【番外編②】鈴鹿南部にある野登山を歩く【亀山7座トレイル制覇】

どうもこんにちは。星しです。僕が今現在 いるのがこちら。見えるかな?ここが日本 の田百線に認定されている坂本田で今回は 鈴鹿南部にあるの山に登ろうと思います。 ということで今なんですけど池山西って いうバス停からま、15分ぐらい歩いてき た場所にいます。で、見てください。これ がかの有名な種棚田らしいんですけど、今 ちょっとぐるぐる先生で見たんですけど、 この坂本田の見頃はいつ頃ですかっていう 質問があって、10月上旬らしいです。 その頃になるとどうやらこの田が一面黄金 色に染まるらしいです。なので皆さん今日 は5月なんですけどもしね、坂本田とか あと堀山登り来る方は10月上旬に来るの がいいんじゃないかなと思います。見所 スポットから始まってしまったんですけど 、今回は鈴鹿南部自由蒼編の番外編2です 。で、もう今回が本当に最後の最後、あの 、次からはちょっと全く別のところを 歩こうと思ってるので、なのでもし良けれ ば今回最後までお付き合いいただけると 嬉しいです。ま、多分だけど、あの、1個 奥かな?1個奥の目の前にあるところがの 登り山だと思うので、今からあそこに 向かって歩いていきます 。で、そこってんだろ?なんかお店かな? とりあえずここにトイレと登山ポストが あります。ってことは車止めていい場所か な?ちょっと分からんけど。で、ここにね 、書いてあります。日本の田百線、坂本田 。ちょっと長いんではります。で、のり山 登山口はさらにこの道をまっすぐ 。今なんですけど名古屋駅から5時40分 の電車に乗って亀山駅に着いたのが6時 56分。料金は片道990円。こっから 今度は7時25分発の亀山市コミュニティ バスのりルートに乗ってさっきの池山西 バス停に着いたのが7時50分。こっちは ね1乗車200円でそっから15分ぐらい 歩いてこの坂本田に着きました。で一瞬 この田ぼだけになったんですけどまた民家 が見えてきたね。で、今回コースが2つ あるんですけど、おそらくここがその分岐 点で、一応ね、こう右から行ってで、半 時計周りで一周するようにのり山を登って 、で、多分だけど最後こっから出てくると 思います [音楽] 。とりあえず民家ゾーン抜けたらまた田が 現れたんですけど、ここに看板があって の山登山口でここに産山に鶏足山って書い てあるんですけど、あの、のり山の別名 らしいです。で、表三道庫ど1時間50分 まで約100分です。どうだろうな。30 分40分ぐらいシャド歩いてきて、ここ からまだ硬い地面の上ではあるんですけど 、登山がスタートです。あそこにゲートが ある。 無事にゲートをくぐって森の中に入りまし た 。え、ちょっと待って。見える?道のど 真ん中に雲ノ巣が貼られてるんだが。来た な、雲ノ巣の季節が。ま、とりあえずあの ゲートからしばらく歩いたら地面が山道に 変わりました。表産同コース 。すっごい石がゴロゴロしてる。道幅は 広いけどちょっと微妙に歩きにくいかもね 。ということで今回の参考計画なんです けど、池山西バステをスタートして、で、 今この表三道ルートを通りでの山の山頂へ で、帰りはその反対側にある三又を通って また池山西バステまで降りていきます。 ぐるっと一周するような形で歩いてコース タイムは5時間23分。歩行距離は 11.1km上りの標行差は905になり ます。で、一応帰りのバスの時間も決まっ てて、亀山駅に向かうバスの最終が16時 55分。最終がね。で、その1個前が15 時17分。ま、大体8時頃スタートして コースタイムが5時間半ぐらいなので、 まあ時間はね、余裕なんでゆっくり歩いて いこうと思います 。ここまで750個目です。バス停から 見るともう半分は来てるね。で、こ、山頂 もね、あっという間に着きそう。ま、でも 登山口に1時間いくらって書いてあった もんね。そんなに大変ではない。で、今回 登りに来てる山亀山にあるんですけど、 亀山ってその鈴鹿セブンマウンテンみたい なのがあるんですよ。で、それがあの 亀山七座トレールっていう名前。観光三重 のサイトを引用して読みますね。亀山里は 亀山市出身の世界的アルピニストである子 小崎孝志氏は世界の8000m級の14座 のうち7座の盗調に成功しました。