【石垣島離島巡りを極める】おすすめ観光地・グルメを一気に紹介!最強モデルコース【ひとり旅・沖縄旅行・波照間島・竹富島・与那国島・西表島・鳩間島・黒島・小浜島】yaeyama island, japan
八重山諸島周遊の旅 総集編・完全保存版 こんにちは!もーりーです! 旅は自己投資ということで 今回は石垣島を拠点に 合計13日間かけて 初めての八重山諸島周遊の旅をしたのですが 総集編・完全版として 超スペシャル動画をお届けします! 各離島の美しさを全力で満喫しつつ グルメも徹底堪能してまいりました! 八重山諸島を極めるために 役立つ完全保存版の動画になっています! 一気に見れたらすごい! ぜひ大画面で何回かにわけて 何度もゆっくりご覧くださいませ! それではどうぞ! 沖縄の中でもっとも南に位置する八重山諸島 八重山諸島は石垣島をはじめ 12の離島で成り立っています 石垣島からは 西表島・竹富島・小浜島 黒島・鳩間島・波照間島・与那国島の 八重山諸島に浮かぶ7つの島へ船便が運航 手つかずの自然が多く残っている貴重な島々では 自然界でも貴重な動植物が住んでおり 島ごとに多彩な自然や文化が育まれています 八重山諸島の中心地であり それぞれの離島に移動する際の 玄関口ともなっている石垣島 コバルトブルーの海や緑豊かな山の景観に加え 星空の美しさも大きな魅力で また石垣島は「芸能の島」としても知られており 八重山民謡や八重山舞踊など この地域独特の伝統芸能が盛んで 音楽の世界でも人気ミュージシャンを多数輩出しています 温暖な気候と澄みわたる青い海で 年中リゾート気分を味わえる石垣島は 幅広い層から非常に人気の高い 沖縄有数の観光地です ベストシーズンは、4月~6月と9月~11月 この時期は台風のリスクが低く、気温も穏やかで 海や自然を楽しむのに最適ですが もちろん大人の穴場旅行として それ以外のシーズンでも 十分楽しめることをお伝えしておきます 石垣島アクセスは 日本国内の様々な空港から直行便も出ており 直行便がなくとも那覇経由で行けるので 初心者でも行きやすい離島です 石垣島から始まる壮大な八重山諸島周遊の旅を 一緒に楽しみましょう! 八重山諸島周遊の旅スタート さあ!やってまいりました! 神戸空港の海上ターミナルですね 今日は石垣島そして八重山諸島を 回ろうと思っておりまして 去年にやった奄美群島周遊の旅 それに引き続いての僕にとってはかなり大きな旅になります! かなり調べ込んで予定も考えました! ただちょっと天気が 今のところ良さそうなんですけど 急にどうなるかわからないんで島の天気なんで… それによっては予定が大幅に変わりますが 天気であることを祈って楽しい旅にしたいと思います! いってきます しかしこの旅がとんでもなく過酷なものになるとはこの時は知る由もなかった… 神戸関空ベイシャトルからスタートになります 天気に恵まれました! 八重山諸島周遊の旅 1日目神戸空港→関西国際空港 今日はPeachなんで第2ターミナルに行きます Peachってかなり重さ制限があるじゃないですか 7kg制限っていうのが それをちょっとでも切り抜けるためにこの着るリュック。にですね このGoproだったりとか モバイルバッテリーとか後ろにパソコン入れたりとかすると 結構簡単に7kg制限を超えることができるんで そういう意味でもこの着るリュック。めっちゃオススメです! ぜひ使ってください! 6.36kgですね 着るリュック。のおかげで乗り越えることができました 手荷物検査へ向かいますが… めっちゃ危なかったですね… リュックの重さが6.36kgだったと思うんですけど それで手荷物検査したら 「カメラの重さも測ってくれ」と言われて カメラ重いんでね… カメラ入れると8kgになって なんとかそのポケットに入れれませんか?って言われたんで 三脚とかも着るリュック。に入れて なんとかギリギリ7kgになって合格しました いいのかなって感じですけどね こんなんポケットめっちゃ多い服のほうが得やん!みたいな 着るリュック。のパワーで助けられました それでは行ってきます! バタバタでくしゃくしゃになってもうたわ 美しい海に気分が上がる! 新石垣空港 石垣空港に到着しました! 快晴ですね! 晴れてよかったです 石垣島は沖縄に近いものがありますね さあ到着しましたよ!石垣島! 結構しっかりした空港ですね 奄美空港とかに比べると全然こちらの空港の方が大きいですね 大きくて洗練されてますね それではバスで港のターミナルの方へ向かいます どこから行ったらいいんやろ?路線バスかな? 南ぬ島石垣空港 国内線 ハワイの空港を沖縄テイストにしたみたいな そんな雰囲気のある空港ですね 今日は9月27日ということで 本州の方も秋が近づいてきてだいぶ涼しくなってきてるんですけど まだまだ石垣は夏っぽいですね 超暑い!とかじゃないですけどね 31°Cぐらい? 耐えられるぐらいの暑さって感じですね ちょうど書いてるなあの看板に フェリーのところに行くみたいな 石垣島離島ターミナル行きって書いてますね さあバスが来ましたね 500円のお釣りですね いい感じですね〜 到着しました! 空港からこの離島ターミナルまで30分ぐらいでした もうちょっとしたら夕日の時間なんで 夕日も撮りに行きたいなと思ったんですけど 今からゲストハウスにチェックインしてからだと もしかしたら間に合わないかもですね 結構風が強いのが気になるな… 都会ですね!石垣島 一回来たことあったけど完全に忘れちゃってましたね この辺だけ歩いてたら 島ということを忘れるぐらい都会ですね 飲み歩きするには良さそうな店が結構ありますね 楽しみです 石垣島プリン本舗とか 琉球真珠とか 観光地化が進んでる感じしますね 石垣島って思ったより広いんですよ 結構広いんでちゃんと観光しようと思ったら 絶対レンタカーいるんですけど 今回僕は八重山諸島を回るみたいな旅なんで 石垣島に関しては飲み歩きだけしようかなと思ってるんですけど 石垣島730という像 ちょっと隠れたところに書いてますね 730記念碑ということで 沖縄が本土に復帰して6年後の1978年… 僕の生まれた年ですね 7月30日行われた道路交通法の一斉変更の歴史的な日を指している 右車線から左車線に変わったんですね お店いっぱいあるなぁ しかもなんか都会チックな スナックニュー東京とかありますね ここは沖縄なのに… 空がいい色やなぁ やっぱり沖縄本島に近いな これだけ広くて観光地化してるとそうなるか…
ここに店があって 繁華街っぽい感じですね 荷物置いたら行きたいですね 石垣にゃんこが逃げました! ゲストハウスまで歩いてきました! 離島フェリーターミナルから 約10分ぐらい歩いたところにある ゲストハウス石垣というところに 今日は宿泊することにしております ここかな? 多分ここやな 間違えてました…こっちでした… Guest house ishigaki ここですね Guest House Ishigaki 今日からこちらにお世話になります こんにちは よろしくお願いします! アンディです! もーりーです!よろしくお願い致します! 重くてすみませんw なんか飲みたいですか?さんぴん茶?お水…? さんぴん茶いただきます ゲストハウス内の説明をしてもらいます! スーパーは? スーパーは12番 おいしいコーヒー飲みたいならKLATCH COFFEE 4番 おいしいピザ食べたいなら… 一番有名な居酒屋ひとし あぁ!ひとし でも予約いる 予約いる 入れなかったら明日・明後日の予約できます 電話誰もとらない!行って下さい! 調理器具も完備されてます! ミルク・お茶・紅茶も飲んでもイイね IHわかりますか? わかります ほんまに? 鍋・フライパン全部使っても良い さんぴん茶も飲んでもイイね 部屋のアップグレード アップグレード! サンキュー
なぜか英語で返事する謎
大丈夫 Oh!Very Clean! たまにね トイレ・シャワーは男女共用です! いま上に行きます 洗濯機もありがたいですね! 見て下さい ここも使ってもイイ いやーサンセットちょっと遅い… 街のサンセットは サザンゲートブリッジで見れます 何分くらいですか? いま自転車がない… (自転車で)5分…7分…10分くらい 自転車のレンタルもできるんですね! ありがたいことにアップグレードしていただきました 素晴らしい部屋ですね ゲストハウスと思えないようなクオリティですね ちゃんと仕事ができそうな場所もあります コンセントもあります ちゃんとハンガーもありますね くつろぎのリビングもすごいね ゲストハウスと思えないぐらい 素晴らしい丁寧に作られたスペースになってます これはいいですね 評価が高いのも頷けますね ゲストハウスで自転車借りたんで 散策というかちょっと回ってみたいと思います 居酒屋ひとしっていうところが一番有名ですね 僕は初めて石垣島行った時も 「ひとしがおすすめ」みたいな感じで言われたんですけど そこは基本予約は受け付けてなくて 入り口に入って何日後の予約を取るみたいな感じなんですけど 今日入れたら入りたいですね 入れなかったらまた別の機会に入ります 自転車無料で借りれるのありがたいですね ユーグレナモールや!行ったことある ユーグレナモールを自転車で駆け抜ける動画なんか見たことないでしょ? おーこの辺歩いたなぁ 一通り回りました!こんな感じです なんとなく覚えてるなぁ ちょっと行きすぎたかなぁ ちょっと調べよ ここは「石垣島といえば」の居酒屋ですね ひとしマグロ専門居酒屋ということで ここは基本予約取れなくて僕も多分今日入れないと思います だから今日ここに来て 明日明後日とかの予約を取るみたいな感じになると思います まあでも1人なんでね もしかしたら行けるかもしれないです !!! 予約で満席となっております… なんてこった… しかも人材不足により座席数を減らして営業しておりますと…
バイト来て下さい もう10月いっぱいまで予約が入ってて入れないって言われました… 1ヶ月先かよ…! 残念ながら無理でした 次はこのえいこ鮮魚店っていうところに来ました これは実は僕が初めてvlog動画を撮ったところは この石垣島なんですけども (その時に)行った居酒屋なんですよ リピートになるんですけど 当時は車で来てしまったんで飲めなかったんですよ 今日は飲めます…! リピートしたいと思います…! もしかしたらもーりーチャンネルを観て来たって人がいるかもしれません! いるんかな?本当に? ここ行ってみます! ちょっとガヤガヤしてるから もしかしたら入れないかも ここも予約でいっぱいかよ… なんでやねん…! 俺のチャンネルのお陰でお客さん増えてるんじゃないの? その本人が来たのに予約で入れないって… ここのひ嘉ちゃんっていうところも 僕が前に紹介したところで Google評価4.4で僕のレビューもあります 要注目ですよ! おいしいですよ! 紹介した店をリピートしようと思ったら もう予約で入れへんってパターン多そうやな… このユーグレナモールのすぐ近くに 南風(ぱいかじ)っていう⋯これですね 島の食べものや南風(ぱいかじ) ここも人気店みたいでちょっと行ってみたいと思います あーいっぱいっぽいなぁ… 厳しいなこれは… いっぱいだわ… 無念すぎる… ちゃんと予約しとかないといけないですね… もう20時やけどこのままやと難民になるな… せめて一軒だけでも行きたいですよね なんとここも評価良かったのに満席です… いやーちょっと 石垣バブルなんかな?どこも行けへんぞこれ… 島唄三線ライブ居酒屋 結風 ここも良さそうなんで行ってみたいと思います でも予約いっぱいそうな気がする… 奇跡的に席を取ることができました…! ドリンクメニューがこんな感じですね そしてあの奥でライブするみたいですね 料理メニューはこんな感じですね 値段も割とリーズナブルな感じですね キンキンのオリオンビールがきましたー うまそー それではいただきたいと思います めちゃくちゃうまいな…! やっぱ石垣島・沖縄に来たらこれですね! あだんの天ぷらとかもいいですね あとフーちゃんぷるーとか沖縄っすね もう沖縄とほぼ一緒みたいな 石垣ならではのってなんかあるんかな? 八重山そばのナポリタンとかがそうなんかな? いただきます お通し アジの南蛮漬け うまっ 泡盛頼みました 島外にはあんまり出回ってない於茂登(おもと)っていうやつを頼みました 楽しみですね 島らっきょうの浅漬け これで620円なんで コスパはそんなに良くないかな?って感じがしますね それではね いただきたいと思うんですけど めちゃくちゃ高価ですよ そんなにいま島らっきょう採れないんですかね? うまい! これ沖縄に来たって感じですね 石垣島ですけど沖縄なんですね 味付けが沖縄と一緒や 泡盛 おもと 泡盛 おもとの水割りです 飲みやすいですね〜 飲みやすいけど… これヤバいですね…飲み過ぎたら… 明日フェリーの時間早いのに起きれへん… 海ぶどう さっき撮ってたやつ… スローで撮ってました… もずく酢 もずくもウマっ! コスパ悪いかな?って思ったけど味は本当ウマい! っていうのをさっきスローで撮ってて言っちゃったんですよね… あだんの天ぷら こちらが640円 あだんは与論島で食べましたね お!ライブ始まりそうやぞ 美崎牛のたたきだけ先にいただきます! 島唄ライブスタートです! 今夜唄と三味線をつとめます 石垣島出身石垣島育ちの 名前がもっちゃんと言います! どうぞよろしくお願い致します! これも島旅の醍醐味だなぁ それでは石垣楽しい思い出になりますように 僕の後に大きな声でよろしくお願いします あり!乾杯! 飲みやすいけどヤバイやつ 先程使ってたのは奄美大島の弦を使ってたのですね お客さんの中でねいいんじゃないかと もっちゃんに生ビールおごってやろうと思ってる方がおりましたら 今テーブルの方にね はい!と上げていただきましたらね スタッフがそれを察知して すぐ持ってくるシステムが即時導入されました よかったらよろしくお願いします イーヤーサーサー あり!乾杯ー! 最 高 最後は一本締めで締めていきますよ! お手を拝借〜 最高!! 島魚のマース煮ですね 島魚のマース煮 島魚!美味い! ごちそうさまでした 楽しかったですね! ちょっと料理の値段は高めかなと思いますけど ライブで満足度帳消しかなって感じですね にゃんこいるじゃないですか! 石垣にゃんこいるじゃないですか! だいじょうぶ だいじょうぶ うわー逃げられたw 宿に帰ってきました! 自分で買ってきたワッタと炭酸水ですね これとこれで飲みます でももうみんな寝ちゃってるみたいです 残念… 仕事頑張りますか じゃあWATTAで これいただきます これいただきつつWATTAいただきます さあ編集頑張りますか! シャワー浴びてからにするかな おはようございます 今7時40分⋯いや50分ですね フェリーの方に向かいたいと思うんですけど 非常に素晴らしいゲストハウスでしたね まだ僕はここに5泊することになってて 荷物だけ置かせてもらってます 昨日編集作業に追われましたが それがなければ最強に快適でした… これは僕の責任ですね それではフェリーターミナルへ向かいます 歩いて10分ですね ちょうど8時に着いて フェリー出発の30分前に到着する予定でございます 交通安全に気をつけて! さすが石垣島ですね ちょっと歩くだけでも汗だくですね… 10分歩くだけでもヤバい! それは僕が太りすぎなんですかね…? いやー暑い フェリーターミナルに到着いたしました 八重山諸島周遊の旅 2日目石垣島から西表島へ(9/28) フェリーターミナルに入りました コインロッカーもありますね 僕はゲストハウスにスーツケース置いてきましたけども スーツケース持ってきてここに預けて離島に行ってもいいですね 八重山観光フェリーということで 売ってますね!竹富(西表島)大原(西表島)上原 今日は僕は上原に行きますけども 西表島のね あっ!結構並んでますね 大きく分けると 八重山観光フェリーっていうところと もう一つ会社があるんですよ 石垣離島ターミナル薬局とかあるんで あそこで酔い止めとか売ってそうですね 安栄観光があちらですね この安栄観光のチケットを受け取りに行きます あらかじめクルックっていう旅行サイトで予約してるんで このアプリであらかじめ予約しておきました これも紹介制度あると思うんで 紹介したらクーポンとかもらえると思うんですよ 紹介のコードとか概要欄に載せときますね 石垣島発八重山諸島高速船チケットっていうのを買ってます 大人1人3・4・5日間乗り放題 5日間の乗り放題ですね 3日間って僕言いましたね(間違ってました) 5日間乗り放題で しかも波照間行きの分が付いてるやつですね これで13,300円 これを見せてチケットを受け取りに行きます 「QRコードをお持ちの方はそのまま乗り場へ」ということなんですけど 僕はアイランドホッピングパスなんで聞きます バウチャー表示したらいいんですかね? 西表島に着いて予約してたら送迎バスがあるみたいですね 僕はレンタカー借りるんで… 紛失したら終わりですか… これ再発行できないのでご注意ください! 色々とややこしかったですね アイランドホッピングパスを持ってても そのチケットだけで乗ることはできないんで 毎回窓口に行って チケットを発券してもらわないといけないんですよ その時に燃料サーチャージが発生するんで その金額は払わないといけない そして乗る時はアイランドホッピングチケットは要らず このチケットだけがいる アイランドホッピングパスもアプリとかじゃなくて紙なんで なくしたら終わりだと… 僕やばいっすね… そういうの無くしがちなんですよ… いろいろこんな感じで運行状況とか時間とかでてますね 運行状況っていうのもね 結構北風が強くなったりして船が欠航することが多いみたいで 今日はフルでいけそうですね 天気も良さそうだし風もそんなになさそうなんで これが今回の旅の期間ずっと続いてほしいですけどね これだけは運ですね… 朝ごはんでも買いましょうかね お店が結構はいってるみたいなんで ここでも弁当とか売ってますね おにササ ポークたまごとか売ってますね このへん買おうかな お土産屋さんは… えええええ 棚卸しのためお休み…!? いや別にここは目的じゃなかったです… Mマリヤシェイクってのも有名みたいですね おにササとか言われると買いたくなるな 石垣っぽいやつなんですか? …っぽいですね! 石垣っぽいんですか!じゃあこれにしようかな はい!ありがとうございました! 他なんかあります? ポークたまご ポークたまごもそれっぽいですか? いろんな味があるんですね そうなんですよ 中にいろいろ… どれが人気なんですか? これですか? お好みがあるもんで ツナマヨにしますか? お兄さんが食べます? えっ? 僕が食べます! (僕以外)誰が食べるんですか? ツナマヨが 若い方が好きなんで
おっさんがツナマヨすみませんw これを買いました さあ乗り込めっていっていますね やってるな! 具志堅! 上原行きって鳩間島っていうとこまで行くんですけど 今回は鳩間島見送ることにしました そのまま行ってもいいんですけど そしたら西表島は全く楽しめなくなるんで… うえはら はとま って書いてますね! おにササいただきます! 今からレンタカーで周る体力つけますね ポークたまご(ツナマヨ) 到着ですね!めちゃいい感じ! 西表島は沖縄本島からおよそ400㎞に位置し 八重山郡竹富町に属します その面積は約289㎢で 石垣島の約223㎢よりも大きく 沖縄県の中では沖縄本島に次いで2番目の大きさを誇る 八重山諸島最大の島です 産業は観光業を中心に 稲作 さとうきび パイナップルなどの農業 牛などの牧畜 漁業などがあります 西表島の魅力は 秘境ともいわれる手つかずの大自然です 島の面積の90%は亜熱帯の原生林が残されていて それらを源とする川の豊かな流れが マングローブ原生林を育んでいます 西表島のマングローブ分布面積は 日本国内比率の約68%を占めるほど 15種類の国指定天然記念物が生息し 生物学的にも大変に貴重な島です 2021年7月「奄美大島 徳之島 沖縄島北部及び西表島」が ユネスコ世界自然遺産に登録されました 西表島は 島全体が西表石垣国立公園に指定され 天然記念物のイリオモテヤマネコや カンムリワシなどの固有種が生息する 豊かな自然が特徴です 西表島には空港はなく 島への交通手段は石垣島からの定期船のみです 安栄観光と八重山観光フェリーの2社が 1日5~6便(他島経由便も含む)運行しているので 石垣島から日帰り観光も可能です ただ西表島航路には ただ西表島航路には「大原港」便と「上原港」便の 2つがあることに注意して下さい 大原港までは高速船35分 フェリーで45分 上原港までは高速船40分 フェリーで55分です また面積の大きい西表島では 集落やリゾートホテルのある地区同士が離れており 路線バスは一日に4~5本程度なので 個人旅行で自由に行動するには レンタカーが必須と言えます それでは西表島の旅をじっくり見ていきましょう 西表島 上原港 荷物の積み入れとかもするんですね おお!めちゃ並んでる! 西表島に到着いたしました〜! 上原に着きましたね うわーすごいな!結構な人が レンタカーを借ります 結構いろんなツアー会社があるんですね 今回ね僕はツアーは頼んでません うっかり忘れてたって言ったほうが正しいんですけど… レンタカーだけで色々楽しめると思いますし なんといっても西表島といえば… イリオモテヤマネコじゃないですか! それを探しに行きます! レンタカーもやまねこレンタカーで借りております 人多いな! もっと超田舎な島を想像してたわ… 大自然が8割とかって書いてるんでね 2,300人ぐらいの人口の島なんで どんな感じなのか楽しみですね! この西表島は大昔の話ですけど ずっとマラリアで人が過疎になっちゃってたんですよ でも今はマラリアを絶滅させて行けるようになった 左に行っていただいて一時間くらいで 大原港で 南風見田の浜(はいみだのはま)ですね こちらまでしか道路がありませんので 島内一周できませんのでご注意をお願いいたします 給油なんですけど不要でお願いしております ガソリン代込の料金となっております レンタカーはダイハツのタフト! キレイ! さあレンタカー借りました! ちゃんと充電できるようにこれを持ってきております 今からどこ行くか決めてないですけど 今から調べて 白浜港って言ってたかな…? 白浜の方行こうかな 左半分行ってその後右半分行ってまた戻ってくるみたいな そんな感じで行きたいと思います! 田舎の風景って感じですね〜 走ってるだけ気持ちいいですね! ただ西表島は速度が40km/h制限ということで 集落は30km/h制限ということで そんなに飛ばしてはいけないということですね まずは星砂の浜! 上原港から一番近いビーチに行きたいと思います 「30km/h制限速度です」 言われました… 30km/h超えたら怒られました… 星砂の浜 こちらから右側ですね… 星砂の浜行きたいと思います! おお!いきなりジャングル感あるところにきましたね! イリオモテヤマネコがいつ出てきてもおかしくないです… おぉビーチが見えてきた… おーっ!キレイだぞ! 独特な雰囲気! 泳いでる人いるんかな? 透明度もいい感じ! いい感じじゃないですか!透明度も素晴らしい! 美しいビーチ!ここは泳ぐ所じゃないのかな? いやー美しいですね! めっちゃキレイ 向こうの方に泳いでる人いますね 行ってみようかな? せっかくなんでいきなり泳ぐか…! 水温もいい感じ あそこ泳いでるな この星砂の浜はですね 星の形をした砂があるビーチということでね シュノーケリングや海水浴におすすめとのことです 僕は水のキレイさばっかり注目してしまって 星砂のこと見てませんでした… 泳いでみたいと思います! どんな感じなんですかね では入っていきます! 急にまた浅くなるんですね あの辺が深そうなんで あそこらへんが良さそうですね 結構すぐ浅くなるんですけど 魚は多いですね それと自然のままが残ってるみたいな感覚はありますね 平べったい珊瑚ですね これが他の所ではあまり見ないような感じですね めちゃくちゃ広大な珊瑚が見れるわけじゃないし もしかしたら見れる場所があるんかもしれないですけど パッと見た感じだと 結構浅いところと深いところが混在してて どちらかというと浅いところばかりなんで この辺ちょろっとシュノーケル楽しめるっていう感じで サクッとビーチエントリーで楽しむにはいいところですけど しっかりとした珊瑚見たい場合は 業者さんにお願いするのがいいんじゃないかなと思いますね でもこうやって普通に…シュノーケルしなくても 見下ろすだけで青い魚とか見えますね 珊瑚の感じとかも普通に肉眼で見ることができます イテテテテテテ 結構デコボコしたところが多いんで 絶対にシューズとか履いた方がいいですね 僕はシューズ履いてますけど… 今日は観光もいっぱいしたいので… (シュノーケリングは)30分ぐらいですかね… これで撤収! そういえば星砂の浜っていうぐらいだから 星砂あるんですかね? この感じだと見つけられない…w シャワー浴びに戻ります! 駐車場のすぐそこにトイレがあって水道があるんで ここで砂を落とします ありがたいですね ヤベェ! 車の上に自分のシューズを置きっぱなしやった! 拾ってきます…! あぶねー!やらかしたわ… 屋根の上に置いて干しとったんや… 車が全然通らないから助かりますね って言ってたら通ってきた… うなりざき公園 うなりざき公園展望台にやってまいりました! その先にあるので トレッキングしないといけないとか そういうことはないんでサッといけます! すごい絶景っぽい感じがする ちょうど雲に太陽が隠れてるけど それが出てくればめちゃくちゃ綺麗な景色になりそうですね 上原港から車で約10分で行ける うなりざき展望台なんですけども 東シナ海や雄大な島の景色が一望できるということで 素晴らしいですね そして海沿いに遊歩道が設けられているので 海を眺めながらのんびり散歩するのも 気持ちがいいとのことです 夕方にはなんと西表島一とも言われる 美しい夕日が見ることができるらしいですよ めっちゃ綺麗ですね… あの目の前のところ最高です 次のスポットへ向かいます! これが川ですね 西表島に流れる川です 原生林っぽいの生えてるなぁ 間違えた! うっかり入ったら星野リゾートでした… 星野リゾート泊まってないのに星野リゾート来ちゃいました… 吸い寄せられましたね なんというマーケティング力…! ここでナビ設定するとおかしくなるなぁ… どないなってんねん 急にナビがここ曲がれって言ったけど全然違った… 看板に結構ヤマネコ注意!って書いてますね ヤマネコを轢かないで!みたいな ということはここにイリオモテヤマネコがいるんですかね!? それを見つけないと帰れまてん! …うそです! でもそれぐらいの気持ちでイリオモテヤマネコを探しながら移動したいと思います このYouTubeに収めたい! 与路島のサガリバナがたまたまその日に咲いたように イリオモテヤマネコももーりーチャンネルに出演してくれるはずです…! 通り雨降ってきた!あんだけ快晴やったのに… 今からちょっと移動するから別に今は降ってもいいんですけど これが島の天気ですね〜 浜になるんですかね? ほとんど電波が繋がらなくて 電波がほとんどないんで気をつけないといけないですね Googleマップもほとんど見れん… 何これ?行き止まりやん… もうちょっとしたら道路も行き止まりやと思うんですよ この港からちょっと今回行かないですけど 他の島に…集落に行けるみたいですね これ(船浮)今度また行ってみたいな! 独特でシンプルな港になってますね シュノーケリングとかもやれるって書いてますね 船浮か 船浮丸っていうのが出てますね 1時間に1本とか出てるんか 今からでも行けるかな? 時間調べてみよ 船浮行きたくなってきた! 急遽船浮に行こうかな…? 13時半の便がありますね あと1時間後ぐらいですね この辺でお昼ご飯もし食べれたら食べて そのまま船浮に行って 15時10分の船で帰って来れるんで サクッと見て浜でちょっと泳ぐだけ泳いで 帰ってくるみたいなことしようかな? その船浮って船でしか行けない場所なんで もう本当に果てって感じですね この先にナナシカフェってとこがあるんで そこでもし今開いてて食べれたら… ここか?ナナシカフェ 開いてるかもしれない その先学校がある! 学校とモニュメントが… あっ!これか 海人の家っていうのがあって これが子午線モニュメントになります もう9月末やのにセミの声してますね いやーいい感じ (船浮に)行こうかな?マジで ちょっと行く気になってきた…! 変な旅になるかもしれないですけどね そんな1時間で何考えてんねん!ってなるかもしれないですけど これも旅ですよね! これも大人の旅! 急遽道を変更するというね… そして奥に学校があるな こんなところに… うわーすごい!すごい木 白浜小学校があります まさに西の果てというか西表島の端っこに学校が…! 体育館も結構立派ですね! 校舎も立派! 今日学校休み? もうやってないんですかね?ここ…もしかして 稼働してる匂いがしないですね 今日平日やのに… 今日木曜日ですよ? 12時42分やから お昼休みの時間やけど全然声がしてない… もしかして廃校!? その割にはまだ掃除道具もあるから どういうことなんやろ? 廃校ではなさそうですけどね… 一応やってるっぽい… 今日がたまたま休みなのか? もっと奥でご飯食べたりしてるんですかね? ここも宿ですけど本当に人がいるのかな?という感じですね 車は一台ありますけど ここでご飯食べようと思ったら… なんと… 「ちょっと待ってて!クローズド」ってなってるな… 空いてないんかな… やってるんやったら食べたかったけどな やってなさそうですね… 誰もいないですね… 犬小屋がある… あそこに商店があったんでちょっと行ってみようかな 何か情報が得られるかもしれない…! たぶんこの辺で唯一の商店じゃないかと思います ここ入って色々聞いてみたいと思います けっこうちゃんと色々売ってますね ここで買って行った方がいいってことで 船浮も13時半に行って15時10分に戻っても それなりに楽しめるということなんで行ってみたいと思います! このへん買いたいと思います アイスも珍しい 全然見たことないミルクチョコアイスバーとか ソーダセブンとか… 全然ソーダ感ない色ですけど… ひがし食堂ぜんざいバー これは面白いですね たい焼アイス ソーダセブンいってみようかな ランチ行こうかなと思ってたけど急遽予定変更します! 船浮行きます! せっかくここまで来て 10分で行けて1時間半ぐらい楽しんで 海泳いだりとか全部楽しめるって言ってたんで これは行っとかないといけないですよ! ちょっとアイス買っちゃったんですよ あとこのゲンキクールこれも初めて見ました ピーナッツが瓶に入ってるのは珍しいってことなんで買いました 旅気分を味わえますね しかもね クレジットカード払いとか全部できるんですよ! 絶対現金やろうと思って「現金ですよね?」って聞いたら 「いえ!カード行けます!」みたいな 逆にこの辺の人はお金をおろすところがないから カードとかそういう決済の方がいいみたいです 勉強になりますね ガリガリ君のグレードダウンしたみたいな感じですけど… 失礼やな! ソーダセブンですね いただきます うーん ソーダセブンやなぁ 船浮行こう! 全然調べてなくて船浮っていうのも全く知らなかったです 呼び方もわかんなかったです…まさか集落とも知らず いやー本当はね 西表島といえばトレッキングツアーだったりとか マングローブカヌーのツアーだったりとか あと水牛ツアーですね 由布島の水牛ツアーっていうのがあって 今日も僕その水牛ツアーやろうかなと思ってたんですけど その水牛ツアーとこの船浮…どっちがいいかというと 僕はもう船浮でしたね…! やっぱり水牛ツアーって観光地化して作られた世界観ですし 限られた時間でどっちやるかってなると なかなか見れないのは船浮かな?ということで 船浮を選びたいと思います! でも水牛ツアーがダメっていうことじゃないんでね 水牛ツアー本当は行けたら行きたいんですけど 15時10分に戻ってきて15時半が(水牛ツアーの)最後の便なんですよ ここから水牛のところまで20分ではいけないんですよ… 多分40分ぐらいかかると思うんで間に合わない… 間に合わなかった…!っていうシーンしか撮れないですね もどってくる水牛を撮ることはできるから それだけ撮っておきましょうかね 多分見られると思うので そういう感じです マングローブツアーだけは 明日昼に大原から波照間島に行く予定なんですけど その波照間島に行く前に 9時半からのマングローブツアーがあるので それは行きたいなと思ってます だから西表島の良さを僕なりにお伝えできるかなと思います 船浮に行くっていう視点と この自然に溢れたところ そして海も泳ぎましたし水牛もありますし 夜はもちろん飲み歩きしますんで このあたりで もーりーチャンネルらしい西表島の旅にできるかなと思います! ご理解ください おいおい 西表島といえばってやつ行ってへんやんけ!みたいな そうです! これが大人の穴場旅行です! 勉強になりますね! 僕も旅で毎回勉強です… 13:16 ここでチケット買うんか 乗船券は船内でお買い求めください 船の中でチケットを買えるみたいで しかもカードも使えるんですって 最強じゃないですか…!? 13:18 結構綺麗な船ですね 外の席もあります おおっ外の席がいいですね! 往復960円でした いやーのどかですね 音がまったくしない 余計な音がね… さあ出発です 13時29分 いいね!いいね! こういう旅好きですね! 気持ちいい〜 結構このへんもう浅いんですね 船浮って名前からみてすごい浮いてる島みたいな そういうイメージあるんですけど 実は船浮って島じゃないんですよ! この西表島の一部なんですよ でもなんで船でしか行けないかというと 道路が繋がってないんですよ だから同じ西表島なのに船じゃないと行けない集落なんですよ 面白くないですか? 離島じゃないのに船じゃないといけない集落 いろんな場所があるんですね〜 そんな秘境の場所に行ってみたいじゃないですか? 急に決めたけどワクワクすぎる 集落が見えてきましたよ 離島ではありません! 西表島自体が離島ですけど 西表島の中の1つの集落です 船でしか行けない集落… まさに大人の穴場やってまいりました…! 滞在時間はなんと1時間半です…! 1時間半のタイムリミットでどこまでやれるか… 船浮 与路島とか請島を感じさせるような… 本当に空気感が変わりましたね 西表島でもかなり空気変わったと思うんですけど さらにですね ここから徒歩5分ぐらいでイダの浜っていうところに行きたいんですよ そこがめちゃくちゃ綺麗らしいんで行ってみたいと思います! これもうまそうやなぁ もう終わっちゃってるかも13時までやな 船浮MAP めちゃくちゃざっくりしたやつやな! 小中学校もあるんや! いまどこ? いま多分ここかな? ここからまっすぐ行ったらイダの浜あるんですね こっちのほうがわかりやすいな 西表島全部ですね さっきこの白浜から船でここの船浮 ここにも離島があるんですけどね こう通っていったんですね 浅い部分がありましたよね! ここはこんな風になってますね こう行くみたいですね 民宿もあります 温水シャワーありますって書いてる 山猫のテラス 一応食事できるとこあるんや 営業中ってなってるな… もし間に合いそうだったら行こう… 自動販売機もあるじゃないですか それなりに観光産業はあるっぽいですね 人口何人だったかな?結構少ないはずです (人口)50人やったかな? 与路島クラスやったと思うんですよ でも与路島に比べると観光地化すごいですね 船浮創立100周年 あんなジャングルみたいなところ超えていくんですね 大丈夫かな… ハイビスカスなってるな 学校のチャイムが聞こえる! いいですね! 人が住んでるんだなって感じしますね この先がイダの浜 いやーこんな所通っていくんや 結構観光客を受け入れてるんですけど 観光客に対して厳しい感じはありますね (景観を保つために)しょうがないか 上の川(ウイヌカー)は古くから船浮村の水汲みの場所やったんですね 湧水で美味しいと ちゃんと通りやすいように草刈ってくれてるんですね この辺りもそういう人がいなければ イダの浜っていうとこまでもたどり着かないですからね普通は しっかりと刈ってくれてる ありがとうございます! まあまあ歩くなあ… 4分とかって書いてたけど… もっとかかるんじゃない? 10分ぐらい歩いてるような気がする… すごいジャングルの中を通ってるようだけど でもちゃんと道は綺麗にしてくださってるんでありがたい… 夜になったら怖いな… 日が落ちるまでに絶対戻らないといけないですね こんなところ真夜中に通ったら絶対ヤバいですね ヤマネコいるかなぁ〜 時間気にしながらいかないと 15時10分やもんな (帰りの船まで)あと1時間20分… 15分ぐらいは戻るのにかかるとみて計算しないといけないですね イダの浜って看板が…! カメラを回して8分なんで (集落からイダの浜まで)4分じゃないな…10分は見といたほうがいい 結構僕は早歩きで歩いてるから あーなんか秘境な場所が出てくる気がする 人の声聞こえる もうすでに誰かいるのかも? イダの浜 おお!なんか良さそう! 何人か泳いでるじゃないですか! めちゃくちゃ普通に観光地化してるやん あーすごいわ 確かにめちゃいい! みんなどこから泳いでるんやろ? あーあの辺で泳いでるんや 僕も泳いでみましょうかね 30分くらい泳いで… キレイそう! この辺は結構ツアーで来てる人がいるんですね 透明度もすごい! 早速泳いでみましょう! 世界レベルの珊瑚があるかっていうと 僕が行ったところでは見つけ出せなかったですけど 危ないものがほとんどないので 子供連れで来て… こど… こども… 何回言うねん! 子供と一緒に行く秘境みたいなイメージですごいいいと思います ほとんど人いないですから ツアー客は何人かいますけど 怪我なく足をつけやすいビーチなんで 透明度も高いですし 結構魚の群れとかもいて楽しめました 僕のスケジュールだと本当に時間に追われてるんで もっと奥の方に行けたらいいんですけど 下手したら船の時間終わっちゃうんで… 一旦戻って乾かさないといけないですね 動いてる… ヤドカリ? 秘境感最高で一生に一度は行くべき 最高な時間を過ごせました! あと20分しかない…もう戻らんと! 