2025年開通!福島の絶景、磐梯吾妻スカイライン(雪の回廊)、西吾妻スカイバレー、磐梯山ゴールドライン紹介。GWのツーリングやドライブの参考にどうぞ|モンキー125

[音楽] おはようございます。ゼキザップです。 本日は2025年に開通しましたバダ アズマスカイライン及びバダ3ゴールド ライン、あと西マスカイバレー。この3つ を群馬県を出発してモンキー125で撮影 してきましたのでお付き合よろしくお願い いたします。ま、とにかくこのゴールデン ウィークの、え、絶景ツーリングや ドライブにおすすめのスポットとなって おりますので、この映像を見て行ってみ たいな。直接見てみたいなと思った方は、 え、是非ね、訪れてみてください。という ことで、まずは、え、バダアズマ スカイライン紹介していきます。 とりあえず道中変わり映しないので一気に 雪の街からうん、始めていきましょうか 。さあ、こちらがバダアズマスカイライン の雪の回路となっております。何日か前に 投稿した群馬県にあります市学殺高原道路 の雪の回廊と比べると高さ自体は1/3 ぐらいで迫力はないんですけどこの福島県 のバダアズマスカイラインの雪の回廊は とにかく長いっていうところが特徴ですね 。ま、この撮影を行ってる時間帯が8時 15分前後だったと思うんですけど、ま、 夜間通行規制が入っているので、ま、その 解除がされるまでゲートのところで待って 、で、そこから走っているので、対抗車線 側から車が来ないというところで、ま、 この絶景をね、堪能できております。ま、 皆さんここ目的というよりかは、ま、その 奥にあります上土の方ですか、ま、そこに 車を止めて歩くっていう方が多かった印象 ですかね。え、なのでこの先で大渋滞が 発生しているので、え、行かれる方覚悟し てください。で、ちなみにね、この バダアズマスカイライン、ま、これの ゴールデンウィーク中は大丈夫だとは思う んですけど、実は自分が撮影を行った5月 1日の1日前、ま、4月30日は臨時で 通行規制が入ってしまいました。ま、雪が 降ったからなんですけど、まだ天候が悪化 すると雪が降ってね、え、通れなくなって しまうっていうことがありますので、バダ 、アズマスカイラインを訪れる方は前日に 通行止めになっていないかどうか福島県の 発表を確認するようにしてください。 ちなみに自分の場合はお出かけぽコさんに 教えてもらって、ま、そういったね、ミス を防ぐことができました。いや、本当に ありがとうございます。わざわざここまで 来て通れなかったらかなりきつかったんで 、今回すごい助かりました。ありがとう ございます。それじゃ、上土以降のね、 設計をお届けしていきます。さあ、上土 駐車場の大渋滞を通りすぎまして、ここ からの絶景、ま、これを目当てで ツーリングやドライブで訪れる方も多いか と思います。ま、自分もこの景色、ま、 アメリカの荒野のような風景の中に残接が あるっていうところがね、ま、すごい好き で、で、2022年に初めてハンターカブ で、ま、ここまで下道できたっていうのが 思い出ですかね。え、なのでもう1度見て みたいなと思っていて、ま、今回モンキー 125でやってきました。前回ハンター カブで訪れた時と違ってこの海晴がないっ ていう状況なので本当素晴らしい景色です 。ま、それもこの対抗車線を走りますお 出かけポコさんのおかげですね。ポコさん はこの後ターンしてくれて、自分の写真を 撮ってくれて、ま、本当助かりましたね。 やっぱツーリング仲間っていいですよね。 おそらくポコさんの方の動画もすぐに公開 されると思いますので、え、是非向こうの チャンネルの方も見てみてください。まあ 、ポコさんの方が5倍以上再生されるんで 、自分が紹介するのもなんか恥ずかしい 感じはするんですが、え、ポコさんの チャンネルについては概要欄に、え、 リンク貼っておきますんで、是非チェック してください。ということで、この バダイアズマスカイラインの絶景区間を ノーカットで引き続きお届けしていきます 。ま、ちなみにここ強が吹きてる時は、ま 、こういった原付2種だとものすごく走り づらいんですよね。アクセルを開けても 加速しないし、あとは横風で煽られるし。 うん。なので、ま、天候だけじゃなくて風 があるかないかっていうのも調べ るっていうところがポイントになりますか ね。それじゃあここからいよいよメイン ですかね。このコーナーを抜けたところの ストレート。ま、ここが1番絵になる瞬間 なんですよね。いや、すごいなあ。うん。 本当ここまで来てよかったって思える瞬間 です。で、ここでね、写真撮ったりしたい んですが、え、残念ながらこの辺りは中車 禁止のエリアとなっておりますので、 バイクや車を止めてしまわないように注意 してください。ま、こういう風に映像で残 すっていうのが1番無難ですかね。え、な ので自分はこの下り側とあとはターンして 登っていく風景も、ま、実はね、映像納め ておりますので、またどこかのタイミング でね、え、公開はしたいと思います。ま、 そしてどうしてもこういった風景の中写真 が撮りたいっていう方はこの下った先に 開けたスペースありますんで、ま、そこで ね、車とかバイクの写真を撮ることができ ます。え、なのでこの中車禁止区間を 走り抜けて、え、この先までね、我慢して もらえればなと思います。それじゃあ、 これでバダ、あ、スカイラインの税区間 走り抜けましたので、続いては山形県と 福島県の間にあります西バレー行ってみ ましょう。さあ、こちら西バレーは山形県 側から登っていきます。ま、ここで今回 どういう風にツーリングしてきたのか気に なる方もいるかと思いますので、え、 ツーリングルートの方もね、紹介していき ます。