【解体前に撮影】思い出いっぱいの北海道釧路市旧釧路青少年科学館を訪ねました🚗開館からまもなく62年!惜しまれつつ閉館して20年以上経ち残念ながら解体されます😭令和7年5月5日iPhone16で4K撮影
はい、いろんな画面の無告派の皆様ご機げ いかがですか?完暦抜位1プラス6で ございます。本日は令和7年5月5日 月曜日。今日は子供の日の祝日でござい ますね。ゴールデンウィークの後半という 感じなんですけれども、ただいまのお時間 がですね、午前11時46分になりました 。え、本日2本目の動画撮影となります けれども、え、私はですね、北海道 俊古代にやってきております。今ご覧 いただきましたのが、え、串市立博物館に なりますけれども、今日はですね、こちら でございます。旧釧青少年科学館こちらの 方をですね、撮影させていただこうと思い ます。え、こちらの歴史ある建物なんです けれども、え、解体が決定されたっていう ことで、解体前にですね、是非動画を撮影 してですね、YouTubeの方 アップロードしようかなって思ったもん ですから、え、やってきたわけでござい ます。 え、この動画をですね、ご覧いただいて いる皆様方の中にもですね、いやあ、 思い出がいっぱいあって何度も何度もやっ てきた場所なんですよっておっしゃる方も たくさんいらっしゃると思います。今建物 の近くにやってきたんですけど、空見まし た。ものすごく真っ黒系の、え、空なん ですよね。はい。これ実は後から雨に 当たるわけでございます。そして私もです ね、子供の頃この科学館には確かね、2度 ほど、え、お邪魔しているんですよ。で、 1番記憶に残っているのが田舎の小学校 だったんですけれども、小学校6年生の時 の修学旅行でみんなでですね、やってきて 、え、この中にお邪魔して確かその時 初めてちょっと角度のあるね、椅子に座っ てプラネタリウムを見た記憶があるんです よ。ま、なんて神秘的ですごいんだろうな と思って、もう田舎の小学生ですからね。 なんかとにかく驚いた記憶がありますね。 で、実はですね、その前小学校の何年生か な、4年生か5年生か忘れちゃったんです けども、私あの串市に行ってみたいって 父親に、え、言いましたらば、父親の仕事 の休みの時に連れてきてくれたんですよ。 家族で母親と祖母と私と4人で生まれて 初めて大都会の薬にやってきたわけで ございます。ちょっとよく分かりません けど、その当時釧の人口は22万人近く 住んでたんじゃないかななんて思いますね 。で、車から降りましてまず最初に感じた のがこの が持った匂い。あの変な意味じゃないん ですけれどもその匂いを感じましたね。 もう自然がもう自慢の豊かからやってきた んで、え、この町ってこういう匂いがする んだっていうのがまず第1印象。そして 家族でですね、まさ釣り屋に行ったりです とか、え、ここ、え、青少年科学館にも、 え、入りましたよ。あの、その時プラネタ リウムはね、見なかったんですけども、え 、子供さんとかね、お役れがたくさん来て いた記憶がありますね。で、こちらのです ね、旧釧青少年科学館なんですけれども、 北海道釧市春古代35っていう住所になる かと思います。で、 1963年昭和38年6月15日に会館さ れたんですね。まだね、私がですね、4歳 の時ですかね。それで、えっと、2005 年平成17年1月18日におしまれつつ閉 となったわけでございます。ですから閉し てからですね、え、もう20年以上の月日 が流れておりますし、会館してからですね 、なんと62年ですね、来月で62年 経とうとする、え、建物なわけでござい ます。この旧釧青少年科学館が平館となっ た年ですね。2005年、平成17年です ね、7月9日にはこの後施設となります。 釧路市遊学館が会館となりました。あの、 今ご覧いただけるかと思うんですけれども 、あの、建物の横の方にですね、獣道って 言いますか、人がこう歩いた後のがある 小道があったんで、ちょっと私も、え、 歩かせていただいております。今ご紹介 いたしました、え、串浩子供有学家、え、 つい古の間ですね、5匹の恋のりが泳いで ますよっていう動画を上げさせていただき ましたけれども、え、相性がアナロ会子供 遊学館って今は言うんですね。え、 もちろんプラネタリウムも楽しむことが できる、もうお子様家族税で大変賑わって いる人気のスポットとなっております。 え、ガにはですね、春トリコが広がって おりまして、非常に長めのいい場所に立っ ております。旧釧青少年科学館でござい ます。え、今回はこうして動画でですね、 皆様にご覧いただきましたけれども、買体 前にもしお時間がございましたら実際に ですね、皆さんの目で、え、こちらの建物 ご覧になってはいかがでしょうか。え、 もうしばらく動画が続きますけれども、 ここからはBGMで、え、最後まで じっくりとご覧いただきたいと思いますの で、どうぞよろしくお願いいたします。 [音楽] に [音楽] 下手くそな英語バージョンでお別れのご 挨拶を申し上げます。thanfor watch1チャンネル。 [音楽] See
#北海道釧路市春湖台を訪ねました
#北海道釧路市旧釧路青少年科学館解体予定
#釧路市開館からまもなく62年惜しまれつつ閉館して20年以上経ち残念ながら解体されます
皆様、ご機嫌いかがですか?