1時間半ぐらいだとね 正直もうちょっと時間欲しかったかなっていう感じですけど こんな集落があるんだということと 海の美しさを楽しむだけで過ごすんだったら なんとかそこは満喫できるかなと思います 普段なかなか休みが取れずに 一泊二日しかできないという方もいらっしゃると思うんで そういった方には10分でもう一つ集落に行ける 船で行ける旅気分を味わえるのめちゃくちゃいいと思います! 船が出る10分前ぐらいに ようやく集落の方に戻ってまいりました あと5分ぐらいは時間がありそうなんで 集落の方回りたいと思います 郵便ポストもあるんですね 郵便は届くと 掲示板もあります KOMATSUもあります 船も置いてある ひとつひとつが穏やかですね ひとつひとつの家もゆとりがある感じ コテージもあるんですね ここは ここカレー屋って 結構ビジネスしてる人多いな カレー・ビール・コーヒー シュノーケルも貸してくれてたんや 面白いですね それぞれの島に本当に特徴があるんですよね それぞれの考え方とかね… 小中学校!島ではもうおなじみですね 竹富町立船内小学校と 船浮中学校が一緒になっております 本当に小さな集落ですね 年金で過ごしてるみたいな感じじゃなくて まだビジネス頑張ってる人もいるような そんな島ですね ちょっとここまで行ってると帰れないんで まだ道があるような感じですね あの辺で電気を作ってるんですかね? この辺も蓄電池になってますね すごいですよね こういったところでもちゃんと電気がきて 今携帯も普通に電波入ってます 西表のここに来るまでの途中は 結構電波が入らない地域多かったんですけど ここに来たら入ってますね普通に(au回線) (電波)5本入ってます ここで捕獲したんや…! ふるさとの自然文化歴史研究室って書いてる ただいまは閉館です…! 無念…! 西表館 急ごう!船の音がしてきた!戻らなければ 食事できたらしたかったんですけどそんな時間ありませんでした… 色々これだけちょろっと行くだけでも旅感が味わえるとお得な気分ですね 西表島だけで終わるのもいいかもしれませんが この船浮まで行くことでさらに一つお得な旅をしたような気がします 大人な旅の場所ですね!ここは ちっちゃい時に来たり若い時に来てもここ多分楽しめないんじゃないかな? 若い人来てたけどな… ワイワイするような場所じゃないですね 「ぶーの家」行きたかったなぁ〜 竹富町WiFi通ってるじゃないですか トイレもあります 水とかここで使えるんかな こことかシャワー浴びれます ここもなんかいいですね 民宿かまどま荘 ここに泊まったら人生を考え直せそう! これだけの小さな集落でここまで宿がたくさんあったり レストランがあったりとか珍しいと思いますよ 同じような人数の与路島とかでは全くそんなんなかったですからね さあ船に乗りましょう! いやーあっという間の旅でしたが これもいいでしょう これも1つの旅です ありがとう!船浮〜! ここから全体像が見えるような感じですね さっきこの奥何かありそうって言ってたところも ここから見ると何もなさそうですね ここに住んでる人たちはどう思いながら過ごしてるのか そして小中学校がちゃんとあの集落にもあるっていうのが 教育ってすごいなあ… 日本っていうのは あらゆる所に教育が行き届くようになってるんですね 途中の浅くなるところはスピードを緩めて通るんですね 人口も減ってるからこれから橋もできることもないでしょうし トンネルをつないでまであそこに道を作るっていうのも考えにくいから もうずっと船なんでしょうね くろねこ宅急便じゃなくてやまねこ宅配なんや! 西表島の宅配いいですね それでは水牛には乗れないんですけど 水牛をちょっとでも見たいので急いで行きたいと思います 51分ですここから ピーナッツうまい! マングローブ生えてましたね さっき亀が歩いてましたね! 映ってたかな〜? タイムラプス中やったから撮りきれてないかも 亀が歩いてました…! さすが西表島…! 山も美しいですね! 由布島水牛車 あ!水牛いた! でも多分全部終わってますね… あそこに待機してる… あ…最後の1頭が連れていかれる…見逃した… 水牛が見れただけよかった… 健気ですね… 営業時間15時15分まででした… 16時の便が向こうからこっちに帰ってくるやつがあるから ちょうど戻ってきてるやつを見れるかな?って踏んでたんですけども 終わっちゃってました… しかも明日9時半からのこれに乗ってもいいんですけど マングローブツアーの方もあるからなあ… どっちがいいんやろ 悩むところです… 無理かなぁ これ乗ってからマングローブツアー行けたら一番いいんですけどね… 水浴びしてる牛が…! もーりーチャンネルらしくこういう貴重なシーンだけ押さえておきます… あそこでチケットを買ってあそこを渡るんですね 由布島がこういう感じの島になってるんですね ここもちょっと気になるけどな… ああこんな感じなんや 水牛車出発時刻表 いやー あの16:00のが帰ってくると思ってたんですけどね もうなんか終わっちゃってましたね 人材不足でちょっと便も減ってるみたいな話は聞きましたけど… 実際この水牛ツアーの現場まで来たら やっぱ乗りたいな〜みたいな 水牛に乗りたいのもそうなんですけど 由布島行ってみたいですね やっぱ島好きとしては 明日マングローブツアーが1時間ぐらいだけあるんで どっち行くか迷ったんですけど… こっち行こうと思います! 定番も行っておきたい! 由布島みたい! こっちにしたいと思います! マングローブも一応あるしジャングル感は色んなとこで見れてるんで… そうします限られた時間なんで どうしても次に トレッキングとかしたい!ってなったらまた来ればいいですし トレッキングとか別にしたくないからな… しんどいもん! 老化です 飲みたかったこのゲンキクール! ちょっと元気なくなってきたんでね… 水牛見逃したんで… 明日行くことに島したけども・・・ そしたら今日何のためにココまで来たんみたいな 間に合いませんでした…みたいなのがね YouTube的にはいいんで よかったです 元気出していきましょう!クールにね! うーん交通安全元気宣言 飲酒運転しない宣言 変な開け方したからすぐこぼれる… めちゃくちゃ美味い! これなんて表現したらええんやろ ヤクルト系の味なんですけどヤクルトほど濃くはないし ヤクルトとヨーグルッペとか あの辺の系統のやつを 足して10で割ったみたいな そんな感じの味です どういうこと? うまい!飲みやすい サラサラ飲める!サクサク? スルスル飲める… まあそんな感じです!飲みやすいってことです 車40km/h制限なんですけど40km/h超えるとね イリオモテヤマネコに注意!スピード下げろ!とか言われるんですよ イリオモテヤマネコ目撃情報が多数寄せられています 道路脇からのヤマネコの飛び出しにご注意ください イリオモテヤマネコが多数報告されてると 飛び出し注意 そこら中にヤマネコ危険!って書いてるんですよ 大見謝ロードパーク さあ誰も車停めてませんが ここも観光スポットになっております 絶景が見れるみたいで行ってみたいと思います なんちゃらロードパークって言うん? おおみしゃ…?おおけんしゃ…?ロードパークか ちょっと読み方わからない そろそろもう17時超えてるんで 夕日なんかも気にしないといけない時間になってくるんですけど… ここも展望台のようなスポットになってるんですかね? ちょっと川の音が聞こえますね・・・ あぁ!海もキレイ! 川の音が聞こえますけど ここから見えるんじゃないの? 河口が見えるみたいなことを見たんですけど… ここじゃないのか…? ちょっと生い茂りすぎて見えてないんかな? おっ!なんかココちょっと行けそうですね ここ大丈夫なんか…? すげえジャングル感あるけど… おぉなんか水が見える 良さげな感じ いいじゃないですか!プチ絶景!いいですね そしてあの先にマングローブありますね あれですね!マングローブ 西表らしい景色ですね これがMapですね マングローブの散策できるところもあるんですね こっちがマングローブ散策… せっかくなんで行きましょうか! 今日は泳いで歩いて大変だな〜 でもそんなに歩かないですよ おぉホントや見応えある なかなか西表島らしい すごいな…生い茂ってる おお!すごっ! これはすごいな ジャングルやん 幻想的ですね… こういったマングローブ群をカヌーで抜けたりするツアーは 全世界に割とありますけど 歩いて見れるのは意外とないかも! サンセットが近いんで光の加減が美しいですね ちょうどあのへんがキラキラしててすごい幻想的です 撮り損ねたー! イノシシが普通におったのに… なんでこんな時に撮ってないねん! イリオモテヤマネコじゃなくて イリオモテイノシシがおったのに撮り損ねた! そんな名前のイノシシいません この途中全く電波が入らないんで Googleマップが機能しなくて 行きたいところにたどり着けないみたいなことも割とありますね… 気をつけないといけない… 亀が普通におる!亀が! 逃げていったー! 絶対にイリオモテヤマネコ見つけるからな! 亀も見つけたしイノシシもいたし あとは猫だけや…! イリオモテヤマネコ もう他の観光地行くのやめました! 僕はもうイリオモテヤマネコを見つけてテレビに売り込みます! 視力だけは良いんでね…! しかしこんな路上を普通に亀が歩いてるとかすごいな! 他の島で見たことないな… これ学校ですね! 月ヶ浜 17:51 月ヶ浜というところにやってまいりました! ここで夕日見たいと思います もうすでに美しい夕日が見えそうな予感がしてますね〜 素晴らしい夕日でしたね… この夕日を見てる間に今日の夜のお店予約できました かなり良さそうなところ 本来予約しないとダメって書いてたところ取れました! 楽しみに行きたいと思います 西表島の居酒屋って 飲み屋街とかがあるわけじゃないんで ポツポツポツポツと道路沿いにいろいろ居酒屋があるんですけど さすがに歩いて行けないので 送迎してくれるんですよホテルまで ありがたいですよね! だからタクシー代込みみたいな感じで考えるといいんじゃないかと思います ホテルへ向かう リゾートイン西表島 今日泊まるホテルはリゾートイン西表島っていうところなんですけど こんなとこだったんですね リゾートイン西表島さん 評価高いんですよね 確かにこれ西表島にきたような雰囲気じゃない おしゃれです! ツインの部屋が開いてたみたいなんですけど ツインでかいな! ベッドも一つダブルベッドぐらいの広さあります そして冷蔵庫もあってデスクもあるんですね こんな感じでライトがつくんですね そしてこのような感じになっております ドライヤーもついてますね!よかった! ここも本当に普通にちゃんとしたビジネスホテル並みの清潔感ありますね まだオープンして間もないってことなんで新しいですね なんやかんやバタバタしてゆっくりできないですけど すばらしい部屋です 送迎してもらえるって思って安心してたら 送迎の場所まで歩いて5分ぐらいやった…! 急げ…! あれやな待ってくれてるの 全然待ち合わせ場所わからんやんけ!って思ったら めっちゃ過ぎとった! 行き過ぎてました… 無駄に走ってしまった… 迎えにきてくれます… Googleマップがほとんど機能しないんで場所がわからなくなる… Googleさんに嫌われたらもう僕は生きていけないっすね… YouTubeもそうですからね… Google評価4.3の居酒屋 里主 里主というところにやってまいりました! オーダーはここに書くんですね 今日食べたかった刺身の盛り合わせがないと… ただ別メニューで代わりはできると カツオのたたきとかユッケとかできるって言ってましたね 飲み物はこんな感じですね 西表島サングリアとか 西表島レモネードとか気になるな… シークヮーサービールとか気になるな… フォークとかナイフとかこの辺から取るんですね 泡波もある シークヮーサービール&お通し 待ち合わせ場所に間に合わなくて走って汗だくやったんで めちゃくちゃ旨い! お通し 島豆腐 これはこっちの豆腐ですね! 汁もおいしい ゴーヤそばの彩りサラダ そばがゴーヤなんで苦味もあって美味いですね めっちゃヘルシーな感じする! ここが西表島なのを忘れますね それぐらい完成度高いです! 素晴らしい マグロのユッケ ウマすぎる…! ブリの刺身 サイズすごいなこれ! 通常のブリ刺しの倍ぐらいの大きさありますよ ここら辺で釣れるブリはでかいんですかね? 霜降りブリの刺身 霜降ってますね! 霜降りブリの刺身いただきます これはビールじゃなくて泡盛飲まなあかんな! 白百合飲むか! めちゃくちゃ分厚いからなこれ ハンパないな!これ ジャングルやな うまぁ! 西表島に来たって感じするな〜 ここおすすめですね! 逆に西表島感がなさすぎるかもしれないぐらい完成度高い…! 東京とかにあっても流行るんじゃない? 素晴らしいな… ハンパないな! そして月がめっちゃ綺麗…! 翌朝 ちょっと雨が降ってますね 昼から晴れるみたいですけど島の天気は本当わかんないですね それでは水牛見に行きましょう! リベンジです! すごい…!朝の音楽が聞こえる 出発する前にスーパー川満っていうところに来ました ここで買い出ししたいと思います 普通のスーパー 本当に普通のスーパー 島豆腐50円引きとかで売ってる ポークたまごおにぎりも売ってますね これ買おうかな 毎日コレ食べてる気がする お菓子は普通 昨日飲んだやつや 「かめせん」もうまそうやな これ昨日食べましたね 塩せんべいとかたべてみたいな はい!それではスーパーでね ポークたまごおにぎり買ってきまして… なんでこんなん買うねん!みたいな感じですけど かめせん買いました! ここっぽくないですか? ココじゃない感じがするけど どっちにしろ石垣・八重山周辺かなと思うんで それとこれは沖縄ですねさんぴん茶 昨日もポークおにぎりでしたけどね 毎日ポークおにぎりになっちゃうんじゃない? この辺に来たらね めちゃ見られてて気になるw 安定してますね 昨日船に乗る時に食べたやつと違いがちょっとわからんな… 向こうのがマヨネーズかかってたような気がする おいしい…! 「つづいて右方向です!」 急ぎます…! Googleナビが急げと言ってるんで… 亀せん一個だけ食べておきたいな 西表島とか多分全部の離島なんですけど ゴミに結構厳しいので 宿で捨てるか持ち帰るかという感じになるんで気をつけてくださいね ゴミ袋とか持ってた方がいいかもしれないですね かめせん食べます! かめせん… 亀歩いてましたね… 亀を食べる感覚…! 意外と硬い! 硬くて素朴な味! もっと甘いのイメージしてた 砂糖一切入ってないですよこれ めちゃ素朴 小麦粉・植物油脂・でんぷん・食塩だけなんで めちゃくちゃオーガニックじゃないですか オーガニックっていうんですかね あんまり混じりっ気ないですよね 素朴な味 これで過酷な水牛のツアー乗り越えたいと思います…! まあ水牛に乗るだけやけどな! 今日は確実にチケット買いに来ましたよ しかし…どんより雨です… 昼から晴れるみたいですけどね さっきさんぴん茶買ったばっかりやのに ドリンクサービスがさんぴん茶でした… 路線バスでここまで来れるんですね 大原からも上原の方からも行けるみたいですね おお!もうすぐ始まる時間やけど雨やんだ! よし!このまま晴れに向かってくれ 由布水牛車 おお!いっぱい水牛が待ち構えております 乗りましょう 乗り込みました! 由布島観光にようこそおいでいただきました! 10分から15分の間 水牛のペースに合わせて行きます 15分では最低着くと思います おい!どこに行くの? あっちだよ! 名前はゆうせん 歳が15歳 おじいだから英語も何もわからんからね 日本語で 水牛も人間と一緒で性格も違う 顔も性格も全部違う 見慣れてない人は全部同じように見えるかもしれないけど全部違う 満潮の時は 水牛車で渡れないぐらいの深さになる これのおばあちゃんまでは台湾から来た この子供達がどんどん広がってるから 今の時期は海水温が高いので 大潮の満潮の時にエイがたくさん入ってくるんですよね 下の黒い砂を全部出してます ここにハマると動けなくなります その時は慌てないで指示をまってくださいね これ(エイ)相当大きいよ これだったら絶対歩けない ゆうせい!こらっ! 歩け! 歩けよ〜! おしっこタイム 水牛の15歳っていったら人間だと大体40代半ばぐらい 島に上がったら右奥の方を見ると大きな池があります そこには今日お仕事休みの水牛 または見習い中の小さい水牛がたくさんいます お腹空いてるわけね たまに俺が来るでしょ 声聞いただけで飛んで来るよ かわいいよ 顔見たらすぐおやつ頂戴っておねだりする お客様降ろしてから帰ろうな これブレーキがないから止まるのも大変だよ 由布島 少しの晴れ間も見えてきて 由布島にやってまいりました ここちょっと見ていきたいと思いますよ 静かなところですね こんな感じになってますね 今がここか こっちからこう行って さあ色々歩いて行きましょう ふれあい体験とかもできるんですね 水牛車待合所ってのがあるんですね 10時半からふれあい体験できるんですね あとでちょっと行きましょうか ここに色々と 牛車って言うんですかこれ あ!水牛が水浴びしてる! すごい!水牛ってああいう風に過ごすんですね うおーすごい!水浴びしてる! めっちゃ水浴びしてるやん! すごい絵やな… なかなかカオスな映像でしたね… あんな水牛のことを普通に生きてたら 何も知らずに生きてますからね 気持ちいいんですかね?やっぱ 牛とカバの間みたいな感じになるんですかね? 本日ルイくんふれあえます! あんずちゃんの餌やり体験 あー餌やりとかもできるんですね あー蝶がいる この由布島っていうのは島全体が植物園になってるんですね 亜熱帯植物楽園と言われる植物園になってる 昼間ピーク時で1,117人もの観光客で賑わう一方 そこに住んでる人口は16人と住民は少ないんですね 16人しか住んでない! 植物園で飼ってる水牛が増えた結果 住民よりも水牛の数が多くなってるという… なんでこうなったかというと 西表島って昔マラリアが流行ったということで マラリアを避けるために このマラリアがいない由布島に仮住まいしたというのが始まりだったみたいですね 本当に植物園って感じですね! レストランある どんだけ人口が少ないところでも ビジネスが行われてるっていうのは 八重山諸島の特徴の感じがしますね すごい逞しいというか 奄美大島系を回ってる時はあんま考えられなかったですね いまここか! マンタの浜とかここから行けるんですね ちょっと行ってみましょうか 旧校門跡 小学校の跡があるんですね 小学校の門のあとですかね? 違うんかな…? 単純に茶屋とも書いてるな これかな?多分 校舎跡 すごいジャングルですね… でもここのジャングルは手つかずそのままっていうんじゃなくて カットされたりとか作り出されてるっぽい感じですね 綺麗です! 貝の館ってところがでてきました これはなんやろ?開いてなさそうやな? そろそろ晴れてほしいけどな 東日本大震災から9年かけて西表島に流れ着いた杭… マジすか!? こんなとこに流れ着いてくるんや! マンタの浜みたいな感じで書いてたな マンタ見られるんですかね あっここ 由布島コーヒー… コーヒー飲みたいな〜 でもまだ開いてないですね 何時から開くんやろ はやすぎたんかな さあ入ってみましょう!ビーチ 穏やかなビーチですね おっちょっとずつ晴れ間が来てるじゃないですか! 早く来てくださいよ! 遅くないですか?いつもより 雨は完全にやみましたんで もう回復傾向かなと思うんですけど あの島何が見えてるんや? 小浜島かな?あれ ここにマンタが来るんですか? マンタいるかな…? いませんね…マンタ… 波は穏やかですね 今日波照間島まで行くから 波照間の船はめちゃくちゃ揺れるっていう噂ですけど この感じだと大丈夫なんじゃないかな? コーヒー飲めずやな もう(お店)開くんかな? 従業員が入ったような気がする 10時から開くみたいな感じかな? 本日のケーキ あ!10時半からオープンなんや… 早すぎた…まさかの… 早すぎもダメなんですか… まじっすか… 珍しくギリギリじゃなくて45分前ぐらいに着いたんですけど… 今度は早すぎてダメなんすか… 今日は西表島の南側もあと2時間ありますんで 早いこと戻って行きたいなと思います バリケンっていうフランス鴨 綺麗に作られてるな〜 家族で来るとかだったら安心ですね 始祖! 大五郎 花子を始祖とする 水牛一家に対し感謝の碑を建立する すばらしい!始祖… 始祖の巨人やな… 人ではないか… 始祖の水牛がいたんですね… この売店見て帰りましょう! こういう家系図があるんや! 大五郎と花子からずっと産まれて… 今何頭いるんや すごい!全部ちゃんとわかれてるんですね! さゆりがめっちゃ産んでるんや! 由布子もすごいめっちゃ産んでる… そしてこの愛子さん… なんで急に「さん」がついてん! 愛子がイチローまで産んでるじゃないですか! まさに始祖の水牛!偉大です! 貸し切りでした! この子はあやめちゃんっていいます 今年17歳ですね 人間の年齢で言うと何歳ぐらいなんですか? 約3倍なので50歳近くです 隣はそうたくん 12歳の男の子です 水に浸かってた水牛がいたと思うんですけど 水牛って普段水に浸かってる方が喜ぶんですか? 普通は水の中で過ごしてますね 特に暑い日は 汗は鼻でしかかけないのでうまく体温調整できないんで 日中は水の中で過ごしますね 暑い日は外にいるとすぐバテますね バテた感じもわかるんですか? はい!人間とほぼ一緒です そうなんですね 息が速くなって 夏バテして痩せたり? どの子かってのも見たらわかる? ここにいると分かるようになりますね! シフト表あるので! 今日はどの子みたいな… それ見てわかる 水牛がいるのってこの辺りだけなんですか? 世界的にはいるんですか? アジアンバッファローっていうんですけど 東南アジアに結構いますね もともと沖縄にはいなかったんですよ 大正時代に台湾から連れてこられた 水牛でこうやって海を渡るのは日本ではここしかない ありがとうございました 僕が戻ってきたらめっちゃ観光客増えてるじゃないですか! 今10時38分です 12時にレンタカー返さないといけないんで あとちょっとギリギリまで楽しみたいと思います! この辺りが大原になりますね このあたりも経済圏ある感じですね 集落がしっかりあります 最南端のとこにギリギリ行けそうかなと思うので行ってみたいと思います! 忘勿石 これなんて読むんやろ? ぼうなんとか石… (ナビ)400m先… 着いたっちゅうねん! (ナビ)目的地に到着しましたお疲れ様でした お疲れ様でした! ※忘勿石(わすれな石)でした! 読み仮名うってくれたらいいのにな ちょっと行きます 現在地からまあまあ歩くんですね ちょっと急がないと…時間がない…! 入っていきます!ちょっと暗いな 暗いし足元も結構滑りそう… 滑りそう…というか滑る! ヤバいな…両手にカメラ持ってるのに… 気をつけよう滑らないように ちょっと不気味ですね…この先に何があるのか… この石は西表島がマラリアの被害にあってきたんで それを忘れさせようみたいな感じじゃないですかね マラリアって世界三大疫病の一つで エイズとマラリアと結核 多くの方がそれで亡くなって… 66万人くらい…? すみません!情報全部書いて下さい… 覚えきれません… かなり深いのでお調べ下さい 蚊からくるんですよねこのマラリアっていうのは 人を一番殺してるものって何かって言うと 蚊なんですよね ライオンとかワニとかカバとかじゃなくて蚊なんですよ 先日もタイに行ってデング熱にかかった話を聞いたりもしますし アマゾンとかでも結構あるしね マラリアになって死んでしまうみたいな… だからもう絶対に蚊だけには刺されてはいけないって言うけど 蚊なんてなかなか防ぎようがないじゃないですか 西表島もマラリアはもう撲滅したとは言ってますけど 実際信じるしかないって感じですね なんか えっ!これ…おおすごい! なかなか見応えあるじゃないですか? ハテルマシキナって書いてますね 「軍命による強制疎開のため風土病の悪性マラリアに罹患」 「戦わずして尊い人命を失った…」 波照間島にいた人が軍命によってこっちに来たんですかね? 結局マラリアになっちゃったみたいな? 「戦時下のため役場に届け出不可能」 「一家全滅など…」 波照間の人が作ったって感じなんですかね めちゃくちゃ静かですよ 何これ…誰もいない… 僕のことを忘れ去られそうなぐらいの静けさです… この石に乗ったらめっちゃ滑る! 危ない!マジで忘れられる人になる… こんなとこで滑って死んだら… すごいなこれ蜂の巣みたいな いろんなことを考えさせられるとこですし 景勝地というか 景色を見るためだけに来るのもありだし この穏やかな水のゆらめきを感じる場所としてもいいですね 雨が降った後やから結構荒れてそうな感じするんすけど 結構穏やかですね 晴れてるともっと綺麗だと思います だんだん晴れになってきてるんですけどね はい!というわけで戻ります! 今いるところから横に行ったところに 南風見田の浜っていうのがあって ここがヤマネコ発見の地なんですよね ただここ行ってると間に合いそうにないんで 今回見送ります… ここからですね!もうちょっと 大原の方に戻っていく途中に なんともーりーとはっちゃんっていうお店があるんですよ! ちょっとここ行きたいんですけど 今ココみたらわかるでしょ 時間見てください 11時14分です… 12時に(レンタカー)返さないといけないです 12時半にもう波照間行きの便に乗らないといけないです 軽く行けたら行きたいですけど ちょっと難しいかなと思うんで 目の前だけ撮りたいなと思います もうバタバタやんけー! やっぱちゃんと観光しようと思ったら あと1泊はいるかなと思いますね でもこの西表島今回1泊2日で結構弾丸で行ってますけど こんな島なんだなっていうのがよく分かりました 自然豊かだから自然豊かなツアーだったり トレッキングとか滝を見に行くツアーとか マングローブカヌーとかね 本当にそういうのはいっぱいありますし 海も綺麗だしジャングル感もあるし そしてやっぱり生物が色々います 車走らせてても亀が歩いてたりとか 鳥が歩いてたりとかイノシシがいたりとかね あと印象的だったのが飲食店ですね 居酒屋が 飲み屋街みたいなのがないので 点々と居酒屋があるような感じなんですよ となるとやっぱ行けないんですよね 車で行くしかない でも飲みたいのに…みたいな感じだから ほとんどの居酒屋が送迎サービスっていうのをやってるんですよ 送り迎えしてくれる タクシー代込みみたいな感じになってて これは結構面白いなと思いましたし この島だけじゃなくて他にも田舎で 飲酒運転が厳しくなってから厳しいんだよっていうお店は もう送迎サービス込みで ビジネス展開するっていうのもアリなんじゃないかなと思いましたね そういった意味でも勉強になりましたし この八重山諸島全体に言えることなんですけど 島の規模の割にビジネス頑張ってるな!っていう感じがしました 奄美群島とか行った時はそこまでね ガツガツとビジネスしてる人って そこまで多くない印象だったんですけど 良くも悪くもですよ なので八重山諸島は結構お値段も観光地プライスになったりするので それはちょっと残念なところですけどね あと最後ねイリオモテヤマネコ! もうこれに尽きるんですけど… 見ることができませんでした… イリオモテイノシシとかは見たのに… それだけは残念です… また来たいと思います! またいろんな楽しみ方あると思います 僕のような楽しみ方もいいし もっとスタンダードな楽しみ方もいいと思いますし 色々楽しめる島だなと思いました! では!帰ります! この辺にもーりーとはっちゃんっていうお店があるっぽいんですけどね… どこやろ あ!これや! これですね!モーリーとはっちゃん! しかも奥の方見るとなんと 満席じゃないですかー! 本当に!? ずっと貼ってるだけちゃうん? 僕のYouTubeも満席であって欲しいですね〜 めっちゃ雨降ってきたな 右にスーパーありますね 玉森スーパーということで なんかモリっていうのが結構つくんですね あっ!ここですね ここのカフェも行ってみたかったけど… 11時半〜開くんですけど… カフェ花ずみ西表島 ミルクティーおすすめですか? じゃあミルクティーで すぐにできるやつということで紅茶セットにしました レンタカーすぐ返さないといけないって言ったら分かってくださいました… いい雰囲気の場所ですね ご飯セットだったらカレーもあったんですね まあでも時間ないですからね ぜんざいとかお任せとかもあるんですね ミルクティー&シフォンケーキ すごい!ヤマネコになってる 雨が止まないってことは… 穏やかに行けると思った波照間の船が荒れるということか…!? そんな撮れ高を作ろうとしてるんですね…神様は… やってまいりました! ここから波照間に行けるんですよ 結構ね この順路使ってない人多いんじゃないかなと思います そうすることで波照間島まで行くのに 波照間って今飛行機で行けないんですよ 船で行くしかないんですけど
2024年1月〜飛行機でも行けます! どうしても荒れる船っていうことで乗りづらいですよね でもこの大原から乗ると ちょっとでも船の時間が短くなるんで 酔う可能性が低いかなと思って ちょっと実際に僕も試してみます…! あれだけ晴れてたんで穏やかな航海になるかな?と思ったんですけど 雨が降ってきたんで もしかしてYouTubeの撮れ高を神様が期待してるのか… ここでフェリーのチケットを買います 買いますというか受け取りに行きます すみません 波照間島行きのやつ予約してた守岡です こっちだけ(見せたら)いいんですよね? それがチケット これはもう見せなくてよい? はい!大丈夫! 今日って揺れそうな感じですか? 揺れると思います 揺れると思います!?ええええぇ 今日揺れると思います…!? 恐ろしい… ヤマネコ商店 酔い止め持ってくるの忘れたんですよね… 大丈夫かな…? 船に酔うことほとんどないですけど すごい!ゲンキクールサイダーとか みんな結構買い出ししてますね 全く何も買い出ししてないけど大丈夫かな? この亀見たな! これも見たぞ!結構歩いてたな これだけ見ませんでしたね さっき売店の人に聞いたんですよ 波照間って買い出しいるんですか?って聞いたら 離島同士で離島に行くことはないから 波照間行ったことないから分からん!って言われました… 僕らが地元の観光地に行かないのと一緒ですね 離島行かないみたいです 観光客だけが行くみたいな 西表島温泉もあったんや! えー見逃したな! いりかじ 多分これで波照間に行きます 揺れるなよー! もしかしてこっちなのか…? このちっちゃい方で行くんかよ…! 絶対揺れるやん… 中がおすすめとのことですが (人が)いっぱいそうやから外にするかな… ヤバそう! ヤバそうですね…! そういえば… 揺れると思います?ええええ 何事もなく到着できるのか? さあ出発です…! あーヤバそうやなぁ… 大丈夫か…? さあ出発です! 悪夢の旅になるのか…!? それは嘘だろ 晴れてきたんじゃないの? いやいやそれも嘘だろ! おまえが揺れてない? ちょっとずつ揺れてきましたね… 来たか!!? ガチで一回船酔いしてくれ これが晴れ男だー! 波照間島が見えてきました! さぁ波照間島やってまいりました! 沖縄・波照間島は八重山諸島に位置する人口約430人の島 有人島としては日本最南端になります 島の周囲は約15kmの小さな島で 「果てのウルマ(珊瑚礁)の島」が 名前の由来となったと言われています 波照間島の魅力は何といっても美しい自然にあります ビーチは八重山諸島の中でも指折りの美しさで 青く美しい輝きを放つことから 「ハテルマブルー」とも呼ばれます 天体観測のために波照間島を訪れる人がいるほど 日本でもっとも多くの星を見ることができる島です 特に12月〜6月には南十字星が観測できる 数少ない離島の一つ 頭上に満点の星空が輝く “天然のプラネタリウム”は圧巻と感動の光景です ただ自然を楽しみ何もしないことを楽しめる貴重な島。 島内の移動手段は公共のバスやタクシーがなく 主な移動手段はレンタサイクルやレンタバイクになります 波照間島へのアクセスは 西表島からの船がメインになりますが 途中から外洋に出るため波が高く 揺れが激しくなることが多いです 船酔いしやすい方は酔い止め薬の準備をおすすめします 嬉しいニュースもあり 2008年11月から途絶えていた 波照間航空路線が先日再開しました 第一航空株式会社が石垣島を拠点に 波照間島と多良間島の2路線の運航を開始 15年2カ月ぶりの路線再開となり 船が苦手な方は注目です それでは波照間島の旅を一緒に楽しみましょう! 結構帰りに待ってる人もいますね 海の色がやっぱ全然違いますね 青々としてる… しまった…! レンタサイクル借りようと思いながら手配してなかった! ちょっと交渉しよう… レンタサイクルやってるんですか? 借りないと回れないよ! 忘れてました… バイクか電動自転車がオススメ 3時間でか… 1日借りたいんですけどね レンタサイクルここで借りましょうかね 1日1000円 電動自転車やと3時間なんですね 明日の16時半の便があるじゃないですか あれで帰ろうかなと思ってるんですけど それまでできれば借りたいんですけど… プラス800円になります ぜんぜんイイですけど どうしたらいいんですか?これ 乗って下さい! ここに乗るんですか? あ!なるほど 早速借りましょう お願いします 皆さん波照間は初めてですか? 初めてです! はじめてですね!はい!行きましょう! 波照間島は日本の最南端にある有人島です 人口は500名を切り現在430名ほど 世帯数は200世帯ぐらいです 外周がだいたい15kmでちっちゃい島なので 自転車を借りる際は鍵は絶対かけないでください 誰も盗まないし持って行く場所がないです 鍵を抜いてしまって海や砂浜で失くす方が大変多いので そっちの方が鍵を作るまで 電動自転車とか動かない方が困るので鍵は抜かないで! 西浜荘はこちらです 港から歩いて2分なので返しやすいと思います 島から出たことのないおじぃがコツコツ一人で建てました えー出たことないんですか? 住所ずっとここだよ 名物おじぃなので対応も楽しんでください 西浜荘 いや〜もう空気が違うな… 明らかにもう空気が違います 時が止まったような感じ… うわ〜もう良いわ〜 もうこの時点で良い…! しかもここの島から出たことがない おじいさんからレンタサイクル借りるとかね… ちょっと僕全然調べてないので どこがいいのかもわからないです あぁいいなぁ いいっすねぇ 船は16時50分には出ちゃうから 16時40分とか10分ぐらい前には(返却) 年に2人ぐらい乗り遅れて帰れない人がいる ニシ浜ビーチ行くなら絶対シュノーケルがあった方がいい 亀が見れるよ 今日の夕日は18時半ぐらいから19時半ぐらいが綺麗だから それを見て… じゃあ電動自転車を今日借りて 明日は普通の自転車で… あとフィンもお願いします 3000円でした! これで行きます! 電動付き自転車にした方がいいですね 結構坂あるな… 自転車で大丈夫!みたいな感じで言われたけど それは多分荷物がない場合ですね! 僕めっちゃ荷物あるから… 大人の旅としてはやっぱ電動自転車の方がいいでしょう おおおめっちゃいい! 雨が降ったり晴れたりみたいな繰り返しみたいで 今のうちに泳ぎに行った方がいいんじゃないかってことなんで 早速宿に荷物を置いてすぐに泳ぎに行きたいと思います 楽だ!これ普通の自転車だとタヒんでたな 危ねっ! ケチったらダメですね!そういうとこは… 波照間いいわ! これはいい! もう空気感が違うな〜 あった! やどかりって書いてる! 名物おばあちゃんがいる宿 さっきは名物おじいちゃんで こっちは名物おばあちゃんということで… いるんかなー?ちょっと気になるな 電話予約してたけど漏れてたみたい ごめんなさい 天気良くなったね! 朝は雨だったけど そうなんすか?やっぱりよくなったんすか? すごい雨だった… 今のうちに泳ぎに行った方がいいって言われて… そうだよね ビーチでしか泳げないからそれ以外は遊泳禁止 あーなるほど!わかりました! じゃあ部屋に行きますか 部屋は離れてるんですね はい お母さんはずっとこちらに住まれてるんですか? はいそうなんです こっちに入ってもらえるかな こっちは雨が降るから戸が開けられないんですよ 雨が入っちゃうと畳が悪くなるから あそうか!エアコンが有料なんや 扇風機もないんですか? 扇風機はあったかな? クーラーはあるよ お金いるんですよね? お金いるんですよ これ持って行ってください いろいろ今準備してますけど… なんか雰囲気いいな〜 自転車の鍵もつけないでいいし 部屋ももう… 開けっ放しなんですよ これがいい! すげぇいいわ〜 こういうの好きですね Wi-Fiはもちろんないんで スマホのテザリングを使うしかないですね 僕はauの回線を使ってますけど auだと普通に(電波)入りますね こんなに晴れてるから ずっと快晴かなと思ったんですけど 結構朝は雨降ってたらしいですよ 奇跡…! さあ島まわるか それではニシ浜の方に 天気がいいうちに向かいたいと思います! 完全武装です! 荷物もバッチリ入って…! 行きたいと思います! 自転車で走ってるだけで気持ちいいですね 気持ちいい〜! これは最高やな! 人生最高ー! お!牛がおる牛! 牛がいましたね ちょっと後で見よう うわーこれはすごいわ! 気持ち良すぎる あ!バンブーってあそこや! あそこの居酒屋がいいんじゃないかって言ってましたね なんか全然違う方向進んでるやん… ここ通ったやん! ここから来たな… 電動自転車にしとって良かった こんなん普通の自転車だとタヒんでました… 気持ちいい! お!ヤギもいますね! ヤギいるじゃないですか? 牛もいますね 牛もいる 向こうにはヤギもいる ニシ浜 すげえ!今一瞬… やばい海見えた…! めっちゃ綺麗ー! うおっ!めっちゃ! すっげ! やっば! これはスゴい…! これはスゴいわ…! ハンパない… これはハンパないわ…すげぇ うわ!あそこの青ヤバすぎる… ここの青どうですか! これは半端ないわ… めっちゃいい!波照間! 早く泳ぎたい…! めっちゃ自転車停まってる! めっちゃ泳いでる人いるやん あ!