正社員を辞めるのが不安で不安で仕方がない 江戸東京たてもの園で現実逃避する40代独身おじさん【正社員を辞めて40代からの再出発VLOG】
おいや、なんか日本ドラクエなら絶対出てきそうな。なんじゃこりゃ。へえ、面白いっすよ、これ。とかもすごいんか [音楽] 憧れそうですね。当時の人たちからずっと。今の人たちでも結構こういう家作りたいっていう人いるかもしんない。こんにちは。 え、今日は、え、この江戸東京建物館です ね、ここに来てみました 。えっと、 ちょっとなんと400円で歴史的な いろんな建物が、え、見れるということ でなんかめちゃくちゃコスパが良さそうだ ぞというところで、えっと 、かなり遠かったんですけど、JR武蔵小 がね、で来ました。えっと、新宿から、ま 、30分ぐらいかなと思います。えっと、 ちょっと電車がありますね。こんな感じ でかっこいいすね 。こういう風になんかここがえっと小金井 公園なんですけどまだえっとこの敷地の中 に えっとこのなんて言いますか?江戸東京 建物館があるというところです 。で、えっと、ま、私はと言いますとです ね、もう、まもなくあと1ヶ月ちょっとで 、え、会社員をやめるというところで本当 に、ま、毎日不安でどうしようかなという ところなんですけど 、ま、こういうところでのんびりして、え 、ちょっと楽しいもの見ながら、え、なん ていう か明日また頑張ろうかなという気持ちで いっぱいですね。で、えっと 、ま、いつもの通りですね。友達もいない と本当に友達がいないんですよね。なんで こういうとこ来る時は、え 、いつも1人です 。はい。友達もいないんで、もちろん恋人 とか、え、世帯もないとで、本当完全に 完全に1人なわけですが 、まあしょうがないですよね。いないもの はいないというところです 。会社員やめたらどうなるんですかね? なんか世の中との接点がまたいそうなく なっちゃってちょっと心配ではあるんです けど 。うん 。 ただ、えー、ま、自分でちょっと時間が 欲しいとか、え、そういうのを、え、望ん で決断したことなんで頑張るしかないかな と。 ええ、やめた後何するのっていうとこなん ですけど、 え、 今ジム経営、本当ちっちゃなジムなんです けど、え、ジム経営をやっていて、ま、 そこをしっかり中途半端にならない、今 までちょっと中途半端だったので、中途 半端にならないように頑張りたいっていう とこですね。何が中途半端かかって言うと 、えー 、夜の営業しかしてなかったんですよ。 ジムなんですけど。で、ただ、ま、意識が 高い方って朝もいらっしゃるらしいんで、 早く朝営業したいなと思ったんですけど、 会社員があって、それってできなかった わけですよね。なので午前中の営業が できるようになるので、えっと、ジムの方 、ま、今大赤で毎月本当に大出血状態なん ですけど、これをしっかり立て直していき たいなというところですね。で、えっと、 あとは、えっと、元々あの、え、記事を 書いたりカメラを、え、写真を撮ったり する仕事もしていましたので、 えっと、そういう仕事改めてやりたいなと 。え、今まではちょっとWeb系のところ でサイトをちょこちょこいじるとかそう いう仕事してたんですけど、え、やっぱり ちょっとなんて言うんですかね、人に話を 聞いたりとか、あとは人に会って こう自分で思ったことを書いたりとか、 またあの素敵だなと思うし、空気とか写真 撮ったりとかそういうのしたいなという 気持ちです。やっぱりこう、えっと 、え、感染拡大とかいろんなことがあって そういうのができ ないのが長く続いたんで、自分としては もう一度原点に戻って、えっと、ちょっと 楽しいと思えること1年間ぐらいやって みようかなと。で、ま、それでちょっと 再散取れなかったらもう、えっと、尻尾 巻いて実家に帰ろうかなと思ってます。 東京だとやっぱちょっと生活コスト高くて 暮らせないんで、え、なかなか難しい ところがありますので、え、自分なりに ちょっと色々考えて、え、やっていこうか なという気持ちです 。