ほうふほっとライン2025年5月 企画展「山頭火句集を繙く」

[音楽] 三等下の区は短い言葉でその時感じたこと や見たものを形式に囚われることなく自由 にそのまま表現しています。そしてその 自由な表現にされた方も多いと思います。 今回はそんな3等下の魅力に迫りたいと 思います。 [音楽] ここ3 等東家里官では三角習を紐解くと大した企画点が行われていますが、どんな内容になりますか? [音楽] はい、今回の企画点は三東家が、え、生前に出版した 7 冊の苦習を、え、ご紹介しているという企画点です。 ま、この7 冊の苦習がですね、え、どのように編集されて出版されたのか、それから、ま、それぞれがどのような性格のものなのかということを詳しくご紹介しています。 なるほど。 では今回のこの展示で習からこう分かることはどんなことがありますか? [音楽] はい。今回、あの、この第1苦州の8の子 というのが、ま、メインの展示になるん ですけれども、この8の子というはですね 、3等下があ、長く旅を続けていた時に 年齢的なものもあって、どこかに落ち着い て、え、暮らしたいというようなことを 思うようになって、ま、その住まいをこう 用意するための費用を、あ、ま、寄付を こう募っていたん [音楽] ですね。で、え、その寄付をしてくれた方たちに、ま、お礼の変品のような形でお渡しをしたというのがこの第 1区州の八になります。 [音楽] そうだったんですか?はい。 でもこの中に入っているね、この人としては分け行っても行っても青山とか有名なものもたくさんありますよね。 はい。そうですね。あの、この中に入って いる俳句はその三等家が旅をしていた中で 読んだ俳句が納められていまして、ま、今 の、え、訳けっても訳けても青い山ですと か、ま、かなりよく知られた俳句が、あの 、納められています。旅を続ける中であの 読まれた俳句ということでこのを読んで いくとその3等下のこの旅の様子も分かり ますし、ま、そこから3等下の人生を追っ ていくような形で、え、読んでいくことが できるのかなと思います。なるほど。 そして今回は新発見の資料もあるという ことですが、どういったものですか?はい 。はい。 え、こちらに展示している、え、4 点のは書がき、え、こちらが新発見資料になります。え、令 5年度に牛尾夫様より起造いたものでして はい。 はい。あの、三東家から原納平という、え、ま、友人ですね、俳育の仲間に当てたはきなどです。 で、あの、今回展示しているのは、あ、 こちらの、あの、この、はがきがですね、 第1週8の子の、ま、出版に関わって、え 、3等下のその住まを作るための寄付のお 願いをしているという講演をお願いします ということを言っている、はがきになり ます。繋がっているんですね、ちゃんと。 そうですね。はい。じゃあ、またこれは 貴重な資料ですね。ですね、あの、ま、 はがきによって3等下の同行とか、ま、 今回だったら原の平産との交流とかも だんだんこう新しいことがまた分かって くるのかなと思います 。三等下故郷の近くには三等下の小道が 整備されています 。この小道は三家が実際に小学生の頃に 通った通学路です。 小道沿いの民家の兵ヤ壁には故郷を読んだ 三等下の区がたくさんかけられています 。この小道を歩くと三家がどんなことを 考えながら歩いていたのかなってちょっと だけ想像できるかもしれません 。三等下故郷は3等家の生涯や俳句を 楽しく学べる展示がいっぱいです。 3等下の生き方や言葉に触れて新しい完成 を発見してみませんか

山頭火ふるさと館(山口県防府市宮市町5番13号)では、防府市で生まれた種田山頭火の生涯や配布を楽しく学べる展示を行っております。
企画展「山頭火を繙く」は6月22日まで開催します。

Write A Comment