きます。 どうもお初運です。はい 、ダジさんです。え、今日は岩栃木県と 茨城県の間ぐらいですね。高峰山に来まし た。今ね、桜がちょっとどんな感じかなっ てちょっとね、落ちてきちゃったかな。 どうだろう。満回なのかな。桜を見に来 ました。よし、階段ではでは気をつけて 行ってきます 。階段かん。付近では最正時代から平成3 年頃までを取ったため、このようなクス跡 がたくさん残ってます。 へえ、 すごいね。そんな包丁とか遂げるぐらいの硬石が ね、ここから取れたってこと 不思議だね。年頃までだからね。 ね、つい最近だよね、平成ね。 昭和生まれの私たちからしてみればよいしょ。ちょうど 1 枚祈りだからちょうど良くなりましたね。風が気持ちいい。もうだいぶ桜が釣ってきちゃってますね。 山桜こう道歩いてても桜の花びが落ちて たりとかします。山桜だからちょっとね街 で咲く桜とシーズンも違れば咲き方が ちょっと違うんで山桜はちょっとね葉っぱ が出ながら咲くような感じなのかな 。今日は晴れ予報なんだけど一応。一応 晴れ予報なんだけど曇ってる。もやってる 。よいしょよいしょ。右側がずっとあの MTBだっけ?自転車のコースになって ます。道が整備されて走る道になってます ね。これ ね競技はするかわかんないけど。よいしょ 。右側が何キmgぐらいあんのかな?この コースって割と長い。下り分にはね、いい けど。MTBでも自転車コ具の大変そう。 コ具の大変そう。あ 、つぼみ発見 。これからこれから咲くやつかな ?よいしょ。はい。さん前行ってるで。 登山道の右側はMTBコースになって ますね 。下ってくる分には気持ち良さそうだけど やっぱ自転車恋で登るのは結構きつそう 。 よいしょよいしょ。熱い熱い。だんだん 暑くなってくるとなんか内輪とかセンスが 欲しくなってくる。 こ、あ、ついて。あ、すごいね。 あそこ走ってくんだね。うん。 土ぐルーンってコーナーでぐーンって。あれは面白そうよね。でも滑んないのかな?タイヤ滑ったりとかしないのかな?加速あるから平気なのか。え、そこの階段登ったら見晴らしが良い場所に出ます。 雲がね、今かかっちゃってる から雲がなければもう最高 の休憩スポットですね。芝みたいにある からシート引いて、座もいいしなかなか のんびりできる場所ですね。ちょっとね、 今はあんまり見えない 。雲がかかっちゃってるから。 可愛い 。よいし。で、登山道はさっき1回下って またちょっと緩く登っています。 ちっちゃいのが花がバーってなって登山の 横に咲いてました。可愛い。不思議。の花 見つけたんですけど、白い花がこう土から こうバンバンバンバンバンバンってこう だんだんになって咲いてる花だったんだ けど、なんか見た瞬間になんか面白いなっ て思ったんですけどなんで面白いかなって 思ったのがあれに似てるなって思ったん ですよ。なんだっけこれ?この形ってなん だっけこの形って思ったんですけど後から 思い出したらあの体育時にあった組体操の ピラミッドに似てるなって思いました 。三角 ちゃんこっちから見れば分かったね。うん 。三角点一応書いてありますね 。 ね、書いてないよね。なん、ここにでもプレートみたいのあったような気がするんだけどな。 ね、どっかにね。 うん。わかんないよね。通過しちゃうよね、これね。地図持ってる人なら分かるかもしんないけど。 はい、分岐に来ました。 こっちは書いてないんだね。 書いてないね。 あ、これだ。上子抜き。 うん。3.7うん。 で、今高嶺山の山頂の方から うん。 来てのでこっちが 3kg。うん。 山頂って書いてある。丁山部長 部長山 部長山の方にはい、行きます。ここ獣道みたいになってる。獣道みたいな。よいしょ。よ獣道みたいになってる。登山道だよ、これ。なんかイノシシシが通った後みたいな。