食の神様 大宜津比売 阿波編18

ビロアと食べるアは関係してんですか? [笑い] [音楽] あ、そうですね。あの、徳島県が月、あ、 大げ姫の国と呼ばれてまして、やっぱり大げ姫は食物の神様うん。 ですので、やっぱり豊富な 資源というか、 そういう穀物もたくさんありますし、 えっと、世界農業に登録された。 うん。 この辺が地域なんですけれども、やっぱり急勾の畑なんですけど、あの、こう こって言ってこう うん。畑に敷き詰めたりして、 そういうなんて言うんですかね、食物を育てる うん。うん。力が強い土地を作る うん。うん。うん。 ていうのもやっぱ、ま、泡米の うん。 文化なんだと思うんですけど。 で、やっぱ穀物はよく取れますね。 うん。あ、穀物は大体神社な。イは稲でしょ。 はい。はい。はい。はい。 泡は泡神社長でしょ。で、キビはキ神社。 それから冷えは冷え神社。 国はみんな神社なり入ってくる。 うん。 乞にもなんですけども、ま、聖書の中にも 聖書の中にある 四国になんか体が1つで顔が4 つあるっていう技術があるらしくて うん。うん。で、ま、イオの国を愛媛 うん。で、佐ぬきの国がい寄り飛彦 うん。 で、泡の国が大げ姫で土佐の国が竹寄っていうんですけれども うん。うん。 この特に佐木の国がい寄り彦っていうのがこうご飯に 寄りかかっている こって男の人って書くんですけれどもやっぱア泡 の食物を まこうの恵みを受けているっていうような解釈をしたり [音楽] そうそうですね とかあの1 つ乞食を調べてる先生の方があの昔その泡 がいろんな とこにそう濃厚技術であったろ技術を 教えるために泡からうんうん全国にこう うんうん伝えていったっていう時にされた んだ時にアの国は女性が少なかったらしい んです よ。男性が行ってしまったんで。うん。 で、アの女性はそのうん、 女性だけで国を守って働き者だったっていうんで うん。 泡女がすごく働き者だっていうのが残っていて、 あ、うん。女にさき男とかいうような 言葉ができたり、ま、泡の女性は働き者だっていうのが残ってるっていう うん。のと、あのうん。 伊勢神宮の内宮は天照寺さん。 うん。 で、ゲ宮がこの大月姫、豊けの狼なんですけれども 大月姫 はい。で、天照寺さんも、ま、我々はあの徳島にいたっていう話をずっとしてるので、 伊星神宮の神様全ての神様だっていう うん。 で、下遇であの食物をあの皆さんに作っているっていう うん。うん。なのでやっぱり食物の神様 うん。 ですねのあのうん。 素者の元者も泡にあるって言われてまして うん。うん。 ま、そういう関係でス大のあのおじ子さんが映画監督の方なんですけれども 色々調べて うん。 あ、徳島は実はすごいところかもしれないっていうので映画を撮ってくれたり あ、映画になってんですか? あ、そうですね。はい。色々だろ。 あのアストーリーを始めるっていう映画なんですけれども。聞いたこと アストーリーを始める。へえ。 はい。ま、あの、鶴井さんの大のことであったり、ま、いろんな 研究されている先生の話とかを折り混ぜながら うん。うん。1本の映画がうん。 できております。 そもそもなんで泡をいする 文化になっていったんすか? だから食べ物んですよね。 穀物雑穀物にあ、 みんなこう魂とか神が宿る。 うん。だからあの大祭も基本的に食事。 うん。 だからこことだから神様とお食事をする一緒にするってことが実は大事なん儀式の [音楽] うん。うん。 だ、大祭って言ってみれば食べて寝てる。ま、寝一応寝ないってことになっており。うん。 これって西洋で言ってくるのみなんだよね。 うん。 みさだからみさも神様と一緒に食事を取る。 うん。 だみさには必ずパンがあってワインがあって うん。 だからクリスマスなんですよ。キリストのミサ。キリストミサル。 うん。で、みんなで食事する。 あれは元になった最後の晩。 うん。うん。 だから大祭ってあれは行ってみればミさなの。 うん。みさでありうん。 ズバり言うと最後の晩さ うん。 だからその時の食べ物って大事なんだよ。 なるほど。だからマナーマナー。 マナーのマナー けどで泡だけその隠しが固くにこう住いするものを作られてるんですか? うん。それあの大丈夫です。新たね系 がそれはもう決まってんのよ。 対抗実力量とまあ一節にはあの淡いはレビ族であるっていううん ようなやっぱ最初を司さどる種族なのかなっていうところから あべはそうですか はい族っていうのはもう性質を扱う方たちでしたっけ? 牛の だからレビ族は基本的に土地持たないんで うんこ担いてた方た てこと。そう、そうですね。 デビの中の公園の ま屋作ったり方たち。 そう、そう。なんか食べ物から何から全部用意しなきゃいけない。 うん。そうですね。あの、え、大祭ご新鮮っていう うん。食べ物がありましてうん。 ま、それが書かれてるのを今再現したものがあるんですけれども、やっぱり泡から持ってきなさいっていう風なことを書かれているようですね。 うん。天津とミケと長野 ミケはい。ていうものはい。 で、けど召し上がるの健証料理 はい。 こういう作り方をと材料を全て書かれているのをあの再現したこういうなんとかから来た食べ物を本当そのね一晩共にしてあのミきからし心した朝も一緒に一晩過ごすっていう で朝イコールお札のこと うんなのでま家の 魂をうんうんま 新しい天皇陛下がうんうん。