ちゃんとシャワーもある! これは嬉しいですね これはすごいわ これはエグすぎるなぁ 結構… 意外と泳いでる人多いな… これはすごいわ… 結構人が泳いでるのが 個人的にはちょっと残念ですけど… あの青いところちょっと行きたいなぁ このニシ浜はですね トリップアドバイザー「世界のベストビーチ2017」で なんと1位に選ばれたんですね ニシというのは方角の西ではなくて 方言で北を表す意味なんですよ ややこしいですね 砂もサラサラでめっちゃいいですね! 透明度マジで半端ない… いやーこれはすごいわ どこに亀がおるんやろ? あー気持ちいい めっちゃ浅いところが続くんで 安心ですね!初心者の方も もうちょっと向こうに行くと青いところがあるんで あそこまで行きたいですね 浅いですけど結構デカい魚もいて ウミガメに結構出会えるって事なんで 探してるんですけどまだ見つからないです まさかの… みんなウミガメ見たって言ってたのに 僕だけウミガメ見つけられませんでした… 泳いでたらあっという間に時間が過ぎてしまったんで ちょっと散策… 散策じゃないな…島めぐりもしたいと思います 島巡りじゃねぇな… 主要観光スポットね全部は見ないですけど ざっくりとしたところ見たいと思います うわーいい感じ なんだこれ…!? 急にモンスターが出そうなとこに… ゴミ絶対捨てるな!か ここ何? ここの先は何があるんやろ…? ここの先に多分ペー浜があるんかな? 車両進入禁止…なんかすごい モンスターがいそうなところがあります あそこがぺー浜にいくところかな しげ旅さん行ってたな〜 おお!急な坂! おおおお!なにコレ!? 道路じゃないやん… あかん…もう前が見えん… 遊泳禁止… ハマシタン入口って書いてるな… 浜シタン群落 16:11 波照間今のところ 割と理想に近いぞ…! ハマシタン群落 竹富町指定天然記念物 ハマシタンはミソハギ科の常緑高木で 和名をミズガンピ 波照間島の方言でスパニコッチと言われています これ全然見えへんやん!葉っぱで… こういうのも島らしくていいですね! まさに手付かずな感じがあっていい! でも誰か歩いた足跡がある 多分これずっと行ったら さっき泳いたところに繋がってるんでしょうね どれやろ? これのことかな? これかな? これっぽい気がするなぁ その辺では見ない感じの木なんでね あっちにもありますけど 美しいですね… ついつい時間を忘れてじーっとしてしまう… こっちも進めるようになってる… ちょっと行ってみよう ここはここでビーチがあるんですね これはこれで素晴らしい… もう一つちょっとビーチ行きたいんですけど ムラピナの浜っていうビーチ ここは人によっては一番美しいみたいな感じで 言ってる人もいるんで行ってみたいと思います 悪路注意ってなってますね… こんなところに行けるんですかね? めっちゃ悪路やん… こんなとこに本当にあるんですかね…? 一人でこんなとこ行ってると怖いなちょっと… もしなんかあった時… これが合ってるかどうかもようわからんしな… こわっ! カラスとかがめっちゃおるんですよ! 荷物も置きっぱなしで行ってますからね でもビーチの音がしてきた…! おー!なんかいい感じやぞ!珊瑚が! ムラピナの浜 プライベートビーチみたい! しかも珊瑚がめっちゃある! こんなすごい場所を通ってくるのに… いやーいい感じでしたね! それではちょっと元の道… あれ?元の道ってどこが元の道や!? 戻ってるけどどこが合ってるんかわからん… 方向感覚の老化 誰や!普通の自転車でも回れるって言ったやつ… きついなこれ!普通の自転車やと… 荷物なしやったらいいけど ちょっとどんよりした雲が見えてきたな… 早めに海泳いどいて正解でしたね さとうきび! 最高! 最高すぎる景色が…! 誰もいねぇー! この辺りが展望台みたいなこと書いてるんですけどね… どこなんやろう? どこから行くんかな…? 泥の道に… ヤバイヤバイ…泥が…! あぶね…! ちょっと行き方がわからないんで そのまままっすぐ進んでみます あ!あった!展望台! ぐるっと回ったところにありました 分かりにくっ! あそこからずっーと回ってきた! 多分あれですよね? 目の前に何か見える! …と思ったらここから入れないじゃないですか! しかもめっちゃまたドロドロの道を通ってきたのに… ヤバイヤバイヤバイ… えー最悪… もう展望台見たことにしましょう! 見えたでしょ! 次は最南端のアレを見に行きましょう! アレですよアレ…! いや〜ひたすら走るな〜 車欲しいー! レンタカーがええわやっぱ… それか原付っすね… 最南端の石碑近づいてきた! でもどんよりした雲も近づいてきた… あっちは晴れてるのに! 本当に天気が映り変わりやすい! いやー泳げて良かった! このまま下ったらいいんかな? 結構坂が多いな〜 どっちや?どっちや…? こっちかなあ? なんかありそうな感じの雰囲気だが…? ここじゃない…? あれ?なんか違うな… ちゃんと見よう… ペムチー浜っていうところですね これはこれで見応えあるな あそこがペムチー浜ですね 最南端の碑を早く…! 雨が降る前に行かねば…! 波照間やぎ! 日本最南端の碑 ちょっとどんよりしてきたな… 最南端の碑に来ました! いやー結構走ったな… 誰や!自転車でいいって言ったの… 電動付きにしといて正解でしたわ… 来ました! 日本最南端平和の碑 竹富町 はるばる来た…! 日本最南端! なかなかの絶景ですね 日の丸が掲げられております なんかちょっと雨降ってきた気もする… 日本最南端の碑からチャンネル登録よろしくねー! しげ旅? パクるからやw しげ旅さんに直接許可もらってますw 波照間島星空観測タワーというのもありました ここもなんかスポットっぽいけど ちょっと電波が繋がらなくて何かがわからん… でもバイクを停めて奥まで行ってた人がいたんでね ちょっとだけ行ってみたいと思います ちょっとキリがないな… 行けるとこが多すぎる ここが高那崎っていうところや 高那崎っていうところですね ちょっと歩いて行ってみよう だいぶ歩かないといけないですね チャリでいきたかったな 絶景ですね… 高那崎 この高那崎はですね 日本最南端の岬だと言われてるみたいですよ 高さ10数メートルの琉球石灰岩の海食崖が約1キロメートルにわたって続いているそう 波照間空港 今は使われてない空港がありますね 本当だったらね 今年の4月だったかな? に再開予定だったんですけど 結局再開されずみたいな… 結構綺麗ですね また飛行機が出るようになったら飛行機乗って来たいですよね いつ再開するんやろ? 楽しみに待ってます 2024年1月より再開してます! いや〜ここはまた来たいな!飛行機でも 船も良かったけどな あれは空港の管制塔ですかね? 書いてる!鳩間空港! 鳩間? 鳩間じゃねえや! 波照間空港です ちょっと入っていいんかな? 車止まってるな… 波照間空港ありましたよ しんどい…! 連日泳いだり走ったり… なかなか大変ですね… やっぱ車がいいっす! 車か原付! 自転車しんどい! 大人ではない…! もう20代までですわ… 普通の自転車はマジでやめといた方がいいですね 特に45歳以上の方 大人しく電動自転車か原付か もしくは車でお願いします 帰ってシャワー浴びたい… 夕日を見る前にちょっと買い出しもしときたいですね やっと集落っぽいとこに戻ってきたな… これ夕日見られるんかな? 結構怪しいぞ お弁当小さい酒屋ひまわりとか書いてるな… ちょっとこれ看板大事ですね ビジネスで… ちょい飲みのお客様大歓迎!いいですね あ!雨降ってきた! やばいやばいやばい!雨降ってきた! あんなに晴れてたのに泳いでた時は… あー降ってきた!降ってきた! 全然わからん…店が… さっき書いてたけど… 商店っぽいのあるぞ! 丸友売店ってある ここちょっと行ってみようかな? 故障しています!自動販売機… ちょっと水着で来ちゃったんで 一旦着替えてから行きます お!にゃんこいるじゃないですか! 波照間にゃんこ! ちょっと丸々としてるんじゃねえの? イリオモテヤマネコは見つけられんかったけど ハテルマヤマネコ見つけたんじゃねえの? そんな猫はいない あ!またや! あれ尻尾長いぞ! イリオモテヤマネコちゃうん? あ!上にもおるやん! めっちゃおるやん… いいなぁ〜のどかな風景や… うわー!これはちょっと2泊したかったなぁ 場所とか把握するのに時間かかりそう さっきもお店 旗の通りに行ったけど見つけられませんでしたね この辺は本当に結構集落があるなあ ここもなんか自販機ある ここも売店ですね 南売店って書いてる 20時半までやってるんですね ここも公園っぽいのありますね 位置関係がわからん… Googleマップ見ないと全くわかんないですね でも電波結構通じないから勘でいくしかない… オーシャンズ? これ多分もう近いですね 港の近くか オーシャンズ近くにあった気がする やっと一周してきたんですねこれで ここもなんか…休んでる! なんでやねん お店はもう行ってみないとわからないみたいな感じで言ってたんでね 子供の声が聞こえる 子供がいるじゃないですか 青空荘…おお!子供がいる ここ学校? 学校か!ここ 学校や!ここ いいですね〜なんか! 売店がある 売店多いな! 学校やな すごいちゃんと学校もあるんや 波照間中学校・小学校ですね もう定番になってきたな 子供いる感じです そして郵便局もありますね 郵便局ってすごいですね どこに行ってもある しかもなんかちょっと綺麗やしな 「未来に向かって突き進む!」 「夢に向かって歩き出そう!」 「猪突猛進!」 未来に向かって突き進んでますか? 言ってますよ いいな〜集落面白いですね ここはにゃんこ多いな… 波照間にゃんこ… 自販機も多いなあ やっぱりなんか 沖縄系はビジネスしっかりしてますね 民宿も多い!自販機も多い! ちょっとマジで今どこにおるかわからん… 再確認しよう… 危ない危ない!猫が…! 危ない危ない! 俺には逃げるんかい! 車には逃げへんのに… 宿はもうちょっとまだ先でした 結構なんか集落がある気がするな しかも走りすぎたのがもう30%しかパワーないぞ… ダムもあるんや しっかりしてるなぁ あれ?何人住んでるん? 200人くらいって言ってませんでしたっけ? 住んでたの それでこんなに… もっといそう 僕の聞き間違いかな…? とりあえずシャワー浴びて着替えよう 宿でシャワーを浴びます! 洗濯も200円でできますし ちゃんと水道もあるんで足を洗うことができました 通り雨かな?雨が降ってきました 夕日見えるんかな?これ… あ!虹や!虹! 美しい… お!びっくりした!パトカーが…! 警察です! あ!それどこで買うんですか? なんかおばぁが売店で 幻のやつ(焼酎泡波)ちゃうんすか? 買ってきて〜って言われて おつかいでw 売ってないですよね? (泡波)もう買えないんですよね? いやーもうないねー! なかなか取れない そこの売店で出てたから取っといて〜って 一応酒屋さんに行ってみたらいいよ 明日の朝9時に 起きれる気がしない 小さいのしか売ってないけど あぁまあ小さいのでも欲しいです ギリギリ夕日見れそうな気がするんで行ってみます! 夕日の方向に向かって 急げーっ! ここ売店あるやん あとでここで買おう おー!綺麗な夕日が見えそうな予感…! 勢い余って過ぎてしまった… みんな来てる!夕日を見に… ドローン持ってきても良かったなぁ おー!ちょうどいい夕日が…! おおお!間に合った 無理かな…って思ったけど 雲がかかっちゃったけど まあでもいい感じなんじゃないですか?あれはあれで 素晴らしい夕日ですね… ずっと雨になってもおかしくなかったですけどね 終わってみればすごくいい感じにドラマティックに… まるで人生のように彩ってくれました… もちろん晴れもいいですけど 晴ればっかりじゃ面白くなかったりするんでね 島は晴れてる日だけではないですし 人生も晴れている時ばかりではありません そんなことも教えてくれるんですね… まさに旅は自己投資! 若いってすばらしい! 反対側が赤く焼けてきてますね 居酒屋バンブーこの後に行きますけど 歩いて行けるんかなあ?宿から 遠くないかなあ? 生ビールって旗が見えます ここですねバンブー この後に行きたいと思います あと1時間後ですね その前に売店で飲み直しのためのお酒とか買っときましょう 牛もヤギもいる 15分ぐらいは歩きそう しかも帰り坂キツー 帰りはちょっと送ってもらいたいですね 行きはいいとしても… なんか道間違えたかも! こっちじゃ帰れない… いい加減道覚えろや!っていう話です… どっちから来たっけ…? こっちな気がする… これ大変やなぁ歩いて行くの… 完全に道を間違えてた… くっそー! 普通の人ならこんなことない 違うな…あれ?どこや…? マジ遠いな居酒屋… めっちゃ暗いし… 結構ややこしいな… Googleがなかったら覚えられへん… めっちゃ大迷路のように言ってますけど 実はめっちゃ簡単にいけます あーこの売店まで戻ってきたんや 全然方向感覚がわからん… 色々買いました ちょっとアウェイな感じでした… カメラ持ってるから怪しすぎたかw レンタサイクルを返しに行きます! 星空見に行くんだったら 僕は星空ツアーじゃなくて このあと居酒屋にいかないといけないです… そのままそこ置いといてください 足ヒレも一緒に置いてます ちょうどパワーゼロになりました ありがとうございます また明日改めて借りに来るかもです ここからバンブーって近いですか? バンブーはすぐ上に上がって工場側のすぐ下 わかりました!ありがとうございます! 言ってきます 真っ暗で何も見えへんけどな… 今日満月の日やからちょっと明るいかもしれんけど 新月のときは何も見えへんやん… Google評価4.1の居酒屋 居酒屋バンブー 居酒屋バンブーやってきました! 嬉しいですね!居酒屋があるって!こんな島に さっき海の中で撮ってもらった人が… あとで一緒に飲みましょう!と シーサーガフ これ飲みたいなあとで シーサーガフ・お通し いただきます! 貴重なお酒ですね…! ウマっ! 飲み物が貴重やから余計に美味しく感じますね なかなか手に入れられない オクラと大根…?冬瓜…? あっさりしてて美味しいですね 暑い時に合う カジキ・ハラゴーの刺し身 石垣で穫れたものですね ハラゴーうまっ! そしてカジキですね! プリップリで美味しい! 脂ものってて… ざるもずく あっさりして美味しい! あっさりやけど結構味もあって これは無限に食べられるやつやな…! おいしいですね! 島豆腐の麻婆豆腐 すごいボリューミー! 一人では多いぐらいのボリュームあります 美味しい! すごいコクがあるというか 濃厚ですね! 豆腐は島の豆腐なんで歯ごたえもあって… ちょうど目の前のテレビでも 島豆腐ってやってますね 適度にちょっとピリ辛な感じで それも美味しいですね 泡波シークヮーサーソーダ割り 伝説の泡波ですね! なかなか買えないらしいですよ 明日ちょっと買えるかトライしたいと思うんですけど 美味しそうですね…! あー!すごい! スキッとしてるけど やっぱ後味がかすかに泡盛…! 飲みやすい泡盛ですね 独特な… 美味しいですけどなんか表現しにくい味やな 泡波は何が違うんですか?他の泡盛と 香りがいい! あーシークヮーサー入れてしまった… シークヮーサーもいいけど 香りが良くて飲みやすい ロックで少しずつ飲んだ方が… 匂い感じられる? 次ロックで飲みます 普通のお酒だけど 波照間のお水で割るから美味しい あーなるほど! ここ103号室みたいになってたんで なんでかな?と思ったら 近くの工場が冬だけ稼働するんですよ サトウキビを採ったりとか 夏は観光客が増えるんで居酒屋として活動してると 冬はそのサトウキビの工場の宿舎みたいな感じで使ってると 面白いですね!島ならでは! 泡波ロック たしかに香りがいい! 後味も突き抜けてくる! 最高っすね… こののんびりした感じいいっすね… もう23時ぐらいまで飲んでる感じするけど まだ21時になってません いやーもう波照間島にね 100回以上来てるっていう人と同じ部屋だったんで ずっと話してました お!にゃんこ! ここのにゃんこか? 波照間にゃんこ慣れてんな〜 食べ物はもうないよ かわいいのぉ〜 わたしは帰りますわ! じゃあね〜 月が綺麗ですね… 中秋の名月! これが中秋の名月だー! カエルの合唱がすごい! あ…一緒に飲んでた人 多分月を見て行っちゃいましたね… どこ行ったんやろ? 一人でどっか行っちゃった… 僕も帰りますか… すごい綺麗 街灯一つない… 月明かりだけを頼りにやってまいりました なんかあそこ街頭ある おおお!びっくりした…! カラスや… びっくりした 食べすぎてお腹が痛い… 早く宿に戻ってトイレ行かねば…! 部屋に戻ってきてくつろいでます 明日動画あげるんで なんとか携帯からのテザリングでやってます… じゃあ売店で買ってきたこれ飲み直します オリオン・ナチュラル! ピントぼけぼけやんけ! スッキリする! 最高 惚れ込みましたね…この島… 疲れたらここにまた来たい…! ちょー快晴ですね! 台風が来週発生しそうで ちょうど僕の旅の最後の与那国島に行く日に 台風が来そうな感じなんで どうなることかなと思ってるんですけど なんとかそれてくれないかなと… まあでも近いんでそれそうにないですけど まあでも今こうやってね 雨予報でもこうやって晴れてくれてるんで信じたいと思います! どうぞ ありがとうございます!いただきます バンブーは何食べた? 刺身と麻婆豆腐 100回ぐらい波照間に来てるっていう人が同じ部屋やって… 100回ぐらい? 100回ぐらい来てるって言ってましたね 好きみたいですね 昨日も月をここで見たくてわざわざここに来たらしくて… またお金払うんでシャワーだけ浴びさせてもらっていいですか? 帰りのシャワーは(代金)もらってます もちろん払うんで 今から泳ぐの? 昨日ね亀見なかったんですよ こっちに自転車があるよ 借りてよいんですか? 使ったらいい 2台あるから…ギア付きがいいでしょ? 空気とブレーキ確かめて乗って 急におばあちゃん優しい ふちゃぎっていって十五夜に供えるの それは波照間でやることなんですか? いやーみんな…沖縄は 素朴で美味しいですね これも売店が作ってるんですか? いやー注文するんよ石垣に 石垣に注文するんですか? この時期だけ作るの 来週台風発生しましたね なんかきそうだね そんなにめっちゃ強いやつではない…? 強い台風ではないんだけど一応は台風だから… 波が高いと船が4〜5日ぐらい出なくて… それが大変なんですね 波が高いんじゃないかな? でもこういう雰囲気いいですよ! 家も古いし 古いお家だし 僕もうおじいちゃんおばあちゃんも他界してますけど おじいちゃんおばあちゃんの家に帰ってきたみたいな みんながそう言うね なんかそういう感じありますね 私はもうみんなと喋る だから夕べお兄さんと喋りたいなと思って 待っていたんだけども 22時まで待っても来ないから… ちょうど22時ぐらいに帰ってきたんですよ 女の子も…自分は眠たいって お兄さん帰ってきたら戻ってくる?って聞いたら いやもう寝る!って 今晩の月はもう出ないから 十五夜として供えてからやろうかって 「お月さんこんばんは」ぐらいやろうかとか言って 2人でもう見えない月に向かって… そしたら21時ぐらいになってからもう 満月が上がってきて 今がやるべきだったな〜と思いながら 待ってくださってたんですね それ知ってたらもっと早く戻ってきてたのに 惜しいことしたな… 次はあれですね 新月の時に来ないといけないですね 月が遅く出る間の星が(綺麗に)見えるんですよ 22時から24時くらい 波照間って冬はどうなんですか? 冬はもう… 寒い… でも星とか綺麗なんじゃないんですか? こっちの冬はそんなに綺麗じゃないね〜 今の方が綺麗なはず… 冬は私はもうねお休みというかね 11〜12月ぐらいからもう休む 冬は居酒屋も閉めてるって言いますもんね やどかりのおばあさんが昨日僕とお話したかったみたいで 夜の22時までここで お酒置いて待っててくれたらしいんですよね それやのに僕はバンブーで22時まで飲んでて ちょうど22時まで待っても来ないからって もうしまったらしいんですよ… 惜しいことしました… 次こそは…! それではおばあさんの自転車を借りて 売店と海にあとひと泳ぎ行ってきたいと思います! 自転車こぐ前からもう汗だくですけどね… ここを右に曲がってまっすぐ行ったら売店があると 結構位置関係がなかなか慣れないとつかめないですね 僕が方向音痴なだけかもしれないですけど 今日はもう観光は一通り終えたと思ってるので もちろん100%網羅したわけじゃないと思うんですけど 主要なところは行ったんで 今日はもうただただ… 売店で飲み物買って 飲んで… 泳いで… ゆっくり過ごしたいと思います 16時まで時間があるんで 島のゆっくりさを体験したいと思います 今日乗ってるのはマジで普通の自転車で 高さもおばあちゃんの高さやから めっちゃ重い… こんなん歩いて行ってたら無理やん…! 車欲しい…! ちょっと高さ変えよう… これ腰おかしくなるわ… 錆びついて… よし!だいぶマシになった! 海行くときも行きはいいけど 帰りやばいな…坂… 最悪歩いて帰れる距離なんで押して帰りたいと思います 悲劇が起こるとは知らず…みたいな感じですね 台風が近づいてるって事は 初めてかもしれないですね 台風でもしかしたらダメになるかもみたいなのはあったけど なんやかんやでうまくいってるんで 今回も大丈夫やと思うんですけど 不安ですね… 結構直撃っぽい感じもするんで与那国に この辺かな…? 泡波! 泡波ここで売ってるんや なんか閉まってる…? 本日2号3号一升の入荷はありません… ミニボトルの販売になりますやって… しかし誠に勝手ながら午後のみの営業となります… 午後に行くか… なんてこった…今日土曜日やった… しっかりした集落みたいな感じ エネオスがある!あんなところに ここ昨日来たな この辺になんかあったな…売店… あっ!ここや 泡波は売ってないな… 今日の昼かな? こんな肉も売ってるんや パンはほとんどないですね… こんな弁当も売ってます おお!売ってる! 泡波のミニボトル買うことにしました この辺の集落を通って帰りましょうかね さっきのスーパーでまた昨日の若者と会って YouTube見てくださいました? 見ました!みたいな感じでね 一旦このお土産置きに行くか しかしこれ瓶で買ったけど Peachとかで帰ると重さとか結構影響してくるんで そこら辺注意ですね 大きな通りに出ます 結構宿あるな〜 ダイビングサービスって書いてる まだまだ奥が深そうですね あれ?こんなとこ通ってきたかな…? なんかすぐ道に迷うなぁ… ここが「ペンション最南端」か! ホテルの目の前に こんな美しいビーチがあるんですね そりゃ人気になりますよね 絶好のロケーションですもんね 全然予約取れないって聞いてます 亀を見に来ました リベンジです あそこかペンション最南端 これをずっと見ながら寝れるのはいい 今日も素晴らしいですねこれは… 昨日より若干波が高いような気がするな それでは今日も泳ぎたいと思います! 亀を見つけるぞ! すれ違う人に亀見ました?って聞いたら みんな見ましたよー!とか言ってるんですけど まだ見つかってないです… ちょっと行ってみます いたー!ウミガメ発見! 出会えてよかった…! めっちゃゆっくりと撮影させてくれましたね いや…嬉しい…! もう出会えないかと思ったけど見つけましたね これでもう波照間…思い残すことはない! 最高です! いやー最高! 一旦宿へ戻ります おおおおお 押して歩かんと無理… 宿に戻って仕事します! それでは仕事を終えたんで 今からランチ食べに行きたいと思います 歩いて行きます 結構近いんでね 全てが絵になるんで 写真を撮りながら歩きたいなと思います いいですね…この公園みたいなのも あやふふぁみ 来ました!ランチスポット! ここおいしいって聞いてます フリーWi-Fiもあるじゃないですか 島野菜カレーとか美味そう… 黒蜜ビールとかあるんや それ頼もうかな? でも黒糖ミルクバナナジュースとかもいいなあ 黒糖豆乳バナナジュースにしよう! 軟骨ソーキのラフテー定食 汗だくですが…いただきます! うまっ! 優しい味ですね ヘルシーな… どんどんお客さん来るなあ 波照間島産のもちきびと 西表産のうるち米 めっちゃトロトロやん! ふわっふわ! 黒糖豆乳バナナジュース うんま! 美味しかったですね! 貴重ですね!この島で もう一つかき氷が食べられるとこ行きたいんですけど 最近閉まってるって聞いてるんですけど一応見に行きます あ!ここか!パーラーみんぴかさん! 臨時休業…!? なんでやねん… モンパの木って書いてるな これ何なんやろ? 最後にもう1回ビーチまで歩いてビーチ拝んでから 戻ってやどかりさんでシャワー浴びて 帰りますかね!今日は ゆっくりします 草ちゃんと食べなあかんのちゃうか? 休みすぎちゃう? 暑いか! ちょっと暑いな… ちょっと暑い? あそこ行きたいなぁ…どうやって行くんやろ? ちょっと探してみるか 工場っぽいな 歩いて港の方までやってきました あれがターミナルですね 港着いたところにはトイレがありますね あそこどうやって行ってるんやろう? この辺から行けそうです こんなとこ上るんや… こんな美しい漁港あるんですか…! 世界一美しい漁港かもしれません… ハンパないですね! これはすごい! これは絶景だ…! これはすばらしいですね! この漁港もほんと素晴らしいですけど ここの青がすごいなこれ! そしてこれがただただ水色じゃなくて いろんな模様みたいになってるのがまた美しいですね 珊瑚の塊というかね これは素晴らしい… 休憩と喉乾いたんでなんか買いますかね 波照間ラムネ買いました 普通のラムネですね… 普通のラムネですわ… ただラベルがいいですね 日本最南端ラムネって書いてる ここにもレストランありますね ここは今日開いてるみたいです やどかりのおばあちゃんが言うには オーシャンズで(自転車)借りた方が安いよと言ってましたね ここも本当に港からすぐです 宿に戻ってシャワーを浴びます! あまりにも汗かいたんで シャワー300円で浴びさせてもらってから帰ります シャワーはこんな感じですよ 普段ね高級ホテルも僕の動画では出してるんで 僕の視聴者さんはちょっと苦手っていう人もいると思うんですよ そういった方はこの宿はちょっと厳しいかなと思うんですけど こういうのが好きだっていう方はすごいいいと思います やどかりさんを後にして帰ります! 波照間島最高やったな… これはもうまた来たいですね… せっかくシャワー浴びたのに ちょっと歩くだけで汗だくや… これ8月とか7月とかどうなんの…? 早くチケット買わないと… 買いたいのに誰もいない… なんと桟橋の方で販売してるみたいですね 今タイヤ持ってる人に聞いてください すみません…チケット買いたいんですけど チケットはあっち! 開いてなかったんで… いいえ!戻ってるよ! あっそうなんですか? たらい回しかよ…! こっち行けって言われたからこっち来たのに… また戻ってるって… あと15分…! こちらがチケットで これで向かいます! ギリギリ間に合った… 来た時の船よりちょっと大きめですね ぱいじま 帰りの方がやばそう… もうええって!w 18:20 綺麗な夕日が… 波照間から見ると (石垣島は)もう大都会ですね… 石垣は都会だ… 安心しますね ネットも速いし 早くゲストハウス戻って洗濯したい… シャワー浴びたい…! 八重山諸島周遊の旅 4日目波照間島から石垣島へ帰還(9/30) 八重山諸島周遊の旅 4日目波照間島⇛石垣島 石垣島 いやー石垣島は都会だ! なんか安心しますね!ネットは速いし はやくゲストハウス戻って洗濯したい シャワー浴びたい! 肉食べたいなぁ さあ3日ぶりに戻ってまいりました ここに荷物置きっぱなしです 今日の部屋はこんな感じの個室ですね 今日も飲み歩きやっていきますよ! 魚料理がめっちゃ続いたんで もう肉食べたいなと思って 今日は石垣牛食べに行きます! Google評価4.3の焼肉店 もみだれ焼肉 獅子楼石垣島店 もみだれ焼肉獅子楼石垣島店行きたいと思います 石垣島チューハイとかうまそう 迷ったらコースっていうのもありますね 今日は極みコース頼んでみました オリオンビール キムチ盛り合わせ トンビユッケ ナムル キャベツ ん?ピントがあってない…? このキャベツで胃腸を整えましょう あはははは! めっちゃ笑ってるな!楽しそうやな おっさん一人のアウェイ感 ゾンビユッケ美味い! 何がゾンビなんやろ? ゾンビになってしまうぐらい美味いってことなんかな? トンビユッケか! ゾンビユッケって聞いとったけどトンビユッケでした! 間違えました… おかしいよな… ゾンビなわけないよなw トンビの炙りユッケとか書いてるわ トンビの焼きしゃぶとか 石垣牛の部位なんですかね? 聞いてみました トンビユッケのトンビって (牛の)肩の部分を唐辛子って言ったり トンビって言ったりするみたいですね 特製塩ダレ3種盛り 国産雌牛のシャトーブリアン 骨付きジャンボカルビ 石垣牛5秒焼きトンビ ツナ缶チーズ サンチュ 食べてみよ ウマい! 丁寧に作られてるって感じですね おいしい!おいしい! まあ極みコースですからね! おいしくないと困りますけど めっちゃ楽しそうやな… これ肉の部位がよくわからないっていうのだけがアレですね… 紙で書いといてくれたら… その時に聞いても僕みたいな酔っ払いは 絶対覚えてないですからね・・・ パインチューハイ 甘さも程よくてウマい! ミディアムレアみたいな感じでシャトーブリアンいただきます! とろけますね! これを入れて… これを入れるんか 熱そうやけどな アツアツアツアツ…! 味は美味いけど サンチュが2枚しかないのと 熱すぎる… これで合ってんのかな? 合ってるのかもわからん… 味は間違いなく美味しいです…! 5秒焼きトンビって書いてるから5秒だけ焼いたら良かったんかな? 5秒焼きトンビ 味がすごい染み出してくる! 肩の部分は味は染み出してくるんですね マンゴーチューハイ ホルモン盛り合わせ どれがどれか忘れましたけど… ホルモン盛りです ボイルしてあるんで美味い! 本当にどれがどういう食べ方したらよかったのか っていうのはわからなくなります… 冷麺 八重山諸島周遊の旅 4日目Guest House Ishigaki 八重山諸島周遊の旅 5日目(10/1) 八重山諸島周遊の旅 5日目石垣島朝 竹富島 竹富島の旅 今は朝の9時です 9時半の船で(竹富島へ)行きますんで今から向かいます 今日もやってまいりました!離島ターミナル 今日は竹富島と黒島に行きます! 天気もまずまずですね 台風は近づいてるんですけどもなんとかもってほしいですね 今日もこれを使って行きます 9時半の便で… 9時半のは一杯になっちゃってます… え!そうなんですか!? えーそうなんですか わかりました… なんと竹富島の9時半の便がもう満席らしいですね… 今日日曜日やもんな… まじかよ… 信じられん… ちゃんと予約しましょう フリーパスは使えないんですけど 隣の八重山観光を使えば 9時半の便で竹富に行けるみたいなんで そっちで行きたいと思います まあもったいないですけどね… この3つのチケットを取りました 今日竹富・黒島行きます 帰りの便ですね で9時半いっぱいだったんですけど フリーパスだったら特別に9時半のに乗って! みたいな感じで乗せてくれました 別の会社のを使おうと思ったんですけど そっち使うんだったらこっち使ってくれってことなんでしょうか というわけで結局9時半に乗れます 竹富島は7番8番ですね あれかな?結構小さいですね よかった〜乗れて! どうなることかと思いましたけど… これですね!あんえい号! 安栄観光の船ですね この席は濡れるかもしれないとのことです… それがいい…! 八重山観光フェリーの方が船デカいですね あやぱに 2階建てじゃないですか 八重山観光フェリーの方が船は大きいですけど アイランドホッピングツアーがないんですよね あれがフェリー与那国 濡れるって聞いたが大丈夫そう! きたか!? ハンパない! ビチャビチャなりました… えらいこっちゃ… 竹富島は石垣島から約6キロの場所に位置し 高速フェリーでわずか約10分 高速船の便数も多く就航し 島の周囲は約9キロメートルと小さいため 石垣島から日帰りで訪れる人も多いです 国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれているほど 古き良き沖縄の原風景を残しています 沖縄らしさを感じられる映えるな風景が盛りだくさん もはやほとんどの方に知れ渡っている光景の 色鮮やかな花が咲き 赤瓦の屋根が並ぶ風景を散策したり 夜は星空を眺めたり青い海で泳いだり 竹富島観光の代名詞と言える水牛車など 楽しみ方は様々です 離島ならではのゆったりとした 特別な島時間を過ごすことができます 竹富島での移動手段は主にレンタサイクルです 島内にレンタカー会社はありません また 船便に合わせて乗合バスが運行していますが 港以外からの乗車は予約制です 集落の散策は徒歩でも十分ですが 島内の周辺の景色も楽しみたいなら レンタサイクルがおすすめ 港には各店の送迎車が待っているので 簡単に借りることができます 竹富島へ渡る方法は 「石垣港離島ターミナル」からフェリー移動になります 石垣島から竹富島へは2社が定期便を運航しています 便数は多いものの 夏場のピークシーズンは混みあうこともあるため 予約をしておいたほうが安心です それでは竹富島の原風景を今から一緒に楽しみましょう まさかね… ちょっと濡れますよみたいな席に行ったら… ここまでビチャビチャになるとは思いませんでした… 何のためにシャワー浴びてきたんや…! どうしようかな?ノープランなんでね… 自転車借りたいですね先に… 星のやとかも迎えに来てる 適当にちょっとチャリ借りるか… チャリ借りないと始まらん… レンタサイクル借りたい 3時間半くらいですね 「レンタサイクルたとけみ」を利用 これで借りるところに行くんですね? まあまあ高めですね… 沖縄の風景ですね 赤瓦に白砂道の風景が広がります 竹富島なんですけども できるだけ集落内は車が走らないようにしております 景観保全や安全のためと言われておりますね 皆様にお願い事がございまして 竹富島はビーチ以外での半裸や水着は禁止されているんですね 自転車借りました! それでは出発したいと思います! ご飯を食べるところも土日は結構閉まってるみたいで もう普通に紹介されたとこに行きたいなと思います 多分1回行った時に 普通の自転車で全然大丈夫やった記憶があるんですよね ここを左に曲がれば集落って書いてるけど… 森みたいなとこに入るやん…! ちょっと違うな…戻ろう… 舗装されてないところを自転車で通らないといけないですね あんまり覚えてないな… 普通は水牛とかに乗ると思うんですけど それも今回見送ろうかなと思います 学校ですねここ… ここが小中学校になるんですね もうおなじみですね 島では小学校と中学校が一緒になってるんですけど この芝生の多い感じがめちゃくちゃいいですね 映えますね…この入り口のこのような感じとか あーここ 来たことあるなぁ かにふってお店記憶にあるなぁ あ!郵便局! お洒落ですね〜 綺麗に作られてるな この感じいいですね また波照間みたいな感じと違って すごく整備されて この景観を保ってるっていう感じがすごい伝わってきますね それはそれで素晴らしいことだと思います だから綺麗なんですよ ぱーらー願寿屋!ちょっと行きたいな コンドイ浜…カイジ浜とか… 先に浜行っちゃうか! 水牛車発見です! あれに乗った映像は前の動画でもあります 前回乗った水牛車はこんな感じ! 竹富島 水牛車 これ本当にちょっと自転車を走らせてるだけでも 旅行気分が味わえますし 全部ガーッと巡らないといけない!みたいな感じになるよりは のんびり自転車でフラフラと景色を楽しみながら走って ちょっと疲れてきたなって思ったら飲食店入って… みたいな感じの方がいいと思いますね 水牛ももちろん体験したことない人は体験したいと思うんで その予約する場所とか今から教えたいと思うんで… この新田観光さんで予約する感じになります それでは西桟橋の方に向かってみたいと思います 結構歩いて行ってる人もいますね でも徒歩5分とかで西桟橋も行けるんで 自転車がなくても行けなくはないですね ここから西桟橋の方へ行きます みなさん多分歩いて行ってるんですかね 僕はもう時間がね… トータル2時間半しかないんで… その中でランチはどうしようかなと思うんですけど ここで食べるか黒島で食べるか… 黒島にランチあるんかな…? 自転車で前を走ってる人とか絵になりますね 革命的な撮影スタイルを発見しました! これで両手が自由になる ここに停めろと? 西桟橋 10:36 素晴らしい… ちょうど僕がここに来た瞬間に晴れてきた… 素晴らしいですね… 西桟橋という名前の通り 海に向かって西に伸びる橋になっておりますので 夕日の名所でもあるんですね! 美しいサンセットが臨める 人気スポットになっております 2005年には国の有形文化財にも登録されています ドラマとかでも使われてるところですね 全長は約105m 幅は約2mの石造りの桟橋ですね 昔は竹富島ではなかなか農作ができなかったので 西表島まで農耕をするために ここから向かっていたそうですよ あー!風で 風が強いんで… 帽子を飛ばされた人がいます… 台風が近づいてるってことか… 泳いでる人もいるあそこで 透明度も素晴らしいですね ようやく人がいなくなりましたんでこんな感じですね これは絶景ですね〜 あっちがビーチなのかな? ビーチ見えますね 次はビーチ行ってみるか! ここ来たことあるな… 前はめっちゃ曇ってたんで綺麗じゃなかったですけど 綺麗ですね! 青々として綺麗…! 全然違う! コンドイ浜 やってきました! 人多い! 前に来たときはドロドロみたいな感じやったからな… めっちゃ綺麗やん! これがコンドイビーチです! あの辺りがめちゃくちゃ綺麗ですね… これは普通に泳ぎたくなる海ですね 前に来た時は 本当に泳ぐ魅力ないなと思ってたから 今日水着持ってきてないですからね… まあでも時間もないですからね また今度ゆっくり来て泳いでみたいと思いますね トイレもお洒落ですね〜 一応シャワーもあるんですね ドローンは使用禁止です! コンドイビーチは海水浴には向いてるがシュノーケリングには不向きです それでは次は星砂のビーチに向かいます! 結構サクサクっと回れますね! めちゃくちゃな日程かと思ったけど 全くの無謀…何も見れないとかではない あと1時間15分です 普通はこんなにビーチたくさん巡る必要ないですからね… 急いでるからみんなゴボウ抜きや! おりゃーっ! あれ?