はい。というところで、えっと、江戸 東京建物館の正面が見えてきます。こう いう感じですね。なんか結構建物的には 結構いかつくて面白いかなと思います。 はい。 皆さんは5 ヶ月いかが過ごしでしょうか?なんか物価だかで大変ですよね。自分もぶっ価だかでちょっと本当にあ、金がなくて困ってるんですけど、ちょっとく約しながら、えっと、貯めた蓄をなんとか切り崩し 1 年間ちょっと頑張っていきたいかなというところですね。 なんかちょっと今日は色付きのサングラス 、色付き紫外線が当たると色が変わる サングラスを、えっと、ちょっとゾフで レンズだけ買ったんでなんかちょっと、え 、あれですけどマスクつけるといかついす ね。 ちょっとマスクを取ろう。よいしょ。さあ 、じゃあちょっと江戸、東京建物館、建物 円ですね。行きたいと思います。 ここが入り口。あ、内に入ってきました。内じゃない。ごめんなさい。円内ですね。なんか独特の雰囲気というか緑の中にちょっと特徴的な建物が並んでますね。どんなところなんでしょうか。こにがあります。めっちゃ便利ですね。 えっと、西センター、東って分かれてます ね 。うん。どれが楽しそうかなというところ で 、 最初東から行きましょうかね。東なんか この辺がすごく楽しそうですね。建物って こう引かれますよね。引かれますよねって 。 あー、あの、東京ってこう、なんて言うんですか?明治とか大象とかのこうが折り混ざった [音楽] 特徴的な建物がたくさんあって、 それがすごいいいよなって思いますね。あの、東京駅とかああいう感じのよだけどだけじゃないみたいなところがすごい個人的には楽しいなと思っているところです。 ああ、なんかすごいイカつい、 イカつい和風の建物が見えてきましたね。 これ、これいかついすね 。かっこいい 。これは何の建物なんでしょうか ?これは高橋こ艇と書いてますね。 6事件で、えっと、暗殺、暗殺っていうか 商校に、え、殺害された、あ、高橋 教材通の政治家と書かれています 。高橋の住まの重部分。この建物の2階で 教団に倒されたとありますね。敷地と屋敷 は間もなく東京市に基礎を寄付され記念 公園となった。 球の眠る玉レ園に一され、休憩所としてこの場所にくということになってます。ちょっと行ってみようかなと思います。すごい高きさんのオタですね。いた。 [音楽] 入っただけですごい家だというのが分かり ますね 。警済2 。ああ、すごい長めですね。 岩 から美しい景色 。ここ庭園まで再現してんのかわかんない けど。うん。すごい景色ですね。 しょ、階段がすごい 。こんにちは。こんにちは。すごい。 なんかなくなくなられた場所って言ったらおかしいですけど襲われた場所って はい。あの諸説ございまして そちらの室か左手の所斎のどちらかという風に思ってあ あ、そうなんですか。 これってあの一区してるってことですか? 区ですね。ああ、すごいっすね。 元々は赤坂にあったもので はい。で、そちらの一部を はい。あ、一部が、え、2.26事件の後 はい。はい。え、1 回あの玉レーンの方に映されまして そちらで休憩所として使われてたんですけども でその後93年にこちらに一 あ、9公園に移蓄されまして、 で、赤坂に残された部分については空習で消失してしまいましてあ、そうですか。 これ今ここにある部分だけが唯一残ってるっていう ああ、こういう顕在とかも当時の 当時のものです。ええ、すごい。 これってそのばらして はい。解体して解体するんですね。はい。 は、これを再構築する感じ。 ああ、すごい技術ですね。 はい。こ材料としてはとか はい。 え、日の、あ、日の木じゃないですね。え、松とか杉とかいろんな 木材が使われてるんですけど。 はい。はい。はい。へえ。高いものと はい。 え、津なんか結構高い材料になるんですけれども逆に待つとか杉はもうちょっと安い材料になりましてそれをなるほど 適晶で 使ってます。