【生ける昭和】現役最古の『ドムドムハンバーガー』がレトロすぎた!

ドムドムハンバーガー1970年に東京 都出しにて日本初のハンバーガーショップ としてオープン。大英の子会社として 大店舗内に多く出展するも大英の経営不審 により閉店が相90年代には全国に約 400店舗あったのが現在は29店舗に まで減少しています。そんな絶滅騎種の ドムドム現役最古の店舗が和歌山県にある とのこと。しかもかなり珍しいドムドムの 専用駐車場まであるらしいです。これは気 になるということで訪問してみようと思い ます 。ということで和歌山県海南市にあるJR 海南駅にやってきました。海南市は和歌山 市の南隣にある人口4.8万人ほどの市 ですが、どうやらこの町に現役最古の ドムドムがあるらしいです。ドムドム自体 が昭和の遺産となりつつあるのにその中で も最古の店舗なんてもはや化石だろ。一体 どんな光景を見せてくれるのか楽しみすぎ て興奮してきました。駅からドムドムまで は歩いて3分ほど、駅前からは1番外なる 商店街が伸びています。昔ながらの初店 赤みがかったタイル何もかもレトロです。 ここも近畿県に含まれますが和歌山より南 まで来るとなんだか地方都市っぽい雰囲気 が感じられますね 。1番街から1本北の通りに移ると33 タウン中央通りなる商店街があります。 そしていかにも古そうな商業施設らしき 建物が見えてきました。これが1978年 昭和53年に完成した海南センタープラザ その1回部分にありました。ドムドム ハンマーガー海南FC店。1978年4月 にセンタープラザの完成と同時に出展した という現役最古のドムドムハンバーガー です。ドムドムって赤い看板のイメージ ですがここはなぜか緑でした。 フランチャイズ店だからちょっと違って いるのでしょうか。ドムドムは2017年 に親会社が変わった時にロゴが更新されて いますが、ここは旧ロゴのままですね。 ドムドムハンバーガーというカタカナ表記 も最近ではレアになってきています。回転 10分前くらいに来たのでその間に見て おきたいのが脇の駐車場。ドムドム ハンバーガーではなくドムドムと略勝で 書いてあるのがなんだかシュールです。各 店舗ごとに駐車位置が決められていて 例えば薬局ブースには薬と書いてあります 。さらに奥へと進んでいくとありました。 ドムドムの専用駐車場。シンボル キャラクターのドムぞ君が描かれています 。可愛い。当初はドムドムの文字だけだっ たそうですが2019年に塗り直した際に 天手さんの息な計いによりスタッフさんに 書いてもらったそうです。またハげてきて いるようなので早めに見ておくべきだと 思います。ドムドムの専用駐車場自体が かなり珍しいものでこれを見ただけでも来 た会がありました。 走行しているうちに回転時間になったので いざ 入転の気作なおばちゃんが迎えてくれまし た。ありがたいことに店内も撮影していい とのこと。この店舗ではクレープも楽しめ ます。公式サイトのメニューには載ってい ません。ドムドムはかつてクレープ チェーンのリッパーと同じ系列だった 名残りか一部店舗でクレープを販売して いるようです 。こちらが内装木星のクラシックテストな 椅子がいい感じですね。窓にも旧ロゴが 残されています。 ドムドムといえば変わりバーガーも名物 カ丼バーガーや瞬肉書き上げバーガーと いった奇なアイデアで大手チェーンに抵抗 しています。これらも気になりますが せっかく現役最古の店に来たのでここは ロングセラーのアカラチキンバーガーの セットを注文。さすがにつみ神は新ゴでし た。ドムドムの鶏肉はめちゃくちゃ 柔らかくてジューシーなんですよね。衣は タ揚げっぽい感じでサクサク和風の味付け で安定の美味しさです。この店舗ならでは のクレープも注文しました。そもそも クレープを食べたのが10年ぶり4回目 くらいでしたが、弾力のあるもちもちした 生地で美味しかったです。これが想像以上 のボリュームでお腹いっぱいになりました 。そしてコーヒーのカップがあまりにも良 すぎる。こちらは9ロゴのままです。 しかもコーヒーはお代わり無料。しようと したらおばちゃんにコーヒーを代わりする かいとかいただきました。たけ、この後別 の動画撮影で長距離歩く予定なので カフェイン多く摂取できて嬉しいです 。する頃には店内は地元の方で脇愛いとし ていました。この光景がいつまでも続いて 欲しいと思います。なお支払いは現金のみ でした。まあこのレトロな雰囲気に キャッシュレスは似合いません。ついでに センタープラザの中も見ておきましょう。 フロアは1階だけではマンションになって います。案内イズによると書店がサン ブースを閉めているようです。駅前の1番 街にあったのと同じ書店ですね。そして ドムドムハンバーガーではなく ハンバーガードムドムらしいです。しかも ドムゾ君のメ玉ないやんけ。この辺は フランチャイズ店ならではの緩さを感じ ます。入り口には手掛けで締め切りと書か れた紙が張ってありました。中には食料 品店や医療品店が入っていますが、訪れた 時はお客さんが3人ほどでガランとしてい ました。ドムドムはダイエットセットに なっているパターンが多いですが、ここに 大衛があったわけではないようです。 ドムドムは室内側にも出口があり、外に出 ずに直接買い物することができます。 ピクトグラムのない非常出口の看板が顕在 でした。非常出口という表記自体相当古い ものでしか見かけません。アン数で大部分 を占めていた書店は閉店していました。 こんな感じで全体的に超レトロな商業施設 でした 。海南駅から北方面へ1.7kmほど離れ たところにある不場にやってきました。 不直ではなく不と読みます。かつて海南 市民の台所として賑わった場所だそうです がそれも過去の話で今ではシャッター街と なっています。数年前まで短いアーケード があったようですが撤去されてしまった ようです 。ここ数年で解体が進んでいるようで だんだんお重かは薄れつつあります 。それでも一部では屋根が競り出している 場所が残っていたりと昔ながらの市場の 雰囲気が感じられました 。不能市場から少し東へ行くと奇襲湿期の 産地として栄えた黒への街並が広がります 。日本の4大湿期産地の1つで湿期職人の 住居や作業場が残る海南市の観光スポット です 。その大きな特徴がの切り場の街並み。 一体どういうことでしょうか ?この右手の民家に注目すると建物が道に 対して斜めに立てられています 。さらに隣の民家も同じような角度で立っ ています。 このように建物が斜めに規則正しく並び の切り場のようなギザギザな街並になって いるのです。これは江戸時代に入江を 埋め立ててできた平行士変形の土地に長 方形の家を立てたためだと言われています 。面白いことに新しい家もの切り場に並ん でいました。電灯を投集してというよりは 元々の土地区画が平行士変形になっている から仕方ないってところでしょうか 。それでは今回の動画はこの辺で終わりに したいと思います。ご視聴ありがとう ございました。

