【伊豆の国市大仁】長嶋茂雄ロード・ランニングロードを走れるか?歩けるか?【半世紀以上生きた男】

こんにちは。本さんです。反石以上生きて きた男が長嶋修行ロード走れるかいやいや いや歩けるかということで今回はお送り いたします。長嶋茂労働とは正式名称読売 巨人軍長嶋茂。1967年から1973年 まで静岡県の大仁松で当時読売巨人軍の スター選手だった長嶋茂さんが12月から 1月の樹脂トレーニング期間中に ランニングを中心としたトレーニングを 行っていた通り2016年より読売巨人軍 長嶋行ロードと伊豆国氏がめ名しました。 半世期以上生きてきた本旅さん。長嶋さん の全盛紀時代はよく知らないのですけれど も、それでも憧れの人でした。そう、本 さん野球小僧だったんです。はい。今時間 はですね、8時7分です。大人駅に到着し ました。大仁駅を訪れた目的はもちろん この方です。長嶋茂ロード。長嶋茂さんが 現役時代に山をした場所。それがですね、 ここ大人なんです。そこに今回はやってき ました。金山から脇出る大人温泉という ことで、大人温泉って、ま、いずにあり ますんで、温泉が有名なのはですね、元 から分かっていたんですが、実はね、金山 もあったみたいですね。すごいのがですね 、サド金山と並ぶ豊富な埋蔵があるとの ことで、厳重な敬語のもに管理採掘されて いたと伝えられていますということです。 金座山はもうなくなってしまったのですけれども、温泉はコツコツとまだ沸ているということです。ちょっと通り触ってみます。 ちょっとだけ厚めの温泉でした。 電車の本数は結構ありますね。1時間2本 4 本ありますんで、ま、さすが静岡ですね。東北の方とは違って電車の音は結構あります。 で、東京の方から来て三島駅で乗り換えを したんですけれども、三島駅から伊豆箱根 鉄でそのまま乗り換えができるわけでは なくて、1回ですね、JRの解説駅で 降りることになります。1回降りるんです けれども、ICカードがですね、そのまま 使えるわけではないので、改札口の近くに ある生産機で1回生産をしてから改札を 抜けて外へ出ます。外へ出るんです。 1回外に出てからぐるっと回って外側から 伊豆箱根鉄道の改札を通って中に入るとで 伊豆箱鉄道はですね、ICカード使えない んで、え、僕はですね、1日フリー乗車券 っていうのがありました。1100円なん ですよ。計算すると10円以上は特大だっ ていうのが分かったんで、え、それを購入 することにしました。はい。乗車するたび 切符を購入する手間を省けます。海人軍 長嶋ロード 。今ここにですね、オーダー歩道あるん ですよ。で、撮影しようと思って 立ち止まってたらば車がですね、みんな 止まってくれようとする。すごいすごい すごい。うん。なんかね、いい人たちが 多分多いんでしょうね。いや、あのルール を守るまともな人が多いんでしょうね。 神奈川に関わる大人橋の田元へやってき ました。そこにですね、大ヒとポケパって 書かれた看板があるんですよ。結構年気 入っていまして、芝がいくつも入っている ような看板です。で、この看板にはですね 、読売り巨人軍長嶋労ードって書かれてい まして、日本野球会の司法である長島 行読売人軍就寝名誉監督は現役時代の昭和 42年から48年までの間、伊出伊豆旧 大人町を拠点として樹トトレーニングを 行っていましたということで紹介が書かれ ています 。長嶋さんがこの場所を樹脂ト トレーニング上として選んだのは昭和42 年かららしいですね。確かね、昭和42 年その年が 成績不審だったんですよね。打撃もですね、確かですね、上位 10 番からですね、落ちた位置だったんですね。最終的に打撃っていうか打率立ですね。昔は打率で全部出してましたんで、今もそうかな。ま、いいや。打率立がですね、上位 10番から全部落ちてたていう年が 昭和42年でした。 長嶋行業行って書かれてオレンジの点てんてん。これがですね、長嶋行業っていうことで命名された場所になるんですよね。 で、当時長嶋さんが出してたのがここ大人 ホテルっていう場所になります。ま、そっ からですトントンって来て、ま、この周辺 をですね、長嶋修行ロールと言っている そうです。そう、昔はこんな感じでね、T バッティングじゃないんだ、トス バッティングだね。誰かにボール投げて もらってそれを打つっていう練習ホテルの 中でやってたんですよね。