え、まず群馬県大田市を朝3時に 出発しまして、ひたすら国道4号を北上し ていき、え、稲子に到着。そこで時間調整 をしてバダマスカイライを走り抜けて山形 県に入り、そこから一気に帰り道で今回の 西バスカイバレーバダイサゴードライン、 あとは切リフリ光原と絶景区間を走り抜け て下道660kmを走り抜けた感じとなっ ております。ま、とにかくこのモンキー 125だったらハンターカブではもう やめようかなと思った600km台の ツーリングを躊なくできるので、ま、この バイクはね、本当楽しいですね。そして この西アスカイバレー山形県側の風景に ついては特に目立ってここがいいっていう 景色はないんですけど、このように雪が 残っている中ツーリングすることがね、 少ない方にとってはこの風景自体が新鮮で いいのかもしれませんね。ま、自分の場合 はいろんなとこでこういったところを見 ちゃってるんで、あ、こんなもんかって いう感じはするんですが、ま、この西カイ バレー、福島県側の方はとにかくすごい 景色になっておりますので、ツーリングさ れる方は福島県側の景色を期待して走って ください。ま、ただ遠くに見える山の景色 がすごいので、ま、気温が高くなって ガスってしまったり、あとは天候が悪くて 、ま、遠くの山がね、見えなかったりする とその魅力がかなり下がってしまいますの で、西アスカイバレーを通るのであれば やっぱり天候重視ですかね。ま、自分も 今回初めて走って、ま、ここの景色の良さ は分かったので、また次通る時は、ま、 このように晴れてる時ですかね。持ってる 時はわざわざ通らないでうん。もっと普通 にね、走ろうかと思います。じゃ、こっ からですかね。この辺りから景色が開けた 瞬間にチラチラとね、いい景色が広がるん で、ここが1番楽しかったかな。え、なの でね、駐車場もしっかりと用意されており ますので、え、そこでバイク止めて、え、 写真撮ったりとかしましたね。ここですよ 。まあ、GoProだとね、ちょっと広角 で撮ってるんで、山が強調されないんです けど、写真を撮るとこのような感じになっ ております。ま、直接肉眼で見るとこの ように迫力の山々が見えますので、この 風景をね、是非期待して走りに来て ください。ま、Goの特性上どうしても 中央がね、遠くに見えてしまうので、大 迫力の山々がね、全然映らないんですけど 、ま、ここからの景色は本当におわ すげえって声が出るぐらい感動したので、 え、是非見に来てください。それじゃあ これで見所は抑えたので最後になりますが 、バタ3ゴールドライン。ま、そちらの 景色をね、お届けして終わりにしたいと 思います 。さあ、こちらがバダ3ゴールドライン。 本日最後のツーリングスポットとなります 。ま、ここまでね、バダイ、あ、 スカイライン、西、あを走ってきたので、 ちょっとこのゴールドラインについては 1番見所がないっていうところがポイント になってきてしまいますので、ま、帰り際 に通るぐらいでいいのかなと思います。ま 、わざわざ通る必要は、ま、正直ないか なっていう風景でしたかね。ま、ただ バイクを走らして楽しい道といえば、ま、 ツーリングする価値はあるのかなと思い ます。ま、こんな感じで基本的には開けた 風景がないし、ま、雪が残っているけど そこまで高さがあるわけではないので、ま 、今まで走ってきた場所とは、ま、全然 違う風景で穏やかな感じですかね。なので 景色について特にコメントはできないので ここで交通情報だけお届けしましょうかね 。一応重要なので前半の方でね、テロップ 入れさせていただきましたが、ま、現在 走っているバダイさゴールドライン及び バダあズマスカイライン、西アズマスカイ バレーについては夜間の通行規制が入って おります。え、なので早朝や夕方に 走り抜けようかなと考えている方は通れ なくなってしまいますのでご注意ください 。ま、自分の場合はやっぱり1番いい景色 の場所を先に見たかったので、バダイ、 アズマスカイラインですか、ま、そこで ゲート待ちをして、ま、ツリングした感じ となっております。ま、ここのゴールド ラインについては1番重要度は低いのかな と思いますので、うん、ま、なんでね、 もっと景色がいいところの道を、ま、優先 度上げて走た方がいいかなと思います。な ので自分みたいに帰り道だからついでに 走っとくかっていう程度でいいのかもしれ ませんね。ということで、じゃあこれ以上 景色についてのコメントは困難なので、え 、この辺りで締めにしたいと思います。 はい。それでは最後まで動画を見て いただきありがとうございました。今回は 2025年に開通しました。ゴールデン ウィークのツーリングドライブにおすすめ の絶景スポット福島県にあります スカイライン、西マスカイバレー、 バダイさゴールドラインを紹介していき ましたが、どうだったでしょうか?ま、 個人的にはバダあズマスカイラインと 西アズマスカイバレーは走っておいた方が いいかなっていう絶景でしたね。ま、群馬 県から下道で見に行った価値があったかな と思っております。は山形県側に行った時 に米沢ラーメンが好きなんで、それが食べ られたのも非常に良かったですね。え、な ので今回のツーリングちょっと距離の方は ありますが、ま、高速使えばそこまで過酷 な道のりではないので、原付じゃない方は 気軽に楽しめるのかなと思います。ま、 そんなわけで本来だったらハンターカブの ロングツーリングに続きの動画を出すわけ だったんですが、ま、せっかくゴールデン ウィークにおすすめの絶景スポットを撮影 してきたので、ちょっと優先度上げて編集 していきました。ま、引き続きね、次回 からはハンターカブの、え、動画の続きを やっていきたいと思いますんで、よろしく お願いします。え、それではまた次の動画 でお会いしましょう。バイバイ。