和歌山県海南市にあるドムドムハンバーガー海南FC店を訪問しました!
珍しいドムドム専用駐車場も!

【天の声】
A.I.VOICE 結月ゆかり

トップページ

VOICEVOX ずんだもん
https://voicevox.hiroshiba.jp/

このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!

▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo

▼おすすめ動画▼
【昭和遺産】1970年大阪万博に合わせて再開発された駅前商業施設の今…『なか卯』1号店も

【昭和遺産】滋賀県の最強ローカルスーパー「平和堂」発祥の商店街がレトロで面白すぎた!

#和歌山 #グルメ #昭和レトロ

49 Comments

  1. 何気に千船駅店なる新店舗があるので決して座して滅ぶような消極的なチェーンではないと思います

  2. 神戸湊川商店街にあるドムドムは隣接のダイエーと共に昭和魂がまだまだ健在。変わらない下町情緒ゆえに全く違和感がありません(^^)🍔🍟🧋🎶☆

  3. ドムドムは王寺駅のドムドムが印象に残ってる
    大回りの途中で食べてた

  4. 数年前、仕事で海南に行ったときドムドムでお昼を食べました
    海南は、モスバーガーとマクドナルドもある激戦区ですが、ドムドムが最も駅から近いのでナイカー族にはドムドムが便利です
    マイカーだと国道沿いのモスやマクドが便利なので、ドムドム専用駐車場は2台ぶんでなんとかなるのでしょう

  5. なんか~嬉しいなぁ~
    海南やん‥
    昔は‥ジャスコもあったし‥商店街のお祭りは‥賑やかで‥子供を連れていったなぁ~

    ドムドム~がんばれー食べに行ってやぁ~

  6. 最後に黒江駅をの映像で、少しだけ智辯学園和歌山高校が映っていますね。

  7. 近所の者です。センタープラザの書店は数年前に駅前に移転したので同じ店ですね。
    そしてダイエーではなくジャスコが入ってました。
    ここの商店街は寂れてますがドムドムはいつも賑わってますね。

  8. こういう絶滅危惧種みたいなお店は皆で買い支えないとな。ショッピングセンターもコミで。
    ワイも近所のロッテリアにはなるべく行くようにしてる。

  9. ドムドムの端にモスもあるから家族で意見割れたら両方行って買ってたな 海南寂れすぎてるけど、親が若い頃はかなり栄えてたらしい、ドムドムはその頃から人気だったと言ってた

  10. 懐かしい ここらへんの学生でした。
    恐らく店主のおばちゃんにマックよりおいしいで!って言われたことがあります笑
    閉店してる本屋さんはエロ本が充実してたなぁ。

  11. 高槻と吹田のどちらも未だに通い続けてるから懐かしい感覚がわからん😂
    今のドムドムの社長さん
    今でもX等で投稿したら反応してくれます❤

  12. ドムドムはジャスコ系列の店舗があった商店街の上位互換版、ショッピングセンター『ココ』と
    ジャスコが並ぶ珍しい作りをしていました。
    黎明期のゲームセンターもあった場所です。
    福岡書店は5,6年前に閉店しています。
    塾や学校帰りの生徒たちで夕方は結構繁盛してますね。

