こいつを探せ/富内線日振トンネル/道道131号

今回は北海道道131号平取穂別線を走りますが、メインは富内線の日振トンネル探しです。

X(旧ツイッター)

BGM、効果音素材

DOVA-SYNDROME 様
https://dova-s.jp/

PANICPUMPKIN 様
http://pansound.com/panicpumpkin/

MusMus 様
https://musmus.main.jp/

甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/

43 Comments

  1. 幌が毛を志すのかぁ…つまりは、どっちかと言うと毛無し寄り?!(※←違う)
    アイヌ語などに当て字の地名とは言え「毛」の話題が絶えない。

    閉塞壁の扉の向こうは、地圧で内部空間が圧壊しててグチャグチャ…とか何とか、違うか(謎)

    高評価(定期)

  2. 留萌地方に住んでるけど旧羽幌線のトンネルが塞がってないのって結構レアなんだな。行こうと思えば行けるけどクマが怖い。それにしても旧道と廃線が二つ同時に見れるってええなぁ!

  3. 穂別に住んでいたものです。今回も懐かしく拝見しました。
    ラスト前の国道合流前のあたりに、富内線が道路を渡るためのコンクリートのアーチ橋があったんです。
    振内市街地入り口にも国道をまたぐ鉄橋がありました。

  4. なんとなく新しく見える日振トンネルの南側も、妙にボロボロの幌毛志トンネルの北側も以前は扉がなかったようですね。同じ頃に封鎖され同じ頃に扉がついたのでしょうが、幌毛志トンネルの方は前に水が貯まるらしくちょっと酷い状態ですね。中の調査か何かがあったのかな?

  5. 開通が20年早かったら、後に廃止になっても根室本線、石勝線、日高本線の運命変えれただろうな

  6. 廃線跡ね😊又来てましたか😂富内側は道路から結構有るので😅林道は有るけど今は鎖で封鎖されてる、山菜時期に開いてる事は有るかもだけど〜沢越えの為に普通車じゃって感じかもね〜😂🐻の危険も高いし😊

  7. コンクリートで塞がれたトンネルの坑口は歴史を感じ迫力がありますね👍
    工期17年にも驚きましたが、詳しることが出来面白かったです😊

  8. お疲れ様です。
    どうも見た感じ、扉もコンクリートの打ちっぱなしもここ20年以内の施工じゃないかと思わせる新しいものに感じました。

  9. こんばんは〜富内線、オイラの生まれた、沿線です、遺構が、多いが、いつのまにか、なくなってしまった、残念でしかたない。

  10. コンクリートで閉塞されているトンネル
    コンクリートポンプ車を使い流し込んでいるのだろうが、綺麗なまでに上部までコンクリート打ちされていて、どうやってあれほどまで打てるのか
    いつも不思議に思っています

  11. 工期17年と聞いて、相当な規模のトンネルなのかと思いきや、「ん?」って感じですね。
    それほど難工事だったのでしょう。

  12. お疲れさまです、二重アゴか……似たようなもの。

    いい運動になりましたね!

  13. 道道穂別平取線ですが、国道274号日勝樹海ルートが平成3年に開通する以前に帯広方面に向かう場合は、夕張から登川峠を越えて下った稲里から道道74号穂別鵡川線で穂別に抜けて件の道で平取に抜けて、国道237号を北上して日高町に向かうルートが使われていました。主要道だった時期は随分前でしたが確かにありました。樹海ルートが出来て日高町までえらく早く行ける様になった思い出があります。

  14. ゾヌさんが実は「デブ犬」だったのが意外すぎ。
    あんだけしょっちゅうアスレチックな場所に行って有酸素運動しまくりだから、体脂肪10%台のヤセ犬かと思ってました☺

  15. いつも楽しく拝見。ゾヌ1号は今日も快調ですね。
    廃坑の扉ですが…鍵って誰がどこで管理しているのか、謎を感じますw😁

  16. 昭和後半の60年頃って本当に色んな鉄路が廃止された。その分道路が増えて輸送手段が変わったんだろうけど旧道や廃線跡を楽しむにはありがたいが何か微妙

  17. 日振トンネルについては国会図書館デジタルに多くの資料があります。
    鍋立山トンネルを知っている方は、断面が41種類あると聞けば苦労がわかるでしょうか。
    国会図書館内限定ですが「辺富内線日振ずい道工事誌」が最も詳しいです。
    この系統が好きな方は是非調べてみてください。

