2025年3月29日開通!NEXCO中日本 C3 東海環状自動車道 いなべIC~大安IC間 [4K/車載動画]
新名神高速道路(下り)
三重県 はい、おはようございます!
新四日市JCTを左方面へ進みます! 東海環状自動車方面に進みます こんな感じで進んでいます 今回の動画は、2025年3月29日に開通した
東海環状自動車道の 大安IC~いなべIC間になります! 大安ICは、もう少し先になりますが 東海環状自動車の三重県側は
初めての走行なので 新四日市JCTからのスタートです 東海環状自動車は三重県側側を
利用する機会があまりないので 今回の走行は楽しみです 興味ない方はタイムラインを参照に
スキップして下さい 片側2車線ですか
左車線へ移動します。 すぐに東員インターなんですね あぁ、車線減少ですか。。。。 大安インターまであと2キロ
ここもETC専用なんですね 今回の開通区間は大安から先になります
もう少しです 大安インターを通り過ぎます ここから先が新規開通区間です 左はイオンモールでしょうか? 東員インター脇にもあったような気が。。。 それはともかく、車の量は少ないですね 撮影は土曜日の朝8時ぐらいですかね。
対向車もほとんど見ません いなべまで延伸したところで
地元の方以外は利用車は少ないんでしょうか? 名神高速まで延伸すれば、また話は違って来そうですが 延伸には、まだだいぶかかりそうですね。。。 とりあえず、いなべまで行きましょう! いなべインターまであと2キロです
ここも、やはりETC専用なんですね 降ります!
延伸工事も進んでいるのかな? 左のサポートレーンにバイクが止まってます
ツーリングならETCあったほうが便利だと思うけど。。。 さて、いなべインターを降りると
県道5号に突き当たります と言っても、全然地理感覚がないので
国道306号方面に進んで戻って来ます 国道306号は鞍掛峠を越えて滋賀に向かうんでしょうか? 楽しそうな道路ではありますが、
今回はまだ撮影に向かうところがあるのでパスします 右が関ケ原。。。
位置関係がピンときません💦 はい、復路の開始です!
うーん、眩しい。。。 それでは、こんな感じで
東海環状自動車道に戻りましょう 左折します それでは、大安インターに向かいます 余談ですが、このあとは
2025年4月に開通した同じく東海環状自動車道の 岐阜県側に向かいます! 正直、三重県ではほかにもいろいろな道路が開通していて
どちらに向かうか迷ったんですが 帰りやすさも考慮して岐阜県に向かいました また、時間をつくって三重県には来ようと思ってます! それでは大安インターを目指しましょう! 大安インターで降ります! いなべからイオン来るのには便利になったんでしょうか。。。 こんな感じで進んでます! おそらく、この先は2024年末に整備された
大安ICアクセス道路(国道421号)に突き当たります 撮影はしたんですが、こんな感じで
逆光がきつ過ぎたんで動画はここでお終いです! それでは、次の道路でお会いしましょう!! ご視聴ありがとうございました!
※字幕の表示をYouTube機能にて表示させています。動画の画面上の字幕機能にてON/OFFして下さい※
今回の動画は、 2025年3月29日、三重県で開通したNEXCO中日本のC3 東海環状自動車道 いなべIC~大安IC間です。
[Blog] https://www.maneuverpoint.net/entry/2025/04/30/190000
[タイムライン]
00:00 新名神高速道路(下り方面)
01:02 東海環状自動車道(外回り/既存区間)
06:46 東海環状自動車道(外回り/新規開通区間)
13:32 三重県道5号
14:19 東海環状自動車道(内回り/新規開通区間)
[撮影日] 2025年4月19日
[撮影機種] GoPro HERO12 Black:
[参考資料] 国土交通省 中部地方整備局 北勢国道事務所発表資料 / Google Maps
#新しい道路
#東海環状自動車道
#道路の動画
2 Comments
東海環状自動車道は圏央道の名古屋圏版といった感じでしょうかね。走ったことが無いので詳しくないですが、こちらもまだ未開通区間があるのですね。時間帯によるのかもですが、交通量が少なめなのが意外ですね。
ちなみにですが、確かイオンの創業地は三重県で、店舗が多いのはやはりそういったところに関係があるのでしょうかね。
今回の開通区間は国道365号と完全に並行していることもあり、開通区間単独で見たら利用価値は低くガラガラも当然ですが、養老ICまで延伸され名神・東海北陸・中央まで繋がれば交通量もグッと増えて環状道路の真価を発揮しそうですね