昭和4年築の廃木造校舎【坂瀬川小学校】
坂瀬川小学校は1873(明治6)年に創立、1929(昭和4)年に校舎を新築しました。
1984(昭和59)年に神石高原町立来見小学校(当時:三和町立)の新設に伴い閉校した後も、地域拠点として利用されていたようです。
年々劣化が進み、2階の廊下には一部で穴が開いていました。撮影後の2025年2月頃に解体されました。
坂瀬川小学校
https://haikyo.info/s/14125.html
#廃墟
よろしければチャンネル登録、高評価をよろしくお願い致します。
メンバーシップでは、動画の先行公開のほか、メンバー限定の動画をご提供させて頂いております。
廃墟検索地図
https://haikyo.info/
Haiken 廃墟検索地図 X
https://x.com/haikyo_info
Haiken 廃墟検索地図Instagram
https://www.instagram.com/haikyo.info/
※当チャンネルは長く使われていない人工構造物などが朽ちて自然に侵食される様を美的に鑑賞することを目指しています。探索行為等を推奨するものではありません。写真や動画、GoogleMapsなどを通じての仮想的な鑑賞を強く推奨します。破壊・損壊行為や落書き、物品の持ち出し等は禁じられており、また心霊的な風説は地域の方にご迷惑となる場合があります。
7 Comments
緑に囲まれた静かな校舎の中にかつて子供たちが勉学に励み、友人と遊びはしゃぐ姿があったと思うととても感慨深いですね
ありがとうございます😊👍
2階廊下側の昔ながらの木枠の窓
そこから射し込む柔らかい陽の光が
とても美しかった
ありがとうございました
ありがとうございます
大正時代に作られた校舎が令和にも存在するのは感無量です
バンプレストの『学校であった怖い話』を思い出しますね。
ゲームほど禍々しい感じはしませんけど、やっぱり「七不思議」とかはあったんでしょうね。
木造の校舎や教室、広い音楽室は、当時の子供達の賑やかな声が今にも聞こえてきそうです。
閉校後も地域の方々に大切に使われていた事に温かさを覚えました。
最終的に解体され少し寂しさも感じますが、記憶と思い出が詰まった場所は何らかの形で語り継がれていってほしいと思いました。 ありがとうございます。
解体されたのですか・・・・
当時そのままの校舎へ踏み入るのはさすがに落ち着かない気持ちでしたが・・・・
陽射しが本当に優しいですね。