【廃線の旅#1】旧高砂線の記憶を巡る旅

🚶‍♂️【廃線の旅 #1】旧高砂線の記憶を巡る旅🚉

かつて兵庫県を走っていた高砂線。
その線路はすでに姿を消しましたが、今もなお、街のあちこちに鉄道の痕跡が静かに息づいています。

この動画では、旧高砂線の廃線跡を実際に歩きながら、駅跡や橋梁、資料館、そしてその地域ならではのグルメを巡りました。
鉄道のうんちくよりも、旅の雰囲気と“時の流れ”を感じていただけるように編集しています。

📍登場する場所:
・加古川駅〜旧高砂港駅跡
・旧野口駅
・鶴林寺・鶴林寺広場
・高砂銀座商店街
・工楽松右衛門旧宅・資料館
・名物グルメ「太子もなか」「にくてん焼き」 など

「かつての鉄路を旅する」
そんな時間を、あなたの心の中でも体験していただけたら嬉しいです。

▶️チャンネル登録・高評価で応援していただけると励みになります。
▶️次回 #2 もどうぞお楽しみに。

#廃線の旅 #旧高砂線 #鉄道跡 #ローカル線 #廃線跡 #旅行気分

25 Comments

  1. いつもありがとうございます。
    40年という歳月は街のあり方を大きく変えるものですね。
    行ったことのない場所ですが、かつて線路があった近代の遺跡があちこちに残されていることに親しみを感じます。
    なかなか関西に行く機会はありませんが、訪ねてみたい場所のひとつになりました。

  2. 高砂線が廃止された40年前と今では景色が違うのでしょうが、今の景色を見ると廃止がもったいない気もします。公共交通は山陽電鉄とバスで事足りるほどかもしれませんが。
    しかし廃線跡というのは何処か切なさを感じさせられます

  3. 昔親戚が高砂工場には勤務してて沿線に住んでました。なので乗車した事もありました。少し子供の頃を懐かしく思いました。

  4. いつもの時刻表を旅する動画楽しく拝見しております。今回は、趣があって良いですね。旧高砂線は、乗った事は、ありませんがなぜか懐かしく感じられました。これからの動画も楽しみにしております。

  5. 加古川には、1度だけ仕事で行ったことがあるだけです。そして高砂は山陽電鉄の独壇場というイメージがあるので、両者の間は今だとバスの頻回運転で足りてしまうのではないかと思ってしまいます。
    高砂市は工業都市なので、そこと山陽本線に運ぶ貨物輸送がメインだった上、確か国鉄の高砂工場があったため、貨物と車両の輸送がメインだったのではないでしょうか?そして国鉄の工場を高砂に置く必要が低くなり、同市の工業生産物の輸送手段がトラックメイン(船で輸送するものは従来通り)になり、廃止されたのでしょうか?
    的外れなら申し訳ありません。

  6. 今回の変わり種は新鮮さを感じました😺。エンディングに、いつもの時刻表がいつものバックミュージックと共にスクロールしたら………、贅沢な思いでしょうか。

  7. 高砂と聞いて、実家の最寄り駅陸前高砂の私、たどり着きました。
    なんでも、平安時代に赴任したかたが、蝦夷地のここが現兵庫県の高砂浜に似ているから、今の仙台港辺りに高砂と名付けた、と陸前高砂駅の歴史とか由来の説明する掲示板に書いてありました。
    なお、今の仙台港に高砂埠頭の名前が、貨物船埠頭にあります。
    あ、いつか、地上走ってた仙石線の仙台→陸前原ノ町間歩いてみませんか?

  8. 私は加古川の尾上に住んでいるので高砂線跡はよく見ますが生まれたのが83年なので高砂線には乗ったことがないです。
    今もし高砂線が残ってたら山電が運転見合わせなどで動かなくなった時に振替輸送で大いに活躍するだろうに…と思ってしまいます。

  9. 時刻表の旅、毎回楽しみにしております。
    片や、廃線跡を巡って当時に思いを馳せる旅もいいものですね。ぜひ動画を通じてご一緒させて頂ければと思います。BGMの選曲も、とてもいいと思いました。
    40年前だと、まだ各地に国鉄の支線やローカル線が走っていた頃ですね。
    兵庫県でも高砂線のほかに尼崎港線(福知山線の支線)や鍛冶屋線などがまだ走っていました。

  10. お疲れ様です。加古川駅が高架になってますね。学生時代は地上駅で昭和感のある駅だった記憶が!