で、 その輝かしい登山人生の出発点が鈴鹿3、 特に石水系の山々の登山であったことから その異業を頂いて個人の故郷である亀山 地域の標高700m前後の山を7座として 選定したものです。で、僕その七座のうち 6座登ってるんですよ。ま、本当に正確に 言うと5.5座ぐらいではあるんですけど 、亀山にある7座かなり前に登ったヶで あとはあの南部重の時に通った高畑、三山 、塩山、薄ヶ、戦ヶ、今回登る野の登り山 で戦ヶ、ま、いわゆる掃除法って言われる 山で山頂が2つあったんですけど、ま、僕 1個しか通ってないから、え、なんか微妙 なところではあるんだよな。その亀山七座 トレイルが身近にある人からしたら ちょっとなんだこいつって思うかもしれ ないんですけど、まあ一応僕の中では今回 の登り山登って、ま、七座制覇でいいのか なと。ちょっとあの適当な感じで行きます 。ここ分岐だね。今来たのが坂本。左行く とリ動表す歩いていきます。で、ま、線ヶ はね、あのコメントでも教えてもらったん ですけど、線の石ってのがあって、それが すごいね、見物らしいので、ま、いつかは ね、必ず行かせてはいただくんですけど、 ま、ちょっとだいぶ先になるかもしれない 。ま、なのでね、ま、霧りいい感じで今回 で亀山七沢制覇ということでいいですか? いや、待って。これすごい坂道 。いや、一気に急になったから熱くなって きたな [音楽] 。あの景色は何1つか変わりません。登山 道の雰囲気もね、あんまり大きな変化は ないかな。ちょっと落場が多くなってきた ぐらい。 え、本道まで1520個米です。多分あと 1520粒分の米を歩いたら本道に着くん だと思う。 えっと、ほぼ読めないけど多分本道まで 1270個。景色あんまり変わらないです 。あ、でも、え、ガードルエールが見える んだが 、まさかまさかのシ道ですか 。ここは登ってくんだ。徒歩、三道入り口 、坂本スタートよりここまで1562m、 近道まであと1208です。ま、半分過ぎ たぐらいか。景色はなんか惜しいね。まあ 、頑張っていきますか [音楽] 。上開けてて景色良さそう。もう少し上 行ったら見れそうだな。え、何これ? コンテナがある。これ線ヶ丈じゃない? 反対側から見た時、あのなんかくねくねし たおねあったわ。わ、なんかお城代城代が ぶっ壊れちゃってる。立ちたっぽいよね。 土台もあるし平坦な道になったね。すごい 楽になった。またコンテナだ。これ行っ ちゃっていいのかな ?すごいダだダっぴいところ 。あ 、待って。めちゃくちゃ景色 。伊勢ワ側の方だね。なんかどっかの業者 の敷地ないっぽいけど多分大丈夫だよね。 特に看板とか当たってない。どっちの景色 もいいな。あれ多分ແກでしょ。で、5台 ってことは多分船市とか大岩見えてるのか な?いや、いいな。天気がね、よろしくは ないあんまり 。で、ひたすらシャドウ。この先分岐が あるんだけど、ここだね。シャドウ一瞬 だけだったわ。特に看板とかはないけど、 ここ入ってっていいと思う。 まじ、マジマンじ簡易 トイレで 鳥駐車場なんだ。ここ最終的にここに 繋がるのね。で、天然記念物。これ三重野 じゃなかったっけな。三重県天然記念物の 野の山の船林ということで計速さん鳥鳥な のかな 。邪魔します。 これは3 つ股じゃないですか?まだ全然いいじゃん。登りがキなんだ。で、左が 3 倍順路。あとちょっと早かったよね。もっと黄色かったと思う。 [音楽] [音楽] 登山道がどこか分かりません。そこ行け そうなんだよね。 ガスってきてさらになんか幻想的な雰囲気 になってる 。どうやらここが山頂のようです。看板は なさそうだね。この木になけりゃないかな 。それが向こう [音楽] かないね。あ、あるわ。山頂式。さあ、 登長しました。正方 874m。あそこに本道があって、その すぐ真後ろにあります。今度向こう側に あるそのそっちが一応正規の山頂かなの 上り山のがっつりガスガス人がいそうな 雰囲気あるからさ、なるべく声抑えめで 話してるんだけど今のところマジで誰1人 として見てない。 え、あ、いいんだよね。車両侵入禁止しね 。びっくりした。普通に徒歩の市は行って いいんだと思う。今からそのの堀山の山頂 行くんですけど、行った後はまたここまで 戻ってきてで、そのシ道をね、ひたすら 歩いてってで、もう1個のルートから下山 しようと思います 。