うん。 一晩を共にすることで、 ま、今でインストールするみたいな儀式が うん。うん。うん。 戦争大祭だって言われてますね。 うん。うん。ま、それを折口の部がね。 へえ。 天皇例というのを代々宿している。だから天皇陛下は務天皇から近陛下まで 1人なっていう。あ、 おお。楽しい。大 インストールしてたってことなんですね。 お身をつけもこっから来ていんですかね?身け付けとけってこと?あの お身を付けまけっていうのは食べ物で うん。付けにうん。あの丁寧につけてけ うん。で、さらに丁寧につけてお お。あ、お付けか。最初はけにつおけ。 うん。次をけて身をけ でもう1つまたつけてお身をつけにな だ字で書くとオンオンオンオンつけたんだ。え、 今お見をつけって言います。お味噌汁。 うん。 まあ関西の方でお身をつけて言ったお身をつけ。 そう昔だよね。 味噌汁って言っちゃおからね。 おつけて言ってたなと思って。すげえば おみくじもそうや。 くじにみくじってつけてまた大つけておみくじになってそのうちあれみおくじになっちゃうよ。 みくじでいいわけです。みくじでみくじ だからあれだよね。けんちゃんっていう人に対してあの後輩がけんちゃんさんって言ってる。 同期のやつはけんちゃんって呼んでるけども後輩はけんちゃんって呼べわけにいかないからけんちゃんさんとかさ 気持ちがこもってる感は分かるけどちゃんさん先輩とかさ 山行ってますっていう 表現 いいやに伝わる そうですねいは何を表してんですか るこうが残ってるんですけれども この呼んでいう ていうね これがあれですよ。これ何?これが これ何が歌に何?読んでいただければ 何隠されてんです?え? あ、読んでください。ちょっと難しすぎて。 クリ来てクリ行ってクり戻る。 あ、9いっぱいまた出てきた。 朝日輝き夕日が照らす。 ないつの根に照らす。嫌の谷から何が来た?恵比寿大黒罪や下ろした。 伊異世のお宝や下ろした。 うん。3つの宝は庭にある。 うん。 イの空から五車が3つ降る 先なる車に何積んだ?恵比寿大国罪や下ろした。罪や下ろしたってま、こういうのが繋がっていくんですけどうん。うん。 [音楽] 9とか3とかうん。 つの宝が入ってるとかこの 伊勢神宮からお宝が運ばれてきて うん。うん。その3つの進方が嫌で うん。下ろされた。うん。 持って持ってきたと。うん。うん。 それが三種の人義であるという うん。はい。 で、入れていた箱がアークであるという うん。うん。 それををこの民料として歌として 伝えてですね、 残してるかもみたいなことなんですね。 そうですね。そして、ま、このないつきの根に照らすとかいうちょっとこう うん。 意味石意味なりはい。とか3 つフルというこのフルっていうのも どういう意味なって何ですか?龍って書いてるけど。 これもわかんない。龍、竜の車っぽいものが 3つ降ってくるって書いてある。 空からしかそう。 ちょっとフォクルっぽい感じ。そうなんですよね。フルっていうのがまた なんかうまいたもんが空からなんかやってきそうな あれっぽいですけどね。 ちょ、先ほどの話じゃないんですけど、ちょっとこう色々隠されてる んじゃないのかなっていうので、まだ全部のね、意味が分かってはないんですけれども、やっぱ、ま、お宝が うん。うん。 今イヤに下ろされたっていう歌 うん。うん。うん。 がい地方にもあるんですけど、こっちの海岸の方に海王 出雲。出雲と呼ばれる方。 そうですね。出雲と呼ばれる海岸のえっとね、海洋町でしたかねの辺りにも同じような歌が残ってるらしくて。 うん。ああ。 やっぱりこう辺りでなんか色々あったんじゃないのかなっていう。 うん。 で、これを今もう覚えているてか、昔はね、歌える人がしいんですけど、そうですね。今はちょっと 見つかってないって言いますか。 へえ。恵比寿大様はこれ何を表してたりするんですか?ここにです。 ま、基本的に商売繁だよね。だからその演技物としてお宝、 エビス族、 え、エ恵エブス族とかいるっていうじゃない。何ですか?スラエルでエス、エ恵エブス族 ていう説もありますね。 そういう説あるんですか?恵人の元。 そう、そう。 エブス人を 制服してイスラエル人はエルサレム 作ったんで、だから日本において 恵ビ寿すなわちぞ生して日本をさ うん。うん。 統一したっていう話なんか重なるんだよね。 うん。 ま、絵が入ってるし。 そうですね。 ふーん。うーん。 ね。 そう。ここにね、諸国の宝っていうのが うん。 諸国の宝はなんだ?罪は下ろしたんだ。 やっぱり各地から来たのかなとか色々、え、思いが馳はせられますよね。 うん。です。クルスド神社って。 あ、そう。 これはまたクリストかけた。よくよく見きましたね。 いや、クルスだってクルスぞ。はい。 クリスト神社っていう はい。しかもこの神社あるんですよね。 クリストヤハ神社っていうまたね。やハっている。 いや、やほい。やっほい。 旗お腹減りましたね。 あ、です。フィールですね。 はい。 メドラがメドラメドラメドラってことですが [音楽] 穴川さ入った人おるわ 入った方いるんですか おいや僕入ったことない入 僕入ったことないですこりゃ驚いたスタゲッタシでしょうないでしょう夜がまたくれ [音楽] [音楽] 朝がすぐに来て松が来るよ。

