数えきれないほどの観音さまがお出迎え?!香川県で最も小さい町宇多津町ぶらり旅

いたずの街並めをね、ブラビ旅していこうと思います。こっからの景色もいいですね。ちょっと高台にあるから綺麗だよね。四国第 78番所めちゃめちゃ盛りや。 はい、としです。はい、まきです。 お願いします。今日なんですけども、香川県の歌ず町というところに来ております。 ひどくないとこに来たね。 初めて聞きました。今神社にいるんですけども、なかなか大きい神社じゃないですか? これ結構歴史なる神社みたいで、なかなか感じ難しいじゃん。これうぶな神社って読むらしいです。 これで1200 年ぐらいの歴史があって、大きな岩とかそういったものがあったりする神社っぽいんだよね。 うん。 その神社の他にも歴史的並が近くにあるんで 分かりました。じゃあ今日はずの街並をね、ブ旅していこうと思います。よろしくお願いします。 [音楽] これは瀬戸大橋ですか? 瀬戸大橋。それにしたらちょっと小さくないか?今から私に向かうわけだから簡単にちょっと説明をしたいと思います。 2つってどんな時の?宇宙のターン2 つの多いで2はあれだね。よくあるだね。 爪よくある爪の爪の名前の由来は昔歌って呼ばれるあの身港があったんだよ。そりのウに 足ニ感じが違う。 けど実はこの町って面積が小さい。 あ、小さいんや。 そう。けば買うと思うんだけど瀬戸大橋教高松に行く方だと最初に降りるのは境で逆の方松山とかそっちの方に行くやつは最初に降りるのはずなんだよ。だから玄関口 あ、じゃもう本当に港町みたいな感じなの人がたくさん集まるような場所にあるもんでどんどん人が集まってったんだよね。 あ、やから多いっていう時の そう。ここまでわかんないけどどんどん新しい建物イオンモールだったり並んで調って街なんだけど密度県で一番多いんだよ。が 密着してんの。 そうみ密着してるかわからないけど それは京都の線じゃない。だから街とは思えない方の施設があったり 魚漁行があって 3ぼがあってみたいな感じを想像してるけど違うんかな? いや実際昔は長って浜式塩を作る田ぼがあったところで 塩の作り方って色々あるんやろ。 入山県店ってだからその地然前然の波で波が来てそれが乾かして塩を作るみたいなそういった方法らしいんだけどそれが栄えた街そういった意向行があるみたいなんだよね。 ちょっと気になりますね。それは今も塩作ってたりするんの? もう埋め立てられちゃったんだよ。 じゃもう今は作ってないんよ。 そう。埋め立てられてるマンションとかそういうのができた。それが 1980年代ぐらい。裏見える見える。 ほんまや。 これが坂境出の工場と橋ですか? すげえ高層マンション見えるやん。全然街並わるな。これ 2つ入ってきた瞬間に 瞬間に変わったね。 でっかいタあるじゃん。 あれがゴールドタワーっていう全然金色じゃないけど あれ158m あるらしいんだよ。色々と遊戯施設とか合施設っぽくて。じゃあ神社行ってきましょうか。これすごいな。全部あるもんな。 [音楽] [笑い] なかなか見ないよね。こんなにたくさん。 登録有計文化剤。 貴重な財産なのね。広いな。こんなあるんだ。ここが本か。 [音楽] 夏に別れて。これ珍しいな。うるさいな。もう夏だからね。 もうセミさんもお出迎いしてるんだよ。ちょっと小さくなったで。セミも発生をさして音出さんくなったん。 そんな空気読めるセミいるん? [音楽] 馬おるや。馬は神様でした。 今ほも神様なん?そんな風には見えないけどな。 俺後のこの景色好きやわ。堀がめっちゃあってずの街並が広がってますよ。 [音楽] なんかすごいなこれ。 いつも大将のあの新しいとこみたいなね。 うん。あいっぱいやったね。すご。 さらにお誤かな感じになったよ。 [音楽] なんかさ、四国にある神社ってさ、お誤かな感じの雰囲気がすごく出ているイメージがある。 コンピアさんとかもそんな感じだもんね。うん。 ほんまになんかアニメとかで出てきそうな、しかも雨上がりなんですごくいい感じです。 