2021年12月閉店、70年の歴史に幕を下ろす。

昔ながらの銭湯で、番台をはさみ男湯と女湯がある形式
男湯には「金太郎」、女湯には「鯉の滝登り」のタイル画
70年間営業しているがタイル一枚も剥がれずに現存。
当時の職人さんの技術が伺える。

そしてレンガ造りの煙突もひとつの見所。
東日本大震災では大きく揺れたそうですが
倒れずに、その10年間働き続けました。

ボイラーはかなりの骨董品のようで、おかみさんに聞いた話によると
国鉄から払い下げたSLの一部らしい、それをレンガで囲い使用していたという。
故障してしまい修理しようとしたが、かなり高額になってしまったようで
修理を断念し閉店となったようです。

銭湯裏には薪を保存する建物があり
圧巻とも言えるほど大量の薪やおがくずがあった。

2021年12月30日まで、回数券の払い戻しやお風呂道具の引き取りをしているとのこと。

住所:岩手県盛岡市茶畑2丁目
営業:14:00~22:00
   日曜日は朝湯8:00~11:00営業
休業日:月
料金:480円

再生リスト「岩手県もりおか無くなった風景」

撮影場所/岩手県盛岡市・菊の湯
撮影日時/令和3年2021年12月11日
岩手 iwate IwatePrefecture 岩手縣 岩手县 盛岡 morioka 盛岡市 盛冈市
redfivejedimastar redfivejedimaster UCMP838i8L4P6hZdt9nW5BsA
#岩手という帰れる場所

—-+—-+—-+—-+—-+
※使用楽曲
曲名:懐かしの里
作者:今川彰人オーケストラ
https://dova-s.jp/bgm/play5422.html
—-+—-+—-+—-+—-+

7 Comments

  1. 盛岡にまだ銭湯があったとは知りませんでしたし、閉店は残念ですね。
    大通り界隈にも昔は銭湯が幾つかあって、夜に働く人達が使っていたそうです。
    そんな話を間もなく80歳になるバーのマスターから聞きました。

  2. お世話になりました。
    真冬は家に帰る間に髪の毛がシャリシャリになった事を思い出してます。良い時間を頂きました。

  3. 以前、仕事の関係で良くここの前を通っていました。入ってみたいなぁと思いながらも勇気が出ず😅
    知人が近くに住んでいて週末や休みの日は利用していると聞き羨ましく思ったものです😚
    又してもロウソクが燃え尽きてしまったよな淋しさです。
    銭湯♨️も立派な文化遺産、何かの方法で残せたら良いのにと思いました。(現実的なこと等難しいことは横に置いといて…)
    こうして中の様子やお話も知ることが出来てとても良かったです😌
    ありがとうございました!🌆🌇

  4. UPありがとうございます😭よく、ここの銭湯を利用していました。

    雰囲気も良く、番台さんや常連さんがとても優しくて😭ホッとするひと時でした。廃業してしまったのは、寂しい限りです😢

  5. 動画を見て泣きそうになりました…。さようなら、そしてありがとう、菊の湯。もうあのなんとも言えぬお湯に浸かることは二度と出来ないのだなぁ…。

  6. こちらも含めて、全部がコロナの影響かまでは分かりませんが、この12月は本当に色んなところで閉店が相次いでます…。
    自分が今働いてる新宿の店も、今月で閉店です。
    東京だと、あの大江戸温泉物語も閉店ですし、一時期銭湯とかサウナ流行ってたのに、凄く残念…。

Write A Comment