一昨日、令和7年5月5日 こどもの日
雨雲が広がる北海道釧路市です。
建物の解体が決定されました
北海道釧路市春湖台35にございます
旧釧路青少年科学館 を訪れました。
私にとりましても子どもの頃の
思い出が詰まったこの施設を
解体前に是非撮影させて頂き
自分自身の思い出の1ページにも
したいと考えました。
最後は、雨が降る中でも撮影となりましたが
どうぞ最後までご視聴くださいますよう
お願い致しますm(_ _)m
#北海道釧路市 #釧路市 #釧路 #北海道釧路市こども遊学館 #北海道釧路市あすなろ会こども遊学館 #Hokkaido #Kushiro #HokkaidoKushiro #iPhone16 #4K撮影動画 #北海道釧路市あすなろ会こども遊学館釧路市こども遊学館 #北海道釧路市春湖台を訪ねました #北海道釧路市旧釧路青少年科学館解体予定 #北海道釧路市旧釧路青少年科学館開館からまもなく62年 #北海道釧路市旧釧路青少年科学館閉館から20年以上 #北海道釧路市旧釧路青少年科学館 #思い出いっぱいの北海道釧路市旧釧路青少年科学館 #北海道釧路市旧釧路青少年科学館解体前の撮影
19 Comments
こんにちは😊今日釧路桜開花発表です。今週10日が満開の予想です。ぼくも青少年科学館は行ったことがありました。解体ですか?残念です。
さびしいですね。入口はいったところのロボットどうしたのでしょう・・・( ;∀;)
自分で操作できる鉄道模型、体験型動滑車、そしてなによりプラネタリウム!!
思い出がいっぱい詰まった科学館。
昭和がどんどん遠くなる!? 配信ありがとうございました(^^)/
およそ50年ほど前、小学校から行ったのか詳しいことは憶えていませんが、プラネタリウムへ行きました。初めて見て、きれいで感動した記憶があります。解体ですか・・・淋しいです。あの頃、特に冬の釧路は星がくっきり見えて、寒い中、カシオペア、北斗七星、北極星等々をよく見ていました。いい子供時代の思い出です。
こんばんは😊
懐かしいですね。子供の頃何度か行きました。自分の知っている物がどんどん無くなる😮寂しいですね。動画いつも、ありがうございます。😊遠くに住んでいるのでとても有り難いです。
昔自転車のペダル漕いで電球つくのがあったなぁ
子供の頃一生懸命漕いだっけ
こんばんは😊
釧路に住んでいた頃…
小学校低学年の時、2回ほど行った記憶があります!
プラネタリウムが印象的でした。
解体なんですね…。
また一つ、歴史のある建物が無くなってしまいますね😢
多分紙コップのジュースを飲んだのとパソコンを初めて見たのが科学館だったし何度も通ったし(ちなみに隣の某建物は初日にしか行ってなかった…)天体に興味もったのもここのプラネタリウムがきっかけだったんだよな
北電のワット君と顔を真っ赤にする腕相撲のお相撲さんのことは忘れません。
プラネタリウムは大人になってから行ったところ、市内高校の放送部によるアナウンスに変わり、BGMの松田聖子の『瑠璃色の地球』には驚かされました。
釧路科学館は35、6年前によく行ってました😊プラネタリウムもよく見てましたが、そしてここではよくチップスターも買って食べたりもしてました😊
30年くらい前によく父に連れてきてもらってました〜!懐かしい!
弟とアイスの自販機で雪見だいふく食べながら休憩するのが楽しかったなぁ😊
こんばんは🌇
解体されるのですね‥
小学生の時友達とチャリ🚲で良く通ってました。武佐に住んでたので坂道はきつかったけど、良い思い出です😊
春採アイスアリーナも遊び場でした。懐かしいですわ🤭
いつも撮影ご苦労様です。
早く暖かくなってほしいものです😢
僕にとって遊園地でした。プラネタリウムで星座の勉強したり、大声だしてあそんだり本当に楽しかった。帰りにどこかのラーメン屋でカレーラーメン食べて帰ったのが思い出です。あの頃は不思議と釧路が広く感じた。感じがしました。
プラネタリウムというものを知ったのはここでした。
自転車で発電?してベルが鳴る仕組みの物があって、行くたびに鳴らして遊んだ記憶があります。
釧路のいろいろな動画を観ると こども遊学館という言葉や建物が出てきてましたが青少年科学館の新しい建物だったのですねぇ いやぁ閉館してたなんて、しかも解体かぁ…寂しいなぁと思いながら45年程前に小学生の理科の時間に(新陽小学校からバスで) そこでいろんな実験や体験をして学んだり個人でも友達と何度か行ってプラネタリウム好きのきっかけにもなり…と走馬灯の様に頭に次々と思い出されました。持って帰ったリトマス紙 どこいっちゃったかなぁなんて😆
釧路のにおい…その表現わかります!
なんと説明したら良いか分かりませんが
場所場所によって身体で感じる釧路がありました。懐かしい動画ありがとうございました😊✨
あらぁ…解体ですか🥺
えっ😱閉館してからそんなに経ってるんだ残念ですぅ 壊されないうちに、博物館ももう一度行ってみたいです😆
緑ヶ岡に住んでいますので、小学生のころよく行ってました。
自販機の瓶コーラ飲むのが楽しみでした。
たまに北電のワット君のうた思い出して歌ってます。
解体前に探検ツアーあったら参加したいですね。
いよいよ解体されるんですかぁ😲😢
なんとも懐かしい
桜ヶ丘小学生の時よく行きました。テレビ電話が楽しかったですね。