2025年冬季閉鎖が解除されて開通したのに、4月29日の積雪により通行止めとなってしまった磐梯吾妻スカイラインですが、5月1日に再開通したので早速モンキー125で絶景を見てきました。雪の回廊については高さこそ低いものの、圧倒的長さは健在。そしてなにより、浄土平周辺の荒々しい風景は感動します!その後、山形県に行き、西吾妻スカイバレーを走行して福島県に戻り、磐梯山ゴールドラインを下って帰りました。原付二種での下道日帰りはちょっと大変ですが、それでも見に行って良かったと思える絶景でした^^

*おでかけポコさんのチャンネル
 https://www.youtube.com/@UCBn4QWVQkO2c4nAPu0CrEFw

*動画で使用しているBGM
FREE BGM “Stream” by Kyaai
https://dova-s.jp/bgm/play1988.html
FREE BGM “the_opening_of_a_book” by まつもとたくや / ioni
https://dova-s.jp/bgm/play2870.html
FREE BGM “パステルハウス” by かずち
https://dova-s.jp/bgm/play1022.html
FREE BGM “2_23_AM” by しゃろう
https://dova-s.jp/bgm/play13513.html

#磐梯吾妻スカイライン #西吾妻スカイバレー #磐梯山ゴールドライン #磐梯山 #ツーリング #ドライブ #モンキー125

8 Comments

  1. ゼキさん、お疲れ様です🤗

    雪の磐梯吾妻スカイラインはヤバいですね😍
    やっぱり浄土平周辺は雪が少ないんですね🤔

    下道600キロオーバー…
    モンキーが恐るべしなのか、ゼキさんの尻が恐るべしなのか🤣

  2. 丁度磐梯吾妻スカイラインツーリングから帰ってきた所です♪

    今年は雪が多かったので、雪壁と🏍️の写真を撮って来ました👍

    浄土平は8時半の段階で両方向とも大渋滞でしたね🤣

    景色は浄土平まで霧が多く、福島市への下りは快晴で楽しめましたよ♪
    道路に砂や枝が残っているので、走るのを楽しむなら6月が良いと思います😊

  3. ゼキザップさん、こんにちはですね笑み、いつも投稿配信ありがとうございます🙇‍♀久しぶりのお昼間投稿お疲れ様ですね!
    磐梯吾妻スカイラインの雪の回廊素晴らしい光景スポットですね😳
    ストレート道路の向こう側の山々の絶景さが凄すぎますね笑み!
    西吾妻スカイバレーも最高で良いですね❤

  4. 群馬住みです。凄い行動力。連休に日帰りでダックス125で白河市へ白河ラーメン食べに行きましたよ。
    福島良い道多いですよね。

  5. 投稿お疲れ様です。
    毎年、磐梯吾妻スカイライン走りに行きたいと言いながら今年も行けずなので、来年こそは体調整えて、雪の磐梯吾妻スカイラインと西吾妻スカイバレー走りに行きたいです。まぁ流石にオール下道は辛いので高速を上手く使いつつですかね。

  6. ゼキザップさんお疲れ様です😊
    地元なのに、まだ、行く気になれません😂
    寒かったでしょー🎉

  7. お疲れ様です😊
    浄土平は帰りに料金徴収すれば、いいのにな🤔と
    やっぱスカイバレーはいいっすね、葉っぱのある季節は結構隠れちゃうんですよね〜😓
    でもこっち行けるパワーはありませんでした😅
    ちなみにレークよりゴールドのほうがマシでした😂

  8. お疲れ様です!
    並んで待つんですね😂

    いやぁそれにしても凄い景色🥳
    そして寒そうです😂
    しかし日帰りで600越え…ほんとに尊敬します🤣

Write A Comment