  18. 北海道鉄道の金山線って、本当に根室本線の金山(かなやま)を目指していたから…。のネーミングだったんですね。てっきり終点だった富内あたりに金山(きんざん=金鉱山)があったからだと思ってました。その経路ですが、札幌から千歳を越えて、沼ノ端からは苫小牧も鵡川も通らずに、厚真村の真ん中(上厚真)を突っ切って穂別へとショートカットしていたわけですから、かなり攻めた私鉄線でしたね。

  19. かつて、ここの路線バスを担当していました。とても懐かしく感じます🙂  廃線巡りの方、切手コレクターもいらしてましたね。なかには木造の電柱で河川を渡しているダブレッドアンテナみたいな電柱のプレート撮影したい方など様々で、とても楽しい思い出になっております。熊と鹿が多いので気をつけてください。

  20. 日振トンネル、昔、鉄道・運輸機構のトンネル譲渡のご案内に載っていた様な気がします。
    なので扉が付いているんじゃないかな…?🤔

  21. 富内線探索お疲れ様でした、旧道廃線は探索の華ですね、ゾヌさん機会があったら三笠⇔芦別452号芦別方面右下に何やら旧道らしき姿が、何年も前から気になっているので探索して頂けたら嬉しいです。

  22. たしか富内線は胆振線と同時期に廃止になったはず。その胆振線も廃線跡を探すのは難しい。

  23. 元沿線民です。
    日振トンネル、当時は「やたら長いトンネルだなぁ」くらいにしか思っていませんでしたが、そんな壮絶な歴史のあるトンネルだったとはつゆ知らず。
    「日振トンネル」という名称も、この動画を見るまで知りませんでした。
    タコ部屋労働の件も含めて、大変勉強になりました。
    こんな大変な労力と犠牲、そしてお金も掛けて開通させた路線を、当時はキハ21気動車が単行で行き来していたかと思うと、住民としては有って当たり前だった交通機関でありましたが、果たして報われていたのか複雑な思いです。
    動画アップ、ありがとうございます。

    ちなみに列車は日高町から富内までは単行で、富内からは増結されて2両編成で鵡川へ、鵡川で日高本線からの列車と併合して苫小牧へ向かっていました。

  24. 日振トンネルと幌毛志トンネルの間にある橋が残っているとは、50年月以上経ってるのに逆に凄い。幌毛志トンネルと、日振トンネルの小さな扉は、中でなんか栽培してんのかな?

  25. ゾヌさんがデブ犬な訳ありません😂
    いつも険しい探索しているんだから、間違い無くアスリート体型だと思います🙇

  26. 富内線の由来を聞きながら進んで行き、期待が膨らんでいきます。そして雪の中の探索。お疲れ様です。
    トンネル入口の開かずの扉の先には・・・👻 なんてね。

  27. 車どころか免許もないですが、土木・国土計画系の学生として楽しませてもらっております
    少し下世話な話、ガソリン代どれぐらいかかってるんでしょうか…?

  28. ゾヌさんお疲れ様です😃✌️
    多分トンネル内は定温倉庫なのでは⁉️
    274号線のパーキングの手前を右に入った道々ですよね⁉️
    やはりナイト2000に乗り替えなきゃ👌
    でもそうなったらゾヌさんの心の声が聴けなくなるな🙈🙈🙈

  29. 実は俺、トラック運転手でこの道を通ります。そして最近富内線はこの道の何処かを横切ってたはずだなあと思ってたんですが、通るのは夜中ですから…。

  30. 2,3年前?化石の動画見て興味を持ち、穂別へ寄ってみました。
    昔々、穂別を通過した時の記憶では「意外と華やかな街」って印象でしたが、久しぶりに見た穂別は、寂れた印象でした。
    穂別に限らず、久しぶりに訪れた町が様変わりしてるのを見ると、切なくなります。

Write A Comment