【群馬】県庁の前橋・高津戸峡を歩いてみた!【人気観光地】

今日は2024年12月29日年末の旅行 ということで前橋に来ています前橋 あんまり来る機会もないんでせっかくなん で新前橋のホテルに泊まってみました最近 左右を自販機で売るようになったんですね ま年を取ると喉の乾燥を感じるようになる んでま結構需要があるのかもしれませんね 前橋駅前に着きました割と都会的な雰囲気 を感じながらも奥には上毛の山々が見え るっていうのが前橋って感じがしますねね ビジネスホテルが色々立っていたり駅前に もこれはでっかいマンションでしょうか 広い青空に新しい建物がよく生え ます次は表 表町ですお客様にお願いですバスで群馬 県庁まで来てみましたあれは群馬会館と いって中はホールになっていて演奏会が できる施設ですねレガ町というか石作りの 感じになっています1930年に建てられ た群馬県内最古の公海道後ろを振り返ると 3階建てのこちらも石造りっぽい立派な 建物があります今は群馬県庁の昭和庁舎と して保存されてて1928年に立てられて から90年以上あそこは群馬県庁として 機能していました左手に現在の群馬賢所の タワーが立っているんですがこちらもレガ っぽい外装になっていますなんでこんな レガ町の外観にこだわっているのかという と前橋の近代化に由来しているそうです 昭和庁舎の前まで来ました2階部分がレガ 済みのように見えるんですがあれは スクラッチタイル張りといってレガのよう なタルを壁に貼り付けたスタイルになって います近代の象徴として昭和初期ぐらい まで洋風建築によく使われた手法なんです ねまいわば義洋風建築の延長みたいなもん です前橋の近代化はキートの生産による ところが大きく1861年からキートの売 を実施していてあの富岡精子場が建て られる前から前橋精子所っていうところが あってキート作っていたんですね外国から の機械も取り入れていて前橋のキートは 欧米で高い評価を受けていたそうです同質 なキードのことを前橋って呼んでたみたい ですよ明治時代に前橋というか日本の近代 化をリードしてきた精子工場はレガで建て られていましたやっぱりレガ作りの建物 って当時は木造カオが多く残ってました からいやすごい外国の建物だみたいな特別 感のある建物だったと思うんですよねだ からまレガ町とか当時の洋風建地区に こだわるのはかつて前橋がキートでトを 作ってきたからっていそういう近代化な証 を残していきたいという思いが現れている んだと思い ます群馬県庁の32回展望ホールにやって きました群馬県庁の高さは153.18m あって多分都長の次に高い調車となって いるようですここの32階は全方向を 見渡せる無料の展望ホールとなっていて ガラスも綺麗に清掃されています長めが とっても綺麗こっちは西側の景色となって いて奥に見える山山は左側が苗木さ系の山 右側は浅間山とか剣が峰が見えますこちら が東側の景色になりますこうやって見ると 大都会って感じがしますねどっかに前橋駅 があるはずなんですがビル軍に埋もれて 見えなくなっています下には群馬会館が 見えていますここは毎年ニューイヤ駅での 発着点となっていてさっきも屋外の広場で 会場設営とか準備をやっていました展望 ホール自体誰でもをくつろげる場所になっ ていてカフェとかレストランも色々入って いるようですニューイヤ駅伝が数日後に 控えているということで実は展望ホールの 半分ぐらいのスペースに特設のスタジオ みたいのが用意されてたくさんモニターと か機材がいっぱい並んでいるんですけども 慌しく最終確認をしているようでした展望 ホール自体は夜の10時まで空いているの でここで前橋の夜景を楽しむのもいいと 思いますねフリースペースが結構広いん ですよ中に入ってるレストランも結構さげ のなんですよね日本料理屋さんと欧州料理 レストランさっきいいた展望ホールには 広々としたカフェがあってあとは地下と1 階に喫茶店が入っているようです エレベーターに乗ると眼科には常川を見る ことができます群馬県が誕生したのは 