東京都稲城市を流れる三沢川に設置された水路トンネル「三沢川分水路」の入口と出口を見に行ってみました。
住宅地に突然口を開けるトンネルは大迫力でした。
——————–
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
——————–
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc
——————–
出版物など
単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
2020年6月1日発売予定!
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc
——————–
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc
——————–
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc
——————–
46 Comments
久々の動画公開ですね!なかなかかっこいい水路トンネルですね。こんな街中にこうゆう設備があるのはすごいですね。ちなみに11:14のところに出ていた武蔵野貨物線は毎日沢山の貨物列車が来ることで有名でここの橋はいわゆる撮り鉄スポットとして何回か見たことがあります。16:03のところEH200ブルーサンダー牽引のコキ(コンテナ車)とタキ(タンク車)の貨物列車が通りましたね。
川の施設というか構造物ってずっと見てられるから不思議…
分水路の出口富士急のお化け屋敷みたいですね笑
4:00~
これは、魚道ですね。
アユなどの川で生まれて海で育った魚が遡上しやすいようにしてある施設。
復旧自然護岸と言って、敢えてああすることで、河川水量が増えたときに下流域での氾濫の軽減、被害減少を狙っています。
こういう水路ってついつい見ちゃいますね
アララ 物件のすぐ横を通過したばかりです
川崎の円筒分水が、なんか不気味でワクワクしますよ!
取入口の曲線のところや放水口の部分でご飯三杯いけますねぇ
こうゆうのに目覚めたの3歳の頃や
サイフォンさんはじめまして ダムや周辺はわりと何とかの名所とか言われますが全国回られて霊感的に二度と行きたくない場所ありますか?お祓いされて取材なさるのですか?近所にもダム周辺設備ありますが世の中の景気悪くなると憂鬱になります。
「分水路」て書いてあるので、先日行かれた狩野川放水路と同じ理屈で洪水を分水する役目があるみたいですね。分水路の出口にある背の高い柵は、事故を防ぐため人が入ってくるのを防止するのでしょうが、洪水ではゴミが流れてくるのでお掃除が大変そうですね。まー、都会で人口も多く、多摩川の散策路に面しているので仕方がないのかもしれませんね。一つ、三沢川の流域で住宅開発が進み、「土に水が浸透しない」と言われましたが、それは否定しませんが洪水のときはほとんど浸透量は影響ありません。むしろ流域人口が増えたので、分水路の要望・必要性が高まったため、お金がかかる分水路であっても建設したと考えられます。
登録者数1.5万人おめでとうございます🎉🎉🍾㊗️これからも頑張ってください
おー地元隣接。。。
こういう身近なインフラも見ていて面白いです。まさに、大人の社会科見学ですね。関東ですと、神奈川辺りの古い利水施設や埼玉辺りの新しい治水施設も奥深いものがあります。
小河川の床固め地味ですが、いいですね〜こんな小さな構造物でもちゃんと治水の為になっている!ある意味ダムのなかま😀
近所だ(坂浜)。三沢川は分流前の区間が未改修で、絶賛工事中です。記録なさるなら今の内にどうぞ(´・ω・`)
主様が話している感じから東京都などの都市部以外は大型河川などでもかなり人工物が少なくなる治水が行われているんですね。
ずっと東京にいるので知りませんでした。
分水路 調べたら多摩川まで繋がってるんですね 東京って凄い
分岐、合流、可動堰、水門等、複雑な構造の用水路はワクワクしますね。
河川標識 弾丸の後?
https://goo.gl/maps/Nz9pwyWteQh8wdq36
ここから取り込んで、
https://goo.gl/maps/ywLSicMZ9t86ogX36
ココに出るんですね。
まぁ、川のバイパスってことかな。
確か多摩ニュータウンの成立にも関わる重要な水路トンネルですよね
名称は漢字とふりがな両方あってありがたい!声も聞きやすい! Thanks for this channel!
Googleマップの航空写真グリグリ動かしながら見るとめちゃめちゃ楽しい。
いつもハイクオリティな動画感謝です
ど、どこかと思ったらうちの近所でないかい(^^;;;
萩原さん!
萩原さんが見て 山峡ダムどう思いますか?
何か今 やばそうですけど
川をコンクリートで〜はこの川みたいに草やコイ等の生物が残ってれば、そんなに気にならないのですが、祖父母の家の近くの山奥の川は、砂防堰とコンクリートで変わってしまい、生活用水として水を引いていたのに、自然の濾過効果が失われたのか、錆色の水になって使えなくなって、非常に残念です。
07:36の画面、水路トンネルの中になんか動物の目?が光ってるっぽいです。
水路の出口は整備した方が良いと思う。
整備しないと逆流する可能性があると思う!
神田川の下落合〜明治通りの放水路?を思い出しました。
山をくり貫いた水路でしたら、石神井川の飛鳥山のは規模が大きい気がします。
水つながりで下水処理も取材して頂けたらと思います!
地元民で住んでて何ですけど、この辺は自然破壊の成れの果てです。もう少し自然の山を残せなかったものかといつも思います。三沢川をもう少し西に行くと、多摩ニュータウンの東端の若葉台地区です。この辺の多摩川はすごくキレイですよ。
凄くわくわくします!
日本の工事ってすごいなぁと思う。
曲がりくねったのはダムでなく魚道。魚の通り道。
真面目に思ったけど、自分は今、小学校6年でダムなどの水をいろいろする施設をすきになったのは、小学校2年位だったと思う。これっておかしいかな?別に良いと思う人は👍、おかしいんじゃないかな?と思う人は👎、どちらでも良いんじゃない?と思う人はコメントよろしくお願いいたします‼(悪魔でアンケートです。決して👍を稼ごうとしている訳では無いですw)長文すいません!
出来たら会話がしたいのでコメントお願いします‼
自分が生まれた年にこのような構造の水路がもう出来ていたのか~
このチャンネルを知り国土交通省等の隠れた仕事を知りました
ちゃんと水害がおこらない様にやってんだなぁ
別の話で河川の根拠に基づいたコンクリート構造物は見てたら飽きないし面白いですねw
30年くらい前、三沢川の上流の黒川の谷戸に小さな水力発電所があるので見に行ったことがあります、三沢川の水を使って発電しているのかと思ったら、水道の導水管の落差を使って発電しているとのことでした。まさかの川崎の水力発電所です!
リタイアした土木技術者ですが、そんなに面白いですかね?
4.16辺りの構造物は魚道です
鯉を見てなにを食べてるんだろうな、あの人たち って人じゃないから(^.^)
近くにこんなスポットが有ったなんて…
今度見に行ってみます
放出口の前面部には、河川事務所としては立ち入って欲しくないかもしれません。
処理場の2つの排水口付近への立ち入り禁止の看板が上の道に設置されていますし、カメラもありました。以前は近くまで降りたり、川岸を回り込んで近づく人が居たみたいですね。
恐らく今後、三沢川分水路排水口も立ち入り禁止の措置がされるかと思います。
えーと 是政橋から数キロ離れたところの稲城方面に下水処理場があってそこの分水路の出口っすね
何気ない都市河川ではありますが、こうして考察してみるとなかなか興味深いですね。
関東平野には荒川や江戸川はじめ、開削された河川が多くあります。
横浜市磯子区に日野川、笹下川から接続されている大岡川分水路という地味なトンネル込みの排水路があるのですが、いつか萩原さんに見て頂きたいなあ。今は環状二号の下となり、さらに影の存在となりましたが子供の頃はあのトンネルは何だろう?と不思議な存在でした。