カイジ浜まで来てしまった… カイジ浜 (皆治浜) カイジ浜は星砂があるって言うので知られてるんですね 砂ごとの持ち出しはダメですやって… みんな星砂を探してます うーん…あるようなないような… めっちゃ根気いりますね… ちょっとね… 僕もう根気が必要なこと… 無理な年齢なのでね… ちょっと今日はやめときますか… 皆さんご自身の目で確かめてください…! 子連れとかで来ると 星砂を探すっていうのも一つのイベントになりますから いいですよね! カップルとかで星砂一緒に探そう!みたいなね… そんな人生を送りたかったですね… もうそんな星砂を探して 星のようにキラキラするような年齢じゃなくなっちゃいました… 竹富ニャンコがいるじゃないですか! あー!ねこ! それでは集落の方に戻って アイスクリームとか食べたいな… 今日やってるんかわかんないですけど… っていうか… ここ何っ…! めっちゃ…重い…! キツッ…! しまったな…坂が多い方を選んでしまった… 向こうから来る奴ら… めっちゃ軽快そうやんけ! こっちはもう汗だくや…! 反対行ってた… またや・・・! これナビのワナやな… なんかおかしいと思ったんよな… またビーチの方行きよった… 急いだ意味ないやんけ… マジでこの八重山諸島の旅で足腰が鍛えられる… しかし人多いな… 竹富島人気ですね… もう足が棒のようや… 何か買いたいけど… 現金しか使えないですね… 勘弁してくれ… 確かにここは短時間でサクッと回れるぐらいなんで ここに宿泊するんならゆっくりできますね 大人の…まさに穴場旅行ですね! 風強すぎて音声入らんw ここですね!ぱーらーなんとか… めちゃ並んでる!いけるかな? 竹富島ぱーらー願寿屋島宿願寿屋 さあやってまいりました! ぱーらー願寿屋 こんな席にしました 南国パフェ・シークヮーサーサワー これは汗かいたから癒されるな〜 暑かった… 酸っぱくてウマっ! キンキンに冷えててウマっ! 暑すぎる… 自転車頑張りすぎましたね… 20代かよ…! 今11時25分 あと1時間後には黒島に向かう船に乗ります 30分前に自転車を返すんで あ…まだ結構あるやん! まだ1時間20分ありました あと30分ぐらいのつもりやったな… 水牛乗れてたな… もうちょっと水牛撮りに行きますかね 飲み物飲んでめっちゃ回復しました! しかもめっちゃ晴れてるじゃないですか! 自転車で走るだけで癒やされる これもまた大人の旅だなぁ ここめっちゃ水牛の匂いがする! あかやま展望台 ここが塔ですね こちらが塔になっててあそこに展望台がありますね 100円で上れるみたいです 串パイン売り切れ… 展望台にのぼってみます 緊急時の避難場所もここになってるみたいですね あそこじゃないんか?…カフェ…? カフェみたいになってるんですね この景色を眺めながら食べることができる… どこかの鐘が…?工場? ユーグレナの工場かな? 来たー! 美しい…! 屋根の色を統一してるからすごい美しいですね 本当に計算されて作られてる 観光の島という感じですね 涼しい! もう汗だくやったからちょうどええわ! この竹富島というのは なぜこの景観を保っているのかというと 1980年代にバブル景気で 周囲の島々のリゾート開発が急激に進む中 島の人達は 「土地を売らない」 「海を汚さない」 「景観を乱さない」 「伝統の文化や自然を壊さない」 「民俗芸能や地場産業を生かす」 という5つの決まりを守ることを決断したんですね それでこの景観が保たれているという まさに奇跡の景観といえる街並みですね もう水牛やってないんかな? もう水牛って終わってるんですか? 水牛車はお休みしてます! 今日お休みなんですか? はい!すみません! 日曜日がお休みなんですか? このところはずっとお休みですね 2023年4月1日から定期運行はもうしてないです 前回乗った新田観光さんは 定期運行はしてないそうですね 竹富観光センターというところがやってるみたいですね 臨時休業かと思ったやん… すぐ近くですね 臨時休業を期待する謎 ここは売店ですね かつおばあさんの店 ここも来たことあるなぁ あ!水牛いるやん! 楽しそう! 乗った気になったなあー 安上がりなおっさん 花がついてる 今もう三味線を弾きながら 水牛に乗れる定期便はやってないんですね どっかに申し込まないとできないみたいな そんな感じなのかもしれないですね ぜひ水牛車に乗りたい方はここで予約しましょう それではちょっと時間が余ったんで 気になってるとこがもう一つあって 竹富島といえば星のや竹富島 ここにちょっと行ってみたいと思います 僕の視聴者さんはホテルとか 気にされてる方もいらっしゃると思うんで 竹富島といえば星のや行ってみたいと思います ちょっと星のやだけ離れてるんですよ 離れてますが自転車使えば5分ぐらいで行けます 結構悪路を通って行かないといけない… 重たい…! あってんのか!?この道… あってるな… もうこの八重山観光してる間… ずっと汗かいてるわ… 健康にいいね… 9月下旬でこれですからね! 7月8月はマジで気をつけた方がいい… 本当に観光客多いですけど 星のやは結構離れてるから本当に… 本当に本当に…言ってるけど… 隠れ家みたいな感じみたいですね まだ舗装もされてない道なんで… まあでも全然ね 電動自転車とかギア付きの自転車とかありましたけど 超ノーマルの自転車ですけど全然大丈夫です もちろん坂道も絶対しんどいのも嫌だっていう人は 電動自転車でいいと思いますけど 波照間は電動自転車の方が良かったかなと思ったけど 竹富は普通のでいいですね! ギアもいらないです 何やったら歩きでも行けなくはない この星のやとか行くのは歩きしんどいですけど 集落観光と桟橋と浜を一個見るぐらいだったら 徒歩でも行けなくはないですね お金をできるだけかけずに楽しみたい場合はそれもありでしょう 自転車がそもそも苦手っていう人もいますもんね 滞在時間が2時間半ぐらいやったんで 厳しいかなと思ったけど 結構一日中楽しんだぐらいの充実感ありますね! 前来た時もそんなイメージでしたけど すごい満足感あります! 1時間ぐらい時間余ったんで ランチ食べても良かったんですけど この後黒島に行くので ランチは黒島で楽しみたいなと思います 竹富島のランチの情報とかは 結構ブログだったり他のYouTuberさんが出してると思うんで 僕としては45歳以上の大人の方の体力で 自転車普通でも大丈夫かとか 楽しめるのかとか… あ!星のや右…! 入っていいんかな? 入ったらあかんかな…? ここ星のやですね 「この先私有地につきご宿泊以外の方は立ち入りをご遠慮ください」 ここまでです… 全然何も見れへんかったやんけ… 一応行ってみるか…ビーチ! そこだけ見て もう今日の旅は終わりにしましょう 星のやはその途中にありました せっかくここまで来たんでビーチまで行って 戻って自転車返します 楽しかった… しかも天気よくてよかったな〜 台風が実は発生して しかも台風の名前がコイヌっていう名前で 子犬にやられるんか…みたいな感じで思ってましたけど なんとか天気快晴で… 前回来た時は曇ってたんで 前とは違う快晴のところを撮れてよかったです 結構遠いな… え?あってる…? やばいな…これ帰り大丈夫かな…? 時間そんなにないぞ… あと25分… あぶね… ほんまにノーマルの自転車ですママチャリです ママチャリだけど パンクしたら終わりです… 乗り遅れる… 着いた! 通常よりも混んでるって言ってたけど 全然停まってないけどな… アイヤル浜 アイヤル浜と蝶の道ということでね 蝶の道も多いですね 喜界島もそうでしたね 二手に分かれてる… どっち選ぶ…? あんまりのんびりしてる時間はないですからね ビーチだ!ビーチ! ここは星のやに泊まった人が来るんですかね? こっちは手つかずのビーチって感じでいいですね 人が多いビーチは嫌だ!って人にはここオススメですね ただシャワーとかは全くないんで それだけ覚悟してください それでは自転車返しに戻りたいと思います 残りがあと… 17分です 17分で戻ればいい… しかし今回ちょっと弾丸で来て しっかり調べることもできなかったんで 今借りてるこのレンタサイクルも 本当に一番お得なのかどうかって言われると 正直わかんないです 500円とか1,000円までは変わらないと思いますけど 500円ぐらい変わるかもしれません ただこれも旅行かなと! 500円高くなったらちょっと損した気分になりますけど それを調べてそこにかける時間で 結局旅する時間が短くなってしまったりするんであれば 僕はね…500円くらいだったら 10,000円変わるとかだったら調べたほうがいいですけど 500円ぐらいだったらそれを許容するのもいいんじゃないですかね 時間はお金で買えないですから… いや…買えたんですよね! それに迷って30分… 肝心なところ聞き取れんわ!!w これちゃんと撮れてるんかな? (道が)ガタガタやけどな という訳でね 今12時35分です 12時45分に自転車を返すということで 今もうすぐそこです 10分前行動! 5分前ストップ… 5分前ストップじゃない… 何を言ってんねん… オーダーストップ5分前行動… 僕が10分前に到着するという奇跡でございます… ありがとうございました! 水牛待ってて遅刻するパターン…? ヤバイ… 全然わからん…場所が… 小学校の近くって聞いてたんですけど 小学校の方向が逆やった… 急がねば… あと7分しかない…! 結局こういうことになるんかい…! こんな時に限って前がつかえるw あぶねー! 結局5分前やんけ… 地形が特殊で似たような景色が並ぶんで 結構迷います… それだけお気をつけください… お前どこでもやんけ!みたいな話ですけど… 汗だくでドリンク美味い! 港に戻ってまいりました この島は家族連れとカップル多かったですし なぜか男のカップルも多かった気がする… 女性の一人旅が他の島に比べて少なかったように感じました この謎を誰か解明してください…! ゴミ箱を使う場合は入島料… 入島料ここで…とか言おうとしたら… 本物? 本物かな 本物ですね この観光フェリーで石垣に帰る人が多いんですね 僕みたいにここから黒島に行く人は何人いるんでしょうか? あれは安永観光なんで僕が乗る船ですかね?多分 今みんなが待ってるのは八重山観光フェリーの方ですね でも右側って言われたんで違うかも あれじゃなさそうな気がするな ほぼほぼ並んでるのが八重山観光フェリーなんですけどね でも安永観光の船がそちら方向に入っていってますけど クシャクシャになってしまったわ… ピントが合わん… …ていうか俺だけ? 僕だけかな? あ!中にいるわ また水浸しになる可能性ありますけど ここに座ります 濡れてもいい場所を陣取りました 僕だけです! 竹富から黒島に行く人ってめっちゃ珍しいんですね 直接石垣から黒島に行く人はいるっぽいけど やっぱ八重山観光フェリーの方がめちゃくちゃデカいですね このレアなケース皆さんも使ってください 濡れてもいい格好に変身しました! これで濡れてもいいわ! ありがとう!竹富島〜! 最高だったで〜! 俺しか乗ってないけど… 黒島 黒島は 沖縄県の八重山諸島にある 牛の牧畜が盛んで「牛の島」として知られます のどかな牧場の風景が島中に広がる放牧の島 人口は約200人に対して牛の数は3,000頭を超えます 黒島で1年ほど育てられた子牛の多くは 黒島全国のブランド牛産地で育てられ 石垣牛をはじめとするブランド牛として出荷されています 人口よりも放牧されている牛の数の方が多い島 それが黒島です そんな牛だらけの島ですが南国の島のため 美しい海に囲まれており 牧畜と水産が近くで共存する珍しい島 年に一度牛まつりがあるほどの牛三昧 黒島は島の形がハート型なので 『ハートアイランド』という愛称で親しまれています 黒島へのアクセスには 石垣島から1日数本フェリーが出ています 島内の移動は徒歩か自転車で移動できます 島は比較的小さく 徒歩だと2時間半程度で一周することができます それでは時間の流れが変わる黒島の旅を 着きましたね! 航海中めちゃくちゃ美しい海が見えましたね 竹富島は人気やったのに この黒島はあんまりいないですね…人が こういうところを開拓するのが好きですね やってまいりました!黒島! 早速自転車を借りましょうかね レンタサイクルやってる! ちゃんと営業してますね どっちがいいんやろ? どっち選んだらいいかわからへん… 電動自転車… 今日の石垣に帰る便まで借りたいんですけど いくらですか? 3時間ちょっとあるんですけど 3時間の料金で大丈夫なので じゃあ電動でいきます! 電動で! はーい!じゃあご案内します! 他の島も回られてるんですか? まだ西表島と波照間島と竹富島と黒島で 明日小浜島に行って その次に与那国島に行く予定なんですけど ちょっと台風がどうなんかなーみたいな… 黒島レンタサイクル 荷物が載らないので普通のママチャリタイプに いや〜この黒島も もう来た瞬間からいい感じの匂いがしてますね なんか牛が逃げてたりとかするらしいですね Heart Land 早速牛がいます…! いいな…電動キックボードの人もいるなぁ ここですね!ハートランドカフェ ここでランチします もう13時50分なんでね おっと!いきなり! 黒島にゃんこいるじゃないですか〜 アーサーそば それではいただきます いやこれ見た目からすごくないですか? こんな青々としたそば 僕は初めて食べますね!どんな味なんでしょうか? うん!美味しい! アーサーつまりね「あおさ」が聞いてて美味しいですね 見た目から絶対うまそうなラフテーですね うん!うまい! さすが沖縄ですね そしたら次は島とうがらしも入れてみましょう ちょっと入れるつもりが… 結構いれちゃったな! いやいやそれでもね ちょっと味の刺激になってちょうどよかったです なんとこれ入れるの忘れてたわ… 黒島特産やん… そっちいれろよーーwww いやいやいや今頃入れても遅いやろw 香りが豊かな感じでしたね これも食べ終わってから気がついたわ… 最悪や… まじでなにやってんねん! こんな席でも食べられるんや 今から自転車で回りますけど 絶対喉乾くんで飲み物買っとこう… 2つぐらい買いたいぐらいやけどな… クレジットカード使えたらええのにな… さぁ改めて出発したいと思います! 黒島は観光地化されてないのが売りということで まさにその通りですね 僕の好きな感じです…! 西の浜から回りたいと思うんで… もうすでに間違えたな… またナビがおかしいパターンや! こっちじゃなかった… 何回やり直すん…! ここか! ここを曲がるんや! 合ってんのかな…? 不安になる道ですけどね… おいおい…さらに過酷そうな道になってるけど マジで合ってんの?これ? ちょっと調べだけど合ってるな… この辺が西の浜に行く道みたい… どこまでが自転車で行けて どこまでが歩きがいいのかもわからん… さっき電動キックボードで行ってた方いらっしゃいましたけど こんなとこ電動キックボード行けないんじゃないん? これか?木漏れ日ロード… ここ木漏れ日ロードっていうんや! 確かにめっちゃ木漏れ日…! こちらが木漏れ日ロードになりますね 確かにめっちゃ木漏れ日やわぁ… この木漏れ日の先にビーチがあるんですかね? 木漏れ日ロードを通って行きます! 涼しい!ここだけ 重い… 重い重い重い 全然(ハンドル)効かへん… 電動をもってしても重い… あー来た…! うわー危ね! ここ置いとくか 西の浜 遊泳できる場所ではないですけど ビーチがあります! どんな感じですかね…? 誰かが来た跡はちゃんとあります 西の浜! 手つかずやなぁ! 手つかずやけど美しい…! ここでは泳げないんでね 気持ちいいなぁ〜 風強いな〜! 美しいですね〜! 最高ー! この西の浜は約2kmにわたり白い砂浜が続くロングビーチなんですね ただビーチとはいってもね トイレやシャワーといった設備はないので 海を見て楽しむ人に人気なんですね このエメラルドグリーンの海を見つめていると まるで南国のどこかの島で 自分だけのプライベートビーチにいるかのような気分になりますね あとここは4月から10月頃の間は ウミガメが産卵にくることで知られているということで ウミガメの産卵を見るには時間やタイミングがありますが 貴重なウミガメの産卵も見れるかもしれません いないんか?ウミガメー! 産卵…こんな真っ昼間にしないか… さあ帰りましょうか… 帰りましょうじゃないわ…! 次のスポットに行きましょう! 普通に都会の感覚でいうと ここ通っていい道なん?みたいな感じですけど 自転車借りたところの人も ここのルートがいいみたいな感じで言ってたんで まさかこんな… ジャングル道を通るみたいな情報なかったぞ… 本当にここ? 合ってる…? えー!これ道じゃないやん! 怪我するわ! うぉほほ! 危な! ええええ マジか うわー!! イテテテ…! すげー 道じゃないやん!これ… なんとか通れるっていう感じですね… 誰もカットしてない… うおおおぉぉぉぉ! これトゲトゲのやつや! うああああ あぶねっ! バラみたいなのが生えてるわけじゃないんでね… 一応は通れますけど… もっと観光客が増えればそんなこともないと思うんですけどね ここ行ってる人があまりも少ないんでしょう… うわぁぁ!これトゲトゲやん! 俺半袖やで! 痛い痛い痛い…! ちょっとこれ長袖着た方がいいかもな… 一応持ってきてるんですよ これ絶対痛いやん… これほんま合ってんのかな…? このまま帰れなくなっても連絡先とかわからんぞ… イテテテテテテ…! うおぉぉぉぉーーーー! おぉっ! 牛がおる! 牛が逃げ出してるとか言ってたけど 俺が逃げ出してるみたいやな… 牛おる!牛! 牛がいます もっといるんでしょうね 牛と…何あれ? アヒル? なんか一緒に戯れてる… すごいすごいすごい! めっちゃ穴掘ってるやん… 穴掘ってる… トイレでもするんかな? めっちゃ見られてる… 怖いな…角とか… なんであんな鳥と一緒にいるんやろう…? ここだけ見るとめっちゃのどかなんですけど 目の前の道は全然のどかじゃないんですよね… まだ次の行き先まで半分も進んでないぞ… こんな痛いとこ進むん…!? 半袖半ズボンで来るとこじゃないな… ちょっとマシな感じになりました… 牛が飼われてる… うおー!牛クセっ! すいません… 怒ってる怒ってる! 怖い怖い怖い… めっちゃ怒ってる… 何もしないよ…! 殺されるんかと思ってるんかな? モーーーー よっしゃ…! さっきの道と比べたら全然楽勝やな… スピードアップや! …と思ったら? またかよー! でもあそこで牛が飼われてるって事は ここまで来てる人がいるっていうことですよね? 車で来てるんか? しばらく来てないからこんなことになってるんかな? 走りやすくなってきた! よかった〜 もうどうなることかと思ったわ… 保慶海岸 スポットっぽいとこやってきたぞ! なんか景勝地っぽい! 行ってみましょう… 漂着ゴミって… 何で捨てるんでしょうね?海とかに 意味が分かんないです… ここはきのこ岩とか根性海岩とか言われるとこですかね? 色々名付けられそう…この岩は 見応えありますね ここは風が穏やかに感じるな… 素晴らしいですね〜 全然人の声とか全くしないですよ 誰も来ない あんなに石垣島とかバブルみたいに人がいたのに 全然こんなに人がいないとは… なんで来ないの? 人が行ったことあるとこしか行きたくないですか? 大丈夫です!もう僕はここ来ました 安心して来てください! 人気になってしまったらこんな穴場感味わえませんよ 黒島研究所 ここ観光スポットやった! 研究所…! やってまいりました 黒島研究所ですね カメとサメに餌やりできます 入館料500円取られるんや… 亀… こんな大きくなるんや…! アカウミガメがこれなんや アオウミガメ タイマイ クロウミガメ ヒメウミガメ いろいろあるんやなぁ ウミガメを獲ったりする方法があるんやね… 孔雀ですかね…? 宇宙からの漂着物… 亀が飼われてる… こっちは結構デカくなってる ウツボでかっ! ゴマモンガラ!でかいな… ウニやウニ… シャコガイって書いてる カクレクマノミまでおる! すごい!ウミガメがいっぱい! 餌あげるんかと思ってめっちゃ来てるやん! 俺は餌は持ってないぞ! すげー!賢いなぁ いや!賢くないんか… こっちはサメ? 黒島にいるサメ… でかっ! すごいな〜 黒島まで来て何を見てるんやって感覚になりますけど… 手作りの水族館みたいな感じで 大きな水族館やったらここに手入れて事故とかも起こるんで こんな見せ方しないんでしょうけど 黒島なんでアリです! それでは次の場所に行きたいと思います 道よくなった まあ普通に考えたらここの道良くないっすけどね さっきのに比べると全然(マシ)… こっちで行ったら綺麗な道から行けてたんですね ここは当時の役所跡なんですね 八重山群島が薩摩藩の支配下に置かれてた時代に 八重山群島の総元締めである蔵元の末端機関として 当時の黒島を統治するために置かれた役所ということですね いやーめっちゃ道良くなったやん さっきまでの何やったんやろ… 間違いやったんかな…? こっちが仲本海岸って書いてますね まっすぐかな?どっちや? ここは多分黒島で一番有名というか… 一番の見どころのビーチ? 素晴らしい…! 夫婦ガジュマルっていうのもあるじゃないですか 確かに夫婦みたいだ… プライベート感があっていい! すいません…ここ仲本海岸じゃありませんでした… なんか一番の見どころのはずなのに 普通だなと思ってたんですよ… ここはこの夫婦ガジュマルが売りの場所でした 夫婦ガジュマルと夫婦ヤラブがあります 力強い結束を感じますね… なんちゅう綺麗な道や… 最高…! 最初からこうあってほしかった… もう絶望を感じてましたよ… ずっとこれ!?みたいな… ここか?何も看板ない… ここも遊泳禁止って書いてるけど… 人が多いからそれっぽい… 自販機もある 仲本海岸 遊泳禁止ってここ書いてるんですけど 普通に気をつけて遊泳してくださいみたいなことも書いてるし… どっちがホンマなんやろ? 水着着てる人いますしね ここだけ見ると複数人で泳ぎましょうって書いてるのに この海況では遊泳禁止って… どっちなん…? とりあえず行ってみましょう まあでも泳いでる人もいそうな感じですね 結構潮が引いててこの岩の感じが特徴的ですね ここよく調べてみると 結構有名なシュノーケリングスポットでもあるみたいなんですよ 結構サンゴが美しく見えたりとかね ちょっと想像できないですけどね… でも遊泳禁止って書いてるし… どっちやねん!みたいなね… そう書かれるとちょっとやりづらいですよね… また今度来た時に 遊泳できるようになってたらやってみたいですね この仲本海岸は調べてみると この仲本海岸基本的に遊泳禁止なんですけど 干潮時にリーフの内側にできる 波の穏やかなイノーと呼ばれる 水深の比較的浅いエリアでは泳ぐことができると 二人組だったりとか本当に注意しなが 泳ぐことが大事になってきますね それでは次は集落の方に行きましょう この辺集落かな? リフティング50回以上できるように…(って書いてる) 石が崩れてる… 次にいこうと思っている集落はですね 東に筋とかいて東筋集落と言うんですね サンゴの石垣が積まれたりと 風情がありそうなんで楽しみです 集落から離れたところでこんなに牛が飼われていて これぞ黒島の景色って感じですね 癒やされますね 小学校が見えてきた! 中学校か! 小中学校やな! 黒島小中学校ですね いや〜すごいな日本の教育は… こんな島でもしっかりとした校舎が建って いいですね芝生のトラックも… ここもすごい… 絵になる道ですね 学校の向こう側は牧場です これは展望台? 手作り感ある… 黒島展望台 オシャレ! この展望台ちょっと上ってみます! いい感じですね 手作りみたい 粘土で作ったみたいなね… 意外と低く見えたのに結構(高い) あ!声が響く! ここでいろいろ見れますね さっきまでいた竹富島 そして黒島 その上の方に明日行く予定の小浜島 波照間島も行きましたね 鳩間島…西表島… 与那国は入ってないですねこの中に 嘉弥真島とかもあるんですね 新城島…新城島(あらぐすく島) まだまだ知らないとこがいっぱいですね そしてここから眺める景色が… どこにも牛がいる! あそこにもいる! そこにもいる! 分かります? そこにもいる!牛! そして学校がありまして…こちら側ですね こちら側にも… 牛がいるー! そしてこちらもそこにいます そこら中に牛がおります…! 素晴らしい…そしてこの牛がですね 日本全国のなんちゃら牛みたいなものになっていくんですね まあいろいろ複雑な気持ちはありますけども ここの島はそういうことで生計を立ててる島ということで これも1つ考えさせられますね 1つ1つの島に 自分たちがご飯を食べていくために必要な産業があって みんな生きてる! それではちょっと集落の方に行って休憩してから 最後に桟橋に行って帰ろうかと思います 集落までやってきました これは郵便局ですね 綺麗な郵便局があります! ひとつの集落になってますね 診療所がある 黒島診療所… 病気になる人もいるでしょうからね ここに掲示板みたいのもありますし ようこそ黒島へということで 今の現在地ですね 最後にこの桟橋見て… さっきこっから来たんですよ この道から来てあのめちゃくちゃヤバい道やったんですけど ここの桟橋見てこう帰ったらヤバそうなんで こう帰った方が良さそうやな… 八重山舞踊… 勤王流ゆかりの地って書いてますね しかも2匹! カップルやん! おいおいおい! 夫婦のガジュマルとかがあったりするから 猫も夫婦かい! いちゃつきすぎやろ〜 見てるで見てるで!俺… 仲よろしいのぉ〜 行ってきますわ! 営業中ってなってる… たま商店… 商店があるんですね 日用雑貨… 冷やし物… 何か買いたいけどな… 一旦桟橋まで行くか またヤバそうな道…! どっちやどっちや…!? こっちで合ってるんかな…? ここにもカフェあるな! 桟橋行ってからカフェ寄ろう 牛もいますね… この先が伊古桟橋ですね またちょっと雰囲気暗い感じになってきましたけど… 伊古桟橋 椅子まで牛になってる… ここが伊古桟橋になりますね! お〜綺麗…! 光が流れるようにこっちに来てる! 桟橋だけでも見応えありますね〜 竹富島にも桟橋はありましたけど こちらの桟橋の方がめちゃくちゃ長いですし 人もいないということで素晴らしいですね この伊古桟橋は全長354mあるみたいですね 平成17年2005年には国の有形文化財に登録されてると かつては船着き場として使われていたんですけど 今は使われていないと だいぶ歩いてきてるけど まだ1/3ぐらいしか… 長い…! 素晴らしい! 絶景だ!! ここまで歩いてきましたよ! 遠っ! めっちゃ遠っ! ここまで歩いてきたけど めっちゃ遠かったー! でもなんか達成感ある! あと50分ぐらいで戻らないと… 戻ります…! あれだけ気になるなぁ… バテバテなんでサクッとかき氷食べに行きたいと思います イコノマ このカフェ行きたいと思います!最後に めっちゃオーケストラなってます… 沖縄ぜんざいにすることにしました シェイクも良さそうやったんですけど 閉店間際だったんや 16時27分です 沖縄ぜんざいかき氷 これは美味そう…! めちゃくちゃ走ってきたからね ありがたい… 癒されるなぁ… 黒島やけど… 完全にホワイトですね…! 天使や… 汗が目に… 底の方にぜんざいがあった 多分ね桟橋5kmぐらいあったんでね 354mしかない それぐらい歩いたらもう… かき氷食べないとやってられないですね それでは商店の方に向かいたいと思います それでは最後にこのたま商店見てみたいと思います ちょっと撮らせてもらえるかわかんないですけど… 何か買いたいと思います シークワーサーの飲み物買いました! ここで飲んでここでゴミも捨てていいということで なんやろうなぁ… こうやってベンチに座って買った飲み物飲むだけで 幸せですね… 今島の子たちが来て なんかいい感じですね それでは港の方に戻りましょうかね 今日結構弾丸で竹富島と黒島行きましたけども まあまあ忙しかったですけど 2つを見比べられますし 十分ちゃんと観光できましたよ すごい充実感がある… やり切った感あります…! それは撮影してたからか… おすすめですよ またこの黒島一泊してみたいなと思いますし 竹富も一泊してみたいという気持ちはありますけど 竹富は古さは残してるんですけど でもちゃんと作ってるんですよ でもこの黒島はまだ手つかず… 観光地としては手つかずな感じが 僕はめっちゃ好きですね! 穴場感あります! 是非皆さんも行ってみましょう! まさに旅は自己投資だ…! こんにちは〜 いやーこの牛が身近にある風景も最高ですね これは本当に癒やしでしかない もう最高の景色!まさに黒島と言えるでしょう 牛だらけや〜! また仲のいい猫がいるんですね〜 ちっちゃい子猫が2匹… 可愛いのぉ〜 今17時25分… 船が54分です…! 間に合うか…!? うおおぉぉぉぉー!! あの牛の横にずっと鳥がいるじゃないですか? あれ何なんですか? しらさぎ… あれは共存してますねいつも… なんで共存してるんですか? たぶん牛が草を食べたときに出てくるバッタとかを食べてる… うまいこと付いて行ってますもんね 少しだけですがお土産も売ってますね いやーちょっとの間だけでしたけども 本当に充実した癒やしの旅になりました いやここ行かないってどういうことなの? って感じですよ 皆さんぜひ竹富島に行くんだったら この黒島も行ってください! あっという間に着きましたね いやいやいや はやかった! 石垣島に到着しました あっという間ですね 石垣島やっぱ都会ですね 今日はゲストハウス最後の日になるんですよ宿泊するの 明日からはベッセルホテルの方に泊まるんですけども 今日ゲストハウス最後なんで 宿に泊まってる人たちにちょっと居酒屋に誘われまして それを楽しみたいと思います! 晴れる屋 今日はここでみんなと飲みたいと思います 美味いな〜 味はしっかり 脂ものっててウマいっす! 八重山諸島周遊の旅 6日目(10/2) 今日も港にやってまいりました! 台風の影響でちょっと風が強いんですけど 晴れは晴れです 今日は小浜島の方に行きたいと思います! もう足腰が悲鳴を上げておりますが・・・ これでほとんど制覇しました! 9時10分になりますね!今日は日帰りですか? ここにも泡波のセット売ってるけど高いな 売ってるやん!ここも 今日の朝ごはんはコレでいきます! サーターアンダギーにしました 8:49 口ん中の水分持っていかれるなぁ・・・ でも甘くてうまい! ゲンキクールうまっ! 今日はどんな旅になるでしょうかね? 5番乗り場から行きます 具志堅さん…! 行ってまいります! あれで行くのかな?ちっちゃいね! んんん!?またか!? 大したことなかったです! 小浜島 「八重山のへそ」とも呼ばれている小浜島は 石垣島と西表島のほぼ中間に位置しています 人口約700人 島の中心に地元の人が暮らす集落があり 今も昔ながらの沖縄の家や道が残されています 小浜島周辺の海は石西礁湖というサンゴ礁地帯が広がり その規模は国内最大です 島の周囲は約16.5kmで 自転車で主要スポットを巡れるほどの大きさですが その中に美しい海 マングローブ林やサトウキビ畑などが広がっています 亜熱帯気候の小浜島では 冬でも最高気温の平均は約22℃前後で 10℃を下回ることはなく年間を通して温暖です 小浜島へのアクセスは 石垣島の「石垣港離島ターミナル」からのみ 高速船・フェリーでアクセスできます 所要時間は高速船で約25分 小浜島には路線バスやタクシーがないため 移動手段はレンタカーやレンタルバイク レンタルサイクルのみとなります それでは時間の流れが変わる小浜島の旅を 一緒に楽しみましょう 小浜島フェリーターミナル 無事に到着! 小浜島来ましたけど… 風が結構エグいすね・・・ 雨はね なんかもうほとんど降ってないですけど 晴れ間もちょっと見えかけてるんですけど この風・・・ レンタサイクルどうだろうな・・・ 車の方がいいんかなって感じですね それと明日ね 与那国島に行くんですけど これどうしようかなって感じですね 港のすぐ近くに レンタカー屋さんは結構ありますね レンタサイクル屋さんへ レンタサイクル屋さんで今後の計画を調整… 明日(与那国島)行って 明後日帰るみたいな 明後日の帰りは飛行機を取ってるんですけど 明後日は無理じゃない?これ 苦笑 微妙だね!こればっかりはね! 小浜島 観光ルート 正面は一部だけホテルになってて ホテルの建物内は入れないので気をつけて 敷地内は自由です え?ここのことですか? まだこのホテルはやってるんすか? 今現在は正面一部だけホテルですね 敷地内は自由だから奥まで入ってて! 遠慮しないで入ってって! わかりました! 2個目のカーブから下って入ると マングローブが間近に見えます 中心部が集落ですね 集落は商店とか食堂が何軒かあります 学校の前喫茶店ヤシの木ありますから こちら目印で右に入ると バス会社の駐車場がありますから バス会社の駐車場の前を右に曲がったら NHK朝ドラのちゅらさん撮影場所 ここ行こうかなと思ってます こはぐら荘から入ったらてぃーだ食堂がある 同じような家と道だから目印になるもの書いてます 細崎ですね 2km先が西表島 眺めが最高ですね さっき北のことをにしって 言ってたじゃないですか 西は何て言うんですか? 西(いり) 西(いり)って言うんですか? だから西表(にしおもて)と書いて西表(いりおもて)島 そーいうことか!なるほど 難しいね!頭こんがらがる だから西表(いりおもて)か 東をあがるって言って 太陽があがってくるから東 西って(太陽が)入る言うからいり 東(あがり)西(イリ)なんや 細崎まで行ったらもう行き止まりですからね ここはマンタの展望台 これから行くとホテル方面です リゾートホテルが2箇所 まっすぐの道がシュガーロードです わーりたぽーりはどういう意味? いらっしゃーい いらっしゃいって意味なんすね 石垣はおーりとーりだけど小浜はわーりたぽーり 島々で微妙に なんかね!微妙に違う感じ ニュアンスが違う 小浜島 周遊 そんなバイクに乗り慣れてるわけじゃないけど バイクにします ここはなかなか坂ですね これは自転車はキツいな! さあ!原付でね ちょっと楽した後に まだめっちゃ登らないといけないらしい ここはちゅらさんの舞台? 上がっていきたいと思います すごい! まじか・・・ ヘルメット被ったまま来てしまった・・・ なかなかしんどい・・・ タヒぬ・・・ これはあかんで・・・ なにが大人の穴場旅行やねん! こんなん大人が登るとこじゃない エスカレーター付けてくれ! エレベーター付けてくれー! 前の人もバテてるじゃないですか これは・・・やばいぞ これはヤバすぎる・・・ ゴールがちょっと見えてきた 天気は回復してる おおー!絶景が見えてきました! これは絶景だわ!! あの先にあるブルーとかめっちゃすごい 大岳展望台は 小浜島で一番高い海抜99mの山 大岳にある展望台です 登ってきた道を降ります 何気なくある木がすごい あれ?今調べてると・・・ もしかして上にちゅらさんの碑が あったんかな!?・・・ 見当たらんかったぞ・・・ ここ写真やな・・・ 写真でごまかそう! 見逃した! くそー!! もう1回あんなとこ登れへんわ!もう! ちゅらさんの碑諦められず…周辺捜索 ちゅらさんの碑 捜索中 見つけたここや! ここが多分ちゅらさんのやつや またこれ登るんか! いや見つけてしまったらもう行くしかないな ふくらはぎが痛い! 太ももが痛い! 本当にあるんかな・・・ さっきよりはなんかバイクで ちょっと坂登ってきたから マシな気がするんやけど もうしんどい 暑すぎる!! 途中で休憩するポイントまであるじゃないですか あった!これや! 来た!ありました! ちゅらさんの碑 素材でもらおうと思いましたが 来て良かった! この西大岳展望台はまだあまり知られてないので 結構観光客もいなくて プライベート感を味わうことができます 登る階段の数もね 大岳展望台に比べると少ないので こちらの方が大人の穴場感あります ちゅらさんの碑もこちらにありますし こちらの方が好きという方もいらっしゃいます どっちも見るのが間違いないですね 次のスポットへ 天気の良いうちにコーラルビーチ行きたいと思います このまま真っ直ぐか? 違うかったー 全然違う コーラルビーチ さあ!美しそうな感じですよ 風強いですけどね こんだけ風強くても どれぐらいきれいなんかな?! 荒々しい! これは多分でも綺麗ですね 絶対今日はこんな感じなんでね もうちょっとしたら晴れ間が出てくるかもですね でも十分この天気でこの美しさなんで めちゃ良さそうですね!ここ 結構こじんまりもしてるし いい感じです さあちょっと日が差しました 変わりましたかね 変わらんわ! おー!日が射してきた! 日が差してきたぞ! そんな変わらんな 風強すぎ でもね!いいんですよ 皆さん絶対離島に来たらね 穏やかな美しいビーチ見たいと思うんすよ 誰もがそうだと思うんすよ だからといって この荒れてる海だったりとか 濁ってる海だったりとかは 残念って思うの…もうやめませんか…ね! それはそれで海の一つの表情ですよ 僕たち人間も一緒じゃないですか 化粧した表面の美しいとこだけを好きになって 実は裏側で結構なんか腹黒いことしてたら もう見損なった!みたいな感じになってますけど みんな一緒じゃないですか! 海も綺麗な時もあれば 美しく見えない時もあるんですよ でもそれひっくるめて ここの海なんですよ そういうことも教えてくれるんですね 小浜島のコーラルビーチは 北(にし)の浜か…北の浜は 旅は自己投資ですね 綺麗なとこだけ好きなんて 本当の好きじゃない!! こうやってちゃんと 風は強い時とか 雨が降ってる時とかも 好きなのが本当の好き! そういうことじゃないですか? 僕はそう思いますよ しっかり見届けましょう だからこそ綺麗な時余計に輝くんでしょうね ずっと綺麗だった飽きてしまう こういう時もあるから輝くんですよ そういうことでお願いします だからこうやって 天気悪い時に来たからと言って 嘆く必要はない 普段皆さんが見れない そんなシーンを見れたと ラッキーだと思いましょう! 悔しいよー! 牛もいますね!牛も ヤギもいましたしね 美しいですね この景色も美しい これは自転車の人きついな!帰り 坂エグっ! 原付がいいっすね!ここ ノーマルのチャリは絶対ありえないですね カトレ展望台 カトレ展望台ってとこに来ました また展望台かい!って感じですけどね 目の前にはマングローブが広がってますね すごい壮大ですね さあまた・・・ここ登りましょうか 今日は原付にしたことだけが正解でしたね あんなの…普通の自転車乗ってて あんな坂登って しかもこんな展望台の階段登るとか タヒにますねって思ったら ちょろっとだけやんけ!! すごい!! マングローブ カトレ展望台はマングローブ林と 西表島が一望できる絶景スポットなんですね また牛がいました どこに向かおうとしてるんや・・・ 結局あそこまで行っちゃうのか 行っちゃうか!! 細崎海岸 天気のまだ良いうちに行っときます! 一番端っこ ここら辺から集落が始まりますね 海岸に行く前に ちょっと気になるものがあったので見てみましょう くばさきの… なんとか屋