で、看板があり まして、看板からですね、ぐるっとターン していきますと、そこには川が流れてい ます。 側ですね。当時長嶋さんはですね、ウガのこちら側をですね、走っていたと言われています。ちょっとそちらを歩いてみたいと思います。島ロード歩けるかスタートです。 今午前8時27 分なんですけれども、長嶋さんがね、こちらの方で山盛りをしていたていう時期はです。 自主トレーニング期間中の12月から1 月になります。 その頃って冬ですからね。今ぐらいの時間 帯、午前8時半ちょっと前ぐらいですと、 ちょうどですね、朝がやってきて、えー、 少しずつね、気温が上がってきた時期だと 思います。本旅さんが訪れたのは5月の5 日ですので、気温の差1月とは比べ物には ならないと思いますけれどもね。暑くなっ てきたので上着脱ぎました。動画に声登り が見えます。大人を訪れたこの日は5月5 日子供の日です 。向この方のね、岩肌がすごいですよ。 なんか昔のね、長嶋茂さんをね、思わせる ような岩肌ですよ。長嶋茂行さんといえば 野生に溢れるプレーが魅力的でしたからね 。ちょ、長嶋ロードなんで走ろうと思って 、最近ですね、また久しぶりにジョギング 始めてたんですよ。久しぶりなんで1km 走るともうバテバテなんですけどね 。今自転車に乗った方はね、2カすれ違っ ていきましたけど、結構ね、サイクリング 楽しんでっしゃる方もいますね。うん。 静岡やっぱりね、あったかいからね、冬場 とかも過ごしやすぎだと思いますよ。 なかなかね、やっぱいいですよね。この 辺りにね、山森に来た長嶋さんの気持ちは ね、分かりますね。合ってますね。 やっぱりその野生の感だったんですかね。 手前の橋が国道136号線、奥の橋が国道 414号線になります。そしてその先に 見えていた山、こちらが上山になります 。今川辺でですね、ドローン飛ばそうと 思ったら分かります?これ黒いつぶつぶ 多分ね、これね、鹿のなんですよね。 なんかとあるところからの情報だと夜に なると鹿が出るみたいです。鹿は装飾動物 です。恐れおくことはありません。常山を 目指します 。河流方向へさらに進むと上島橋という橋 があります。その橋を渡ります。一応長嶋 ロード長嶋さんここ走ってたらしいんで、 ここも走ります 。伊豆25系かな?25章です。城山 登山口。常山登山口到着です。10時45 分。登山道の入口到着しました。地図が あるんですよ。で、現在地ってありまして 、二股に分かれるところまでが多分30分 なんですよ。で、そっから先さらに30 分行くと常山っていうところの頂上に 行けるということのようですね。で、他に もですね、桂木山田だとかずっと行くと 北城とか、ま、色々あるみたいですけど僕 はですね、とりあえず常山、本さんは常山 の頂上を目指します。長嶋さんはこの 上島橋を渡って城山の頂上まで駆け登って いったということのようです。ゴツゴツし た岩の 多い山登長は瞬発力強化に最適。本当 でしょうか?足元ね、結構水でね、抜かん でますね。今日はえっとスニーカーなん ですけど、ちょっとね、あ、登ってみたい と思います。いらっしゃる方ね、多分ね、 トレッキング手術みたいな登山用の靴の方 がいいかもしれないすね。よいしょ。ま、 熊出てきたら一応今日もあの3脚か今1脚 じゃなくて3脚にしたんですけどこいつで ですねつけます。はい。時間はですね10 時50分です。あ、本当すげえ。これ 分かります?このゴツゴツさ 加こういったところ を長嶋さんが歩いてて走ってたっていう。 もう転んだら痛いだろう。これね完璧に 登山道ですよ。山道ですよ、これ。 スニーカーじゃきついわ、これ 。10時56分。案内場はあるんですけど 、どっちだよって書いてないです。今11 時は過ぎたとこなんですけど、入口の でこぼコ、え、岩がですね、いっぱい 敷き詰められてるあんな道がですね、その 先もずっと続いてます。で、所々ですね、 脇水でぬるんでる状態ですね。これ脇水な のか甘水なのかもよく分からない状態です 。11時4分道が二股に分かれます。右が ロッククライミングルート。左が ハイキングルートです。で、落席の恐れが あるんでロッククライミングがバイの クライマ以外の一般登山者の立ち入りはご 遠慮くださいと。もうすでにですね。 ハイキングどころの騒ぎ騒ぎじゃないです けどね。これはもう完全なですね。山登り ですよ、この岩場は。