  13. ドムドムバーガーはもともとダイエーの創設者である中内㓛 氏が国内初のハンバーガーチェーンをダイエー内に設置しようとしたのが始まりです。
    しかし、その対象はドムドムではなく「マクドナルド」であり交渉の末にそれぞれの株の保有率(つまりどっちがメインの発言権を得るか)でどっちが51%を持つ側になるかで決裂してしまいます。
    中内 氏のダイエー版日本マクドナルド事業も決して悪い未来設計ではなかったのですが本家であるアメリカに認められなかった腹いせに独自に生み出したのがドムドムバーガーでした(ご存じのようにマクドナルドは藤田田 氏の誘致で設立を果たしています)。
    結局、国内でのハンバーガーのノウハウが不足していたために「ウェンディーズ」などの協力を得ながら店舗数をお増やしていきましたが、新しすぎたというのもあって徐々に消えていったとのこと。

  14. 動画をありがとうございます、美味しいハンバーガー店はドムドムが初体験でした、海南FC店の旧ロゴが懐かしいです。

  15. ドムドム聞いた事はあるんですが行った事がないんですよねえ。
    これは貴重な動画ありがとうございます。
    あとJR海南駅かなり立派ですね。

  16. 近年、高級路線を直走るドムドムには違和感しかない・・・
    値段高いし変なメニューばかり出すし・・・

  17. ちょくちょく行きます
    ここは店主のおばちゃんがほんと良いキャラしてますよね

  18. さんさんタウンにドムドムとくれば、塚口?ってなりますけど、海南市にあるんですねぇ。
    まぁ、塚口のお店は閉店したんですけど💦

  19. 海南にドムドムあるのは知っていたが最古とは知らなかった。けっこう詣でたという人は多い。

  20. 旧ロゴ懐かしいです。昔はドムドムが正式名称だった気がします(40年前の記憶)。
    歴史にも地理にも関心がなかったのに、刺身タンポポさんの動画はとても楽しいです。いつもありがとうございます。

  21. ドムドムハンバーガーてカレーソースかけたインディアンバーガー無かったでしたっけ。あれ好きだったな~(昔の記憶で間違っているかも)

  22. ドムドム、子供の頃バターコーンが大好きでした。結構攻めてる創作バーガー出してるんですね。時がとまったような店の雰囲気が懐かしくなりました。ありがとう❤

  23. 海南市民だけど海南のドムドムのおばちゃんおもしろですよね。福岡書店移転したんですよね。ずっと続いてほしい

  24. センタープラザは40年くらい前は書店を中心に客で賑わっていましたね
    ジャスコ、CoCoがあった当時は海南駅前は栄えていましたが、和歌山市のぶらくり丁の衰退と歩調を合わせるように衰退してしまいましたね
    ドムドムだけが頑なに当時のまま残ってる感じですね
    FC店との事ですが、ロイヤリティなども良心的だからこんだけ長く営業できてるんでしょうね

  25. 違う店舗ですがドムドムは昔お世話になりました。20数年前に当時もコーヒーおかわり無料でしたので学生時代の自分からして本当にありがたい存在でした。当たればアップルパイがもらえるポテトフライとか結構奇抜なアイデアでサービスを提供したり他のハンバーガーチエーンとは一線を画する存在でした。当時はダイエーにありましたが撤退してマクドナルドになりました。
    今もコーヒーおかわり無料なのは知りませんでしたが本当に嬉しいサービスです。

  26. ドムドムハンバーガーもスガキヤも、子どもでも手が出しやすい価格で当時はお世話になりました。
    どちらも頑張って欲しいなあ🥲

  27. 自分は関東圏住みだけどこの使い捨てプラコップと緑のホルダー、そしてコーヒーお代わり無料が懐かしのドムドムだったなぁ
    ハンバーガーとポテトとコーヒーだけで1,2時間は潰せた時代だった

  28. 武蔵新城駅(川崎市)近くに住んでた頃、駅近くの商店街にドムドムあってたまに行ってましたが、学生よりおばあちゃん達のお茶会で使われてた印象が強かった

  29. 30年ほど前、新大阪駅と御堂筋線乗り換え口にあったドムドム、主張時にはいつも寄ってました。

  30. 学生の時によく行ってました!ドムドム食べた後に隣の福岡書店で立ち読みしたり、漫画や勉強本を買ってました。
    あと、近くには中古ゲーム店や、カラオケ、ショッピングセンターココ(ジャスコの姉妹店みたいな感じ)があり、その時すでにお客さんはすくなかったですが、まだ店が多く楽しかったです。今は店が減ってしまったので、ドムドムバーガーはそのまま続けて欲しいです。
    店主さん夫婦が高齢になってきていると思うので心配ですが…。

Write A Comment