⭕️ くばさきの港屋(はまや〜) ここでもご飯が食らべれます 僕はちょっともう1つの集落で 食べようかなと思ってるんで 細崎集落でもご飯が食べられたりしてることを お伝えしておきます 情報見ると今は食堂やってないみたいですね 小浜島産のもずくの販売と クリームソーダのドリンクを販売していると あったら食べて欲しいのがイカ 柔らかくて旨味たっぷりって書いてますね イカ・・・あるんか そんなやったらイカ食べたくなるやん ここも入っていけるか 美しい! ここのビーチも美しいですね 外国人の方も来ていらっしゃいます 風は強いけど ここは潮の流れが速いので 遊泳には不向きということです そしてあの先にあるのが西表島ですね もう本当になんか泳いで渡れそうに感じるぐらい近い 風がめっちゃ強くなってきた ヤバい! このあたりは居酒屋も1軒2軒あるみたいなんで 泊まってみても面白そうですね ビーチも今日風吹いててあんなに綺麗なんで 通常めっちゃ綺麗なんじゃないですか?! こっから見える景色も綺麗ですよね なので…泳いで…夜は飲んで…みたいなことを この辺の民宿に泊まってやるのもありそうですね マンタ展望台へ 海人(うみんちゅ)公園 マンタ マンタがあります これだけといえばこれだけですが すごいですね これぐらいなんかデカいんですよね!エイって! 本当に! ゲストハウスで潜った人がマンタ見たことあるって言ってましたけど 7mぐらいあって本当に すごい圧巻らしいですよ 実際こんな感じじゃないですか? この目で見てみたいですね マンタの近くに公園があって そこにトイレがあります 助かりますね こういったところにトイレがあるのは 男は丸見えやん! ちょっと集落走ってみますか これが1つ目の集落に来ましたね この辺で行きたいご飯屋さんがあるんで 行きたいと思います Google評価4.6の食堂へ 2時間しか開いてないですね もずく丼 どれにしようか悩みますが 口コミが良かった担々麺にしたいと思います てぃーだの担々麺 ウマそ〜! 麺もいい感じ!スープは絡んで うわぁ!これは違いますね! 島でこんなうまい担々麺が食べられるなんて 本当に驚きです スープも本格的な担々麺 どこかで修行してきたんかな? と思うような美味い味です 特性 花椒(ホアジャオ)パウダー 担々麺以外におススメとかってあるんですか? 私は担々麺かもずく丼が好きです! もずく丼!悩みました! 家で作ってもこんな美味しくならない あぁ…なるほどね! あまりにも担々麺が美味しかったんで アイスも頼んじゃいました! 手作りミルクアイス サトウキビのシロップがうまい! ちょっと雨が降ってきましたが この辺の集落散策します この辺は宿も結構ありますし 居酒屋も5〜6軒以上あるんじゃないかな 泊まったらまた面白そうですね もしかして 小浜島・・・学校がない?! 今商店がありましたね ここ子育て支援センターで学校ではない ここは診療所ですね 県立小浜診療所 ここは警察ですね ということは学校もありそうやな 学校発見しました! ここ居酒屋 また同じとこ通りますけど そこがお土産屋さんですね 閉まってますけどお店ですね ランチ食べられるところ 結構入り組んでますね この辺に小学校が・・・ 公民館がある 公民館もあるしENEOSもある 新しいような家もありますね 星野リゾートとか はいむるぶしで働いてる従業員とかが 移住してきてくるんですかね 商店 ここにも商店がある 郵便局 商店ありますね 結構広いスーパーです ミキがある 島の人の商店って感じで 商店というか スーパーみたいな感じですね ちょっと観光客向けには 特に買いたいものがなかったんで 買いませんでした すいません・・・ 言わなくていい 契約社員募集してますよ 誰に向けてやねん? あそこは民宿ありますね 最善を尽くす! 私もです! なんやかんでまた晴れてきましたね 良かった!良かった! これが学校ですね これ小中学校 これが小中学校ですね! 小浜小学校中学校 ふるさとの心豊かに いいですね〜 今日は火曜日やから開いてるはずなんですけどね 運動場も広い! 継続は力なり!まさにそうです! YouTubeを継続して やっと皆さんに見てもらえるようになりました そしてこの道いいですね ここからまっすぐ行きましょうか! うわ!きれい! 超きれい!! なんやねん!さっきの雨 雲ひとつなくなったやんけ 最高!! これが島の天気ですね! だから最後まで諦めては行けない! そんなことも教えてくれるんですね まさに旅は自己投資!です! ここはカフェですね なんと喜界島にシュガーロードってあってここにもあるんですよ!シュガーロードが 気持ちいいー! すごいなここ 玉ねぎ畑じゃないわ お!なんや 西表国立公園 小浜園地 焼肉屋さんがあるとこか すごいな急に また夏みたいに晴れてきた ここのビーチもすごそう! ちょっと行ってみるか トゥーマルビーチ 最新のGoProのHDR撮影が効いてます! ここもちゅらさんの舞台としても有名で 聖地巡礼で訪れる方も多いそうですよ おぉ! こんな風の中(パラグライダー)やってんの すげえ! 逆に風の中だからいいんか このトゥマールビーチも 手つかずの自然が残った美しいビーチなんですね これはすごいな! 広っ! めっちゃ広いビーチ これ風が弱かったら めっちゃ綺麗なんじゃない こちらの海は遠浅のビーチであるためにね シュノーケリングやダイビングよりも 子供と水遊びしたりするのに最適なビーチですね めっちゃ綺麗 そして来ました! シュガーロード! おー!シュガーロード! サトウキビの道 喜界島でも見た シュガーロードです! シュガーロードですね 喜界島のシュガーロードよりは ちょっとスケール小さめですけど それでも十分迫力あります もうちょっと先にまた ナーンダニの1本松ってのがあります 牛〜!!! なんてのどかなんでしょ ナーシダニの1本松を捜索 ナーンダニの1本松を捜索 これかな?! ナーシダニーの1本松みたいな
⭕️ ナーンダニの1本松 普通の松ですけどね そういう発言やめろ この景色が一番なんか この小浜島で好きな景色かも 小浜島のなんか優秀な 海の綺麗さとのどかさが出てますね 節さだめ石 こんなんもありますね この石に十二支の順に穴が掘られており 昔島の人々その石の穴と 星降る夜? ん!? ちょっと読めないな・・・ 方角などによって農作物の作付け時期などを定めた 伝えられている そうなんや これ?! これなんかな? それでもこの石自体に でも別に穴開いてないしな・・・ この謎を誰か教えて下さい やばいな もう観光ほぼ終わったかも 本当は泳ぐ予定やったんですけどね こんなに風が強かったんで 泳ぐことはなくなったんで ちょっと暇になったな もう1個前の便でも帰れたな 無理かな 今から帰るの そしたらちょっとはいむるぶしとか 星野リゾートの入り口まで行ってみようか あの有名なヤシの木っていう カフェがあります ここ行くかな 暇やしな でも晴れてるうちに もうちょっと撮った方がええな ちょっと走ってからにしよ ここも居酒屋ですね そして居酒屋下りると これは絶景! これカメラでうまく写ってるんかな すげー!! 一旦港まで戻ってきました 美しい 美しいね 透明度も高い 今日は天気がかなり移り変わりましたけど 天気が良ければ港もここまで美しいんですね この青半端ない! これは癒やされますね!本当に来てよかった 小浜島のポテンシャル本当にありますね! ここが星野リゾートリゾナーレ 僕は入れませんけどね でこの先がはいむるぶし はいむるぶしありますね ゴルフコースなんかもあります つんつくビーチ ここも一応泳いでいい場所なんですよ 今(潮が)引いてる 小浜港へ レンタルバイクを返却に行きます たぶん自転車だったら 夕方までかかってたと思うんですけどね バイクだと楽だし 一瞬で終わりましたね カフェ寄って帰ります このカフェ行きたいと思います 最後に 25分あるんで Google評価4.4のカフェへ BOB’s CAFE お腹はそこまで空いてないので ビールだけいただきたいと思います! 石垣島地ビールうまそうですね! この景色で飲めます! ちょっと泡多すぎやろ 完全に失敗です ヴァイツェン! 相変わらず八重山観光フェリーの方がでかいですね はいむるぶしのバスも来てます 竹富経由のは・・・ 行きますね 安栄観光の方がめっちゃ空いてるのに めっちゃ濡れてるな ここ乗らない方が良さそうやな 終わってみれば結局 素晴らしい旅になりましたね 来たか!? いい加減にしろ!w 八重山諸島周遊の旅 6日目小浜島⇒石垣島 到着しました 帰ってきました あっという間でしたね 石垣島の方は風もそんなに強くないんですけどね 今連絡が入りまして 明後日の朝にね 与那国島でシュノーケルする予定やったんですけど 船出せそうにないから キャンセルしようかなっていう風になりまして この天気見ると全然大丈夫そうなんですけどね… ベッセルホテル石垣島 今日からベッセルホテル石垣島さんに宿泊させていただきます ウェルカムドリンクということで 南の島のデトックスウォーター パイン・シークワーサー・さんぴん茶 無料です!嬉しいですね! そしてなんと フリーアイスキャンディー! わ〜嬉しい!アイス食べられる! 無料のアメニティは自分で取って部屋に持っていくタイプですね この辺りはベッセルホテルさんではおなじみのものになっております 廊下も清潔感ある感じでいいですね 今日はアップグレードしていただきましてツインの部屋になっております 広々としてますね 窓(のカーテン)を開けさせていただきました 開放感があるし広いですよ! ベッドも一つ一つがダブルベッドぐらいのサイズあって 2つあるんで快適ですね そしてちょっと仕事もしたいなと思ってたんで デスクがあります 2人できるような感じになってますね そしてテレビもあります 館内着もありますね 沖縄らしい館内着もあります ハンガーとか洗濯したりしますもんね この辺りに鏡がありましてケーブルですね 充電器安心です ハンガーがオープンなタイプのハンガーになっておりますね
✕ハンガー⇒◎クローゼット ハンガーの下に空気清浄機だったりとか グラスだったりとか色々ありますね そして冷蔵庫もあります 冷蔵庫は電源をつけるタイプですね ベッドサイドには嬉しい電源とスイッチですね 電気が消せるようになってます これ何気に嬉しいですよね!USBもついてます オープンな感じで洗面台がありますね 鏡も広々ですね タオルがありましてドライヤーもあります こんな感じのユニットバスタイプのお風呂とトイレになってます 清潔ですね 基本的にあんまりお風呂に 石垣島にいて入ることはないですね シャワー中心になるんで シャワーが浴びれるってだけで嬉しいですね 台風が迫ってきてます…! 自販機コーナーとランドリーコーナーになってますね 洗濯機はこれだけたくさん乾燥機と共にあります 八重山諸島めぐり旅ということで 石垣島に来て 西表島・船浮とか そして今日小浜島と回ってきたわけで あと与那国島を回って この八重山諸島巡り旅を終えるところだったんですけど 最後の最後でですね… 台風が近づいてきてて・・・ ただそんなに大きくはないので 飛行機が飛ばないぐらいのレベルじゃないと思ってて (与那国島)行こうかなと思ってたんですけど… 今回与那国島に関してはレンタカーの会社さんだったりとか ホテルの会社さんやシュノーケルやってる人だったりとか 全部お世話になって案件としてやろうかなと思ってる中で ベストな状態を撮りたい!というのもありまして その中でですね 与那国島に行く飛行機の部分でも 撮って欲しいという案件の依頼が来て 普通に順延しても 僕的にもそっちの方がいいだろうということで 明日与那国島は行く予定だったんですけど やめようかなと思います・・・ 僕自身台風が影響して何かをやめるみたいなことって 初めてのことなんですけど 今回もしそういう案件とかなかったら 多分行ってたと思うんですけどね やっぱりいい状態で撮りたいです!案件なんで 案件とはいえもちろん僕は当然楽しんで 忖度なく発信しますけど ありがたいことに島旅するんだったら使ってほしいと言っていただけるので それであればありがたいことなんで というわけでこのまま石垣島に留まろうと思っておりまして ベッセルホテルさんを利用させていただいておりますけども このベッセルホテルさん拠点に 石垣島で過ごしたいなと思います ここを拠点に石垣島のグルメを とことん回ってやりたいなと思います というわけで状況変更しました 旅はこうやって色々変更するのが…それも楽しいですよね 特にやっぱ離島なんて 天気なんてもう頻繁に移り変わりますし 晴れやって言ってるのに雨やったりとか 雨やって言ってるのに晴れやったりとかありますし 僕は結構今回晴れに恵まれた方だと思います 最後の最後にまさかの台風が発生して こんなことになりましたけども それでも今日でも小浜島に台風来てるはずやのに ほとんど晴れて 海には入れる状況じゃなかったですけど ドローンも飛ばせなかったんですけど 僕としてはすごい満足いく離島旅できました 当然ね皆さんも旅する時に 100%最高の状態で離島に行くことができる確率って 多分だいぶ低いと思うんですよ 本当にベストな状態だけが インスタグラムだったりとか旅行の媒体とかに出てるから ついついそこじゃなかったらダメみたいな感じになりがちですけど 泳げなかったとしてもそれはそれで楽しめますし 雨が降っててもそれはそれで楽しめますから 離島の空気を味わったりとかもできますし 雨の日はこんな風に過ごしてるんだなとか 大変だなってね 例えば船がもう来なくなって 食料は入らないんだっていうのを学ぶことも 不便さも勉強するみたいなのも 離島の良さだと思うんで それを含めて全部楽しんでもらったと思います 僕もいいとこだけを見せるチャンネルじゃないんでね 失敗も見せてますしね 閉店・定休日… そんなこともありますし 思ってたことにならなかったとかもありますから 僕はそれをリアルに発信します 旅のリアルを発信してるけど でもそれが素晴らしい! 旅は自己投資なのだ!ということ発信しておりますので レンタサイクル駐車場の端っこにあったんですね… さっき電気がついてなかったんで 全然見つけられなくてなんとか見つけました… 2時間無料で借りれますんで ちょこっと買い物行くとかやったら全然行けますね 今営業中になってて美味そうなテイクアウトの店… わざわざ来たのに… 休業やんけ・・・ なんで?Googleでは開いてるやん… 「本日臨時休業させていただきます」 マジかよ… 何でそんなことが起こるん…!? 行きたかった… 結局皆さんお馴染みマックスバリューがあったので ここで買い物しました 結構買い込みました ホテルに戻ります! 今回こんな感じで買いました 刺身は本州やったら絶対21時とかに行ったら 半額とかになってそうやのに 半額じゃなかったですね・・・ まだまだ売れる時間帯なんですかね?石垣島では あとは半額で買いました 魚天ぷらスケトウダラとか これは別に関係ない…ちょっと食べたかった… そしてタコは石垣のものではなかったですね オリオンビール♪ですね はい!それではね スーパーで買ったもので今日は済ませたいと思います 石垣島って離島だから結構リーズナブルなんかなって思ってたけど 割りと高めな店が多いです 一人で飲み食いしても割と5,000円超えたり やっぱり都会化してるというか観光地化してますね というわけで結構安く済ますには 鮮魚店で刺身とか買ったりしたらいいらしいんですけど 僕は今日ちょっと島旅行ってたんで 鮮魚店に行く時間がなかったんで スーパーで普通に買ってきたんですけど 鮮魚店で買うのもおすすめです はい!それではいただきたいと思います あ!しょう油とかも忘れたなぁ… そうか!付いてないんかー しょうゆないやん… さすがに醤油は貸し出しないよな…? あったかな?ちょっとメモってたんですよね! さすがにしょう油の貸し出しはなさそうですね… これはミスですね・・・ でもこういう風に買ってきた時に 醤油とか使いたいからあると助かりますけどね 実食 って言ってももう22時超えてますけどね 22時半ですけどね… いただきましょうかね!どんだけ違うんですかね こんな時間まで鮮度保てるんですか? いただきます!醤油ないけど… う〜ん!うん! しょう油欲しいな… 素材そのものの味を楽しむ… 旅先でスーパー行くと お箸をもらったりとか醤油とかも 意識できないですよね 普段の生活みたいな感じになっちゃうから うっかり忘れちゃいましたね… う〜ん うまいな 居酒屋で食べたりした方が美味いですけど こうやって部屋でゆっくり ホテルの部屋でリラックスしながら食べるのもいいですよ 八重山諸島周遊の旅 7日目(10/3) 今9時ぐらいですね 今日与那国島やめたんですけど まだちょっと晴れてるんですよね 行けてたんちゃうんかな?みたいな これも旅は自己投資ですね… まず日替わり(イリチー)ですね クーブ(昆布)を炒めたクーブイリチー クーブイリチー 石垣島野菜とピパーツの香りのペペロンチーノ グルクン竜田揚げ 石垣パスタ 沖縄スパムポーク 人参シリシリ フーちゃんぷるー もずく入り厚焼き玉子・鯖の塩焼き 唐揚げ・スクランブルエッグ ベーコン・粗挽きウインナー サラダ 石垣名物じゅーしー 白米・おかゆ 味付け海苔・漬物 もずく山くらげ 納豆・生卵 まぐろ丼 丼が作れるということで ベッセルホテル石垣島のマグロ丼 いろんな組み合わせで オリジナルスイーツを楽しんでと オリジナルスーツ作りになってるぞ… 僕もオリジナルのスーツ作りたいけどな… スイーツ フルーツ 沖縄黒糖ぜんざい・ヨーグルト ブルーシールアイス これがマンゴタンゴになりまして こちらがストロベリーチーズケーキ こちらが塩ちんすこうのアイスになっております これは嬉しいですね…! 館内着来ていいって書いてたから館内着来て行ったら なんと僕だけ館内着なんですよ… めっちゃ恥ずかしいじゃないですか… しかも間違えてるんかな?と思いますよね いいんですよ!みんな館内着で来て… タコライス カレーライス カレーがちょっと脇役になるんじゃないかな っていうぐらい贅沢ですね パン 黒糖ブレッド・ユーグレナブレッド 八重山そば これがユーグレナ麺 そしてこれが普通の麺ですね ラフテー ゆし豆腐 朝食に欲しいなって思うものは 全部あるような感じしますね 泡盛 そしてなんとですね 泡盛まで飲めるんですね!朝から! 八重泉の泡盛まで飲めちゃいます 朝から出来上がっちゃいますか…? ドリンク あ!マリーブ昨日買っちゃったな…
※マリーブ…石垣島限定の乳酸菌飲料 ここで飲めるんかえ! それやったら買わへんかったのに… なんやねん… 今日はこんな感じで取ってきました 沖縄満載ですね! そして泡盛も取ってきましたよ デザートも取ってきました ブルーシールのアイスとヨーグルトとパイナップルを混ぜました 斬新ですねー これだけでここに住めるな〜 沖縄石垣の独特の苦味もあってサラダが美味い! パイナップルジュースも美味い! ちょっとおかわりしてくるわ おかわり取ってきたどころか飲み放題なんで マリーブも取ってきました 部屋にあるんですけどね 乳酸菌のジュースで美味い! ゲンキクールとも近い味ですけど こっちのほうが甘みがあるな 何杯でも飲める! ペアルックのカップルとかいていいっすね もはや石垣はリゾートですね そうこうしてる間にもう僕だけになってしまいました… もう終わりですかね? あと8分以内にここを出ないといけない… 撮影してるとどうしても時間がかかるんで かといってみんながいる時間にこうやって撮影してると それはそれで迷惑になりますから 非常に難しいです…さじ加減が… あおさの味が 海藻の味がしっかり出て美味しい! 大急ぎで食べてしまいました… なんでいつもこうギリギリになるんでしょうね… 炭酸割りウマいな!泡盛! 朝泡盛 朝あわ? 朝もり? 朝もーりー?? その後にデザート食べるっていう… なかなかの組み合わせです そしてブルーシールアイス これもっと食べたかったな… 明日早く来よう 全然晴れてるけどなぁ外… 石垣島回ろうかな?レンタカー借りて あっ! 泡盛飲んでしまった… レンタカーで回ることもできない… 今日は1日編集しますかね 休みも必要ですね ちょっと疲れて肌も荒れてきてたんで 完食! 完食っていうかもっと食べたかったな… 仕事道具が急遽必要に 自転車15分走らせて到着しました! エディオンめちゃ遠いやんけー 風が強い…! 着いた…! もう汗だくです… 発見! ここまで来た甲斐がありましたね ありましたありました! なんとか仕事できます 痛い出費ですけどしょうがない 仕事の方が大事です! ホテルで仕事します! それではまた自転車借りまして ご飯買いに行きたいと思います Google評価4.4の鮮魚店 さしみ屋十二銭 近くで点数の良かった刺身天ぷら十二銭っていうところに来ました ここで刺身を買いたいと思います 台風なのに刺身あるんですね なんて頼もしい… いっぱいある時に撮ればいいのにー! 台風で船出てないんですよ 僕も本当は与那国島行く予定やったんですよ でしょ?船出なかったでしょ? 天ぷら食べるか? 天ぷらもあるんですか? 天ぷら…魚だったらすぐできるよ! じゃあそれもお願いします! 一人? 一人です! 200円分くらい作ろうか? はい!お願いします! 今日はマグロは入って来なかったんですか? 2〜3日漁に行かないからさ あーそうか ごめんね魚もなくて いえいえ全然 良い映像も提供できなくて いやいや!こういうお店があるってことを知ってもらえれば ヤバいヤバい! せっかく揚げ物揚げてもらったのに 雨が降ってきた…! ていうかあの店どこやねん ヤバい!めっちゃ雨降ってきた!通り雨や! コンビニの下に避難です… 今日も来たけど… 今日も閉まってるじゃないですか… 臨時休業や… どういうことやねん… 結局ここで食べれず… 今日も買って帰りました 明日は最終日なんで居酒屋行きたいと思いますけどね あぁいい色に焼けてるじゃないですか よく見ると今日はドリンク(の種類が)違いますね 今日の晩酌セットはこんな感じにしました オリオンのザ・プレミアムですね そして200円で揚げてくれた魚の揚げ物ですね 嬉しいですね… こんなん居酒屋とかやったら 500〜600円すると思うんですけど 200円ですからね やっぱりいいですね! こちら同じ刺身屋さんで買ったサーモンですね これはチリのものですけどね そしてもずく!これも売ってました これも安かったですね 300円ぐらいだったかな? この3つで全部で1,050円でしたね そして醤油で50円でした そしてコンビニで沖縄そば買ってきました 沖縄そばに途中でこのもずく入れたりとかもできるかなと思って こんな晩酌になりました 足りるかなー? お湯が沸くまでこの刺身とかいただきましょう まず乾杯です! オリオン・ザ・プレミアム! 今日はプレミアムな気分でいただきます! コクがあるな〜 って書いてますね 美味いなぁ〜 ああいう鮮魚店で買うと特に美味しい気がしますね スーパーで買ったのとは全然違いますね ダントツでこっちの方がうまい! 揚げ物いただきます! 本当にこの辺の居酒屋とか美味しいですよ 美味しいですけど やっぱ石垣島は結構観光地化が進んでて 正直バブルっぽい感じします もうどの店行っても安くない… ちょっと安いところはもう 200回電話しないと予約できないとか もうそういうレベルになっちゃってるんですよ なのでなかなかね 気軽に楽しみづらくなってるんかな? っていう感じは正直するんですよ 飛行機とかはねピーチとか使ったら安いですけど 現地は結構高いような気がします というか高いです… なのでこうやって刺身屋さんとか他にもいろいろ鮮魚店あるんで そこで刺身とか買って 部屋で食べるっていうのも良いんじゃないかなと思います ワッタの割れるやつ持ってきてるんで それと炭酸水あるんで これでワッタを割ったら美味しいかな?みたいな そういうことでワッタっていう名前なのかな? あとマリーブね 今日の朝食でありました それも買いました 贅沢ですね!もずく300円!安い! これもこんなボリュームでもし居酒屋で頼んだら もう980円とかしますよ!絶対 塩が効いててウマっ! 居酒屋このまま出してるんちゃうん? さあ沸きましたね! 説明書読まずに予想で作ります… これで5分待ちます! 5分待ちます! さあ出来上がりましたね はい!それではいただきます! ん? 沖縄そばか…? ベッセルさんの朝ごはんの沖縄そばの方が全然うまかったな… このもずくを入れると美味しくなるんじゃないですかね? もずく入れてみます… めっちゃウマなった! もずくそばや! こんな楽しみ方もあるんですね! もずくが大量にあるからなんぼでもできる 今日も最高の夜や! 八重山諸島周遊の旅 8日目(10/4) それではちょっと雨降ってるんですけども ランチ行きたいと思います 歩いて7分のところですね 台風の中なんで食べれるかどうかわかんないですけどね 湿気でレンズが曇ってますけど このベッセルホテルさんは傘も貸してくれるんで それもありがたいですね あぁあったあった! お食事や まちきゃ〜 お食事家 まちきゃ〜 八重山諸島周遊の旅 8日目お食事家 まちきゃ〜 旅行してきた人におすすめは…? 内地(本州)の旅行の方はそば類でソーキそば牛そばを主に頼みます ガッツリご飯にいきたい方はこの中では唐揚げか魚フライ 牛汁はそばじゃなくて牛だけの汁 牛そばは肉とそば でも両方とも全部切れちゃった… あっどっちも切れたんですか 観光客さんが来て あぁそういうことですね そうか切れたんか… ごめんなさいね… 今日早い時間に オープンと同時に前に立ってて… 人気店なんですね! セルフでコーヒーとティーも付いてくる ソーキそば ジューシー 刺身セット 夜もやってるんですね リーズナブルやな 貸し切り状態にしたら三線・太鼓・笛持ってきてどんちゃん騒ぎ… それは面白そうですね もう楽しいですよ本当に それは夜もオススメですね 障がい者の息子さんの話になり 映ってもいいですか? だいじょうぶ? だいじょうぶです 障がい者関係の仕事も僕してて えっそうなんですか? そうなんですよ 大阪で…僕が代表じゃないですけど一緒に 障がい者の方にYouTubeの編集とかを作業所でやってもらうみたいな ちょっとパソコン興味あるとかYouTubeやってみたいとかっていう人に 今やり始めたばっかりみたいな 僕もコンセプトが まだ知られてない島にスポットライト当てるみたいな感じで 人それぞれ能力持ってるじゃないですか障害持ってても そこにスポットライト当てたいみたいなのが元々あったので この子の同級生に知的障害の子がいるんだけど パソコンに興味があってパソコンの何かで賞とって なんかそういう人の方がすごい集中力で なんかすごい一つのことに長けてたりするんですよ テル 大阪いく? YouTubeやる? ありがとうございます!また小浜島も行きます! ここも来ます! 素晴らしいお店でしたね 小浜島ちょうど行ったばっかりだったんで 小浜島の方がやられてるということで 是非今度は泊まってくださいと 泊まりたいと思います ホテルで仕事して夜になったので飲みに向かいます! Google評価4.5の居酒屋 ベッセルホテルから結構近い場所なんですけども この政亭っていうんですかね ちょっとまたレンズ曇ってますけど… ここ行ってみたいと思います いやー美味しかったですね! 最高でした! こんだけ飲んで食べた感じするんですけど 3,700円ぐらいの会計だったんでお得でしたね 天ぷらも美味しかったし寿司も美味しかった これ台風じゃなくてネタがいっぱいある時だったら もっと美味しいもの食べれると思うんで ちょっと撮影はできなかったですけど おすすめなお店だったと思います デュエット ベッセルホテルからすぐの場所ですね スナックデュエット 75分歌い放題ということで ちょっと行ってみたいと思います 潜入です…! めっちゃ修正してますね 60分を75分にして いろいろ修正してます スナック来ました 今開けたばっかりらしいです 初スナックじゃないですか?もーりーチャンネル 初めて(石垣島)来たの多分4〜5年前なんですけど それからちょっと変わってるでしょ 変わってるんですね その頃にも僕 イメージは竹富島のようなイメージを持ってたんですよ あーもう自然の 石垣と言えば自然で サンゴの石垣があってみたいなイメージだったけど あれ?めっちゃ広いしみたいな 繁華街も広いね 今回いろいろ回ったんで西表島・波照間島・黒島・竹富島・小浜島… そっから比べると石垣帰ってくるとめっちゃ都会やん!みたいな この辺はね 大都会やん しかもなんかどの飲食店も割と高いですよね 高いねぇ すごい!こんなんついてくる お姉さんはアルバイトでやってるんですか? アルバイトっていうと違いますね 20年ぐらい 20年ぐらいアルバイト ママ登場 これは石垣島の煮物ですか 昆布と人参と豚バラと大根 大根ンブサーって言うさここでは ンブサーっていうのは煮物のこと ずっとこちらの方なんですか? そういうお店を紹介したいですね 長いですよお店 もう同業者のほとんどはいないですね 生き残ってるんですか? 僕の父親もスナック経営してて 僕の弟が生まれた時からなのでもう多分 40年ぐらい 周りも全部潰れてるみたいな 当時は全然理解できなかったですけど 今思うとすげえなみたいな そんな場所で40年続けるって 並大抵のことじゃないなと思って あっという間に過ぎますからね 一年一年が早い… すごいことですよ 本当に親父と喋ったこととかほとんどないんですよ そうやって夜いないですから 朝昼寝てるじゃないですか すれ違いなんでね でも今となっては 何もしゃべらないことにもメッセージをもらってたみたいな 仕事の愚痴とか聞いたことないんですよ もう正月だろうが連休だろうが店を開けるみたいな感じで やっぱり行ってたから その方が稼ぎ時ですからね だからそれがやっぱり 僕も今の自分の YouTubeとかでも休みないわけじゃないですか それに多分繋がってると思うんですよ 別に教えられたわけじゃないですけどね 仕事はこうだって教えられたことはないけど そうだけど でもやっぱ今の自分があるのはなんかそういうね 背中見てきたんかなーみたいな感じで思ったりするわけです 普通に一つの商売をね やっぱそんだけ長くやるってなかなか大変だと思うんですよ 常連さんを捕まえるのもやっぱ大変だと思うんですよ いやー美味しいです! これも島の漬物 島の漬物 表現難しいですけど やっぱ島の独特な感じありますね 最高でした 楽しかったですね 地元の方がやってるお店を応援したいですね 結構 本州(内地)の方が来て商売するという方が多いんですけど ここは地元の方が頑張ってるんでね というわけでホテルに戻ります 八重山諸島周遊の旅 9日目(10/5) これで八重山諸島周遊の旅も一旦終わりになります 台風が来て大変なことになるかなと思ったけど 終わってみればそんなに暴風雨に降られてることもなく 基本的に晴れてたんでいい旅だったなと思います 鳩間島と与那国島だけまだ行きそびれてるので 後日また改めて行きたいなと思っております それでは空港直行のバスで帰ります 八重山諸島周遊の旅 9日目新石垣空港 八重山諸島周遊の旅 9日目新石垣空港→関西国際空港 別日程でさらに巡ります! 八重山諸島周遊の旅 10日目与那国島(10/23) 与那国島旅行 今私は関西国際空港に来ております 関西国際空港から今日は那覇経由で 与那国島まで行きたいと思います 関西国際空港→那覇空港 那覇空港 10:20 那覇空港も結構栄えてますよね 与那国島行きの飛行機は28番で バスラウンジを経由して行く形になりますね あそこから沖永良部とか与那国とか行くようになってるんですね いいですね!旅感があって!プロペラ機! 日本の西の果て 東京から一番遠い島で 沖縄県・八重山諸島にある与那国島は 人口約1700人弱の小さな島 3つの集落があり 島内一周は車で約1時間弱 自転車でも3時間程度で面積は小さいながら 200m級の山があるなど起伏が大きく 島の南海岸は波で浸食され断崖絶壁が多数あります 与那国島へは飛行機はJAL系の琉球エアーコミューターで 那覇空港から約1時間20分 石垣空港から約30分 フェリーを利用すると約4時間かかります 手つかずの自然や与那国町の天然記念物 「ヨナグニウマ」と触れ合いや 海底遺跡の景観 日本で最後に夕日が沈む場所は他の島にない体験 与那国島は亜熱帯気候で 年間を通して暖かく 年平均気温は24.7度 常夏の島を楽しみたいなら 6月~9月がベストシーズンですが 実は与那国島はグルメやダイビングを楽しみたいなら 冬場がベストシーズンと言われ この時期 海況もよく ハンマーヘッドシャークの群れや 海底遺跡を楽しみたい人にぴったりで 冬もオススメです あの人気ドラマ「Dr.コトー診療所」の舞台である 「志木那島」の撮影はこの与那国島で行われ 島全体がロケ地に ドラマの撮影で実際に使用した診療所も 与那国空港 13:50 到着しましたね!与那国島! 初めての与那国島ですね! 結構風が強い! (ドラマ)Dr.コトー診療所ですね Dr.コトー診療所のポスターがいっぱいある かっこええなぁ〜 将来はこんな感じでYouTubeやりたいな かけ離れすぎやろ 売店もありますね こちら与那国空港にやってまいりました! 結構こじんまりした空港だけど まあまあでもしっかりしてる感じですね 与論とかに比べると結構大きめの空港になってまして この入り口のところにこうやってシーサーありますね これシーサーで合ってんのかな? こんな感じで ちゃんと観光案内もしっかりとある感じになってますね こんな感じの島になっててここが今現在地ですね 今日は左側回ろうかなって感じですけどね 今日はこのレンタカーを借ります むんぶレンタカーさんにお世話になりました この空港からすぐ目の前ですね ここに宿泊させていただきます 与那国むんぶレンタカーさんがこのホテルもやられているそうで 今回ご提供いただきました!楽しみですね! 旅は自己投資!ということで ただいま与那国島にやってまいりました! 今日から3日間いるんですけど 全部晴れそうでよかったです 昨日まで雨降ってたらしいんで 晴れに恵まれそうな感じです! 楽しみです! それでは早速今14時20分くらいなんですけど この時間にランチ空いてるところかなり少ないと思うんですけど 行ってみたいと思います この辺に一つカフェがありそうな感じなのでやってまいりました 橙カフェっていうとこですかね 橙カフェヨナグニってGoogle評価4.4のところ ランチ行けるかどうかってとこなんですけど… ん?いきなり!? ソールドアウト売り切れですってなってる しかも「今日は今日もお休みです」 どういうことや! なんということでしょう この3日間で開いてくれる日あるんかな? 橙カフェまたリベンジしたいと思います クローズド…無念すぎる… そしてあちら側には商店もあったんですよ ちょっと見てみようかな ふくやまスーパーって書いてますね オリオンビール代理店 ばんだ薬局もあるし これですかね?スーパー えっ?スーパーも閉まってるやん! これは潰れてんのかな? 潰れてるのか定休日なのかがちょっと分からないですね でも開いてない… これは運任せの旅になりそうやな… 手作りパン&カフェ パネス 手作りパン&カフェパネスというところですね ここは無事に開いておりました! ありがたいですね! この時間に開いているのは パネス! ハンパねえっすね! 言っちゃったw パンがなんと売り切れということで おすすめのヤシガニそばにしました! 与那国産のアザミ麺か普通麺を選べます! 今焼けたソフトクッキーです じゃあこれもいただきます 長命草スムージー ヤシガニ出し汁そば これは美味い! 北海道にエビそばありますけど あれをヤシガニにした感じですね そのまんまやんけ あざみ麺…与那国島で栽培されるミネラル豊富なイリオモテアザミを練り込んだつるつる