雰囲気が相ってね。 めっちゃ香るわ。めっちゃ。 じゃあしっかりとここで甘りしていきたいと思います。 あのでっかいあるじゃん。 あれがなのかな?この奥にも社代があるし。色々あるんだな。これもすごいな。塩釜神社ってまた別の神社があるんだね。 [音楽] この時点で景色がめっちゃ綺麗や。 ちょっと高台になるからね。 神社見たけれどもおじいちゃんのにも有名なお寺とか真面目な綺麗な建物とか色々あるんで。 実際しにじゃあ行ってみますか。色々見ていければなと。 こうやってみると昔の建物とか多いね。ここも早速そうだもんね。こら辺が古い建物とか街屋とか集まって小っていう風に呼んでるんだよ。ここら辺は小まちの街並ってことで整備してるみたいですね。シ屋さんとかもう見えひんけどな。 [音楽] シ屋さんなんて言ったことある? 街中にあるやつはもうないよ。個人でやってる駄菓し屋って。 ないでしょ。今もマやってんのかな?ちょっと行ってみますか。 はい、ということでヤングドーナツとジャガシバタ。これめっちゃ好きなやつ。もちって言らし。懐かしいわ。 ひなコボみたいなやつ当たったらもう1 本もらえるやつやねんけど、2回引いて1 本当たってで、僕がそれ引いたやつもう1 回当たってもう1個もらえたっていう。 うん。もう美味しい。なんか懐かしい。 懐かしい味でしょ。うん。 お、なんかでかいお寺やな。すごいね、これ。 めっちゃ大きくない?ちょっと年進んでみて。右側にさ、お白っぽいのがあるんだよ。 [音楽] 何これ?白跡なん?寺の中に白できてるやん。日連大菩ブ使いた。難法連劇場って完全に日連習のお寺さんですね。カーブした階段がすごく目立ちます。横に石垣があるのがなかなかお寺と石垣のコントラストってなかなか見ないけど [音楽] 珍しいよね、これ。道が大きいな。上まで 全部敷地ないやで [音楽] 。本道があって金もあってその子にお道み のがあるからすごいよね。松の小ずにスめ の橋があるね。どこまでもしなる建物が あるな。大きい神社があって街道があって ヘがあるっていうね。 よのに近いよね。雰囲気なんかよ野の思い出した。これ歴史になるところだからこういった足編みができるんだね。 こっからの景色もいいですね。 ちょっと高台になるから綺麗だよね。 お餅ち お餅ち屋さんかんか随分昔ながらの感じするけどね。 水持ちいいただこうかな。 とギの持ちをいただきます。 ありがとう。 ありがとうございます。ございます。 自蔵持ちをゲットしました。この目の前が自蔵さんなの? そうか。だから自蔵持ちっていうのかな?なんかいらっしゃる。ぐんないと入れないんだね。 [音楽] 地蔵さんね。 本当にお店のまん前にあるんで、 ここのお寺も結構有名らしいんだよね。 正じさ四国第78番札所巡とかあるやつ だからここは絶対行くってことだよね。このお寺は役系打たず使っていう風にここら辺の街の人から刺しまれているお寺らしいんだよね。 [音楽] 楽用系歌大師 平安時代からある歴史のお寺らしいよ。 右側見てこれめっちゃ大きいよ。 文句すごいね。うん。 普通やったらこっち門の方行きたくなると思うんだけど僕はこっちが気になるんですよ。こういう細い道の方がね、なんかこういう細い道ばっか通ってる気がするけどな。 こういうところあると行きたくなるんだよ。でたき止まりです。で [音楽] 残念。見るためにやっぱりさっきの門くんないといけないのかな? もうじゃあ入っていきましょうか。じゃあ中に入っていきましょうか。 [笑い] [音楽] 車が結構通ったりしてきて結構観光客来るのかな?ここ 観光客なんかな?88 箇所巡りっていうだけあって88 箇所するか来るんだよね。ここの景色が1 番綺麗かも。 カメラじゃ見えないかもしれんけど橋は見えるね。 セットしてね側に見えますね。 [音楽] ここ面白い説明があって、釣り金と竜神様 江戸時代この5章での釣り金が割れてなら なくなってお変論に来ていた人に直して もらうことになりました。作り直した金は とても良い音でなり、そのネ色に誘われて 現れたんだって。