朝拝 令和7.5.4 日和佐の八幡さん がライブ配信中!
おはようございます。5月4 日長輩はただいまより行ます。 始末も賢きザ泣きの狼福の皮の立花の斧の 赤ぎ原に急ぎ払いたい時になりませる江戸 の神立ち諸々の間がごと罪れアラムを荒え た清めたと 申しき越し目せと かも う。 最終1はい。 開 はい。 [音楽] [音楽] [音楽] 配信大原 [音楽] 幕の時は [音楽] さにの神たちの前 に込みか も 里豆みがに使えまる間に今足れ はみの年の5月の4日の今の行の日に上杯 のりノりをこわとそれは先の1日の罪れ 払う払えた清めたのことをせ がし込みたえた前え守りたえ叫輩た前捧げます仲間の腹に止まりますらむみ持ちで手よにばかもり [音楽] [音楽] 明り たいのは足原の国を安国の 平らしほし祭り よし祭りの地に荒る神たちをばしに足し た神に払いた手の石にはできてたのかを もやめての 岩倉のやつの千に 千しを 差し祭り差し祭り し大山の日の国を安国と定め祭りしたつい に 宮らしばの 原道に てみこの水の身か使 雨の影の御影のびましてあこに とらけしめ3の に影のマが 早しけさ の 赤つここだけの罪で 甘罪 と木を元打ち切 うち立ちで千の木に置きして赤そう立ち [音楽] り切りに取り咲き ての [音楽] りらば天神は安の 岩して雨のやれ は日は見てめた。 は高山の末山の末に登りまして高山 の山のをかき分け てあの時き越し飯しでは罪という罪はあの 星などの風の雨のやをきつの明日 のり上のりを朝風のハ の爪におろ胸 をき剥がち てばらしすことの 肩の刺激が焼き川のは内ハの 残る罪は嵐の払えためたご中高山の末山の 末より咲 にえ早川にせりつ姫と神をバになくますのおは姫の神の天気のりますの [音楽] の底このに向きへし向きじての底のにつさすら決めとか持ちられたらいえないでは罪というはずも払えたまよつやをすのたちのにし [音楽] 毛幕も賢き岩さ8万神社の神たちのお前に かし込みかし込みも も咲く子里びと豆人が日家に使えまる間 に間に今足しもレ せの年の5月の4日の今日の行日のたる 日 のり取り行わんとすればたちのお前にけ 捧げ祭り愚神祭る様を大らけく安らけく 着越しめし たて狼の高き時 のや遠長に暮らしめた巻いてスメラの大み を田の身の生かしみよとかに時はゆい祭り 先生え 祭り無里びと豆人が赤きやきたき真心持ち て追い物技にいしみ励めばなりえ豊か してみやかに家主はお題にして世の守り火 の守りに守り恵み生えたまいて海の夜続き 生かし役のごと立ちえ使え祭らしめたえ と込み もすことを開けても は5月5日明日はこの狼たちのまませる内 に起きまし て八万の1取り行わんとすれば足き風の 吹くことが悩ましき雨の触ることなく 良きり良き天候に恵み避けたまいて赤も皆 にも手の上がい足の曲がりにうことなく ことなく目でたくことをなさしめた前 とかも申う。 は ただ菅おならなんたけの世に 立ち越え節はなくとお [音楽] ひ 最終いっぱ 以上持ちまして、本日の長売終了いたし ます。お疲れ様でした 。よいしょ。
令和7年5月4日
日和佐八幡神社朝拝
#徳島県
#美波町
#大祓詞
#朝拝