もちもちな麺 ちょっと太麺でしっかりコシがありますけど あざみが入ってるみたいな感じの味わいはそこまで感じない それよりもこのヤシガニの出汁が美味すぎて…! 絶品ヤシガニスープです! 絶品! 濃厚だけどあっさりもしてて しつこくないけどしっかり味はある 美味い!薬草感あるな〜 薬草感ってなんやねん 島唐辛子パウダーつけてみよう 入れすぎたか ちょっと唐辛子パウダーが… こっから入った… コトー先生に見てもらわなあかん… はぁ… りんごとくるみのケーキもありました 結構お値段は都会並みのお値段ですね ちょっとスコールが来そうな感じなんで 今のうちに室内の観光スポットを巡りたいと思います あ!ここにも商店あるやん ちょっと商店寄ろうかな サンダル忘れたんでサンダルも買いたい まさえ商店というところでちょっと買い出ししたいなと思います 中はちょっと撮らないんで 買い出し! サンダル持ってくるの忘れたんで700円でサンダル買いました 100均でもありそうな感じなんで 坂とか上がってる時ブチッとちぎれないかなと思うんですけど 今日明日ぐらいなんでこれで行きたいと思います そしてさっきのお店でちょっと足りなかったんで ジューシーおにぎり100円で買いました 忘れてました!ここは沖縄でした! ジューシーうまいっすね!最高! DiDi与那国交流館 先ほどの売店からすぐ近くのDiDi与那国交流館 DiDiってあのタクシー会社サービスのDiDiかなと思ったら 全然違うみたいですね 行こうでぃ!みたいなそういう意味が込められてるらしいです あれ?あー! マジかよ!また? そんなことある? もうええってほんま… 休館中でした… 明日は空いてるっぽいな 台湾とやっぱり繋がりが強くてですね 台湾の花蓮っていうところですね 僕まだ行ったことないですけど 台湾の東側ですかね そこと姉妹都市なんですよね与那国は ここに書いてますね 記念姉妹都市締結40周年花蓮市長 花蓮の市長がここに来られたんですね 国指定与那国鳥獣保護区ということで アヤミハビル館っていうところにやってきました ここに日本一の蛾がいるみたい… っていうか開いてんのかなこれ? またちょっと嫌な予感がするけどな… なんとも恐ろしい感じの名前… おーここに蛾が! 土足禁止 え?休館日? え?でも今日違うやんな?休館日と 16時までや!今16時2分や! もう笑えない まじかよ…もう終わってた… 最悪や…2分オーバーでした… こんなことある!?普通? それがもーりーチャンネル はぁーまた出直します… どなん酒造 どなん酒造というところにやってまいりました この与那国でしか作られていない花酒というお酒が販売されているそうです! 「花」って「始まり」っていう意味らしいんですけど だから多分奄美大島も「はなはな」って乾杯するんですかね? こんな感じでお酒が飾られていますね 生産が追いついてない状態で品薄となってるって書いてますね お酒にこういう風に巻いてるのが良いですね 国境のお酒 ここ書いてますね花酒 花酒とは泡盛製造の過程で最初に得られる純度の濃い 極めてアルコール度数の高い60度以上の貴重なお酒 花酒は泡盛と全く同じ原材料と製造法ですが アルコール度数が40度を超える場合は酒税法上原料用アルコールとなります 60度…やば! 花酒 ここに作り方書いてますね これ試飲できるんや! ただ運転してるんで無理ですね… 次に行くか おー!にゃんこが…! ゆっくりやの〜こっちのにゃんこは 子供たちに教えるための信号かもしれないですね 与那国島の信号機は2つだけあるそう! 与那国むんぶステイ空港前 今回与那国島でお世話になります 開業したばかりのコンテナホテルになっております かなり綺麗な感じですね 僕が今回八重山諸島を回った宿の中では めちゃくちゃ綺麗な部類ですね 素晴らしい部屋です おしゃれです おしゃれな感じでベッドもちゃんとあって なんとソファーまでありますね めっちゃいいじゃないですか ここでも寝れ… ないかな? 寝れ… まあなんか… ちっちゃい子だったら寝れるやんソファですね そしてベッドも広々 二人が十分寝れるようなサイズになっております ここなんか開くんかな? ここなんか開く感じになってる おお!すごい!すごい! これ開くと…なんか 物干し竿が出るみたいな感じになってる すごい!こんな便利グッズあるんや! へぇこれは便利グッズですね ちょっと家に欲しいな ここにハンガーがこれもおしゃれですね そしてトイレは共用なんですけどシャワーは個別にあります 嬉しいですね 普通逆な気がするんですけど おしゃれに洗面台がありましてですね アメニティがちゃんと歯ブラシとか全部ありますね ヒアルロン酸フェイスマスクまであります え?ここ与那国島ですよね? そしておしゃれなサロニアのドライヤーもあって 冷蔵庫も大きめのサイズのがあって 水も飲んでくださいということで 島感ないやん!みたいなぐらいの感じですね 綺麗なとこに泊まりたい!っていう人はいいですね 今日泊まっているところは飲み歩きするには結構不便な場所でして これも今後改善していくと思うんですけど バスはあるんですよ無料のバスがあって うまくその時間に合わせてバスで行って 帰りもバスの時間合わせて帰るみたいな感じでいければ 帰ることができます 空港に止まるバスがそんなに本数ないんで 最悪は歩いて12〜13分の所で降りて帰ってくるのがいいんじゃないかな? 代行やってくれるところが その先のお店にあるみたいなんですけど 昼ぐらいに言っとかないといけないみたいです 直前だとダメということですね それか30分歩いて飲みに行くということですね 飲みに行く前に この商店の前にめっちゃにゃんこいるやん! 与那国にゃんこがいるじゃないですか! そして向こうにもいる 島にはやっぱにゃんこなんですね めっちゃいる おおおおお!なんや!なんや! 喧嘩し始めた! ヤバいヤバいヤバい! あいつは味方だ! いや違う! あいつは敵だ! 気をつけろ!騙されんな! みたいなことが行われてるんですかね? お店の前やけどな! 夜の雰囲気もいいですね 静かです 明日は天気も最高そうなんで 明日から本格的な観光スタートになりますが 今日は前夜祭ということで 地元の居酒屋で楽しみたいと思います 居処屋どぅーらい さあ今日はこのお店ですね 居酒屋というか居処屋って言うんですかね? どぅーらいです ドゥーライ! オリオン生頼みました 後で花酒飲みたいですね 生きて帰れるのか分かんないですけど… めっちゃ冷え冷えの状態で来たのに 僕がノロノロしてたら普通になっちゃいました… もっとキンキンで来てました… うんまっ! 刺し身盛り合わせ さすがカジキマグロ! あかん!足りんこれ! 島豆腐の揚げ出し 歯ごたえもプリップリでモチモチで美味い! やっぱ絶景から島を始めてもいいけど こういう居酒屋から島が始まったって感じるのもいいですね これはヤバいやつ来ました!60度です…! こんな度数のもの飲んだことがありません… じゃあ初めての花酒いただきます ちゃんと水もつけてくれてるんですよ 危険ですからね…これは… 一体どんな味なんでしょうか… うわーこれは…これはすごい… これは飲み物なのか・・・? これはヤバい…! 飲んだ瞬間に鼻にアルコールが出るし ブワーって… これはヤバいですね これはお酒苦手な人は絶対控えた方がいいぐらい 一瞬でキマス… うわ一瞬で酔っ払ってきたな さすがの僕ももう一瞬で酔っ払うこれ 一瞬でグアーッっとキタ もうこれこう同時に飲まないといけない 唇に付けただけでも… めっちゃなんか… 熱弁してるがあまり伝わらんやつ これはヤバいな 飲み干せるんかなこれ? ちょっとこれ明日の朝までかかりそうっすね そういう意味ではめっちゃお得っすね この量ですけどこれ多分ビールに換算すると 20Lぐらい相当ありそうっすね でもこれはここでしか楽しめないんで 一回試しておいた方がいいですね 飲み干せなくても すごいこれ… 周りの人も試してる人いますけど 飲んだ瞬間に 咳込んでます・・・ これを普通に毎日飲んでる人がいるんですかね? 相当っすよ それこそもう… Dr.コトーに診てもらった方がいいです 花酒の飲み方?あるのか? もう「花酒 飲み方」っていうのを 調べられる状態じゃないくらいになってますけどね 冷蔵庫でよく冷やした花酒をドロッとした状態でおちょこに注ぎ ショットグラスに氷を1個入れて氷の欠片の上から花酒を注ぎ 2〜3回かき混ぜ4分後に薄青白く色が変化する… 全然違うやん!原液やで! ほぼ氷だけなんでこれにちょっとだけやってみます 4〜5分待ちます あ!5〜10倍の水で割るんや! これで割れってこと!? このまま飲むの… バカじゃないですか? 原液で飲むのはちょっと頭おかしいやつでしょ 僕は和らぎ水的な感じだと思ってたんですけど どうも割るやつっぽいですね お店の方に聞くとストレートで飲む方が多いとのことでね… ちょっと頭おかしいですね ピザヤーチ(ダブルチーズマルゲリータ風) これ酒が進むなぁ〜 ピザの勢いでいけると思ったけど… そろそろ4〜5分経ってきたかな? 4〜5分置いて氷で溶かしたやつ美味い まろやかで美味い 長命草そうめんチャンプルー ホテルへ戻る 与那国島2日目 おはようございます! いま朝の7時40分ですね!晴れました! 今日は今からシュノーケリング行きます 海底遺跡っていうのを見に行きたいと思います この海底遺跡っていうのは 人工物なのか自然にできたものなのか全く謎なんですよね 不思議じゃないですか? それを見に行きます! ダイビングで見に行けるみたいな感じで有名なんですけど シュノーケルでも見れるらしいんで行きたいと思います それにしても朝早いな… 自衛隊があるんで朝から 大砲が撃たれたり練習してる感じですね
※自衛隊ではありません!この謎はシュノーケリング後に解明! 今日はマリーンさんっていうところに
※マーリンさんです! お世話になるんですけど マリーンさんまで行きます DIVE CENTER MARLIN ここに集合という風に書かれてたんで… こういうものをまず記入します 猫ちゃんいますね〜与那国にゃんこ 寝てますね〜 ちょっと体に怪我してますけどね 喧嘩したんですかね? 喧嘩はよくないぞ あなたがやったんですか? こちらの船で行くことになります これから日本で一番西に行くことになります 天気にも恵まれましたね!素晴らしい! ダイビングの人が入ったら僕らシュノーケルの人が入ります 今日はラッキーです 昨日は全くダメですごい荒れてたんですけど くもり止めまでしてくれますね!ありがたい! すごいうねりが! 十字架にカットされてる岩があります それで拝むっていう感じです いやー最高でしたね! どっちのこと言うてんねん ダイビングサービスマーリンさん 最初マリーンって間違えましたけど 素晴らしい業者さんでしたね! シュノーケルのマスクに ちゃんとくもり止めつけてくれたりとか ちゃんと浮き輪で事故がないように先導してくれたりとか 当たり前っちゃ当たり前ですけど なかなかできてない業者もあるかなと思うんで しっかりやってくれてよかったなと思います 9〜11月くらいまでは 海底遺跡が見えやすいということで 冬の時期は結構 ハンマーヘッドシャークが見えるみたいで ハンマーヘッドシャークはダイビング専門になりますけど 海底遺跡は結構波も荒めなんで ああやって綺麗に先導してくれるとありがたいですね 安全に行けます 素晴らしい業者さんでした! おすすめします! あと終わった後にお湯で洗えたりとか そういう手厚いサービスがありますね しっかりスタッフさんが みんなはぐれてないかとか見てたのも すごく印象的でした あそこまでしっかりと見てるのは なかなかないかなと思いますね それだけやっぱ海底遺跡の波がキツいので そうやってしっかり見てもらわないとなかなか見れない そんな場所に行けてよかったなと思います それでは今から観光行きたいと思います 一旦ホテルに戻って着替えて行きたいと思います で面白いことを聞いたんですけど 結構このホテル泊まってて 銃声みたいなのが結構してたんですよ 自衛隊が練習でもしてんのかな? みたいな感じ思ってたんですよね 朝早くからもしてたから どういうことなんやろ?って思ってたんですけど 実は空港に例えばイノシシとか動物が行かないように 空砲みたいなのを定期的に鳴らしてるらしいんですよ なるほどですね そうやって空港に安全に 飛行機が到着できるようにしているということでした それではシャワーも浴びたので 今からご飯食べに行きます 与那国 漁協食堂 あの灯台はDr.コトーにも出てくるところですね! 青々としてて素晴らしい天気で見ることができておりますね 後ろには与那国観光ホテル そしてその先に(Dr.コトー診療所の)撮影でも使われた漁港があります そこの食堂で今日はご飯食べたいと思います いやー最高!美しい! あれですね 与那国町漁業共同組合ですね 撮影現場です 営業中って書いてる 駐車は漁港内へって書いてますね 営業時間は短いです11時から14時まで しげさん・・・! ドラマがよみがえる 看板がドラマそのままらしいです これはカジキマグロの重さを測るやつですかね? おー魚も見える!透明度がすごいな〜 なんと今日はもうかじき定食が終わってしまってたんで こっちのおすすめの地魚フライ&かじき竜田定食にしました こちらも刺し身あるんで楽しみです さあ来ましたね〜30分くらい待ちましたね 結構 混み合ってるんで 相席もしながら30分くらい待った感じです カジキマグロの刺し身 地魚フライ&かじきの竜田揚げ ご飯&お吸い物&漬物 泳いだ後に30分待ったかいがありました 竜田揚げもいただきます うまーっ! セットが売り切れだったんでガッカリと思ってたけど やっぱりこれはおすすめされてるんでね おすすめは美味いですね!間違いない! 特にマグロ!最高! いやー最高でしたね それにしても結構待ったんでね 時間には余裕をみて来た方がいいですね それだけお伝えしておこうと思います 味はもう間違いないです しかもドラマの雰囲気も味わえますし 最高っすね! ちょうど船が来た! ナーマ浜 石垣島と与那国島を往復するフェリーよなくに 後ろに来ている船があのサイズです 規模の大きさがわかるでしょう そしてこちら側ですね鳥居がありますね そしてここのビーチもめちゃくちゃ綺麗ですね ナーマ浜って呼ばれるビーチみたいですね 透明度半端ないな!ちょっと見てみましょう 美しいですね〜 癒されます… こちらに夫婦岩があるみたいですね ちょっと見に行きましょうかね カノヒラク?何て読むかわからんな… 何かがあります あれ?夫婦岩ないやん! 登ってきたのに… 全然違ってました… ここは多分なんか 金比羅山みたいな…なんかそういう これですね これは海の神様として名高い金刀比羅宮っていう あってましたね名前 でも今日は開いてないですね えー定休日っすか!?コンピラさんまで… 開いてるやん! 定休日とかじゃなかったですね あーこんな感じになってるんや はーなるほどな 海の神様にお祈りするわけですね 晴れさせてくださりましてありがとうございます…! 厳かな空気になってたら… パリピおるじゃないですかー! ビキニギャルが泳いでおります! 大人な旅にも似合うしビキニギャルにも似合う与那国島ですね プカプカと浮かんでおります これ相撲場ですかね?なんか円になってる これはキャンプ場ですかね? めっちゃ焚き火積まれてる しかし膝が痛いな… 今日泳いでる途中もちょっと膝痛くなって… 40代中盤にもなるとこう傷んできますね コトー先生に診てもらわなければ…! ありました!夫婦岩!
めおといわ 車を停めたところの真後ろにありました これ気づかなかったな これが夫婦岩らしいです 紐で繋がれてますね 書いてますね!夫婦岩 神って書いてますね 西崎 さあやってまいりました!日本最西端の展望台! 天皇皇后両陛下記念碑あります あそこに灯台も見えてる 静かやし快晴や! 27℃くらいなんで暑すぎないですからね それがいいですね これ真夏だったら35℃とかなりそうですけど これか最西端…! キターーー! 日本最西端の地!ついに来ました! 裏にもいろいろ書いてますね 石垣までの距離が117km 台湾も111kmということで 台湾の方が近いんですねこっちからだと なので台湾が見えるんですかね? 全然台湾見えへんな… 日本最西端の岩礁トゥイシも眺められます! 海の青さとか素晴らしいですね 太陽の火って書いてますね 42回沖縄海邦国体採 これなんて書いてあるんやろ? 大記念碑 3万年前の航海徹底再現プロジェクト こんなのやってたんですね 最初の琉球列島 人は3万年以上前に黒潮の海を越えてやってきた 彼らの挑戦を知るため丸木船の実験航海 男女5人が台湾を発ち 45時間かけて与那国島に辿り着いた マジかよ!すげー! ここが展望台みたいになってるのか おお!すごい! あぁいいね! 黒潮が流れて与那国島に回り込むような感じになってるんですね だから海底遺跡のところも結構波があるんですかね だから与那国島に行くのに この黒潮の海流を通って行かないといけないってことか これがテキサスゲートですね これで馬をここ以上には逃がさないようにしてるみたいですね 結構馬糞が落ちてる! そこらじゅう馬糞だらけですね 馬がめっちゃおるー! 与那国馬いますね〜 デカいな どっしりしてますね すごい!触ってええんかな? 普通におるなぁ おおおー! カメラ近づいてきたー! おおおwww ワイルドやな歩き方が! 障害物は関係なしやな いや〜みんなのんびり過ごしてるな〜 この与那国馬も色々調べてみると どこから来たかっていうのもはっきりと分かってなくて でも日本の馬ということで分類されてるようですね 以前は結構人間と一緒に仕事をするみたいな役割があって生きてたんですけど もう今はやっぱり車とかそういったものが発展して この与那国馬の役割っていうのもなくなってきていると とはいえ与那国馬の役割をこれからも作っていきたいと考えているそうですね なので観光用みたいな感じもアリだと思いますし 人を乗せるみたいなアクティビティなんかも一つの役割かもしれないですし こうやって鑑賞するだけでもいいですからね 残り確か250頭ぐらいみたいな感じで書いてたんで 宮古馬と与那国馬っていうのがいて 与那国馬は250頭くらいだったんじゃないかな? 宮古馬が150頭ぐらいそんな感じだったと思います 貴重ですね なのでここは自然に放牧して馬を飼ってるので 倒れて馬が亡くなってたりとかも普通にあったりするみたいですよ いま慌てて降りたところも普通にバフンがあった… すげー!サギと馬が共存してる! めっちゃ仲良いやん こちらですかな?みたいな 五島列島で見たサギみたいな こっちに来なさいみたいな こっちこっちみたいな 普通に横切るなぁ 全然見てない いやー素晴らしいですね うわー!めっちゃいるなぁ サギもめっちゃいるなぁ 牛(や馬)が食べる牧草にバッタとかがいてそれを食べるために一緒にいるみたいな すごいな 動物園行く必要ないな この辺は新しい建物があるけどこれは何なんですかね? 自衛隊の方の寮とかなんかな? このへんも絶景ですね! これがテキサスゲート おおおお!車で通ると… これもう自転車だったら溝はまりますね 馬が通れないようになってる こちらがもう一つの集落ですね 3つ目の集落ですかね ここにも食堂とかありますね さあ見えてきたか? きたー! 膝が痛い…膝が痛い… 先生ーっ! Dr.コトー診療所 Dr.コトー診療所来ました! 9時から18時 年中無休 一般300円で入ることができます 旗ないなぁ… これもドラマで使われてた船ですね ここが入院してた部屋ですね 架空の便がある… 志木那出港 でも一応石垣から志木那だったんですね 本土って言ってたのは石垣やったんですかね? ここから屋上に行けるみたいですね なかなか急ですよ お年寄りの方とかは注意ですね 絶景! 素晴らしい! この診療所の近くに意味深な場所があって おそらくここでも険しいシーンとか怪我したシーンとか そういったところで使われたのかもしれないですね こんなすぐ近くにセットがあるとは… これ今から何か咲くんかな? あかんあかん… 膝が痛い… 膝が痛いから診てもらおう… 診てもらおう… あかんあかんあかん お腹も痛くなってきた… モトー先生…助けてください… 大丈夫です 絶対に助けますからー もーりーさん!もーりーさん…! Dr.モトーもーりー患 者 もーりー企 画 もーりー撮 影 もーりー編 集 もー
りー歌 もーりー監 督 もーりー 我が生涯に一片の悔い無し ああやって馬に乗って海泳ぐのいいなあ 僕もあれやりたくて問い合わせようと思ったんですけど やっぱ小型の馬なんで 体重制限があるんですよ… 大体70〜80kg以下の人じゃないと乗れないらしくて 僕ギリギリアウトでした… いきなり悔いを残す男 ちゃんとダイエットしとけばよかった… 漂着ゴミ専用ということでね 自分のゴミを捨てる場所ではありません 浜へ降りたらゴミの一つでも持ってきて ここに入れてねということで素晴らしい! えっ?このゴルフバッグまで流れてきたん? ほんまに? 立神岩 やってまいりました!立神岩ですね! ここから見えるんですかね? あそこに上るようなとこあるから そこから見えるんでしょうね でもこっちを眺めてる限りはまだ何も見えないです 2人ぐらい上れるような岩があります 見えるんでしょうか? さあ登ってみます! めっちゃ見えるやん めっちゃ絶景! ハンパないなこれ なんという美しさでしょう 海のブルーもめちゃくちゃ美しい! すごいこれは 見ごたえがある! 肉眼で見るとさらに気持ちいい色 こちら側も鬼の洗濯岩みたいになってますね 与那国島もめっちゃ整備されてますね この辺もトイレもあるし ちゃんと草も枯られてるし綺麗ですね ここは先ほど見た立神岩を 別の角度から見れる展望台ですね おーキレイ こっちから見るとまた… 別の美しさがありますね でもやっぱり正面から見る方が綺麗でしたね こういうマップもあります 今はこれですね立神岩 もうちょっとしたら東崎の方に行きたいと思います 軍艦岩 こちらNHK大河ドラマの 琉球風の結婚の地って書いてますね だいぶ消えて読めないですね でも絶景感あります!すごい! あの岩の感じとか めちゃいい感じですね 立ち入り禁止になってますね あの岩肌とかもすごいな こういう景勝地になってます ただ今は入れなくなってますね こちらちょっと登ってみたいと思います 軍艦岩っていうのが見えるっぽいんですけどね 軍艦島ならぬ軍艦岩… あれか!あれかな? でた!軍艦岩! 確かに軍艦っぽい岩になっております 軍艦島の動画も出しておりますが 軍艦岩も美しい! またテキサスゲートがあって… おお!牛がいますね今度は! ちっちゃい牛がおる!子供の牛や! こっちもなんか馬が… これ全部牛か! 馬かと思ったら牛でした 牧草食ってんなぁ〜 あっ!馬もいるなぁ 向こうには馬もいます うぉーここめっちゃ急! こんなん自転車とかで行ったら終わりやな… めっちゃ急〜! 急に急やな! 急スベりなギャグ にゃんこが 東崎灯台 西端の地の東側にやってまいりました あの壁を見るだけでも素晴らしい… これはダテイクチデイ(屋手久頂上)っていう史跡みたいですね 琉球王朝時代の船を見張る場所みたいですね ここが四畳半ビーチ! めっちゃ狭い! 四畳半の部屋に住んだ過去… 僕にはありません 夕日を見に行く前に 日本最西端の店大朝商店やってまいりました
※オオトモ商店でした! ここで飲み物を買ってから行こうと思います 刺身とか売ってるな ゲンキクールも売ってる ここめっちゃいいっすね手作り物が結構売ってて パンも売ってるやん ここ品揃えすごい良かったっすね ただ現金決済ってのはちょっと残念でしたね これでクレジットカードも使えたら 最高のお店だったっすね これ買いました!きなこ餅アイス これちょっといただきたいと思います 昔これあった気がするんですよね 全然もち出てこうへんな… あー出てきた出てきた! だいぶ奥の方で出てきたな んーうまい! 今ではもう多分この辺でしか食べれないんじゃないですかね? 沖縄明治乳業の商品ですね 一応明治なんや あ!だからオキメイなんや 沖縄の明治でオキメイ そしてこれゲンキクール これだよこれ! 八重山諸島に来たって感じします! このゲンキクールっていうのは 沖縄県石垣市のゲンキ乳業っていうところがあるんですよ このゲンキ乳業っていう会社が ゲンキクールとかゲンキコーヒーみたいなのを出してて これうまいんですよ! 石垣島に来たらこれを飲む!みたいなそういうやつです 若干ヤクルトとかピルクルとかそっち系の味ですね それをさらにスッキリ飲みやすくしたみたいな感じの味です 僕はこっちのが好きですね 久部良バリ 夕日が見える丘の近くに 久部良バリっていうところがありまして そこをちょっと見に行きたいと思います この久部良バリっていうのは 実際に実物を見てからお話ししたいと思うんですけど なかなかの絶景ポイントではあるようなんですけども 色々歴史的に結構ショッキングな場所と言いますか 色々考えさせられる場所なんで そこしっかり見たいなと思います 久部良村の北側ですね 海岸の岩場にある全長20m余り幅3〜5m深さ7〜8mの割れ目 人頭税に苦しむ島では、人口制限のため村々の妊婦を集めてこのバリを飛ばせるという残
酷なことを行っているという伝説が作られた地。一帯がクラブフリシと呼ばれ継承の地で
もありクラブバリ一帯として県指定名所となっている。 この人頭税っていうやつがですね 琉球王国の時代に薩摩藩に支配されまして その薩摩藩が琉球王国に対して 人口が増えれば増えるほど税金を上げるぞ!というような 結構キツいものをかけたらしいんですよね となるとやっぱり人口を増やしたくないと この琉球王国からは じゃあもう島中の妊婦集めてこいということで ここに集めて端から端まで飛べと もちろん無事に飛べた人もいるんですけど 無事に飛べたらそのまま子供を産んでいい ということなんですけど 落ちてしまって死んでしまう人もいるし もう恐怖のあまり流産してしまう人もいて そういう場所なんですよ恐ろしいですよね 今では考えられないですよね 今なんて少子化で子供を増やそうっていうね 子供を産んだら手厚い補助金が出たりとかするような時代ですけども そういう人口減らさないといけないみたいな それも食料が足りないとかそういうことじゃなくて 政治的に支配されてそういう風になった時代があると いや考えられないですね そんなこともここでは学べるんですね 今は不条理というか全く合理性のない話っていうのは あんまりないじゃないですか 贅沢な話ですよ ここ飛べますか? 僕飛べませんよここ ゾッとする… 本当にこれ飛べた人もいるんや 逆にすごいわ これ飛べた人 大体の人が落ちるでしょうね 特に妊婦ですよ 妊婦の方がジャンプしないといけない 向こうまで 恐ろしいこと考えますね… こんなことももーりーチャンネルでは学べるんですね まさに旅は自己投資…! 今日はシリアスな旅は自己投資でしたね 笑いの旅は自己投資を 待っていた方もいると思いますけど 今日は深刻でした しかし素晴らしい景色です 夕日落ちそうや!早く行かないと! 日本最後の夕日が見える丘 それでは夕日の見える丘行きたいと思います この時間になると結構涼しいですね 全然暑くない あぁいい感じ おお素晴らしい 来ました 与那国島 日本最後の夕日が見える丘 次はこのまま 海響というところに行こうと思ったんですが… なんといっぱいでした… 無念すぎる! この辺りに海人食堂があるんで2軒目はそこ行ってみましょうかね あ!書いてる!営業中! なんとこの海人食堂も… 満席ー! なんてこった!くっそー! 本日はご予約でいっぱいやって… Google評価4.4の居酒屋 どぅぐいわり にゃんこがえらい懐っこいのぉ はい!やってまいりました! どぅぐいわりという評価の高いお店 先ほど満席だった所とは違う集落の方に来ました 昨日と同じ集落ですね もう一つの人気店というところでしょうか 満席ごめんと書いてるんですが なんとか時間遅らせて開けてもらいました メニューがないなと思ったら なんと最先端の仕組みでした こんな感じのメニューになってますね 塩にがり手作り豆腐とか カジキのサイコロステーキとか お刺身もあります カジキ系が多いですね カツオのたたき売り切れ… カジキの刺身 島にがり手作り豆腐 まず塩だけでいただきます あったかくて美味い! そして鰹節と醤油で なめらかやな〜 味わい深い豆腐ですね 炙りカジキのゴロッとサラダ これ東京で勝負してもうまい 味がすごく洗練されてるなぁ 都会的な味にカジキの新鮮な味が加わってるんで 美味しくないわけがない 焼きスルメイカ イカもここで今釣れてるみたいなんで絶対美味いやつ! 獲れたて新鮮はやっぱ一番ですね! うん 島なんでね… 昨日同じ店にいた人が今日もここにいたっていうね 全く行動パターン一緒ですね 実はしかも今日のシュノーケリング… 一緒でした こんな2日間にわたって何回も会うってなかなかないです 運命感じてしまいますね でも僕は… 彼の名前を知りません… 名前は聞いてないです… でももーりーチャンネルのことは教えました 豆腐チャンプルー ちょっと頼みすぎたな… でも味うまいからゆっくり食べよう じゃあ豆腐チャンプルーいただきます 豆腐がうまい!味付けも優しいな〜 島泡盛飲み比べ 手書きいいですね 与那国ですね これ30度の泡盛 そしてどなん昨日飲みましたね 30度ですね 昨日飲んだのは(60度の)花酒の方だったんで こっちは普通の泡盛の方ですね そしてこの波声が(普通は)30度なんですけど 30度切らしてるので43度の方にしていただきましたということで いや!キツなってるやん!みたいなね 大丈夫かな? 一応チェイサーもあります じゃあ与那国からね… ちょっとイカと一緒にいただこうかな 結構くるなぁ… これはちょっと味を評価しろって言われても… でも僕は昨日の60度乗り越えてきてるんでね 30度なんて全然楽勝ですよ 腕立て100回耐えた後に50回するようなもんですかね 次の日に 全然余裕です それは例え悪いか…筋肉痛あるもんな 次どなんいきます 条件を同じにするためにイカもう一回… そういうとこ真面目なんでね その意味 一緒やな 若干だけどなんの方がまろやかな感じはしますけど ほぼ一緒っすね 即酔うやつです そして最後モンスターが残ってます 43度… 何?43って? あー!これは…! これは全然違う! 昨日の花酒ほどではないけど やっぱり原液感ハンパない… もう薬飲んでるみたい でもまだ味わえる 昨日の60度はもう本当にヤバかったっす あれを知ってるんでね 僕はもうそういう修行を乗り越えてきた人間なんで すいません…味の評価は… 無理ゲーですね ただただこの43度はきついっていうのと 与那国とどなんはほぼ一緒です どなんの方が若干まろやかな気がします 逆に飲み比べできるんか?これ? 割ったりしたらちょっと変わりそうですけどね ストレートやと違い分からんですよ いやおかしいぞ!分かるはずや!と そういった方はコメントください この飲み比べセットめっちゃ安かったと思うんですよ 350円ですよ!この飲み比べセット 多分この350円のセットを飲みきれないですよ! 普通の人だと だいぶお酒強い人じゃないと飲みきれない このチェイサーが多分5杯ぐらい必要です ここお酒安いですね この与那国島に来て初めてコスパいいと思ったかも どちらかというとコスパが良くないお店の方が多かったかなと思うんですけど ここめちゃくちゃコスパいいっすね そして味も美味しい! 素晴らしいっす! 昔ながらの揚げドーナツチョコクリームのせ これなんと220円です… 安っ! う〜ん! 素朴な味に洗練された味がのっかって美味い! まさか与那国島でこんな美味しいご飯が食べられるとはびっくりです! 与那国島 3日目 今ねもう11時ですね 今日はぐっすり寝れました すいません僕 多分ずっと よなくに島って言ってて 皆さんも気になってたと思うんですけど 実際よなぐに島でした 難しいっすね漢字 申し訳ございません 山崎さんと山崎さん問題と一緒ですね
ヤマサキ ヤマザキ そんなしょうもない話は置いといてですね ホンマにしょうもない 9時半くらいまでしっかり寝ました というのもですね この与那国島は結構ね サクッと回れちゃうことが分かりました! 特にこうやってレンタカー借りて回れば まあ正直 1日あれば回れると思います 泳いだりするんだったら1泊2日するのがいいかなと そしてゆっくりしたいなと言うんだったら2泊3日 それぐらいなスケジュール感がいいんじゃないかなと思います 今回僕は2泊3日したんで 割ともう回っちゃったところもあって 所々まだ見てなかったなとか 飛ばしたところの観光スポットだったりとか もう1回撮り直したいなみたいなとことか あと1日目に定休日だったりとかしたところあったんで その辺を撮っていきたいと思います あとちょっと豆知識なんですけど 豆知識というか感じたことなんですけど レンタサイクルとか電動付き自転車とか バイクとかあるんですけど 正直自転車はキツいと思います 自転車で走ってる人もいますけど 結構急な坂とか勾配大きいんで 体力に自信のある人は 自転車もいいかもしれないですけど やっぱ大人な方 このもーりーチャンネルの視聴者の方は 自転車はここではやめておいた方がいいかなと思います せめて電動付き自転車だけど 電動付きでもしんどいと思いますね なので原付借りるか レンタカー借りるか もうこれしかないと思います あとは無料のバスが出てるんで そのバスを使いながら行くっていうのはアリなんですけど バスで行くとなると結構時間も限られてくるし 行けるスポット限られてくるんで 車運転できないとかね 原付運転できないって方もいらっしゃると思うんで その方はバスで行けますけど 最大限いろんなポイント行きたいんだっていう方は やっぱり運転できる人と一緒に行って 車で行くのがおすすめかなと思います でも主要スポットだけ行くんだったら バスでも全然行けるかなと思います それだけ見どころも1日で回れちゃうくらいなんで のんびり過ごせます 本当に僕もいろんな島行って やることないな〜みたいな これこそ贅沢だなって言ってますけど まさにそれも味わえるという素晴らしい島ですね Google評価4.4の沖縄そば屋さん わかなそば 今日のランチはですね Dr.コトー診療所から 車で2分くらいですかね そこにある わかなそばというところにします Google評価4.4の優良店になります もうすでにお客さんが何人か入ってますね 「わかなそば」いい感じです! わかなそばの大ですね 大を注文しました 大だと結構ボリュームあるんで もしかしたら並でもよかったかもしれないですね 結構人気なので出てくるまでに時間がかかるので この与那国島でランチを食べる際は 時間に余裕を持って食べることをおすすめします 肉とかめっちゃうまそうだし 匂いも優しい匂いがします まさにわかなそばですね 意味わかな・・わからない 優しい味! 優しくて素朴で でもちゃんとしっかり味もある このチャーシュー チャーシュー!?なんですかね?角煮? 三枚肉 うん! 並で良かったかもな・・・ 結構なボリュームありますね 東京とかの感覚でおったけど めちゃくちゃサービス精神満点です これも入れてみようかな 沖縄定番の辛味調味料コーレーグース 味が引き締まりますね それでは今回これリベンジですね 1日目定休日だったので このDiDi与那国交流館 今日行ってみたいと思います 今日は開いております 与那国のことがいろいろ見れそうですね (入館料大人ひとり)200円いりますね ここはカフェみたいになってるんや 年表もあるんですね 歴史が見れるんですね これはちょっと僕も個人的に興味があります これ台湾沖縄日本関連年表ということでね 1500年くらいからちょっとこう 歴史が書かれております 沖縄はかつて日本ではなかったことをご存知ですか? 台湾はかつて日本だったことをご存知ですか? 薩摩が琉球を侵攻してきたんですね これか江戸幕府のこの子 沖縄は1429年〜1879年まで
おおーなるほど 琉球王国という独立した国で450年もの間 琉球っていうのは いつから始まったんですかね? その辺は特に書いてはないですね 沖縄本島や周辺の島々を掌握し 日本だけでなく中国とも取引をしていました オランダとかスペインとかが強かった時代 1879年日本に併合され第二次世界大戦後は 琉球という名称について 台湾と沖縄は琉球琉球という名称を巡り 一時的にアメリカに統治されましたが 1972年に日本に返還されました もう50年ですね! 台湾はかつてポルトガル人によって 「フォルモサ」と呼ばれたりしていましたが オランダやスペインに占領された後 日本にも縁のある鄭成功(テイセイコウ)により 中国系の支配を受け最終的には清の統治下になりました その後牡丹社事件をきっかけに 台湾は日本に統治されまして 第二次世界大戦後は中華民国となった 台湾と沖縄は地理的に近く交流もあるため 文化や歴史も交錯していますが それぞれ異なる歴史的経路をたどってきてるんですね! そんなことをここでは詳しく書いてます! ぜひ興味ある方は覗いてみてください! 与那国島は台湾に近いこともあり さらに台湾との関係があります (西崎から)西表島とか西側には台湾が 年に数日ほどだけ見える いろんな状況が整わないと見れないんですね 昨日は見れなかったですね と
あと海底遺跡のことも書いてますね 貴重な海底遺跡は1986年に 与那国島の南端久部良港から約15分の50m付近で 巨大な海底地形として発見されました 現在自然地形説と人工的な構造地説など いくつかの説がありますが ここ日本最西端の与那国島を象徴する 美しいブルーの海の海底地形に対して 今後さらに学術的な調査や文化的な価値 及び自然科学的な価値に関する検証が進められます これが海底地形ですね 共通の法律もなかったのよ
えーそうなんですね 台湾とこう日本の関係性ってこんな風に 昨日見たかな これ亀のやつじゃなかったかな? この辺の地形見た気がする ここも見ましたね 2枚の板があるところを見ましたね 昨日はこう行って こういう感じですね こう渡ったんですね こうやって色々とまた歴史的なこともね 見れるようになってますね 桶とか竹籠とか お!わら草履 Dr.コトーでも出てきたな お祝いごとにはこんな風にしてたんですね 日本が台湾を植民地するきっかけになった 牡丹社事件ですね 台湾から沖縄に導入されたのは パインとかなんですね あと水牛もか! 水牛も台湾から来たんですね 近年の台湾ブームがあると思うのですが これは台湾が激動の歴史を前向きに捉え もともと自分たちだけの文化が ないような状況でしたが それを作っていこう!という 動きが見られるようになったそうですよ 僕たちもそういうことあるんじゃないですか? 今まで自分たちが受けてきた教育 それが当たり前だと思ってたけど これからの時代に合わせて 自分たちのアイデンティティ(個性)というか 力をつけていかないといけない!みたいな 今日本も衰退みたいな感じで言われてますけども 新しいことにチャレンジしていって 新しい日本の形っていうのを作れるんじゃないですか? そんなことも教えてくれるんですね! この与那国島は! いやーためになりましたね またやってまいりました 前ちょうど閉まる時間に来てしまったんですけど 今日はリベンジということで 日本一の蛾が見れるということで なんかちょっと雲多くなってきたな スコールがちょっと来るかもしれないですね いや誰もいないんでね… また空いてないんかな?みたいな… 今日は空いてるはずやぞ?さすがに… えっ!? あ!よかった!びっくりした! 閉館かと思ったら開館でした… (入館料大人ひとり)500円ですね 蛾が見える 島では世界最大級の蛾である 与那国産アヤミハビルと言いますと これを紹介してくれると 20分間ほどの上映がございます そちらをご覧になってから館内をご自由にという形で… ちょっとそんなに時間がなくて 中見るだけでも大丈夫ですか? わかりました 大丈夫です 上映も途中まででも構わないですが どうぞ奥までありますのでご覧になってください ごゆっくりどうぞ これどういう区別になってるんですか? オスとメス? そうですね!オスとメスですね オスが小さいです 三角の形見えますか?