絶対ね、スニーカー やめた方がいいです。ハイヒールなんか 持っての方かトレッキングシーズじゃない と無理です。山登り用の靴じゃないとね、 ちょっと無理ですわ。これ はやっぱ東京ではね、見たこともないよう な虫がいますね。やっぱ長袖でフードの あるものがいいと思いますわ、ここは。 うん。 今のところね、熊のとかはね、特に落ち てはいないんで大事だと思うんですけどね 。ああ、こんなとこ本当にあの人登ってた のかやっぱちょっと違うね。うん。今だっ たらこの通りはこの道は完全アウトです 。誰もね、首脳人もトレーナーも絶対OK 出さないですね 。11時12分ですけど、ベンチと テーブルがあるところ初めて出てきました 。ちょっとだけ休みます。今服、フードの あるものに買えました。で、Google マapでね、確認したらちょっと間違って たみたいですね。この先右だったみたい です。危なかったです。下ります。はい。 Googleップで行くとね、ここ右なん ですけど、右行ってもね、道ないんですよ 。 ちょっとこれはどうしようかなって迷い ますね 。はい。引き返そうかと思ったんですけど 、あと10分だけ11時半までちょっと 登ってみます。それで行き先分からず拉チ 開かなければ戻りますわ。はい。はい。今 11時28分かな?8分ぐらい登ってきた んですけど、やっぱね、なんか違う方向に 行ってるみたいなんでやめときます。 えっとね、ハイキングコースってのがある んですよ。ずっとお伝えに行く。そっちの 方に行っちゃってるみたいなんでちょっと やめときます。戻ります。 で、安全のためにですね、ちょっと下りの方が危険なんで、撮影は 1回止めます。山を下ります。 なるほど。なるほど。分かりました。1 回上山峠まで行って、そっから上山頂の方に行くんだ。つまり僕はガーと行って多分ね、この辺ぐらいまで行ったんじゃないのかな。もうちょっと行ったのかな?ま、いいや。 [音楽] で、もうちょっと先まで行ってからまた 折り返しようにして戻ってくるんだ。 Googleの地図だってこう行けって なってんだけど、Googleの地図嘘 ですね。やっぱGoogleはね、信用し ちゃいけないもんなんですね。この地図も 分かりづらいんですよね。ずっとこれ登っ てくようなイメージになってるじゃない ですか。とりあえずですね、もう1回 登ろうかと思ったんですけど、えー、やめ ておきます。はい 。ま、長嶋茂行さんがね、あの、普通じゃ ないっていうことがよくわかりました。 あんなところね、誰も登るなんて思わない はずです。当時も。当時でも普通だったの かな?ウサギなんかがね、普通の時代でし たからね。結構ここもですね、坂で寄伏の ある坂ですね。激しいとは言いません けれども、アップダウンがですね、続く ような坂になってますね。これも走ると なると結構きついと思いますよ。たまたに 別れる道がよく出てきて、右側の方 土手沿いに行くとですね、向こうに橋が 見えるんで、穴橋を渡って大概の方に渡っ て、え、大妃とかの方に戻るということ ですね 。12時50分上島橋の多元に来たんです けれども、平成13年の7月に進行され てるんですね。ということは長嶋さんが 渡っていた橋はこれじゃない橋。もう1つ 古い橋ってのがあったってことなんですか ね 。いくら長嶋さんでも川を泳いで渡ったり はしていなかったと思います 。河川敷には川の駅ってあって今時らしく ね、スケボーパークみたいなのがあります よ。でも誰もやってないな。もしね、東京 にあったら今日なんか大際合いでしょうね 。若者たちでね。なんだろう?静岡の人 やらないのかな?なんか近くにレンタル 自転車とかあるわけじゃないんで、淡々と ね、歩いてきたんですよ。分かります?ね 、あっちの方からね、淡々と歩いてきたん ですよ。で、この先もね、淡々と歩いてく んですよ。なんかね、飽きちゃって、そし たら ばの上にこんなのがあるんですよね。なん か状態をそらすやつみたいなちょっとやっ てみたいと思います。長嶋さんの時代は なかったと思います。ああて。ああ、いて ててて。ああ。あ、ああ。でも気持ちいい かもしんない。足ツを刺激する。こんなの もありましたね。ちょっとこれも好きなん でやってみたいと思います。お、痛。 あたたあたたたた。健康サンサンダルとか 好きなんですけどね。この足ツも好きなん ですけど。とんでもなくて。