尾張の商都・津島を歩く(愛知県津島市)

はい、今日は愛知県津島市にやってまいり ました 。左手には天王川公園。今はちょうど藤 祭りのシーズンなので道路がかなり混雑し ていますね。平日ですが多くの人でごたい していました 。さあ、ではここから狭い道を東に入って みることにしましょう。こちら橋町商店街 。昔は津島神社の山道として栄えたところ です。今はちょっとハ抜けになっています が、20年くらい前まではびっしりとお店 が並んでいました 。右手には化粧品の星さん、もう廃業され たのでしょうか 。その奥は空地が続いていますが、こちら は都市計画道路名古屋津島線という広い 道路ができる予定になっています 。何もこんな住宅密集値を潰して道路にし なくてもという気もしますが、もう彼これ 50年以上前から計画があるのでようやく 動き出したのかという印象です 。さあ、もう閉店してしまったところが多 そうですが、ずらりと並ぶガ路灯がかつて の賑いを物語っています。 昔はこの辺りに西オと東お層という2つの 食料品店がありましたが、いずれも閉店し てしまいました。 え、ここ津島市は名古屋から西に15km ほどのところにある人口約6万人の町。古 から川港の町として、また津島神社の門前 町として栄えてきました。特に織田信長の 時代には国を代表する1大商業都市だった ので信長の台所と呼ばれていたそうです 。ありがとうございます。 こちらは文具のご父さん。 今はカードショップとして賑わっているようです。さあ、そして左手には昔ながらの三発屋さん、西洋妖さん。すごいですね。今も現役のようです。 さあ、突き当たりに見える古い倉が 立ち並ぶ通りは本町筋、名古屋と津島を 結んでいた旧津島街道に当たります。ここ を左に進むと地獄寺を通って名古屋に至る 上街道、右に進むと岩塚を通って厚田に 至る下街道。つまりこの場所は2つの街道 の合流地点だったわけですね 。こちらが下海道小民家を回送した商業 スペース本町楽座があります 。こちらはシーズンカフェチノマさん 。そしてこちらには先ほど歩いてきた津島 神社の三宮道の道シがあります 。何やら書いてありますが、自信が発生し たら近寄らないでください。確かにこれが 倒れてきたらめちゃくちゃ危険ですが、 なんか切ないですね 。さあ、ではここから本町筋、昔の上街道 を北に進んでみることにしましょう。この 辺りは昔は津島で1番のハカ街で津島銀座 と呼ばれていました 。こちらは茶道道具のエビリさん 。そしてお隣は和田店さん 。店先のアイスクリームのケースがいい 感じです 。もうやっているお店は少ないですが所々 に昔の名残りが感じられますね 。この奥は天皇通りという広い道を挟んで 、さらに北にも商店街が続いていますが、 そちらをまた後ほど歩いてみることにし ましょう。 ここまで歩いてきた本町筋を振り返ります 。ではここから路ジ裏にちょっと寄り道し てみましょう 。この辺りは狭い路地が迷路のように 入り組んでいます。で、さらに本町、橋町 、池府町などといった昔ながらの地名が そのまま残っているのも魅力的です。 津島駅の周辺は名古屋のベッドタウンとし て開発が進んでいますが、この辺りは昔 ながらの雰囲気がそのまま残っています 。さあ、今歩いてるこちらの裏通りは小座 通り。倉が立ち並んでいることから倉の道 とも呼ばれています。まさに知る人知る 一角です 。雑貨屋さんもあるみたいですね。昔は 地味な通りでしたが、少しずつ注目され つつあるようです 。こちらはクラギャラリーつずらさん。 先ほどのシーズンカフェ茶のまさんと 繋がっているようです 。では、ここからさらに狭い路地を北に 進んでみましょう。こちらの路ジにも 小野道という名前がつけられています。 江戸時代の地図にも乗っている歴史のある 路地なんだそうです 。さあ、正面には車の雪広い道が見えます が、こちらは天王通り津島駅と津島神社を 一直線に結ぶメインストリートです 。ここから東に600mほど進むと名鉄 電車の津島駅。 そして西に500m ほど行くと津島神社。初詣のシーズンは多くの人でごいします。以前にはこの通り沿いにもお店がずらりと並んでいたのですが、すっかり寂しくなってしまいました。 