羽の模様でも見分けられるそう!(オスは三角でメスは台形) こちら台形なんですけど メスが一回り大きくて寿命も長いです メスの方が長い 人間と一緒なんですね ヨナグニサンを探しにいこう 実際に野外にいるんや ヨナグニサンの幼虫のフンで絞り染めとか すごい…マニアックやな… でもこれほんとデカいすね 自分の手の平ぐらいの大きさあるんで 本当に大きい 怖いですねちょっと…この辺にいたら 与那国島の上空の空中写真ですね 緊急対策外来種アメリカハマグルマ 迷惑やな あっこれね! これもうアレですね どの地域にもありますね 一気に増えるらしいですね めちゃくちゃ聞きますねこれは いろんな植物もありますね ヨナグニイソノギクとか 絶滅危惧ばっかりやん こんなんも探し出したら ずっとこの与那国島にいて
探し続けるみたいな感じになりますね なんかバタバタうるさいなと思ったら カメがいたんですね めっちゃ喧嘩してる! めっちゃ喧嘩してるやん! 上に乗っかってしまったな 噛み付いてる・・・!? おいおい!喧嘩してるんちゃうんこれ? 大丈夫? 噛みついてるけど大丈夫なんかな? 交尾とかじゃないよな? 噛みついてるもんな おいおいおいおい 下のカメ大丈夫か? めっちゃ噛まれてるけど… ヤエヤマイシガメ 雑食性なんでも食べるって書いてあるから やばいんちゃうん!? カメがカメ食べてるんちゃうん!? なんかカメがカメ噛んでるんですけど これ普通なんすか? なんかめっちゃ噛みついてる
ほんとですね… ちょっと…あれ? 本当だ!私も初めて見ます! あれー?噛んでますね… ちょっと餌をあげますね やっぱりヤバい状態だったみたいですね… 餌を持ってきてもらいます 待て待て待て 落ち着け落ち着け! こっちは仲良くしてるのにな 待て待て待て待て… ちょっと餌で紛らわせましょう はー!こんなに噛んでるの私も初めて見ます… 痛そうですよね だいぶ本気で噛んでる… あ!取った取った! よかったよかった! 救われました! 幸い食いちぎられたりとかもしてないんで良かった 餌が足りなくなってたんですかね めっちゃ食べてるし ここで上映してくれるみたいですね 25分くらいの蛾に関する情報を上映してくれるらしいです 与那国島の模型がありました! 上から見ると分かりやすいですね 空港があそこにあって あの前で泊まってました 集落がねこっち側にもありますね 昨日の漁協食堂行ったのがここですね これが西崎夕日を見たところもこの辺りです そしてここぐるーっと回ってきて この辺が馬とかたくさんいたところですね またこう集落がもう一個あって Dr.コトー診療所とかがあるところですね ここで今日わかなそばとか食べたところですね そこから ずーっとこっちに来たら 立神岩があって軍艦岩もあって この辺は確か 海底遺跡とかもあるところですね そしてこっちが東崎ですね 東崎からぐるーっと回ってこう行くと 集落があると ここは僕も夜に2日連続で ここの集落でご飯食べたりとか 売店行ったりとかしましたね これで一周になりますね わかりやすいですね すごい…蛾マニア・蝶マニアには めちゃくちゃすごい貴重な資料です ヘビはいるんですね でもハブは聞かないですねそういえば 与那国島はハブはいないようです! おー食べてる これも与那国の…? 田原川の上流の方にいますね コンジンテナガエビ あーすごい!手で取るんですね すごいすごいすごい自分で取る すごいすごいすごい 器用やな めっちゃかき集めるやん もともとは餌を長い手で取って隠れて食べるけど 天敵がいないとわかると堂々と食べると ティンダバナ さあティンダバナやってまいりました テンジャハナとも言うみたいですね ここも絶景ポイントで すっかり行くの忘れてました 歩いて5分ぐらいみたいですね 県指定名所ティンダバナ 標高100mのティンダバナは 台形状の地形をなしている 祖納の集落が見えたりとか 東にウラブ岳西には雄大な東シナ海が一望され 天然の展望台になっていると 天然の展望台というところがポイントですね 豊富な湧き水もあると 歴史の丘として島の人たちの憩いの場所にもなっていると 行ってみましょう 天然ですからね 結構日陰になってて涼しいですね やっぱり秋冬に与那国に来ると こうやって涼しいのがいいですね 冬はねちょっと雨の日も多くなると伺ってますけども でも晴れたら最高です 素晴らしい絶景です!集落が見えます この岩肌もすごいな 自然の力を感じます そしてこの反対側がこれですね 祖納集落 昨日ご飯食べた集落ですね ここもなんか若干洞窟みたいな感じになってますね イヌガン なんかセドナとかでこういう所を見た気がする セドナまで行かなくても与那国で味わえますね この岩の下に潜り込むみたいな地形です 岩が落ちてこんばかりな感じです ちゃんとトイレも完備されてるんですね 途中でトイレ行きたくなることもあるでしょう そしてこの洞窟の下に こうやって拝める場所もあるんですね これ湧き水かな?これなんか湧き水っぽい すごい綺麗! 湧き水があってそれを 全部下に流していってるような感じがあります この湧き水を利用して もしかしたらトイレやってるのかもしれないですね あ!冷たい! 冷たくて 多分これ飲めそう! 飲まないですけどね ちゃんと確認しないと でも多分飲める湧き水やと思います これもすごい… 枝が岩と一体化されている 何百年の時を経て こういう風になったみたいな感じですね 自然の凄まじさ… ここも洞窟みたいな感じなのがありますね おっ見えてきたぞ! 多分絶景ポイントですね 椅子みたいなのが用意されている これが天然の展望台! 気持ちいいー!! そしてあの水平線が美しいですね めちゃくちゃくっきりしてる こんな真っ直ぐな水平線なかなか見れないですよ! そしてあの青々としたビーチ 最高っすね!ここ! そしてタワマンに住んだかのような 上から一般の人たちの家を眺める勝ち組感 最高ですね さあまだまだあります お!なんか湧き水ゾーンがある! おー湧き水! すごいこれ天然の湧き水ですよ そこから水が流れてきて ここに水が流れてきて ここにたどり着いてるんですね あぁなんか書かれてますね まだ結構奥あるんやな ここで終わりかな? あ!岩の間から見れる そんな場所になってる 岩の間から覗くような感じになってますね これ先行けるのかな? この絵も美しいですね この岩の間から見る絶景 これも美しい… この先も多分行けるっぽいけど ちょっとこれは難しそうやな ここまでにしときましょう いや素晴らしいですね すごい気持ちいい風が吹いて最高です マジで風が気持ちいい こんな混じり気のない風で この大自然見れて そして絶景見れる ここいいっすね ここで仕事したいわ 北牧場 これ空港ですね 飛行機来る時間分かったら 着陸シーン撮れるやん! それでは 空港のすぐ近くです そこにゲートがありまして ここを越えて歩いて 馬鼻崎の方まで行きたいと思います ここにテキサスゲートがあって そこを越える感じですね ここからは結構足元険しいんで 靴を履いていった方がいいっていう風に書いてたんで 靴に履き替えました サンダルだと厳しいです 馬糞とかも結構落ちてるんで 馬糞にも気をつけないといけないですね ここからは本当に大自然そのままの景色になります この先でDr.コトーのポスターとか よく見るコトー先生が 座っている場所とかに繋がるらしいです ちょうど飛行機とか来たらいいんですけど ちょっとまだ来そうにないですね おーすごい いやこれは道に迷うな… どう行ったらいいんや… ここ車が通ったような跡があるんで ドラマのロケとかではここ通ってるんでしょうね さすがにコトー先生にここ歩いてもらうわけにはいかないんで 車で行ってるはずです 馬糞があります気をつけて… おっと危ない! 馬が結構出てきましたね 野生の馬が 与那国島は本当にいろんなものがミックスされてますね 本当にちょっとここ来ただけで 急になんかサファリパークみたいな… 秋冬とかだったらねまだ涼しいんで こういったところも行きやすいですね すごい ここら辺になると 車の跡もあまりないんで どっち側に進んでいいやら… あれは馬じゃなくて牛やな!牛もいますね ちょっとラスボス感ありますね 「ここは通さんぞ」 「俺を倒してからここを通れ」 そういう圧を感じますね みんなで突進してこんかな…? なんかこっち向かってきてる気がするぞ… 逃げてるやん! 全然ラスボスちゃうやん! でもちょっと痩せ細ってるなぁ エサが足りんみたいな この辺はもう牛がいっぱいいる やっぱこう同じ種類で集まるんですね おっぱい飲んでますね〜 微笑ましいですね いやー今度は馬ですね!馬がめっちゃいます こんにちは! あーすごい 本当にこの辺まで来ると 僕がお邪魔してるみたいな感じになりますね もう人間の世界観じゃない… わー涼しい!気持ちいい! この辺で撮影したんかな? でも実際バフンだらけですけどね 撮影の時は多分掃除したんでしょう 全然相手にされない 避けられる 来るはずもない 全然だめw 嫌がられるw この車が通った跡みたいなのを 辿っていくと良さそうですね なんか急に別世界に来たみたいな… ここが馬崎鼻? 馬鼻崎? すごい!これは絶景や…! すごい!圧巻やな!これ うああああ・・・! これは足がすくむ・・・! うわー飛行機も 飛行機も飛んでます! すごい風やし足がすくむ…! でもあのブルーが美しい! あそこで泳ぎたくなるような めちゃくちゃ綺麗なブルーですね 断崖絶壁…! いや、
正直東尋坊とかよりもすごいんじゃない?これ 自然の雄大さを感じます! そしてその上には馬がいて なんという絶景! そしてその奥に… 飛行機があるという! こんな景色ありますか! あの岩もすごい 岩が浮いてる! なんですかあれ こんな端っこまで馬糞があるから こんなとこまで(馬や牛が)来るんかなって思ってたんですけど やっぱあの絶対にたどり着けない場所は 青々としてるんですよね なので多分この危なくないところで食べてて もう草ないと でもこっちにはあるなーって思って こっちに来たりとかしてるんでしょうね だから まんべんなく 食べてるみたいな感じですね 盛られてるのも多分馬糞の上に草ができて それをまた馬が食べて…みたいな いろいろ考えさせられますね もうこの辺になってくると 馬糞だらけで 絶対踏むな!これ すごいここ ここ穴ぼこが開いて なんでここに何か詰められてるんや こんなサンゴが… 謎やな… え!?なんか骨みたいなのがある・・・! 何ここアジトみたいになってんの!? 牛の骨が…! えーどういうこと!? 誰?ここでこんなことしたん!? いや多分自然に死んでるんやと思うんすけどね ほんと骨になってる… これはすごい…えー 完全に骨やん 自然のそのままの姿で ここがあるということですね 結構馬とか牛が倒れて死んでる みたいな話も聞きましたけど これも見応えあるな! ハンパないこれ! ここの場所は この与那国島の旅を満足度爆上げしますね 危うくここ行かずに帰るところでした いやぁ〜こんなところがまだあるんですね まさに大人の穴場旅行 飛行機が飛びそう! 間に合うか!? 急げー!! いってらっしゃい! 飛んでいったー! 僕もこの後2時間後くらいかな? 飛行機で石垣の方に行きます 与那国島って結構遠いイメージがあって まあ実際遠いんですけど こうやって飛行機を乗り継いで行けばね全然遠くない 飛行機のパワーすごいです! ダンヌ浜 さあ次のスポットはですね ダンヌ浜というところに来ました この円の入り口が結構特徴的ですね いや〜美しい… 希望の碑 ナチスウブキカンギーヤヨウ・・・ バアヤトタギンガイニシ…とか書いてますね 夏のたい木の日陰は私の又親と同じのようだ 冬のすすきの風除けは私の母親の懐のようだ いやー夕日が沈むまではちょっと時間がないんですけど これだけの景色を見れるなら十分でしょう そして本当にすすきが美しいですよね すすきが流れてるのを見るだけでも癒やされます 最高の景色ですね… って言ってたら 何なになに! 全部すすきが刈られていく! なんでやねん! なんでこんなことになるん これが与那国町のバスですね あれでいろんなところに寄ってくれるんですね やっと撮ることができた あれずっと撮りたいと思いながら 出会った瞬間にカメラ構えても 行っちゃってるっていう パターンだったんですけど サギがいますね!サギが!空港に ほとんど閉店や しかも空港レストランも閉店です ここでちょろっと食べてから帰ろうかなと思ったのに… どなんパワージュースとか 生ゴーヤジュースとかあったんや いやー美しいっすね 美しい景色で飛行機に乗りたいと思います いやー与那国島最高でしたね! 結構今まで行った島の中でも 上位にランクインするような素晴らしい場所でした 与那国空港→石垣空港 あっという間に石垣島に到着です HOTEL グランシャインYAIMA もう人に会わずに入れるコンドミニアムタイプです めちゃくちゃいい感じですね 普通に一人暮らししたみたいな感じ 洗濯機があるのがめちゃくちゃありがたいですね 乾燥機まである お風呂入れるじゃないですか まさかの石垣島で キッチンスペースもあるんで 何か作って食べることもできますね 最近 石垣島は飲食店の値段が高騰してるんで 石垣牛専門Smile Kitchenでれすけ ここも評価高いんですよね Smile Kitchen でれすけ 石垣牛の店です もも肉ステーキ食べましょう!こだわりの地元価格! 石垣島の地ビールですね 島豆腐のサラダ マグロ納豆 ゴーヤたまご 石垣牛 もも肉ステーキ 肉汁がじゅわ〜 そして嫌な脂じゃないですね めちゃくちゃ上質な脂! 元はどこなんやろな?黒島かな? 黒島の牛ですかね? それか与那国にいた牛かな? 八重山諸島周遊の旅 13日目(10/26)鳩間島の旅 八重山諸島周遊の旅 13日目石垣島⇛鳩間島 まずは(鳩間島行きの)チケットを買いに行きたいと思います 300円のコインロッカーにスーツケースとパソコン おにぎり買っときましょうかね おにササ買おう! 6番乗り場に行きたいと思います (鳩間島へは)西表島経由で行くので いりかじっていうのに乗って行きます 2階デッキもある!2階デッキ行こうかな… ここにしよ! 誰もここには座ってないですけど外の方がいいな 基本的に高速船で約45分で行くことができるのですが 朝の時間は西表島の上原港を経由していくので 1時間ちょっとかかる感じですね 料金なんですけど 料金は大体5,000円台で往復を買うことができるのですが これも燃油サーチャージの事情で色々と金額が変わるので実際は窓口でお確かめください さあ西表島に到着しました 僕は鳩間島行きなんで このまま船内に残って待ちます 西表島上原港の経由になります 上原港は前に西表島行った時に行きましたね はじめての「鳩間島」楽しみだな さあ!鳩間島到着しましたよ! 鳩間島は人口50人程度の本当に小さな島で 徒歩だけでも回れて魅力は何と言っても サンゴがいっぱいのシュノーケル 楽しみにしております 天気にも恵まれました シュノーケルも十分できる穏やかな海 めちゃくちゃ楽しみですね それとやっぱり全くね 未開拓というか 観光地化されてない 穏やかな空気感を楽しみたいと思います 鳩間島 鳩間島は西表島の北に位置する面積約1㎢ 人口約50人のとても小さな島 鳩間島の海は瑠璃色に輝くその美しさから 「鳩間ブルー」とも呼ばれています 八重山を代表する「鳩間節」の発祥の地であり なんといっても鳩間島は海が魅力です アオサンゴ群落のある北海岸をはじめ そのほとんどが自然のままで手つかずの美しい状態です 人口の少ない鳩間島ですが 旧暦6月に3日間に渡っての豊年祭や 毎年5月3日に行われる 「鳩間島音楽祭」の時には たくさんの人が訪れるそう 鳩間島へのアクセスは石垣島の 「石垣港離島ターミナル」からの定期船の運航があります 島内はレンタサイクルか徒歩移動で十分に楽しめます テレビドラマ「瑠璃の島」の舞台ともなり 全国的にも知られるようになってきたりと注目です それでは時間の流れが変わる最高の旅を 一緒に楽しみましょうあ さあ!鳩間島に到着しました! どうしようかなここから レンタサイクルと足ヒレも借りたいんで どっかあるかな探してみよう フェリーターミナルもすごくこじんまりとしてますね この辺が集落になってるんですね Googleマップには この辺の道は全く載ってないんですよ 舗装された道ではないんですけど 道があるみたいです 歩いても周れますし自転車でも周れるということで 自転車で回りたいなと思います 立原浜か島仲浜が 綺麗みたいなんですよ 満潮になると外洋も入ってくるんで あまり無理しすぎると良くない 満潮が大体16時くらいで帰りの時間も16時なんですよ なのでいい感じで楽しめるのではないかと思ってます ひと泳ぎして また一旦戻ってランチして またもう一箇所で泳いで あとは全体的に周るようなプランで行こうかなと 見どころ自体はそんなにないです 本当に何もないところを ゆっくり楽しむっていう楽しみ方になると思います まさに大人の楽しみ方ですね まずは観光アイテム集め 港に降りて来ると レンタサイクルどうですかとか 結構あると思うんですけど それすらなかったんで 商売商売した人がほとんどいない ということの表れですね ここにもビーチというか 泳げそうなところありますね ここは食堂ですね ここもすごく良さそうな感じ あぁここもちゃんと クレジットカード払いとかもできるんですね ランチの時間13時半まで ランチやってますね あとカフェもやってるんや あとで寄りたいな 鳩間グッズもあると こっちにも道があるな ちゃんと書いてくれてるな 屋良浜まであと800mということで 行くこともできるみたい こっちも道あるな 舗装されてない道は結構あるんでね 果たしてシュノーケルとか自転車 どっかで借りれるのかな?! 何人かフェリーに乗ってたはずやのに もうすでに全員バラバラで もはやもう1人ですね・・・ 誰かについていくこともできない サンゴが積まれてますね 穏やかですね このサンゴが 積まれた感じもいいですね どこで自転車とか借りれるんやろ? 全くわかんない 誰かに聞いたらいいかな こっちにまっすぐ進んでいくと 食べ飲み処とかっていうのがあって そっから左に曲がると マリンサービスっていうのがあるので ここでもしかしたら足ヒレ借りれるかもですね 車も走ってるんですねここは 軽トラが通るだけで絵になる いやマジ何もないな しかも舗装されてない道もめっちゃ多い これはなんや! すごいことになってる なんか家を建て直してる? あそこ郵便局っぽいのあるな ゆうパックって書いてる あそこ郵便局かな ヤギがいるヤギ なんか結構まるまるとしたヤギやな 貫禄を感じますね 今時間は朝の9時56分ですね 16時に帰るんで 何時間? 6時間ぐらいの滞在です 6時間の滞在で多分… むしろ時間を持て余すぐらいになるんじゃないかと 思ってますが…? ここもなんか 美崎牛 石垣島の美崎牛って書いてあるな 食べ飲み処 ふぁいだまや ここも大将がすごく面白くて ご飯美味しいって書いてましたね 行きたいところが結構あるんですよね 予約してれば 朝ごはんも食べられたということですね 安いな日替わり500円のモーニング 行きたいとこ多いな 3軒あるんかな ご飯食べれるとこ 3軒とも行きたいぐらいですね 工事とかしてるな 自転車借りたいのに どこで自転車借りれるんやろ ニワトリが ここから徒歩で行くしかないんかな あれ?この辺に・・・ マリンサービスがあるみたいなこと書いてたのにな… Googleマップだとこっちか! あまりにも静かすぎて 寂しさすら覚えるような感じ 今10月25日なんで お昼になっていくにつれて ちょっと暑くなってきてますけど そんな熱中症になりそうなほどの暑さは まだ感じてないですね 歩いてるんでちょっと汗かいてきたかな という感じで ここも宿なんや ここもなんか宿っぽいけどここは違うんや これが宿なんや!すごい! ここは多目的施設か 留学支援 鳩間島留学支援 つばさ寮 この先がマリンサービスのお店や これで借りれるかな ここでいろいろ聞きたいなと思うんですよ 記念樹? あっ!違う 東の井戸アンヌカーがこっちあるんですね 難破船みたいになってる ここがシュノーケリングツアー 準備中ってなってるな… 鳩間島マリンサービスレストラン 海風 足ヒレとか借りたりできるんですか? 日帰りで来たの? 日帰りできました 足何センチ? 足27cmです 自転車ってどっかで借りれるんですか? 自転車はね… 借りることができました! かわいいピンク色ですけどね なんかいいなぁ 足ヒレ借りただけで テンションが上がりました めっちゃいい感じや! 足ヒレを貸してくださったおじさんが言うには そこですね ここの寮を 右に曲がって ずっとまっすぐ行ったところに 自転車借りるとこがあると 自転車と足ヒレ手に入れたら あとは観光するだけですね! 最初のミッションクリア! 舗装されてないって言ってたけど 舗装されてる気もする めっちゃハチおる! 徒歩でもいいと思うんですけど そして僕は今日 鳩間島を16時に出て また石垣島に戻って そのまま空港に行って そのまま関西に帰るという スケジュールになっておりますので そういう意味では シャワー浴びられるとこも 探しておかないといけないな 自転車借りられるところで聞こうかな シャワー浴びられるところあるんですか?って 多分ありそうですよね 先ほどのレンタルも現金だったんで さっきレストランは クレジットカード使えるとこありましたけど おじいさんがやってるようなとこは 現金決済になるかな 逆に自転車借りても こんな舗装されてないとこを通るから どうなんかなと思うけど・・・ 自転車置いてるな いくらで借りれるんやろ 3,000円ぐらい取られるかもしれない 自販機とか サギがいる この辺も自転車停まってるけどな レンタサイクル書いてるわ! 素泊まりもできるし レンタサイクル…日中… 500円でいけるの⁉︎マジか! 3000円ぐらいで考えてた 民宿 あやぐ すいません 自転車借りたいんですけど 自転車ある? 何台かあります 500円 この辺でシャワー浴びれるとことかあるんですか? シャワーは民宿あだなしさんって言う… 青いペンキ 向こう側で聞いてみ!民宿だから あそこで… あそこでお願いしたら… あのー 各島の魅力を伝えるみたいな 今日初めて鳩間島来て… そうか… 一生懸命PRして! 盛り上げます! 好きなのに乗って行ってくれと 返す時もここ置いて帰っておいてくれみたいな そんな感じでした シャワー浴びれるところも あちらの宿に言えば浴びられるということで これで不安材料 全部解決できたかな 海に行きたいと思います どのチャリにしようかな… どれが良さそうやろ カゴが大きいのがいいな どれもサビびてるな・・・ どれが一番新しそうかなと思ったんすけど どれも一緒かな これでいっか それではこのスタイルでいきたいと思います バッチリGoProも差し込みました ToGoに三脚を入れたりとかしてます それでは行きます ここでシャワー浴びれるっぽいんで またここで言いたいと思います ここでもシュノーケル借りれてたかもな シュノーケル業者さんとして行ってくれるみたいですね 本当に泳ぎが苦手な人は 絶対業者さんに頼んだ方がいいと思います 今回僕は日帰りで 自分でいろいろと調査したかったんで 自分の足で行きますけど 鳩間島 観光開始 まずはここ右に行ってみますか いきなり本当にこの道であってんのか⁈みたいな ゾーンに来ましたね これ自転車で通るんや… でもなんとなく 何かが通ってるような感じするんで 進んでいきます 昔の人もこんなんやったんでしょうね 草なんかきれいに刈られてないでしょうから 誰かが通った後を通るみたいな 時代があったと思いますよ 僕ら当たり前にね コンクリートになってたりとかしますけど 昔はコンクリートなんてなかったでしょうから こういうのが普通だったんでしょう なんか神社みたいなのあった 神社みたいなあるな 新川御嶽 こんな感じで神社があるんですね どんな島にもありますね なんか厳格な空気が漂います パワーがありそうな木がたくさんありますね 自転車倒れずにあった よかった すごいバランス感覚 ちょっと道なき道ですけど 進んでいきますか これマジ合ってんのかな⁈ 念のためにスマホで確認しよう ここはただ神社に行くだけの道やったのかもしれん なんか違うっぽいな・・・ 新川御嶽っていうとこだったんですね
⭕️ あらかーうたき なんか道違う気がするな
ちょっとやめとこ ここは 一旦戻って 違う方向から行きます ここで遭難したら 動画もお届けできないですからね もういい大人なんでね 無茶は禁物なんですよ 20代の時やっても あそこ行っちゃれ!みたいな感じで 行ってたけどね そんなことも教えてくれるですね やっぱ無理は禁物だと カッコつけたい気持ちはわかるけど カッコつけた瞬間に 怪我しますよと 教えてくれるんですね まさに 旅は自己投資! 大きな声出しても大丈夫です ここでは アイタタタタ 痛てててて 黒島の旅を思い出すw あそこにまだ行く人がいるっていう事ですかね こうやってちゃんと道があるということは こっちやな! こっちから行こう あぁ気持ちいい! こっちっぽいな! あれ?フェリーターミナルに戻って来たー! 違う!ここ来た道やん ここ一回来た道や ここやな! ここを左に曲がると良さそう 書いてありますね! よし!ここ行こう 舗装されてないとはいえ これぐらいでしょ いいよ!いいよ! 自転車借りといて良かったな 1日500円てめっちゃいいな どっかの島 どこでしたっけ⁈ 波照間島か 波照間とか1日1,500円とか3倍ですよ 同じ自転車やのに 電動自転車借りたら2,500円とか だったんで高いですね そう考えると… 良心的! そういうところがいいですね! 石垣島もどんどん価格高騰してて 皆さんってやっぱり、僕もそうですけど 島に行くってなったら 穏やかな空気で のんびりできて 車も停め放題でみたい みんな鍵かけずにみたいなね レストランとかも 島プライスみたいな感じで そういうのを楽しみに来るんですけど もはや宮古島とか石垣島とか もちろん沖縄も普通にリゾート価格で 全然島価格じゃないですからね もちろん島価格でやってるお店も まだいくつか生き残ってると思うんですけど なかなか おぉ… シュノーケルが落ちた… 足ヒレが… いらんことばっか言うからや! これ逆の方がええんか… 何の話や!? あっ!そうそうそう 島プライスみたいなね 失われつつあるんですよ 特に僕は 奄美群島と八重山諸島を旅しているので 奄美群島の方が 島プライスとかが まだ生き残ってるイメージなんですよね この鳩間島は なんかそれが生き残ってるような感じがする 糞が落ちてるな なんの糞なんよこれ!ヤギ?! えらい丸まるした玉の感じ 1つ目のビーチ到着ですね 屋良浜 屋良浜着きました! この辺は中国とか韓国で 捨てられたゴミが漂着してくるということで それが問題になってるみたいで 海に出たらそのゴミとかを拾って ここに入れてあげてください 僕も今日そうしたいと思います ビーチに行ってみたいと思います いやほんと手付かずな感じですね 全然整備されてない それがまたいいですね きれい! めっちゃ穏やか 風もひとつもない これは素晴らしいですね 今ちょうど干潮に近いので 割と潮を引いてますね でも透明度素晴らしい いやー!素晴らしいですね 透明度もすごい 靴なので 履き替えないといけないサンダルに めっちゃ透明度高いやん いやー!飛行機の音と波の音しかしないわ ここに自転車停めて 日陰もあるんで この日陰の下で ゆっくり過ごすのも 良さそうですね もう何も考えずに ただ海の音聞きながらね 潮の満ち引きを感じるみたいな 贅沢な時間ですよ 一生に一度は体験してみたくないですか? 外国人観光客も! そういえば今回船乗ってても思いましたけど 外国人の方もね この鳩間島訪れてる人多いです そういえば漂着ゴミなかったな 僕は見つけられませんでした 綺麗でした 北の浜の方が多いらしいんで そこはしっかり取りたいなと思います 次のビーチに向かいます さっきの外国人の方は歩いて来てましたね 歩きでも十分いけると思います 散歩がてら行きたい方は 歩いてもいいと思います 花とか綺麗ですね ちょっと足を止めて花を撮ったりもします これは素晴らしいな! 着るリュック。着てますけど 着るリュック。の腰のところに ペットボトル2本を入れてるんで こうやって売店があるかどうか わからないみたいなところだと 結構飲み物とか まとめ買いして持ってきたりするんで カバンの中入れといてもいいですけど さっと飲めるところに 入れておけるっていうのは良いですね 自分で作っておきながら すごくいい商品作れたなと思ってます! 着るリュック。ベスト2発売中! 花が美しい これは素晴らしいな ちょっと喉乾いた こうパッと喉が乾いたなーというときに サッと取り出せるんで めっちゃいい感じです サッと飲めるんでね 熱中症避けないといけないですからね それでここに さっと入れる これでOK! めっちゃ便利! 着るリュック。!最高! ほんまにええ商品出来た!思ってるんやけどな 僕の動画からお買い上げいただいてるんですけど まだこんなもんじゃないと思ってますよ こんな旅を楽にしてくれるアイテム 本当ないと思ってるんで もうそろそろかな 歩いて行ける感じだとすると もうすぐかな この島の北側に上がってきたみたいな感じです 立原浜 ここはさすがに人いるんじゃないかなと思いますけど… いないわ! まさにプライベートビーチ ここのビーチか次のビーチが めちゃくちゃサンゴが美しいと 聞いてるんで ここで泳いでみたいなとは思ってるんですよ 本当にプライベートビーチ こじんまりした感じ どこのビーチで泳ぐのが 一番いいか聞いたら良かった… あちら側まで行って泳ぎたいですね 立原浜シュノーケリング 入りたいと思います すでにそこら辺に魚いっぱいおるな 冷たくて気持ちいい これはやばいな 透明度半端ない 今から潮が満ちてきたら もっともっと美しくなるでしょうね あの奥の方 リーフの向こう側 安全に行かないといけないですけど あの辺はかなりサンゴが ぎっしりいるんじゃないかなと そういう情報を聞いております 今から30分ぐらい 泳ごうかなと思います そして次に隣のスポット行って 隣のスポットでも30分ぐらい泳いで 泳ぎはそれぐらいにしようかなと思ってます 昼ご飯のベストタイムを少しずらして ランチ食べに戻って って感じでちょっと考えてます うまくいくか分かりませんけどね なんやかんやで いろいろ見たくなって時間かかるかもしれません 足元は裸足じゃきついと思います 僕はシューズ履いてますけど 怪我しないような対策も ちゃんとしておいた方がいいし 本当に慣れてない人は絶対に 業者さん頼んだ方がいいです それは間違いないです そしたら安全なものを全部貸してくれますし よく見ると ビーチが3つぐらいあるような感じになってます いや!ほんと誰もいない 逆にちょっと不安になるぐらいです だいぶ来ました この辺だと泳げそうな感じになってきましたね ここから潮が満ちてくるはずなので 帰りは泳いで戻ることができる算段を組んでおります それでは入ってみますかね まだ浅すぎるな でもサンゴすごい もうちょっと奥まで行ってみましょう あの辺青いので あそこら辺スゴそうです サンゴを踏まないように 気をつけていかねばなりません 人がいるかもなぁ 1人 すでにものすごいです! めっちゃ良さそう! ただ潮がまだ満ちてないんで あのちょっと深いところに行きたいすけど どこから行こうかな… まだちょっと浅すぎますね あと何分か待たないと無理かも 潮の満ち引きとかも考えないといけないですね 前もって調べとけ! いや…調べたんですけど 早とちりましたみたいな あそこのブルー あそこめっちゃ綺麗でしょ 天然の水族館みたいな色してる でもなんか行けそうな気がしてきた でも厳しいな その手前にめっちゃサンゴがある あそこに入れば… 行けるか 行けそうな気がしてきた いけそう! ここすごそうやぞ このまま行くか こんなにサンゴ! すごい!すごい! いやー!最高でしたね! すごくこじんまりしてます もっと向こう行ったら また違うんかもしれないですけど 僕のレベルなので この辺で今回留めときましたけども すごかった! ここだけでも 八重山諸島No.1 言われてるだけありますね またさらに向こうに行くと もっと素晴らしい光景が 見れるかもしれないですけど そうですね ひとりで来てるんで ちょっと微妙かなっていう感じで 向こうに行けるまでまだ潮が満ちてないんで ここではこれだけにしとこうかな 十分満足です! だってめちゃくちゃ綺麗じゃないですか ここ泳いでるだけで めっちゃ癒されます 次のビーチ行って 次のビーチもし人がいたら まだ泳ぎやすいかなと思うんでね それだけ人がいないですよ こんなところありますか 八重山諸島でも竹富島とか行ったら めちゃくちゃ人いるのに ここにはこんな人いない そんなに変わんないですよ 情報があんまりないとかマイナーなだけで いやー!穴場っすね そこに何かいたぞ 出てこないな… 魚がいたんですけどね 行ったことがない方向から 一旦戻りたいと思います 先ほどの方も歩いて来たっぽいんで やっぱ歩きで全然行く人も多いんですね ここの魅力は何ですか?と聞いたら 何もないところが魅力だ!と おっしゃってて その通りだなと思います 城下町みたいになってる すごい花がチクチクする ここにお城があったんですかね 城跡みたいになってます 石垣が積まれて城みたいな感じになってますね こんな感じになってます ここも石が積まれてますね これは行けるのか⁈ ジャングルや これは…すっ イデデデデデ… 黒島で体験したみたいな… ここは携帯の電波も入りません 集落の方に行けば入りますけど さっきビーチいる間は全く入りませんでした ここも道になってるな! こっちからも帰れるんかな? ここは島仲浜 あとからちょっと行きたいな… これはあとから行くか 真ん中からちょっと帰ってみるか この真ん中から帰ってみよう これが命取りになるか 正解なのか 分かりませんが なんか間違ったような気もする イテテテテ… なにか絡んだ… これあってんのかな? カメラもおかしなってもうてるやん! これGoProの手ブレ… うぉ!! びっくりした… 野生のヤギがいる 野生のヤギが出てきた! いきなり出てくるっていうのは 噂に聞いてましたけど なるほど!糞がチョロチョロ落ちてたのは ヤギやったんすよ! ヤギこの辺の草を食べといてくれよ びっくりした! すごい体験! なんかたどり着きそう 普通こんな道通ろうと思わんけど 島に慣れてくると ここで正解かなみたいな感じに なってきました なにここ?? 謎の施設がありますね まだ道があった 歩きじゃしんどくないかな… なんか灯台っぽいのがある カメラ止めときたいけど ヤギがまた出てくるかもと思ったら カメラを止めるな!ですね なんか急な坂や… あかん!あかん!… 全然のんびりしてへんやん! 誰かいた! 恥ずかしい… のんびり出来へんやんっていったら のんびり歩いてる人がいました あれ?ここにもなんかあるな 友利御嶽 大切な聖地です 関係者以外何人たりとも出入りを禁じます え? ということは さっきの所入って大丈夫やったんかな?! 御嶽(うたき)とは琉球神話の神が来訪する場所または祖先神を祀る場所。琉球神道では