1871年なんですが最初県庁所在地は 高崎にあったんですね県庁って大体お城の 後に置かれることが多くて群馬県庁も高崎 城があったところに置かれましたただその 後県庁のあった高崎城が陸軍の管轄になっ てしまって県庁を移転させることになった んですね高崎には他に場所がなかったので 群馬県庁は前橋市場の跡地に移されること になりました高崎の人々には県庁移転は 一時的なもので施設の整備などが行われ たら後で高崎に戻しますよみたいなことを 伝えていたそうなんですが当時の前場は キトの1台産地で金がありました県庁移転 の費用を全て出すなんてことは絶やすい ことでそういう経緯もあって前橋が所在地 となっているそうです林工閣というところ にやってきました巨大な屋敷なんでしょう か周りの庭もとても広々今は公園となって います1884年に建てられた景品官で 前橋の企業や勇志の寄付によって建てられ たそうです寄付を行った町民員たちによっ て運営されていたようでお金持ちの方が 多かったんでしょうね建物の名前の輪行と いうのは常川に望むっていう意味ががある そうです巨大な木造2階建てとなっていて 明治天皇がここに宿泊されたそうです今日 は合に閉管しているので中を見ることは できませんが当時下品感として使われてい た時には宿泊も可能だったってことですよ ねま一般の人々が宿泊できるとは考え にくいので六本木にある国際文化会館 みたいな会員性で宿泊できるような感じ だったのかもしれませんまあとは貧脚が来 た時には宿泊できるようにするとかそんな 感じで ね林工学の隣には前橋東小宮があります 結構きれめな神社ですね東小宮ということ で徳川家康を祭っている神社なんですが 割と頻繁に引っ越しを行った東商宮で最初 は福井県の勝山にあったよう です中央前橋駅まで歩いてきました常鉄に 出かけてみましょうかつてKO井頭線で 使われていた車両が走ってい ます大ま駅で降りましたここの近くに渓谷 があるので今日はそこを歩いて終わりに しようと思います 高角橋にやってきました渡瀬川の中流に 位置する場所で関東のやけと称される ぐらいの継承値だそうです新緑とか紅葉の 時期になれば色鮮やかになりそうですね 今は雪がちらついており ます川に削られてできた祈願が多いんです が一番目立つ岩はこれでしょうね最近 名付けられたゴリラ岩とかスケルトン岩と かあるみたいなんですがとりあえずこれが ゴリラ岩っていうことになるんでしょうか ゴリラにも見えるし恐竜の頭にも見える ような気がしますが皆さんはこの岩に どんな名前をつけます かポットホールを見つけました僕も見るの は初めてなんですが上流から流れてきた岩 がくみに入ってそれで一緒に入ってきた水 の流れでゴロゴロするうちに岩はお団子 みたいな形になってくみは同ぐらいに 大きくなるようです凍とか呼ばれることも あります ねもう少し歩いてるとダムにたどり着き ました高角ダム最近は雨が降ってないんで からっからの状態ですね雲1つない天気で 結構温かそうに見えるんですが割と寒いん ですよね足フラワーパーク行った時も思っ たんですが夕方になると急に寒くなってき ます日は日差しが強くて暖かいんですけど ね 大ま駅まで戻ってきました今日はこのまま 電車に乗って埼玉まで帰ろうと思います 群馬はお隣の県なんですが知らないことも まだまだ多いですねまた機械を見つけて 探索してみようと思いますご視聴 ありがとうございました

◆臨江閣
https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/kyoiku/bunkazaihogo/gyomu/3/4/5123.html

◆群馬県庁展望ホール
https://www.maebashi-cvb.com/spot/8224

◆前橋東照宮
https://www.toshogu.net/maebashi/

◆高津戸峡
https://16106midori.jp/spot/play/8/

Write A Comment