ああ、なんかでもやっぱり当時の塊の慎重に合わせてからちょっと低く関係 そうですね。投しなんか低いですね。現在 企画に比べあこのあの他の建造物ってその はい。 一区じゃなくて再現してるものもあるっていう感じなんですかね。 いや、全て一区。あ、一区なんですか。 なるほど。なるほど。あ、そういうことか。 ただ、あの、唯一 うん。うん。 東ゾーンにありますのうどん屋さんが入ってる建物があるんですけれども、あれは 休憩用に立てた建物なんで、実際の なんて言いますか、実在した建物ではないんです。 ああ、 あれはあの休憩用に特別に立ってたものでしてあ、なるほど。 他は全部一した。あ あ、そうですか。へえ。ありがとうございます。はい。すいません。え、さあ、ここ東ゾーンでなんか面白そうな雰囲気ですね。昔の古い建物。ちょっといい感じですよ。 [音楽] ここはここには昔の電かね、電が展示されています。ちょっと入れるっぽいんで入ってみましょうか。よいしょ。よいしょ。ああ。いや、今とそんな皮ならないかも。 [拍手] 本席には入れませんと書いてます。かしいけどそんな変わりないですね。いい感じ。いい感じ。こういうの山楽試しそうですね。 1 人入ってきてますけど。よいしょ。おこまい雰囲気。 [拍手] 昔の街並を再現してるような感じですかね。知らなかっ。 ちょっとちょっと一通り見てみよう。 [音楽] 物屋。物屋と本屋さん存屋さん営業中って書いてある。 食べれるんですかね?ここは酒屋さんですかね?酒屋さん酒屋さんで逆にこっちは旅館って書いてあます。 [音楽] そして正面には 小ライ先頭ですかね。戦頭と [音楽] 右側には下手屋さんて書いてありますね。下手屋さん。下手屋っていうことは洋服ですよね。下手屋さん。それにしてもまあまあ人いますね。 最初はこちらの建物ちょっと見ていきたいと思います。荒物屋って書いてありますね。丸に商店さん町に建てられた店舗住宅というところ。昭和初期すごいすね。 腹物屋 さん日品って感じですかね。今で言う と、ええ、夜間があったり、ま、当時の 雰囲気を再現してるという感じでしょうか 。うーん 。ああ、面白い。こういう階段になっ ちゃうですね。上がらないでくださいと いうところで上がれないの でなんかをちょっと覗くとうわあ、 めちゃめちゃ急ですね 。バリアフリーなんかどうでもいいみたい な感じですね。すごい 。うん。なんか木造建築のすごいいい匂い がしますね。いい感じ。いい感じ。次 はこの建物がめちゃめちゃでかいすね。 でしょう 。川の商店さんって書いてますね。我が ド屋建築年が大正15 年南小岩ですね 。おお、すごい。なん か 超金持ちって感じの部屋です。奥まで すごいすね。ちょっと奥行けそうなんで 外側 からこの辺もなんか石で雰囲気がいいです ね 。畳の上には上がれないですけど。 こういう感じで広がっていると。おお、すげえ。よいしょ。 外側も回れそうですね。ああ、こういう感じで外側から見れるという感じですね。うん。面白い。次は旅館を見ていこうかなと思いますね。 監督 旅館江戸時代末期から明治時代初期の建築 だそうです。大梅飯市ですね 。さあ 、どんな雰囲気なのか。ああ、なんかここ ら辺は調理場すかね。 調理場すごい 。で、ここがなんかバダとかそんな感 じっぽいすね。 まで フロントこの辺 はこの辺は何なんだろう ?これな、何て言うんすかね?よくわかん ない。炭を炊けるんすかな?よいしょ 。ここが大広間みたいな感じですかね 。うん。いい感じ。いい雰囲気ですね 。この辺 が旅館の客室っぽいですね 、人気的に 。いう感じで 。これ風呂場っぽいですね。見えますか? 風呂場っぽいです。お風呂場っぽい 。で、外トイレがあって井戸があるという 感じですね。うん。なんか雰囲気すごい やっていいですね。いい感じ 。次が、えっと、鍵屋さんって書いてます ね。うん。なんだ ?バー鍵やってた。バーなのか。下谷坂 本長大東下屋にあった居酒屋居酒屋。へえ 。 