穀物の神 大宜津比売の国 阿波。
阿波に伝わる民謡の謎「諸国の宝を罪や下ろした〜」

#山口智子 #徳島 #歴史

音楽協力
谷啓「アイヤ・ハラホロ」(作詞:高平哲郎 作曲:仙波清彦) © 1991 WATANABE MUSIC PUBLISHING CO., LTD.

アニメ協力
© NASA’s Goddard Space Flight Center/Conceptual Image Lab Krystofer Kim (USRA): Animator (https://kryated.com/

37 Comments

  1. おはようございます☀️

    元気の元
    智子さんのYouTube❤

    ありがとうございます😊

  2. 山口智子様三上編集長様伊庭様本日も楽しく視聴させていただきました。
    粟、阿波、食が豊かなんですね。勉強になります。

  3. 山口さんのこのチャンネル、唯一無二です。私の知らない日本の歴史、ミステリーの世界に連れて行ってくれます。これからも楽しみです。ありがとうございました。 ❤

  4. 古事記では素戔嗚に殺されたはずの大宜都比売命が、日本書紀では月読尊に殺された保食神と変えられているのが気になっています。海外向に書かれた日本書紀では大宜都比売命を隠さないといけない理由があったのでしょうか?

  5. 私の姉が常陸に嫁いでますが、かつて桂村で、粟という所に嫁いでます。
    おまけに阿波山があります。
    なんか、関連があるのでしょうか?近くには、縄文に繋がる初期の古墳ありますよ!

  6. おはようございます、PCの調子が悪くアカ名は同じですが新規になりました。
    何にも知らずワゴン車で家族旅行しましたが、四国にこんな話があるとは?。
    山口さん もっともっと日本を深堀してくださいねー、
    皆さんが健康でありますように、いつも楽しみに見ています。

  7. 阿波忌部五雲の1つの苗字の阿波女です✨
    山口さんが徳島に来てくれて嬉しいですー!
    父親が美馬市木屋平出身でたまたまか偶然か食に携わる仕事をしていまして、誕生日は11月23日大嘗祭生まれです😆

