郡上八幡に遊郭があったらしい
岐阜県郡上市八幡町 郡上藩の藩庁であった郡上八幡城 天守は復元だが石垣は見事に残っている 城下町が望めます 江戸時代の伝統的な家屋が残る古い町並み 日本三大盆踊りと称される郡上踊り 特に徹夜踊りは一大イベントです しかし今回の目的は町並みと遊里跡です 観光協会のHPに気になる一節がありました そこには、こうありました 「現在の日吉町界隈にあった裏田という遊郭」 その痕跡を探して歩きました 観光で人気の「やなか水のこみち」 江戸時代には旦那衆やお侍がこっそり人目を避けながら
ぬけてゆく、ちょっと艶っぽい路地 稲荷町という町名からも、ここが遊里跡かと思いました 野中稲荷神社 神社の説明文によると 江戸時代には三筋の長屋から足軽屋敷になったとあります かなり雰囲気のある町並みですが
遊里はこの先の日吉町界隈のようですね 岐阜県では明治時代に4か所の公許された遊郭が
ありましたが郡上に該当はありません クリーニング屋さん跡 稲荷町周辺はとても趣がありますね 稲荷町を抜けると上日吉通 「日吉町界隈にあった裏田」を探します 隣接する大阪町 スナック等の飲食店が目立ちます 下日吉町となりました パチンコ屋さんがありました 前の通りは雰囲気があります 飲食店跡などが見られます こちらには古い「料理店」の鑑札がありました 上日吉通にあった民宿にも鑑札がありました この辺りにかつては遊里があったのかもしれませんね 想像して歩くとワクワクします この後は郡上八幡の町並みを楽しみました 願蓮寺 これだけの町並みが残っている岐阜県の
ポテンシャルには脅かされます 吉田川に架かる宮ヶ瀬橋 脇道に吸い込まれてみました 歴史のありそうな旅館がありました 情緒のある意匠ですね 郡上八幡楽藝館 岐阜県初のレントゲンがあります 昭和11年築の八幡町役場旧庁舎 見事な洋風近代建築 夏には子供たちが吉田川へ飛び込む新橋 土地が足りずに川べりにも建物がビッシリでした 何ともすごい立地ですね 岩山にある「白龍稲荷神社」 吉田川の北側にはお城や伝統的建造物保存地区
があります 踊りと水の郡上八幡 石畳の先には名水百選の第一号の
宗祇水(白雲水)がありました 興味深い川縁の家並みの様子
岐阜県郡上市、郡上おどりのふるさとには「日吉町界隈にあった裏田」という遊郭があったらしい。情緒ある城下町を歩いて「日吉町界隈」を徘徊してみました。
#郡上市 #郡上八幡 #遊郭 #郡上おどり #岐阜県
引用:郡上八幡産業振興公社 http://www.gujohachiman.com/kanko/
郡上八幡 吉田屋 https://www.yoshidayaryokan.com/walk.php
00:00 郡上八幡城
02:06 新町通り
03:15 やなか水のこみち
04:18 稲荷町
05:28 日吉町界隈
09:36 吉田川周辺
13:27 白雲水
6 Comments
郡上八幡、ぼくは何度も訪れたことあります❤
街を流れる川の美しいこと❤
徹夜踊りは何度か踊りに行きましたがあまりに混みだしたので白鳥に変えました❤
ここの粉屋さんで売られている蕎麦粉はホクの知ってる限り日本最高の絶品です❤
知人が移住したこともあり、なにかと縁のある街です❤
コロナ以降すっかりご無沙汰してるのでまた行きたくなりました❤
投稿ありがとうございます❤
郡上八幡綺麗な町ですね、水も豊富だし風情がありますね、郡上八幡いつか行ってみたいです、いつもありがとうございます👍👍🤗🎉🎉
高山と違ってまだインバウンドに見つかってないようですね
個人的には郡上八幡の方が好き、天守から見える町が魚形なのがおもしろい。
郡上八幡の街並みは見応えがありますねぇ😊
古い鑑札があるのであれば、この辺りと推定はできますね。
怪しい建物もありますが、断定できません。
多分、遊廓というよりは、赤線に近かったのかもしれません。😅
岐阜県って暑いイメージありますが水源豊富な感じしますね〜町並みも落ち着いてて最高ですよ。