著名人も多くてたらしいです。対東区下 丁年安静江戸時代か。すごいすね。ええ、 ちょっとどんな感じなんでしょうか 。おお、すごい。うーん。面白。ああ、 こじまりとしてて楽しそうっすね。こう いう感じの 。うーん。 いやあ、雰囲気あっていいっすね。こういうの今あっても受けそう。可愛い。なんか可愛くないですか?これよし。こっち側は何なんですかね?あ、座敷。 ええ 、これも当時のメニュー再現してるん でしょうか ?相変わらず階段が急だわ 。すごい昔の人足腰強かったんでしょうね 。怪我とかしたのかな?やっぱり面白かっ た 。よいしょ。 木はちょっと先頭をま、1番目立つ建物 ですね 。ここは小高田湯さんで 、え、1929年の建築年で当初を復して 内部は30年代の様子を再現していると いうところです 。広 、広いっすね。 うん。昔の戦闘 [音楽] ちょっと、ま、自分の年代とは少し離れてますけど、なんとなく雰囲気は生姜の雰囲気があるかなという感じですね。よし。が入浴料金 15円。大人 昭和28 年だそうです。ええって感じです。入浴者心へ湯に入る前全身特に下の方をよく洗うことああ、そりそうだな。そりそうっすね。それそうか。この辺の 広告関係がまたなんか時代がありますよね。 こんな色。おお、いい感じ。ここに絵があります。うん。面白い。して深いな。結構深い。結構深いです。こことかめちゃめちゃ深いですね。 こういった感じでうん。入浴の歴史とか の案内説明版もあるので面白いすね 。今度は西側のゾーンに行ってみたいと 思います。とかが多いですね。そうですね 。ちょっと個人的にはテンションが上がる 感じのところです。まずどこから行こうか なと思っていて、ここのま、ちょっと イカメの 大富豪邸卓って感じのところにちょっと 行こうかなと思います。三井八郎門亭と 書かれてますね。 えっと、稲と西3 丁目にあったと。すごい三井抜。即なんかいかついっすよ。俺は内のものに手を触れてはいけないそうです。気をつけていきましょう。いやあ、言ですね。 この辺のなんか洋風の洗面台とかが個人的なんかちょっと引かれるものがありますね。 [音楽] あ、こういう感じで文化剤的なものもありますね。ここが水場でしょうか。 [音楽] それにしても、ま、従業員の方とかお 手伝いさんがいてっていう感じの作りです よね。なんか少女漫画で見るよう なやっぱりスケールの 違う金持ち感がある 。 おはされてますね。 うん 。はい。行きたいと思います 。3回 。 おいや、なん か日本版ドラクエなら絶対出てきそうな 。なんじゃこれ ?長持ち。 はあ。えげな 。超貴重なものばっかですね 。 すごい皆さん。これ3、これ400円で 見れるんですよ。これ半端じゃないですよ ね。 うん 。この辺 は貝画があります 。こっちも 綺麗な貝が 。ここであ、降りるのか。ここで一旦 降りるみたいですね。 毎度階段が急なんでちょっと怖いすね。 手すりをしっかり持って。よいしょ 。で、一旦3回行って の階に降りる とこのカーペットが何とも言える総合の ですね。 あ、いるかな ?ダイニングかな ?すごいっす 。いって感じですね 。こんな感じですね。 ここも なんか一族会議とか言ってたのかな。 すげえ天井かっこいいすね。天井すごい 凝ってる 。はあはしか言葉が出ないな 。自分たちと住んでる世界違いますもんね 。こういう人たち。 こよいしょ。い はあはあしか出ない。いやあ、三井の罰の家でした。 [音楽] 次はこのデラランデというところ行ってみ たいと思います。白ワの大号艇って感じ ですね 。西島食品さんが来そう。1910年明治 43年頃建築ということです 。なんかカルピスの開発された方とも関係 あるみたいですね。こういう感じでえげ なって感じです。えげなしか言ってない ですね。よいしょ 。さあ 、おっと。こういう感じですね。 洋風 さ 、ここは靴オけるみたいですね 。2回に持っていきます 。よいしょ 。