今僕間違えてこのままここをまっすぐ 行っちゃったんですけど、これこっちに行 けっていう意味らしいわ。マップ見たら ちょっとね、通りすぎてた 。やっぱ最後山頂までは登りだ。でもすぐ 着きそう。 登場しました。あそこに三角点があって、 ここに看板があります。なんかナンバー プレートみたいなかっこいい看板。 マウンテンの登り852mで下は鈴っぽい 看板の登りよ。 標1.4m。三角点ダッチ。よいしょ。 なんか色々書いてあるけど全く読めません 。ま、山頂からの景色はないね。空は見え ます。ということでどうしようかな。この 先8分ぐらい歩いたところに国見広場って のがあるんだよね。この広場ちょっと見に 行こうかな 。あ、そうだ。これで無事に亀山セブン トレイル制覇しました。こっちなんか ちょっと迷いそうだな。オギス方面。って ことはこっち行くとあれだね。入道竹の方 だ。ふん。あ、本当だ。入道竹の方まで 繋がってるね 。国道海より向こうは終わりみかな。山々 見え渡り。晴れる日には富士山も望みえる だって。こっ からびっくりするぐらいマシです。 なるほど。ずっと見えてたね、これ。この アンテナみたいな建物 [音楽] 。あそこ公園かな?晴れてたらな、ここ からの景色良さそうだったのに 。ここが国見公園。国見広場。多分国が 見えてたんだよね。何も見えません。いや 、あっち絶対あれでしょ。入動ガき見えて たんじゃない?いやあ、天気悪かったか。 今日ま、雨降らないだけ全然いい。ここに 鉄塔が見える。展望であるね。展望でも ちょっと壊れそうだけど 。あ、ま、意外としっかりしてるか。 いやあ、ま、乗ったところでもどうせ何も 見えないからね。で、多分ここをさらに 降りてくとそっちの渓谷の方に行ってると いうことで戻ります。ふう。この車両侵入 禁止のところまで戻ってきました。で、上 行くとまたあのお寺の近道の方行けるん ですけど、ここをね、下って三股オと言わ れるコースからあとはもう下山するだけ です。しばらくこの車道を歩いてきたん ですけど、いきなりここが現れてここ降り てくんだ。線ヶって書いてある ところ南部重走の時はこんな感じの道何回 も通ってきたんだけど、今日ずっと楽な道 だったからさ、いきなりこれが現れると ちょっと怖いな。今日本当はね、ちょっと 悩んだんですよ。 の堀山からまこうかなって。だね一にでもスに乗り遅れちゃったら駅までに 10 何キm歩かないといけないんですよね。それにちょっとひっちゃって今回はの登の登り山崎にしました。多分だけど今日朝乗ってきたでも行けそうな感じはあったからちょっとね別の機械に行こうと思います。 で、ここが分岐だ。うわ、この先ヶ めちゃくちゃ急筒行かないけど。でも そんなに距離は長くないで。俺は今回ここ 左に曲がって。え、もしかして俺も登り? いや、大丈夫か ?左に行ったら坂本棚。うちの川の方に 行くんだ。この辺。あれか、三つ又ロード なんじゃない?今も全くだけど。いや、 マジで俺のチャンネルが伸びないのって こういうとこなのよ。流行ってる時には来 ないのよ。で、流行りが終わるか流行る前 に来るんだよな。なんか分かっててもね、 そうしちゃうから多分性格がね、天の弱 機質なんですよね。多分。だからね、俺の 概要欄にも毎回書いてるんですけど、僕の 動画はね、登山の参考にはなりません。 その流行りを追っかけてる人のね、動画を 見た方がいい。参考にするんだったらね。 ま、反面教師にするんだったら全然、ま、 ありではあるんですけどね。 何の小屋?覗いちゃっていい。うわー。 途タンと木の板がいっぱい落ちてる。 耐えれんようになってるね。この川と合流 したら登山道自体も傾斜が緩くなってね、 楽になりました 。いやあ、帰ってきました 。お疲れ様です。ということで、なんとか 無事に坂本田のところから表三道ルートを 歩いての山でぐるっと一周して無事に下山 することができました。三又が3月4月 見頃らしいんで、ま、その時期に来るか、 もしくはこの最初にも言ったと思うんです けど、坂本田が10月頃が見頃らしいので 、また是ひその時にこのの山もね、遊びに 来てみてはいかがでしょうか。ということ で最後までご視聴ありがとうございます。 もしよければチャンネル登録と高評価して いただけると嬉しいです。また次の動画で お会いしましょう。さよなら。 [音楽] あ