これどう考え ても痛いよね。だってさ、尖んがってんだ よ、ここは。あ、これは。 これも痛い。我々痛いです。大人駅まで戻ってきました。大人ホテル読売巨人軍長嶋行ード。 大人ホテルは長嶋市行さんが滞在したホテル。 そこにですね、また看板が出てますよ。説明看板が。 内容は川沿いに置かれていた看板と同じでした。 今日はね、そこに止まる予定じゃないんですよ。大人にね、止まりたかったんですけどね。やっぱ連休中はね、結構高いすよね。 でもね、えっとね、5月の6日がね、 7000円とか8000円とかそれぐらい でね、止まれたんですよ。だから1日ずれ てればよかったんですけど、えっとね、5 月の6日がね、確か雨だったのかな?予方 が雨なんですよ。で、そうするとドローン が飛ばせなかったんでね、1日前倒しし ました。よって日帰りです。大人バイリ ンって書いてある。左の方に行くと梅が 見れるんですね。だ、やっぱりね、冬来る のがいいのかもしれないですね。 これね、結構な坂だわ。 長嶋さんはここも走っていたのでしょうか? 上山ってね、こんな感じの坂を想像したんだけど、ま、あそこの坂に比べればね、いや、あの山道に比べればね、全然いいですけどね。遠くにね、遠くに見えますよ。 [拍手] 時間は13時50分なんですけど、歩行車 近道であります。長嶋市が自主 トレーニングでダッシュを繰り返していた とされる坂。華やかなイメージばかり一目 流しましですが、この視点のトレーニング がとても酷なものだと聞きます。栄光の影 に努力あり、ちょっとあのじじなんで歩行 車用の近道行ってみたいと思います。それ でもね、 こうこれをね、ダッシュで登ってったって 言うんだから、ま、スポーツ車から 当たり前ってば当たり前なんですけど、 筋力と心配機能は鍛えられますね。これは ね、登ってきました。東京の23区の西側 の方も結構坂あるんですけど、いや、きつ いっすわ。長崎行った時のね、坂を 思い出しましたわ。1ホテル。あ、伊東園 ホテルズになってるんだ。だから安いんだ 。お昼ご飯とかやってないんだろうな。 さっきアピタで食べようと思ったんです けど、なんかそれっぽいの長いんですよね 。フードコートみたいなのがあったんです けど、ちょっとここまで来てね、フード コートなと思いました。で、駅前にね、 食堂があって、結構Googleでもね、 評価高かったんで入ろうとしたらもう ちょうど終わっちゃったんですよって 言われましたね。1時半ぐらいで終わっ ちゃうみたいす。やっぱこういったとこ 早いすね 。大人ホテルです。 ちょっと敷地の中は入れないんで、外館 だけはちょっと楽しみました 。で、向こうの方がですね、駐車場になっ てるんですけど、あそこから富士山見える かなと思ったら見えないんですよね。 実は法学的に確か向こうなんですけどね。今日ちょっと霞みかかってるんで見えないのかもしれないです。 [音楽] 予定を大幅に過ぎてしまいました。一旦大人駅へ戻ります。駅前にも食事をできるような場所ありませんでしたので 2 [音楽] つ先の駅然前寺でご飯食べることにしました。反石以上生きてきた男が長嶋 ややるかは以上になります。 正直あの山道はきつかったです。もし行か れる方がいるようでしたらば登山用の靴と 水分は忘れずに。本旅さんこの後は2つ先 の駅前寺へ移動しました。その様子はまた 次回別の動画ということでチャンネル登録 と高評価是非ともお願いいたします。 [音楽]

2025年5月5日 撮影
撮影カメラ GOPRO HERO 9  DJI mini3 pro JVC

#静岡県
#伊豆国市
#大仁
#大仁ホテル
#城山
#長嶋茂雄ロード
#ランニングロード
#伊豆箱根鉄道
#熊
#温泉
#乗り放題
#歩く
#散歩
#ドローン空撮
#空撮
#長嶋茂雄
#地獄の伊藤キャンプ

(順不同)
等。

を勝手にご紹介しています。
または、その予定です。

🔶動画の編集請け負います。
今回の動画のような内容で、作業時間は12時間くらいです。(ナレーション録音 3時間含む)
この動画と同じような作業量ですと、8万8千円くらいです。(ナレーション関連は除く)
納期は通常は5日ほど掛かります。
XのアカウントでDMいただければ、こちらの法人名と連絡先お伝えいたします。

https://x.com/motokazutaka

Write A Comment