ああ 、この建物は当初1階だけだったもの が大増築と書かれて3階建て建てに増築し たということですね。 スケールがなんか違って圧倒されますね 。うん 。圧倒されたいという気持ちにもなる。 よいしょ 。 か3にはいけないようです。よいしょ。 さ、ここはここまでですね 。次はちょっとところ変わった感じなんだ けど、えっと、電園重歩の家って書かれて ますね。なんかまんまやんけって感じなん ですけど 、こういう感じ で1925年 地区ということです 。 就所表示長歩4 丁目って書かれてます。ちょっと入っていきます。おお、なんかおしゃれ。ああ、これってなんかでもあれですね。文明開花って感じですね。可愛い。 当時のこういう建築って高かったのかな? 会社の縦売りだったみたいですけどね。この建物。へえ。面白いっすよ。これとかもすごいなんか [音楽] 憧れそうですね。当時の人たちからすると 今の人たちでも結構こういう家作りたいっ ていう人いるかもしん ないえ 。この辺は趣味の部屋かな ?へえ 。電源重の開発の中で立てられた 家というところですね 。ああ、なんだこれ。 なんかこういう建物を見ると電源歩をどういう街にしたかったか分かりますね。こ [音楽] うなんか喋れてる。 よいしょ。 さあ、えっと、江戸東京建物園行ってきました。えっとですね、ぶっちゃけここかなりおすめですね。えっと、 400円で、え、貴重な建物。 しかもあの高橋これとかそういった本当に もう大政治家の居宅をそのまま こう1回ばらして一してっていう本当に もうその当時の顕在を使った家を えっとま実際に入ってみて回れ るっていうでまもちろん そのそういった歴史的なものだけじゃなく てえっとちょっと今日今回回れなかったん ですけど農家の、え、建物とかもありまし た 。あの、ノスタルジックなところとかが 好きな人。あとはそううっすね、なん だろう。ブラタとか見るのが好きな人は ここ絶対楽しいですね。で、しかもこれ 400円ですからね。異常なのコスパスよ 。本当 に あのなんだろう。もうちょっとアピール しろよって感じをしました。なんか全然 知らなかったんで、 あの、ちょっとね、なんだろう、安くで 旅行気分を味わえるところを、ま、金が ないんで探してるんですけど 、そういったところでこんないいところが あるなんて。しかも都心から中央線 で、ま、30分ちょっとですかね。なんか 中央特会とかから乗ったらもっと安い、 もっと早いのかもしんないですけど、 あんまりこの中央線に詳しくなくてあれな んですがはい。新宿から武蔵小金 JRで使っても来れますしで、駅から徒歩 で歩きたい場合は、え、西武新宿線の 花小金年駅が近いようです。ま、でも ちょっとちょっとやっぱ距離あるんで、 えっと、バス使った方がいい気がしますね 。はい。是非、あの、こういう感じ でいい場所、ちょっと旅行行った気に なれる貧乏にはありがたい場所、これから も行きたいなと思ってます 。また見ていただけると嬉しいです。 ありがとうございました。 [音楽] やめろやめろ。
JR中央線の武蔵小金井駅最寄りの「江戸東京たてもの園」。幕末以降の江戸・東京の貴重な建物が当時のまま展示されていて、400円でいろいろ周れるのが素敵すぎました
江戸東京たてもの園
https://www.tatemonoen.jp
――――――――――――――――――
40台前半、単身で東京に住んでいます。
2025年5月いっぱいで15年間、2社で続けてきた正社員を辞めて個人事業主として生きることにしました。
これまでは周囲の目や評価を気にして生きてきたように思いますが、もっと気楽に軽やかに生きてみたいと思うようになりました。
楽しいこと、辛いこと、寂しかったことなどを共有していきたいと思っています。
ぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。
#東京 #一人暮らし #40代
1 Comment
再出発、頑張ってください!