鈴鹿山脈南部にある野登山(鶏足山)を登ってきたので動画にしてみました。※登山の参考にはなりません。

亀山7座とは – 観光三重
https://www.kankomie.or.jp/special/kameyama_7mts/

今回利用したバス(亀山市コミュニティバス・野登ルート)
https://www.city.kameyama.mie.jp/docs/2014112305326/nonobori_shirakawa.html

チャンネル登録・高評価・コメントもぜひお願いします🙇
https://www.youtube.com/channel/UCSmGVZJRVpyE1OL-Zqs0ghQ?sub_confirmation=1

▼鈴鹿山脈南部縦走編



鈴鹿山脈【セブンマウンテン】の再生リスト

#鈴鹿山脈 #亀山 #日帰り登山

4 Comments

  1. 時季になったらショート動画とか上げてくれると行きてーってなるかも(*-ω-)
    他の鈴か南部はあれだけどここは行ってみたいので候補に上げとこ。

  2. GWの前半は岐阜のクレール平田と月見の里南濃遊びに行って
    時間あったんで親が三重行きたいというので
    菰野の道の駅辺りまで(車で長良川沿い)縦走してきましたw
    あーちょうどこの辺ホッシー君歩いてたとこだなーと

    天気よくて山も良く見えましたよ~

  3. お疲れ様です
    米はm(メーター)の日本語当て字ですねw
    話変わりますが
    GW、佐屋宿〜桑名宿を歩かせてもらいました
    参考になる動画になりましたよww、ありがとうございます!!!

  4. こんにちは!実は昨日野登山行って来ました🥰 あ!動画上がってる✨って嬉しかったです!hossyさんと逆回りで行きました。仙ヶ岳方面へ下見がてら少し寄り道したんですが、やはりそこはロープ場や崖っぷちありました。仙ヶ岳へは小岐須渓谷からのルートもありかもですね!仙ヶ岳はいつか行きますがまだまだ検討中です笑
    hossyさんもあと0.5座分、ぜひ登り行って下さいませ

    鈴鹿南部シリーズ、どれも楽しかったです☺️!次回は山でも街でもどこに出没するのか、楽しみにしてます☺️

Write A Comment