どこかにビューーン!で野沢温泉にビューーン!【#どこビュン飯山:その2】
เฮ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] 4前坂前坂です。ここから江戸青宮に入り ます。お降りの今度確認いただ途中お降り の際はお近くのボタンでお知らせください 。 [音楽] え、乗車がギリギリだったので外取れませ んでしたけど、野沢温泉ライナーで野沢 温泉まで来ました 。こんな感じの待合室もあったりします。 え、乗客は半数以上が 外国人という感じで、え、日本人は私の他 はあのお母様方3人のみ他は10人ぐらい 外国人でしたね。 え、昔ながらの温泉街という不勢は残して はいるものの結構密先の張り紙とか は英語は必ずあていう感じで、えー 、外国人気ですね、ここ。だから温泉と いうよりはむしろあのスキーリゾートとし ての野沢温泉っていうところはあると思い ます。 まだ4月の半ばだとまだ山の方は雪が残っ てまして普通にスキーもできますので スキー宮 の外国人が 多数来ているという感じだと思います 。なの でこの野沢温泉1番穴葉の時期 はゴールデンウィーク明けですね 。ゴールデンウィーク上げともなるともう スキー客はいないし 、温泉客もゴールデンウィークを過ぎると 少しだ人段落するという感じになるの で結果的に 静かになると 。よし、野沢温泉は2目なんですけども、 1度目は5月ゴールデンウィークまさに 明けという時期に来たんですが、非常に 静かで良かったんですが、 やっぱりまだスキーシーズンということで 観光客たくさんいます。え、野沢温泉と いえば夢です。え、外湯がたくさんあって 、え、ま、無料で入れるんですけど、 日帰りで来た人は 少しお金ちょうだいねっていう感じになっ てると。で、温泉早速入るんではなくて、 ここ行きます。野沢温泉上流所クラフト陣 を作ってるところです。 え 、開いております。 こちらですね。 [音楽] え、飲んでまいりました 。 あの、多分ここ流れる川にも温泉の成分が 入ってるんで、温泉の匂いが思いっきり するんですけど、中に入るとやっぱり木の 樽の匂いがして非常にあの爽やかというか そんな感じ でですね。で、ここで生産されている4 種類のジを、え、飲み比べする テースティングセットを頼みました。 1000円でした。え、ま、チーさの水後 、え、悪用の、え、炭酸水や氷もセットで 付いてますので、あの、強い土数でも飲み やすく飲めます。え、ま、色で4種類 ちょっと呼ばせてもらいますけども、青の やつが定番のやつだと思うんですが、あの 、ま、確かに定番のジという感じで 美味しいんですけど 、あの、ストレートで飲んだ時にジって 割とあの、土数の強さから来る、あの、 刺すような感じがあると思うんですけど、 それがなかったんですよね。 度数45°あるはずなんですけど、全然 そんな感じをさせなかった 。非常に あの出来がいいと言うとちょっとあの上 から目線になるかもしれませんがそんな 感じでした 。で、面白いのがあの氷入れたり炭酸水 揺れたりするとですね、味わが変わって くるんですね。あの、やっぱり、え、 色々陣というのは、あの、フレーバーを いろんな感じで足していって上流すると いうのが、あの、ま、醍醐みでありまして 、そのフレーバー が火水をしていくとどんどん出てくるん ですね。これが不思議なところで ストレートだとそこまでは感じないんです けど、多分アルコールの強みで消されて いる可能性が高いんですけどするとそいつ が出てくるという感じでした。これはあの 全部に共通する特徴です。ま、人のものの 特徴と言ってもいいかもしれません 。で、あと黒のやつですね 。あれは三照がフレーバーとして入って いるそうで、ま、それのおかげか知らない んですけども、ストレートで飲んだ時には 換橘系の香りがわっと入ってきて、で、 火水をしていくとどんどんスパイシーな フレーバーが全面出てくるという感じで 。で、多分黒しすぎちゃうと、あの、絡み のフレーバーがちょっと強く出すぎるのか なと 。それよりはストレートに近い感じで飲ん だ方 が換橘系の華やかな香りとかが出 ていいんじゃないかなという風に思います 。