イノシシシが通った後みたいになってる。すごいですね。 よいしょ 。ま、しっかり両サイドの竹は買ってくれ てるけど道がデコボコしてた 。ボコボコの道来たらこっから階段がこっ から階段になってるね 。今の道は何だったんだろうみたいな。今 の道何だったんだろう感じの道になって ます 。咲いてますね 。 綺麗のツわ。あそこも咲いてる。筒がいいね。これからだんだん山筒とかがね、 5月、5 月入ればもっと先出しますね。綺麗なのが登りが現れました。ずっとね、下ってきてる。 これね、右に行ってもういいし、こっち行ってもいいしって感じの道なんだ、これ。 両方両方行けるよみたいな感じの道だ 。少し登ったらまた平坦なとこ行って。 ちょっとまた下るんだ 。下る道 。さっきのあのとこ来たらここに来るんだ ね。浮気道 であんまり変わんないような気もするけど 。うん。 がる 高嶺山仏山2kg南飯イダ5.5km 関東触れ合いの道か うん関東触れ合いの道だって こには乗ってないじゃ後にできたのかこ ねあっちの看板の方が古そうだもんね そうだねエゴの木なら うんこなら 小ならエゴの木 山味じな ええゴの木ツるツルだねツルの誰が? え、言ってないよ。 つるつる。これはこんなら つるってる。こんならこんなら ハげてねえよ。 ハげてないそうです。自称 ほら見ろ。でも前がやばいんだよ。ど 両部?両部か両部え粘り強いので [音楽] ねえ。うん。 え、勝負飯。え、そんなのあんの? あ、でも食えるんだ。新命に これのこと?新命って上に乗っての? ちょこんにちょこって出てるよね。うん。 へえ。知らなかった。へえ。 しょ子ってすごいね。 うん。 脳器具の絵にしたりとかってそんなに強い? 柔軟性があんだろう。粘り強いって。 へえ。 にもなすね。やっぱりノ この木にします ね。これがもうちょっと育つのがリパにしたりに先き込んだり。 歩きづらい。こっち歩ける。よいしょ。よいしょ。 1歩がでかい。 下りだね。うん。 よいしょ。よいしょ。よいしょよいしょ。 多分それじゃん。 ああ、そうかもね。 こういってのここじゃん。 うん。そこの正面に見える山。 ただあれだよね。てか歩いてるからね。降り始め 関東振り合いの道の皮日がありますね。うーん。はい。こんな感じ。木着こ抜き。 ああ、道がね、そっちに出るという。 うん。 で、ここを上がっていきます。木の階段ですね。 これ峠らしいの?うん。ね。 これ見た? 見た。うん。ならなんとか。ああ。おじ蔵さん。 よ。 よなの?よじゃない。 違うよ。こんにちは。これ結構あるよね。なんか誰が置いてんのかわかんないけど。あ、とこにいる。 あの子。よいしょ。はい。上がっていきます。よいしょ。木の階段を登ってきました。 お、 またいたんだね。いっぱい釣っちゃってるね。山桜上見ると葉っぱがもう美味しげってるから桜がない。よいしょいよ。ベンチ跡かな。 よいしょ。いいね。 ああ、こっち 眺めがいい。 いいね。すごいね。これ砂みたいになってんだね。さっき下から ちょっと見えてたけどね。 砂みたいになってね。 うん。 いやあ、いい眺めだ。ああ、気持ちいい風がね。 ね、すごいね。緑の侵力がね、綺麗。 緑の葉っぱが生え始めて山が綺麗になってきた。あったのかね。 うん。あったんじゃない?その感じはね。よいしょ。で、登山道戻ります。よし。はい。木が倒れてる。よいしょ。はい。ぐっ。 今日はね、荷物が軽いからすごい歩きやすい。あ、書いてある。桃太郎石だって。ああ、割れてるからパカンって桃太郎出てきましたよみたいな。 ああ、そういうこと。うん。あそ。 おゃー。おー。 バ太郎が出た。バ太郎食わせてく。 やめてくれ。なんか食わせてくれよ。 捕まった。 景色見えるかな?ちょっと葉っぱが多いけど。でも見える。ちょっと隙間から見える景色。おお。