  11. 山陽電車「阪神電車8000系と直通特急ですよ、たまに1000系や9000系や9300系なんてのもやってきます、阪神大阪梅田までダイレクトに結びますよ、あと5000系と新型6000系です、先日別府に直通特急が停まるようになりました、荒井にも朝夕だけですが停まります。」

    高砂線、別府鉄道、高砂工場「ホンマや、時代も変わったなあ…俺らの分までいつまでも頑張るんやで、新快速なんかに負けんといてや!あともう俺らいないんやから別府と尾上の松を平坦に戻してもええんやで、新幹線と同じ高さじゃ走りにくいんちゃうか?」

    山陽電車「いや…後世に伝えるためにもこのままでいきましょう!」

    な~んて声が聞こえてきそう。

  12. 今回の廃線の旅、普段の時刻表の旅と同様に、楽しまさせて頂きました。
    動画作成にあたっては企画・撮影・編集と大変だとは思いますが、是非とも第2弾、第3弾と続けて頂きたいですね。

  13. 沿線出身のものです。丁寧な取材、動画ありがとうございます。細かい補足をさせていただくと、鶴林寺駅のあった場所は5:20のバス停付近、尾上駅のあった場所は7:53の山陽電鉄の築堤をくぐってすぐ、映像ではT字路になっているところにありました。旧尾上駅駅舎は木造で味のある建物でしたが、1980年前後にコンクリート製の駅舎に建て替えられました。その当時でも廃線対象としてとりただされていたにもかかわらず、建替えを行ってしまったはいいが全く管理されておらずすぐに荒廃してしまい、そのまま廃線となってしまいました。子供心にもこのお金の使い方では国鉄はもうアカンと思わせる出費でした。また末期はキロポスト?などに廃線反対の文言が上から書かれるなど悲しい状況でした。いろいろネガティブなことばかり書いてしまいましたが、高砂工場から整備後出庫回送されるピカピカの車両達を工場廃止直前の数週間だけですが観ることができたり、高砂北口駅近くのサンモールのスイミング教室に高砂線を利用して通ったり、高砂駅前の銀座商店街の模型店でガンプラを購入していたなど楽しい思い出も沢山ありました。

  14. 高砂駅周辺の高架化事業によって加古川を跨ぐ山電の鉄道橋梁も新しく切り替えるとのことなので(用地上河川の南側に新設)もう、古い旧高砂線のやつもご利益御免ですわな知らんけど

  15. まさかの廃線跡ウオーク、しかもセンスの良い構成…本当に丁寧に動画を造られる方だとあらためて感心しております。個人的に2011年10月下旬、少し紅葉が色付いた頃に懐妊中だった妻のウオーキングに付き添って加古川から鶴林寺まで廃線跡を歩き、最中を頂いたのを懐かしく思い出しながら拝見していました。ありがとうございます

  16. まさに今回の路線付近に子供が住んでおります!鉄オタだから知ってるとは思うけど、、今度私も訪ねてみたくなりました🚃

  17. いつも楽しく動画を拝見させて頂いております、哀愁のある音楽とかつて賑わいがあったであろう鉄道路線とがマッチしていて素敵な動画に仕上がってますね😊
    自分は広島なのですがいつか可部線や三江線の廃線前の時刻表も取り上げて頂ければうれしいです😊突然のぶしつけな注文申し訳ございません😞

  18. 動画全般に染みわたる落ち着いた雰囲気が日々の仕事に疲れたこの身を癒してくれます。

    高砂駅の自転車置き場、少子化の現代でもあの賑わいなら、廃線当初はもっと賑わっていたでしょうね。半分でもいいから国鉄高砂線を利用していたら、とふと思いました。

    我がふるさと思い出の路線、岡山臨港鉄道をリクエストします。

  19. 終点の、とある工場の会社に10年ほど前に勤務しておりました
    高砂に行ったのはその工場に近い、100年以上歴史のある、
    古民家のような風情のある建物に研修へ訪れたのが最初です

    私は他の地域の配属となりましたが、同期は高砂の配属となりました
    私も同期もこちらの人間ではありませんが、当時は楽しかったですね
    つい最近その同期も退職しました

    私も今はこちらから1000km以上離れた、ある意味こちらのチャンネルと縁の深い地におりますが
    若い頃住んでいたところの映像を見ることができるのはうれしいです

Write A Comment