  8. 剣山のアークに到達された、宮本先生という方がおられます。是非またご一緒しましょう。14日に登ります⛰️🐉🌈

  9. 今もどうか知らないけど、女性社長が人口比率で1番多いのが徳島。

    何ものにもペースを乱さない伊庭ワールド最高です^^

  10. 童謡とか民謡とか 意味深ですね…
    食の有難味 そして今 米不足な日本の不思議…
    次回は 大和でなく 倭大國魂神社ですね♪楽しみです😊

  11. 童謡って大事なんだなーーーって改めて
    家を持たないって自分もそうだから
    その血継いでるのか?って思ってしまう😂

  12. 智子さんこんにちは~
    もうすぐGoGoラリーですね🛻
    今年も見に行こうかなって思っています♡
    とても楽しみです♪

  13. あわストーリーをはじめるの予告動画だけ探せました。全編観てみたいですね。
    童謡も食も無くしつつある日本。
    今ならまだ踏みとどまれるのでしょうか。
    今日も貴重な動画をありがとうございました。

  14. 小説『竜馬がゆく』の
    讃岐男に阿波女、伊予の学者に、土佐の高知は鬼ざむらい
    讃岐男が働き者なのは
    瀬戸内海気候で気候が穏やかな香川県人の性格は穏やかであるが、働き者で商売人でもある。徳島・高知は男は働かず、その分女性が働き者だと言われ「讃岐男と阿波女が結婚すれば最強の夫婦」という意味の様で温暖で米の二期作が可能、海には鰹や鯨がやってくる阿波徳島や土佐高知では、飢えることがない。その代わり、台風や津波などで財産が流されてしまう恐れがある高知や阿波に比べて自然災害がまず起こらない香川徳島では、働けば働くほど豊かになれるから、香川県人は働き者になったのではないか。と言う説があるみたいです。
    気候の影響でしょうね。
    また讃岐香川の金刀比羅神社の大物主命が好きな男が多いからかも。櫛厳彦神で親子二代で日本国の礎を作られた働き者の神様です。神話で粟に弾かれたと書かれたのも阿波と無関係ではないかもね笑
    険しい山の上で暮らした
    空の人達は、
    レビさんの前に
    昔飛騨の位山から
    移住して来た人達が
    似ている地形に住んだ
    名残かもしれません。

  15. 月刊ムーの編集長いつも他のチャンネルでは、おどけてられるので、知識の凄さが伝わって、こなかったですが、山口さんのチャンネルでやはり凄い知識だという事を、認識しました。😮

  16. 山口さんのYouTubeが徳島を取り上げてくれて非常にありがたいです😊

  17. 「祖谷(イヤ)」地方に伝わる歌詞は実に謎多き内容ですね。
    高根三教(カズノリ)氏著書「アレキサンダー大王は日本に来た」の中(P200)に記載されておりますね。
    もう一度、本を読み返した高根先生の解釈を深めたいと思いました。
    いつも気づきの動画をありがとうございます。

  18. 粟・五穀・大嘗祭のお話からの〜12時?の鐘からの〜お腹へりましたね😊最高です!
    来週、何十年ぶりかの鳥羽・伊勢へ行きます。神宮で大人の学びしてきます✨

  19. 山口さんの徳島での旅に同じ場所を訪ねてみたく、伊庭さんの本を持ちYouTube見返し古事記の今旅の途中です。
    初めての阿波国に来てます!実際訪れてみると阿波国は深いですね。
    三上さんの説明もいつも分かりやすく
    新しい学びが出来ます
    ありがとうございます!☺

  20. 神様と食…新たな学びに阿波の素晴らしさを感じます。毎回歴史を知ることが出来て嬉しいです。
    今回も奥深い動画をありがとうございました🍀
    次回も楽しみにしています!

  21. 阿波踊りの女踊りと男踊りの違いも、そんな事なんですかね?
    いっし乱れぬ女踊り見てたら、そんなマジメなイメージしてきた!
    知らんけど(笑)

  22. 元々、磐座が神様が降りる所、神社は食料貯蔵庫で食料を分配していたと言う話も聞いた事があります。

  23. 阿波から始まり
    讃岐へ広がり
    吉備へ鬼退治

    倭迹迹日百襲姫伝説の残る讃岐国へ是非!お待ちしています😊

  24. 配信ありがとうございます☺️
    今回も歴史の繋がりを感じました。本当、大人の修学旅行は楽しい😆😆😆

    けんちゃんさん先輩😁

  25. 阿波シリーズは、古代日本を訪ねる旅のようで楽しみにしてます。四国は自然の景色が美しく又、自然の恵みが豊ですね。
    古代の人が、平和で豊に暮らせる事に自然に対して感謝と崇拝をする気持ちが分かります。
    改めて、何事にも感謝する気持ちが大切だと染々思いました。

Write A Comment