え、ちなみにこの奥にある津島神社と、え 、先ほどのスタート地点の天王川公園、え 、こちらでは毎年7月に大立津島天皇祭り というのが開催されます 。夜は五の牧わ舟が焦ぎ出す酔い祭り。 そして翌朝はお隣の愛市から一恵車が 加わって朝祭り。600年以上の歴史を 持つ祭りでユネスコの無型文化遺産にも 登録されています。 さあ、十字に出てきました。ここから左に 行くと先ほど歩いてきた本町筋、昔の上 街道です 。では、横断歩道を渡ってここから北に 進むことにしましょう。この奥にも まだまだ本町筋に沿って古い街並が続いて います。円盤型のガ路灯が昔っぽくていい ですね。 左手には平徳ご服店さん。つい数年前まで 営業されていた気がするのですが、今日は 定休日かあるいは廃業されたのでしょうか 。こちらの早川薬局さんも昔ながらの 店構前が素敵ですが、もう随分前から閉め てらっしゃいます 。そしてこちらの陽感のような建物は津島 市観光交流センター。1929年に名古屋 銀行津島市として建物で番年は津島信用 近庫の本店として使われていました 。一時は取り壊しの危機にありましたが 無事保存されることになり2009年に 観光交流センターとして生まれ変わりまし た 。時々イベントも行われてるみたいですね 。 さ、まだまだ古い街並が続きます 。こちらは工事屋さん。江戸時代から続く 工事のお店です。今回は雨酒スムージーを いただきましたが、他に工事の資本ケーキ もあるみたいですよ 。店先には紙切りの井戸という昔の井戸も 残っています 。さあ、古い家並みが続いていますが、 右手のオレンジ色の建物はベトナム料理の お店イン。以前は魚島という日本料理店 でしたが、2023年に閉店されたよう です。こんな日本風の街並の中に急に ベトナム料理のお店というのも不思議な 感じですね 。引き続き歴史を感じさせる街道らしい 風景が続きます 。左手の高木サイクルさんは今も現役。昔 ながらの店構えとピカピカの自転車の コントラストがいいですね 。そして右手の中日新聞も綺麗に回送され ていますが、昔ながらの建物のスタイルを 保っています。 さあ、ゴサロのような複雑な交差点に出て きました 。ここをまっすぐ進むと名古屋に続く上 街道 。そしてここから西に伸びる道もちょっと した商店街になっているようです 。で、こちらは先ほど歩いてきた本町筋 。 そしてここからしばらく東に行ったところには秋屋を再生したルミエルセンターという建物があったのですが、星も 2022 年に火災に合ってしまいました。では最後に有日のルミエルセンターを写真で振り返って終わりにしましょう。 本当に不勢のある長屋で数々のクリエイティブな活動もされていたようですが、残念なことに家事をきっかけにほとんどが撤退されてしまいました。 今は駄菓し屋さんだけが営業されている ようです 。はい、ということで本日は愛知県津島市 からお送りしました。最後までご覧 いただきありがとうございます 。皆さんチャンネル登録、高評価よろしく お願いいたします。

かつては尾張(愛知県西部)を代表する商業都市として栄え、「信長の台所」とも呼ばれた津島の街を散策しました。
天王川公園から橋詰町商店街、津島街道(上街道)沿いの本町筋(津島銀座)、小之座通り(蔵の道)、天王通りなどを経て、最後は再び津島街道に沿って北上します。
名古屋に近い割には意外なほど昔の雰囲気が残り、かつての繁栄の面影が感じられました。

撮影日:2025年4月24日(木)
撮影機材:iPhone 15 Pro
http://match345.web.fc2.com/

#愛知県 #津島 #津島市 #津島街道 #津島上街道 #商店街 #昭和レトロ #街歩き

2 Comments

  1. 風情のあるまちなみ風情のある建物満載ですね!すごくわかりやすい動画でした!

  2. こんばんは!
     天王川公園の藤の花は、見応えがありますね、水面に映る花の色彩、夕暮れのライトアップも最高です。

     昔ながらの街並み、2階の軒先の卯建の並び、かつては賑やかな往来で栄えていたんだろうなぁ。

Write A Comment