で、緑、緑のやつは、ま、あの、非常に フレッシュな感じ 。ハーブのニュアンス が火水をすると出てくるっていう感じでし たね。多分 緑があんまり あの上流子を飲み慣れないという人に は、あの、飲みやすいのかもしれません 。あと赤。これはもうザしそっていう感じ で、あの、えっと、お酒飲まれる方なら上 のタンタカタというのご存知かと思うん ですけど、あれのテーストが強いです。え 、もちろんジなんで他にも色々入ってて 複雑な、え、味わい、あの、香りがするん ですけど 、ちゃんとシでした。 という感じ。え、 多分、ま、あの、人によって多分好みか れると思います。私は黒が1番好きでした ね 。多分黒が好きな人は酒飲みだと思います 。野沢温泉村といえばこれですね。長野 オリンピックの時 の月会場になったとこですからね 。こういうところに残っております。 温泉といえばこの小川でございます。 え 、地元の方しか入れませんとなっており ます。 の2滝などに使えるのですが、厳線の本道 は厚すぎて、え、外部のものが入ると多分 火傷するのでやめなさいと。 悪いことは一般やめとくということですね 。え、ものすごく 匂いがするのと、あったかいです。うわあ 、 すごい熱キ がします。え、実際 にナッパが茹でられます 。あそこは、ま、地元お住まいの方、あと あの宿の方なんかが利用されるようです。 えっと 、さっき取ったナっパ持ってこられた方は 、あの、卵も持ってこられてたので、 おそらく、あの、自分ところの親宿 で夕食しは明日の朝食に出す温泉卵を、え 、作られに来たんじゃないかと思います。 私が止まる宿おそらくそうしてくれてるの かな。それとも直価用のカがあるのかも しれませんが、え、一応朝ご飯付きの プランで頼んでありますので、明日は おそらく野沢温泉 で作られた温泉卵をいただけるんではない かと思います。 あと外湯の他にこういういわゆる故郷の 言って強度場もあるんですけど、今日は 月曜日なので定休日のようです 。こういう宿あのところもあるので日帰り で単に温泉に入りだけに来るという方は こういうところ利用されてもいいと思い ます。 [音楽] え、宿をチェックアウトしました。この ケビ屋さんでお世話になりました。え、 写真を撮るのを忘れて、え、むさり食って しまったので、え、朝ご飯、え、皆さんに はあのお見せできませんがうーん、 すんごんうまかったです 。まあ、お水がいいの でね、タ米は美味しいに決まってるし、 なんたってここは野沢温泉ですので、野沢 というキラーコンテンツがございます。で 、しかも温泉なので温泉卵も多分あの小川 で作っていただいたんだろうと思う温泉卵 に 。あと野沢穴のおしも今日は付いてました 。私野沢穴は多分漬け物以外で食べたの 初めてですけど美味しかったですね 。多分温泉で言うとえぐがなくなるから それもあるんじゃないかと思います。で、 ここが神殿の湯、あの、外湯ですね。えー 、宿から1番近いので朝は雨が降ったん ですけど、え、すぐ近くなんでここで入り ました。え 、結構時間帯によって特に あの人が入ってるか入ってないかでお湯の 温度がだいぶ変というかですね。えー、 要するに誰もいないとあの厳選かけての 暑い余裕が入ってくるので暑かったです。 朝はへえ。ひうん。夕方入った時はそんな そこまでの温度ではなかったんですけども 、それはあの入る人が何人もおられ てといった加減で おそらく、えー、あまり高すぎずという 入り頃の温度、ま、地元の方が入られるの でその辺でうまく地元の方は調整して入っ で行かれるのでそのうち簡単に行ければ うまくいい感じのおいで入れるっていう 感じでしょうか 。で、ま、夕方も2件、ま、橋ではない ですが、え、少し間を開けて入りました けど もいやあ、あの、地元 のお父さん方 が入っておられたんですが 、まあ、地元のお父さん方肌つやっつや ですね 。そりゃ毎日あの温泉入りゃはつやつや ですよねっていうような感じのつやつや 加減ですね。 え、今 ちょっとバスのセンターから少し外れた ところに来てます。え、昨日夜入った ところが、ま、夜だったので外観の写真も 撮れなかったので、 え 、バスセンターの近くなので、えー 、取りに来ましたという感じでございます 。 