太陽戦争があってやんか 。戦争時に日本国内に金属回収されんねん けどここは歴史的な価値が るっていうのんで戦争時に持っていかれ なかったっていうシンボルみたいな感じな んだね。覚えてるってことやな。うん。 で、寺の規模が全然違う。めっちゃでかい。 野球受けのね、大使が奥にはあるらしくて。 こっちに点があるみたいで、 こっから見る限り切り無で入れるんだ。 こんなあれやで。600 円とか払わな見れへんで。 おお、飛んでた。 恋が跳ねましたね。コイキング じゃあどなんのかな。 龍がこっから生まれるんで盗流門て。 [音楽] あ、実際この濃いだったのかもしれないね。綺麗だね。シンプルだけど、こんだけ大きな庭を立てるのも大変ですよ。 奥の山まで借検にして園の説明が書いてあります。 このお寺って行時代のお寺らしいです。この庭園自体は室町時代で作られた庭は上土を示したらしくて足川義光子も来たらしいですよ。打たずに来た時にこのうちに立ち寄ってこの庭園で歌をかわしたっていう足が吉光子もこれ見てますよ。 相当すごいとこなんだね。あ、すごいたくさんいるよ。 [音楽] なんかね、こん中に紛れて面白いのがマジブリに出てきそうな感じだ。なんかちょっと小布の猫みたいなきらしいですね。面白いね。 こういった蔵さんがいて、こちらは女性の死護心らしくてなんかね、すごい数の仏様っていうのたくさんいますね。是非自分の会う仏さん、おじ蔵さん、神様に会ってお前意はいかがでしょうか?仕事大使っていうお子様の [音楽] 試験とかもここでお祈りすればいいってことだ。反地下にいらっしゃるの? よくある地下にさ入っていく感じの様の下に入れるっていう。 なるほど。そういうことか。 清密寺面とかにもあるやつ。 めくりとはでも違うよね。すごい。 めちゃめちゃおりやん。全部苦用されてるっていう。 これ何体いらっしゃるの?これ すごいよね。 カメラだちょっと暗くて見えないかもしれないけど、多分写真だと見えると思うんで、上にちょっと見て欲しいです。 ここが中央ですね。 すごい。これがかさん本当に神聖って感じで合唱完全のボさせて悪いことしたらバチャ当たるわ。覚えだったらここは是非入ってみてください。で、この左がさっきから言っていた払いの。みんなこれでお祈りしてってるもんね。 [笑い] めちゃめちゃ来てたしね。 来てる人がみんな88 カ所巡りに来てるような。 今度はしっかりとね、受かり気分で88 箇所巡りしないように。 僕らもね、ちゃんと88 箇所巡りしっかりとしていきましょうか。 88箇所巡りば大変なのかな。 88箇所巡るわけやからな。そんな通り。 昔歩いてたんでしょ? 全部歩いてたよ。じゃ、全部歩いていかな? 俺たちは車ですよ。 いや、じゃ、歩いていかな。 歩いていくの? 昔の人が歩いてったになんで俺らあの文明の力使った?そういう 車で見てきてたじゃん。今やるとしても仕事やめてからでよ。 あと60年後ぐらいやりましょう。88 か所にかけてね。88歳でやるから。 無理だって。絶対車じゃないと。 ま、じゃあ次のとこ行きましょうか。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽]

#旅#旅行#ぶらり旅#観光#香川#宇多津#ゴールドタワー#宇夫階神社#本妙寺#郷照寺#四国八十八ヶ所巡礼#聖徳院

とっしーです!
今回は香川県宇多津町をぶらり旅!
四国の玄関口として今も昔も栄えた宇多津の街には魅力が沢山!

今回訪れた場所は全て徒歩圏内なのでお散歩に最適です!
ぜひ訪れてみてください。

チャンネル登録、通知オンで次回の動画もお楽しみに!

とっしーの歴史チャンネルはこちらから
https://youtube.com/@yukochannel2020?si=OlagPNFjdpW8uDgz

ーーーーーーーーーーーーー
出演:とっしー、まっきー
〈とっしー〉X:https://twitter.com/tosiya222

Write A Comment