おお。開けた。 うん。 多分目の前にな。 ふう。にあの山だった。 うん。お桜。桜咲いてるよ。あそこ。 うん。桜がね。ポケ。ポケき。 藤沿行くのか。階段見えるもんね。あそこ。 うん。あそこ階段見えるもんね。 そうだね。そっち行ってずっとって行って うん。うん。そんな感じじゃね。 うん。開けて。 いや、快適、快適。切られちゃった木たち にはなんか申し訳ない気がするけど。 ごめんねって感じするけど。これは気持ち いい 。あで 風しも来るし。気持ちいい 。あ、結構降りるね。下見えない。うん 。よいしょ。さっきね、階段見えたもんね 。うん。そう。がず繋 階段繋がって上行きます。よし。 汗かいた。 いやあ、階段疲れた。ふ。あ、ベンチがある。 うん。こああ、これが山頂なのか。 うん。 あ、なんか三角点じゃなさそうだけど。剣座のう。 とりあえずじゃあこいつでもちゃんプレートっていうのはないんだね。 [音楽] ないね。そうですよね。 うーん。のだけ。 これっていうのがね、山かこで逆か。 ここになんか書いてあるけど。 お、笠になったんだ。 ちょうど県。県じゃない。超坂。県坂栃木県。高嶺山は うん。 栃木県になってこっちの半分こっちが茨城県になるのね。 ほうほうほうほ うん。ああ、標 340.9.9 って書いてあるね。そこにね。水うまい。すごいね。桜の花びラが うん。 ピラピラピラピラ。テーブルの上にピラピラピラピラピラピラ。おにぎりタイムです。 今日のおにぎりは えっと じゃガジーん小松あと シラスを ごま油で炒めて面かけたやつにご飯とあと ごまですね。ごまを混ぜて 混ぜ混ぜ混ぜ混ぜしてえ、こう握ぎに持っ てきました。おにぎりです。はい。乾杯。 おにぎり。乾杯。 いただきます。 同じだよ。大きさ。 ちっちゃい方がいいんだけどな。 変わんないじゃん。 ま、いいや。いただきま。 うん。うん。うん。ふん。もうちょっと見えればね。 うん。休憩したので、え、今日はピストン なので、また来た道を戻りたいと思います 。ゴー 。よいしょ 。見晴しがいい 。うん。すごい咲いてるね。いいよ、ここ 。すごいのんびりできそう。このね、 切り株に座って景色見ながらおにぎり食べ ながら景色がいい。うん。 見えてるね。景色。 よし、行く。うん。 車が見えてきました。無事下山です。よかったら来てみてください。桜はね、ちょっと終わっちゃったけど、これから多分筒がすごい綺麗に咲くかなって思うんで、よかったら来てください。え、ご視聴いただきありがとうございました。またお会いいたしましょう。さよなら。バイバイ。 頭がね、ピンクと赤を見た。白も咲くなのかな?あるかな?種類。 いやあ、これからね、また楽しみですね。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽]
栃木県茂木町のホームページにて登山地図ありました。
桜の時期は終わりでしたが、山つつじが咲き始めていました。
#低山登山#山歩き#登山#初心者#高峯山
「DIYダディチャンネル」はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCWZkEXQSxCaRHdFwddHavxA
ダディハートチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC7nwNKAFVNoeCyXU_CAEj_Q
つま先ツンツンライダーチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCvpQJRRQofHYEcuqRTN0o1g
ご視聴&チャンネル登録よろしくお願いします。
1 Comment
wow must be an amazing experience friend