え、 こちら高野達兵記念おぼ月きの館という ことで、え 、夕方のあの チャイム、ま、あの、ご地メロディという ことでおぼきでございましたね。 ここが中央道の湯ということで1階が女湯 湯、2階が男湯湯という構成になっており ます。ここは2階建てです 。ま、他とかあのいろんな湯 は嫌いで並んでとかっていう形が多いん ですけど、ここは2階建てでした。帰りも お帰りでこの野沢温泉ライナーでまず飯山 駅に行ってちょっと飯山駅に買いたいもの があるので飯山駅に寄っていきます。今日 の工程としてはこの後、え、昨日見た配線 後の大体というか、あの廃止在行バス、 大体バスですねに乗って新州中野に行き まして、え、その後坂に立ち寄って、え、 長野、長野 で今日今は ちょっと雨がポツポツという天候なんです けども、午後には晴れますので、え、長野 は桜がどうやら咲いているようなので長野 の桜を見に行く。そして、え、ドッカビの 帰りを使って東京に戻るというような工程 になっております。 [音楽] え、飯山ておりました。 軽く装着しました。で、ちょっと取り逃し たんですけど、さっき飯山駅を過ぎていく 列車おい子でしたね。おいこ、あの 、ま、休日を中心に観光列車として運行 するんですけども、え、平日にも周合い 運用で普通列車に重渡されることがあるん ですけども、その車両を後ろに連結した 気波110の2両編成が通ってきました。 ああ、取れたかったな。ちょっと一瞬だっ たんで取れませんでした。で、飯山駅と ついたらこの通りの青空でございまして、 え、この25分間で何があったんだって いう感じなんですが、ま、それだけ、え 、山の天気は変わりやすい 。ま、野沢温泉は山の上にあるということ だと思います。 え、飯山駅で買いたかったものはこの陣で ございます。 1番気に入った黒いやつ買いました。 え、200mlで2600円となかなかの お値段がしますが、まあ結構クラフト スピッツは結構なお値段するやつが多いの で まあいいんじゃないですかね。 [音楽] [音楽] え、先ほど見ていただいたから空く時計 ですが、え 、神楽が舞いつつ、え、当地ゆかり の古さとおぼ月きのメロディも流れると いうなかなか凝った作りのものでした 。こういうあのごト地からく時計ってあの 結構ごト地の推しが何なのかっていうのが よく分かるものなので、え、注目されると 面白いと思います。 [音楽]
——-シリーズ全体の概要——-
JR東日本が発売している、「どこかにビューーン!」。4つの候補地の中からランダムに選ばれた場所までの新幹線指定席往復がJREPOINT6000ポイントでかなりお得に往復できます。JREBANKの特典で2000ポイント割引クーポンを利用して4000ポイントで利用しました。
行先は、飯山に決定。近くの廃線跡を巡り、野沢温泉で一泊。2日目も廃線跡巡りと長野に足をのばして善光寺、城山公園の桜を満喫。そんな旅の模様を4回に分けてご覧ください。
——-この動画の概要——-
飯山での探訪を終えて野沢温泉へ。野沢温泉ライナーが直通している。クラフトジンを製造している蒸溜所に行き、4種類のジンを飲み比べ試飲。宿にチェックインし、さっそく外湯めぐり。野沢温泉には13カ所の外湯がある。翌朝も朝風呂に入り、温泉卵を食べて飯山に戻りました。
——-チャプターリスト——-
0:00 野沢温泉ライナーで野沢温泉へ
1:47 野沢温泉街を散策、蒸留所へ向かう
4:57 野沢温泉蒸溜所で4種類のジンを飲み比べ
10:06 温泉街を観光、麻釜で地元の方が煮炊き
12:45 外湯めぐり1カ所目
13:05 泊まった宿のご紹介
14:10 外湯めぐり2・3カ所目
17:32 野沢温泉ライナーで飯山駅に戻る
20:07 飯山駅でジンを購入、からくり時計を見学
22:31 次回予告、エンディング
-------------------------
昭和40年代生まれのおじさんです。公共交通機関を使った旅の様子を投稿します。
使用している文字フォントは「国鉄っぽいフォント(等幅)」です。
使用しているBGMはすべてオリジナルです。
撮影、編集は基本的にすべて私一人で行っています。