神に仕えるのは女性とされるため、王国時代は完全に男子禁制だったため現在でもその多
くが男性の進入を認めていません 集落戻ってきた! あー人がいる 安心ですね 人がいることがこんなに喜ばしい むしろ自転車乗ってる方が 珍しいですね 案内がなかったら レンタサイクルまでたどり着かない 感じなんですかね もう勘です! なんとなくこっち側に ご飯食べるとこがあった気がする これですね郵便局 自販機もあります 竹富町民憲章 鳩間島コミュニティセンターがあります イベントスペースみたいなのがありますね こちらでライブやったりとかするんですかね バランスいいでしょ 集落見て 海行って そのまま海行ったら ずっと海で飽きるから また集落戻ってきて ちゃんと考えてるんですよ 皆さんが飽きないようにね しかしこの後考えもしないトラブルに合うとはこの時は知る由もなかった… ヘリポート ドクターヘリとか飛ぶんでしょうね 小学校あるんやん! 鳩間小中学校 こちら鳩間小学校 そして中学校 立ち入り禁止になってますがあります いいですね!ちゃんとあるんや なんかほっこりしますね まだ学校がなくならずにちゃんとある 小学生っぽい人たちが 5人ぐらいいますね 生徒5人ですかね 子は宝です! 希望ですね 5人は先生かな 5人目は先生かもしれん 1人大きかった! のんびりしてたら ご飯の時間終わってしまいそうなんで 急ぎます あれ?この辺やったような気がしたのにな 工事してるから違うっぽい気がする やばい 通れへんぞ こんな小さな集落で迷った うわぁ! 立ち入り禁止になってる こっちはダメです 電話工事中 みんな昼休みのご飯終えて 帰ってる感じやな こんな坂登ったかな?! ここや!ここ やってるかな? 自転車停まってるからやってそう 音楽なってる! Google評価4.4の食堂へ 食べ呑み処 ふぁいだまやー やってる!奇跡! 閉店中… っていうのも期待した… いや!期待してへん! 考えたんですけど開いてます! 定番の中ではどれが一番人気なんですか? カレーが人気ですね カレーがいいですか? じゃあカレーにします 最強野菜ルーの島豚カレー 石垣牛かな?これ
◎島豚 肉がしっかり味ついてうまい めちゃくちゃうまい! 辛すぎないですね どちらかと甘いぐらい 泳いだ後のカレーは ほんまうまいな ビール飲みたいけど 自転車やからな… 疲れが癒えましたね もう1軒コーヒーとか 飲みに行けたらなと思うんで ちょっと探してます さっきのお店の方に どこで泳ぐのが1番いいんだって聞いたら 僕がさっき泳いだところの後に 曲がったところですね あとで見よう!みたいな感じで 曲がったところ そこが一番いいと ただ若干中級者になってくるということなんで 初心者の方は 今の時期だと北の波が変わってるらしいので 堤防をずっといった南側で泳ぐと 枝サンゴが見られるので 2番目におススメ 安全だということで 初心者の方はそっち行くといいかもしれないですね 反対側から今度は入っていって 最終的にここで泳ごうかなと思ったところで 泳ごうかな その前にちょっと… ここはまた違う… どこのビーチのことを言ってたんやろ あの堤防かな 堤防を行くとビーチになってるって言ってたけど どこの堤防やろ あっちの堤防かな? ここのカフェ行きたいな ここ行こうかなと思ってた やってんのかな? 今日… え?えぇ? ここで食べようかなと カフェでも楽しもうかなと思ったら 閉まってます 臨時休業?! まじかよ! 鳩間島まで来てもこんな目に… あう? ていうか鳩間島は シーズンオフになると 全然空いてないお店とかもあったりするらしいんで 気をつけましょう! なので念のために石垣島で 何か買っていった方がいいです 僕もおにぎりとかは買って来たんで 最悪はおにぎり食べられるんですけど せっかくなんでね ここのものを楽しみたいなと思ってるですけど… 臨時休業です! 無念… これ自転車返すところとフィン返す・・・ あれ?? フィンが1個ない 足ヒレ紛失発覚! どこで落としたんやろ!? やばい! フィンが1個ない! 今、気がついた! どっかで落としてる え?? 落としたら普通気がつくけどな… やばい・・・ どこで落としたんやろ もしかしてあの戻りの道で落としたんかな!? 鳩間島一帯大捜索足ヒレ紛失 どこから来たっけ!? やばい… えー 全く気がつかんかったぞ こんなん海に行ってから気づいたら 危ないとこやった どこやろ?ここ通ったっけ? こんなピンク色のやつ落とす?? いや…落ちてないなぁ もしかしてご飯の時かな ちょっと映像を見直してみよう 足ヒレ捜索! もとの道戻ります どっから来たのかな? ここから来たのかな?? こっから来たかな??? いや、ここじゃないな… 途中、自分の手元を撮影した映像には フィンに残ってるんすけど ご飯食べてる時に写ってる映像には もうなかったんですよ どう考えても帰りなんですよ 帰りに落としてる ここじゃないな 道が違う ピンチ え〜どこ? 落としたら気がつくけどな普通… なんとか御嶽があったところの道ですね これマジでフィンを返して 自転車返す場所も見失いそう この列や ここから探すか こっから行くと どっかで落としてるの分かるでしょう よし!ここから探すぞ! たぶんこの道や! 僕の推理が正しければ これなかったらマジ弁償や なんで無くなるかなぁ… ここの道入る前に撮影してた映像には 映ってるんですよ ご飯食べた時にはなかったんで 普通に考えるなら この道にある! 本当はここ通るつもりなかったのに よく見ておこう 研ぎ澄ませ! ここで一旦止まったな こことかも落としたら絶対わからん ゆっくり確認しながら ヤギに持って帰られたりしたら それこそわからん ガタガタですからね 落ちてもおかしくない でも気付くやろ!普通… なにやってんねん! ん・・・ 見当たらんな! もっと前半なんかなぁ 無さそうやぞ なんでないんや! ここまで来てしまった… なかったな じゃあこっちか また戻るんか この辺で撮影した時は… なかったぞ!
◎あったぞ! 実はもっと街中で落としたんかな? マジかよ! 見当たらん 全然ないな… この辺で撮影した気がするけどな 自分の手元 誰かが通って拾ってくれたみたいなもん たぶんなさそうやしな ここも通ったなー こんなんもうすぐやん その辺はさすがに この辺止まって 写真撮ったりしたな ここも自転車止めたし ここでしたもんね こっから来たから なかったなぁ ないなぁ (足ひれ)1個しかないよなー どこで落としたんやろう マジわからん もう1回街戻るか? もう1回戻るか! こんなことになるなんて… 時間がそんなにないぞ 街で落としたのかな? 気付きそうやけどなぁ… 一旦また戻ってきました 小学校とかも行ったから そういうとこかな どこで落としたんや… 街中やったら 誰かに拾われてそうでなくなってしまいそう 郵便局があるからと郵便局の方行きましたね なんてこった ゆっくりカフェで休むつもりが こんなことある!? 郵便局を通って ここ行きましたね ここで曲がったかな? こっち側行ったような気が… いや…こんなとこ来てないか… ここのビーチかな!たぶん 初心者向けのビーチ ここ通ってないな あそこ小学校やもん ヘリポートがあるとか言ったな あっち側行くか 一応ちょっと見ましょう この辺かな堤防があって 前の浜 ここ綺麗そうやな ここもおススメのビーチって言ってた ここも行きたいですね 今日はちょっと無理かな なんせ足ヒレが無いんでね 探さないと どこにあんねん!足ヒレ もう素直におじいちゃんとこ行って 1個無くしちゃいましたって 弁償しよう! 小学生に気を取られて 小学校の前で落としたっていう可能性もあるな ここでしょうもない話したの覚えてるわ ここで小学校見ましたね 小学校にも落ちてないな えぇ?! どこにあるんや・・・ 曲がってみるか ここもなんか見たな ニワトリがいた ここで行き止まりやって 通れへんかった さらに足ヒレ落とす! 先ほど1個ここで気付かない間に落ちてしまい ということはやっぱり 気づかないで 落としてしまってたんよ 全く見えなかった 自分が落としたのが やっぱりガタガタなってるところですね 基本的に落とすのは マジかよ ここも行こうとしたな…1回 自分が行こうとしたところ 全部行った方いい でも結局行かんかって いやー!ピンチ! 見つからん! 海風で足ヒレ紛失を正直に謝罪 ヤベっ!自転車倒れた! 困ったな 誰もいないな… 店主不在出直します… ちょっと一旦(足ヒレ追加で)お借りしました あとで返しに来ます ここはちょっとやばそうやな もう1回さっきの道通って行くか 捜索一旦打ち切り撮影再開 ビーチにやってまいりました! さっきよりはだいぶ潮が満ちてきた気がします 夏になると北側がいいみたいですね リーフがだいぶ近づいてきてる 秋冬になると 完全プライベートビーチですね! だいぶ潮が満ちてきました でも泳いでる人は 1人いるかな 1人泳いでるかな? 人なのかどうかもちょっとわからん ひとり寝そべってリラックス これぞ楽園! なんで誰も来ないの!? こんな最高なのに この日本の中で 数々の観光スポットがある中で 大行列に並んでね いるようなスポットに行くのもいいでしょう でもこんなに誰もいない 穴場があるのに そこに行かないのはもったいない! これこそ贅沢ですよ 何万円も払って大行列に並ぶのが それもいいかもしれない 僕はそれはちょっと嫌だなぁ やっぱり誰もいない空間で独り占めですよ!ビーチ 高級ホテルのプライベートビーチ 貸切のプライベートビーチ それもいいです この誰もいない 無料ですよ 良くないですか? こんな透明度高い海が 独り占め! 今日ここ僕貸し切りまーす! そんなこと許されますか この時代に 奥の方まで行きたいと思います 皆さんも本当にね 毎日頑張ってると思います 本当に今の時代ね 生きるのに必死ですよ 本当に 僕も必死にYouTubeやってます それは素晴らしいことと 日本の中では言われますけど でもやっぱこういうね ゆとりも大事だと思います かといって ゆとりばっかりが強くなってしまって ただただ頑張らないというのも それもまた違う気がします メリハリですよ 旅しながら 生きてていいですねとか よく言われます でもそんな最初から 旅して生きられてたわけじゃないんですよ やっぱり踏ん張った時期があって その頃の努力があるから こうやって旅しながら 生きることもできるようになってる 全てそうじゃないですか あの経営者めっちゃ儲けて タワマン買って羨ましいな!って言うけど その経営者も めちゃくちゃ努力してた時期が あるはずなんですよ いやもちろんその時も今も 別の意味での努力はしますし 圧倒的なパフォーマンス 発揮してると思うんですけど もう本当に地べた這いずり回って 頑張ってた時期があって 皆さんもあると思います 小学校の頃かもしれません 中学校の時の部活かもしれません 何かしら めちゃくちゃ歯を食いしばって 頑張ったっていうことがあって なんか最近それを あんまり良しとしないような風潮も 出てきてますけど でも僕は大事なところあると思います その上でこういう リラックスした空間をご褒美として味わう 人生の一つの醍醐味として味わう より喜びが深まると思います またその長い話はいいんだよ そんなこともね!教えてくれるんすよ! まさに…たったっ旅は自己投資や! 旅は自己投資です! じゃあ行きましょう! 島仲浜シュノーケリング 14:14 上からも魚がグワっと動いてるのとか 見えますね あそこに魚の群れがいますね こんな浅い所に群れが… ちょっと潜って見てみますか あの辺が綺麗そうなんですけどね ちょっと怖いな おお!!海ヘビや! ウミヘビ怖い 穏やかやからウミヘビは なにもしないと聞いてるんですけど でも怖いですね ヘビ苦手や… 1人でヘビに遭遇するとちょっと慌てるな どこいってもおるもん 亀は?カメ この泳いでる間も誰も来てないですね 僕ひとりです ビーチの近くに来ると めっちゃ水があったかい 奥の方は冷たかったですね この辺になると お風呂みたいにあったかい だいぶ潮が満ちて来ましたね 最高の時間でした! いやー!贅沢な時間! もう時間やばいかな? 時計も見てないんで 島仲浜も素晴らしい場所でした それでは反対側の通ってない道を通りながら 戻りたいと思います あと1時間大満喫ですね ただ心残りは足ヒレを落としたことなんで ちゃんと謝罪しに行かねばなりません ほぼ道ないやん! こちら側もビーチが ちょこちょこあるみたいですけど 全部プライベートビーチみたいな感じですね ここにもあった ちょっと見てみるか なにビーチになるんやろ? もう泳いでる時に見えてたビーチですね ここも自分のためだけにあるような プライベートビーチですね こういったビーチが多いですね ひとつひとつ名前ついてますけど 同じところに繋がってると言えば繋がってるし ほぼ一緒ですね この北側は それでは次どんどん行きましょう 時間がない… 何が時間を忘れてゆっくりやねん! 普通はこんなにビーチを 全部回る必要ないんで 自分のひとつ決めたビーチで ゆっくりすればいいと思います マジ電波も入らん ずっと圏外や! 道なき道を行ってるな これでもう北側から抜けたかな ほとんど人と出会わなかったな もうひとつビーチが 船原浜書いてくれてますね こちら ふなばらはら?ふなはま…船原浜 言いにくいな! プライベートビーチみたいになってますね ここのシュノーケリングというか 海水浴が楽しめそうな感じのビーチですね まだこの辺も圏外 足が疲れてきた 泳がなかったら 正直歩きでいいですね 泳いだりする時間考えると 自転車で行ってた方がいいかなと思います 若干(足ヒレ探して)時間ロスしたんで 昼ご飯食べた後にゆっくりしすぎました 戻ってきた 早速足ヒレ返して謝りに行って… 集落に戻って来ました おらんかったらどうしよう… 再び 海風へ足ヒレ紛失の謝罪 すみませーん いないなぁ 一旦これは返しとくか 困ったなぁ 他の場所で聞くか… それでは自転車を返しに行きます 自転車返却完了 見つからんな!50人しかいないはずやのに おじいさんが見つからん 最悪は電話で連絡をして なんかこう…振り込みとか そんな形で対応するしかないですね あとはシャワー浴びさせてもらおう シャワー浴びれるとこが見つかりそうにないですね ここでもWiFiあるな 誰もいなさそうやな・・・ 露天風呂とか書いるけどな 露天風呂おひとり3,500円書いてるな シャワーのことは書いてない まずいな シャワーを浴びるとこが見つからん ここの人たちみんなどこ行ったんや! シャワーは諦めなあかんかな 見つかりそうにないな ここがトイレか? 郵便局ですねここ みんなもうやることなくなって 座り込んでスマホ見てたりする人が多いな シャワー諦めきれずご近所へ聴き込み この辺でシャワー浴びられる所ってあるんですか? お金払って なんか人がいなかったぽくて そこぐらいですか? 寄合さんってのがあんだけど… 寄合さん わかりました!ちょっと行ってみます 次の道に上がったところ 行ってみます つばさ寮のとなりに あーほんとですか!ちょっと行ってみます 待つしかないかもね もしかしたら ここで浴びれるかも みたいなことを言ってましたね ここが寄合 誰もいないけどなぁ 宿 寄合 ここら辺でシャワー浴びれる所って… 僕のとこ使っていいよ いらないよ えー!いいんですか? 島の人の優しさ こっちですか? お借りします! ありがたすぎるなぁ なんと!無料で貸してくださいました シャワー完了! すみません!ありがとうございました! ありがとうございます!助かりました! ここは宿をやられてるんですか? 僕YouTuberやってまして 宣伝しておきます ありがとうございました!助かりました! 寄合というところですね しげ旅わかる? しげ旅さん! しげ旅もかなりこっちの動画出してるよ 本当ですか? それを見てこの間(観光客が)来てた しげ旅さんここに泊まられたんですか? (元々)別の場所だけどね ここに(移転して)来て3年目だけど しげ旅が来て偉い気に入った それを観た人がついこの間泊りに来た 本当ですか! 僕はもーりーチャンネルって言うんで まだ しげ旅さんよりは全然下ですけど 今5万人ぐらいのチャンネル登録です 彼は35万とかいってた もうすごい伸びて 今海外ばっかりですけど あんまりセンスあるように見えなかったけどね… そんなことはないw 考えてやってらっしゃるなっていうのはわかります 僕も紹介したらお客さん増えると思うんで 本当に助かりました! あとすいません 海風さん? けいふう? ちょっとそこで足ヒレ借りたんですけど ちょっと片一方どこかに落としちゃって それをこう弁償しようかなと思ったんですけど ちょっといなくて どうしたらいい 釣りかどっか行ってるんじゃないか? またちょっと電話したりして… (フェリーの時間)もう時間ないよ しげ旅さんの影響で結構来られてる方もいるんですね 鳩間島観光終了! さあ!港に戻ります 6時間ぐらいの滞在でしたけど なんかいろいろあったな いや本当に… 思い出深い旅になったな いろいろ用意された 観光スポット楽しむのもひとつの旅ですけど これ何にもないところで 自分自身でドラマを 作っていく それも大事なんだなと教えてくれるんですね そんなことも 鳩間島は まさに旅は自己投資ですね 落ち武者みたいになってますけど シャワー浴びたてです 足ヒレの件は電話謝罪しまた来てね!ということで許してくださいました!感謝です! 穏やかすぎる 船がやってきました ここの水の透明度も半端ないですね もう底が見えますね あれは八重山観光でした!安栄じゃないですね マスコット犬みたいな感じになってるな まだ30分ぐらいかかるとか言ってんな 鳩間島→石垣島 16:35 ありがとう!鳩間島 人口たった50人の島 同じ八重山諸島なのに 訪れる人が少ない島 情報も圧倒的に少ない だからと言って魅力がないのではない 今だから行くべき島 この動画を観た一人でも多くの人が 鳩間島を体験することを 僕は願っています さあ戻ってまいりましたね 日帰りで行ったとは思えないぐらい 充実した旅になりました しかも僕はこのまま石垣空港に向かって 神戸にも帰るという いやー!近いですね 飛行機と船を上手く活用すれば すぐに旅ができる フェリーよなくにですね 具志堅が迎えに来てくれてます 空港直行バスで帰ります めちゃくちゃいい感じで空が焼けてます 石垣島のご当地シェイクいただきます! 八重山諸島周遊の旅 エンディング この動画の裏話を限定公開! 詳しくは概要欄をチェック! 皆さん 旅行行くのに 着るリュック。使ってますか? これ今僕着てるんですけど 見てください これパッと見そんなに 物入ってるように見えないですけど 実はめっちゃモノが入ってます 財布はここに入ってますし 名刺・パスポート・イヤホンも必要ですね 急にSwitchやりたくなったら 任天堂Switchあります 対戦したいなーって言ったら もう1本入ってます それ入れても薄いんです そして鍵ね!車の鍵つけたりとか 財布だったりとかも入れることができます 財布何個入れんねん!って話ですけどね そして外側にも ポケットが2つ付いておりまして 除菌シートだったりとかも入れれますし なんと後ろにですね ペットボトルもですね 入れることができるんですよ! これだけでもめっちゃ入るやんって思うけど なんとこの後ろにですね パソコンまで! これだけモノが入ったら 旅行先でご飯食べに出かけよう でもスイッチやりたいかもしれんし 仕事ももしかしたら入るかもしれん 喉も渇くかもしれんみたいな そんな心配症なあなたでも 全部入れていけます! リュックとか背負ったら スリにあったり怖いじゃないですか 着るリュック。 旅行する人には絶対必須です! 旅は自己投資!
今回は石垣島を拠点に合計13日間かけて初めての八重山諸島周遊の旅をしたのですが、
総集編・完全版として超スペシャル動画をお届けします!
各離島の美しさを全力で満喫しつつグルメも徹底堪能してまいりました!
八重山諸島を極めるために役立つ完全保存版の動画になっています!
一気に見れたらすごい!
ぜひ大画面で何回かにわけて何度もご覧ください!
※この動画は過去動画をさらにみやすく再編集して繋いだものです。
沖縄の中で、もっとも南に位置する八重山諸島。八重山諸島は石垣島をはじめ12の離島で成り立っています。
石垣島からは西表島・竹富島・小浜島・黒島・鳩間島・波照間島・与那国島の八重山諸島に浮かぶ7つの島へ船便が運航。
手つかずの自然が多く残っている貴重な島々では、自然界でも貴重な動植物が住んでおり島ごとに多彩な自然や文化が育まれています。
八重山諸島の中心地であり、それぞれの離島に移動する際の玄関口ともなっている石垣島。コバルトブルーの海や緑豊かな山の景観に加え、星空の美しさも大きな魅力で、また、石垣島は「芸能の島」としても知られており、八重山民謡や八重山舞踊など、この地域独特の伝統芸能が盛んで音楽の世界でも人気ミュージシャンを多数輩出しています。温暖な気候と澄みわたる青い海で、年中リゾート気分を味わえる石垣島は、幅広い層から非常に人気の高い、沖縄有数の観光地です。
石垣島旅行のベストシーズンは、4月~6月と9月~11月。この時期は台風のリスクが低く、気温も穏やかで、海や自然を楽しむのに最適ですが、もちろん大人の穴場旅行としてそれ以外のシーズンでも十分楽しめることをお伝えしておきます。
石垣島アクセスは日本国内の様々な空港から直行便も出ており、直行便がなくとも那覇経由で行けるので、初心者でも行きやすい離島です。
石垣島から始まる壮大な八重山諸島周遊の旅を一緒に楽しみましょう!
もーりーチャンネルのメンバー募集中!表では言えない裏話や非公開動画見れます!
https://www.youtube.com/channel/UCfNVLQ0xYJyjHVEdlOyuHcQ/join
※2023年9月と10月撮影
「着るリュック。」や旅は自己投資Tシャツはこちらから
https://morryshop.com/
———————————————————
関連動画
———————————————————
【本当は教えたくない】世界No.1!?沖縄・伊平屋島ひとり旅の絶景・グルメが人生最高すぎた!おすすめ絶景スポット【秘境・離島・旅行・観光】Iheya Island, Japan
本当は教えたくない】伊是名島ひとり旅。沖縄本島から行ける有人島が最高すぎた!まさに人生を変える神秘の世界【離島・旅行・観光】
【本当は教えたくない】沖縄北部グルメひとり旅が人生最高すぎた!北部離島全周遊の旅【飲み歩き・旅行・観光・居酒屋】
【本当は教えたくない】沖縄離島・多良間島ひとり旅が人生最高すぎた【宮古諸島・穴場・旅行・観光・グルメ】
【本当は教えたくない】絶海の孤島ひとり旅。沖縄・北大東島は人生最高すぎた【グルメ・旅行・観光・絶景・秘境・クレーン】
【本当は教えたくない】絶海の孤島ひとり旅。沖縄・南大東島はグルメ・大東寿司が人生最高すぎた【旅行・観光・絶景・秘境・クレーン】
【本当は教えたくない】大神島ひとり旅。沖縄・宮古島から行ける有人島が最高すぎた!まさに神秘の世界【離島・旅行・観光】
【本当は教えたくない】神津島ひとり旅。東京から行ける有人島が温泉・グルメと最高すぎた!まさに神秘の離島
【教えたくない】対馬ひとり旅。グルメも絶景も人生最高なパワースポットの国境の離島が最高すぎた!おすすめ絶景スポット
Japanhttps://youtu.be/ebNp1xc8nT0
【教えたくない】壱岐島ひとり旅。グルメも絶景も温泉も人生最高なパワースポットの離島が観光客に優しすぎて最高すぎた!おすすめ絶景スポット
【保存版】奄美大島離島巡り旅!世界も驚くグルメ・絶景・秘境が史上最高すぎて人生変わりました!
———————————————————
再生リスト
———————————————————
オフ旅だけを観たい人、与論島動画だけ観たい人、温泉旅行だけ観たい人、、、それぞれまとめて動画を見ることができます!ぜひご活用くださいませ!
https://www.youtube.com/channel/UCfNVLQ0xYJyjHVEdlOyuHcQ/playlists
———————————————————
もーりーの自己紹介
———————————————————
旅は自己投資!旅して稼ぐ40代社長もーりーが一生に一度は行きたい大人な穴場の旅行先、ホテルレビュー、飛行機・船等の乗り物のレビューといった旅全般の動画配信をしていきます。ビール・日本酒・焼酎・ウイスキー・ワインなどお酒も好き。
ぜひTVなど大画面でご覧ください。
Google評価4.0以上のグルメ優良店・観光スポットを狙っていきます!
旅の情報だけではなく、少しでも多くの方が自由な生き方ができるようになることを願ってビジネス視点も交えながら発信していきます!
公式JALトラベルレポーターとしても活動。
SNS【X(旧Twitter)/Instagram】のフォローもよろしくお願いします!
・知られざるホンモノのスポットを知りたい方
・40代以上のある程度ゆとりのある方
・ポジティブな方
・お酒好きな方
・単なる価格ではなく価値を重視する方
・安全で大人な旅を望む方
こんな方に観ていただきたいです!
取材依頼はお気軽にお問い合わせくださいませ。
もーりーを右腕役として一緒に仕事したい方はお気軽にメッセージくださいませ。
———————————————————
旅程
———————————————————
———————————————————
タイムスタンプ
———————————————————
#もーりーチャンネル#観光#旅行#グルメ#石垣島#離島巡り#波照間島#竹富島#与那国島#西表島#黒島#小浜島
23 Comments
新しいのじゃなく以前やっていたやつの総まとめなのですね😢
モーリーさんの配信が一番癒されます
もーりーさんのチャンネルを観て、離島に興味をもちましたo,+:。☆.*・+。このゴールデンウィークで西表島、波照間島行きましたꉂ☺️最高です!
今晩は 待っていたのに出遅れました
この西表島の動画は、私が始めてもーりーさんの動画を観た記念すべき1作目です。
これをきっかけにもーりーチャンネルにハマりました!
記念すべき初めてのチャット投稿もこの動画でした🎉
もーりーさんのチャンネルを見て、去年西表島に初めて行きました!
しっかり魅了されてしまって、今年も西表島に行ってきました😂
いつか移住したいくらい大好きにな場所です😊
いつも旅行の参考にさせていただいてるので、動画の配信楽しみしてます😄
もーりーさん忙しい中動画投稿お疲れ様です。体調に気をつけて頑張って下さい。
インターコンチネンタルホテル石垣島に1泊5000円で泊まれる知り合いがいてその人が言うには真栄里ビーチは人工ビーチらしいですよ。砂は中国から持って来た砂らしいです。フサキとかも人工ビーチと聞きました。前の紹介されたホテルドスコイさんは勝手に撮って後から知ったと。モーリーさんは一応事前に撮っていいか許可があったから知っていたらしいです。波照間島は離岸流があるからあまりお勧めはないかも。米原ビーチも離岸流があるけど何Kmも流されても戻って来る人少なくないらしいですよ。石垣島ならばかつて有名になった日本人お断りラーメン屋が有名。
まってました 嬉しい
首からぶら下げてる
時限爆弾みたいなのは何ですか?
もーりーさんの動画を見て、私も八重山諸島巡りひとり旅を6月末にします🌺✨楽しみですー!動画で復習します✨
たまらんね。
たまらんね👍最高😃⤴️⤴️
3月フーコク島行きました!楽しく過ごす事ができました❗ありがとうございました😃色々と参考になりました、ありがとうございました😊
プレミア公開終わりに即コメントです。再編集本当にお疲れ様でした。朝5時までぶっ通し配信。最後まで150名近くの方が同時視聴してましたね😭🙏🏻やはり島旅こそもーりーさんの真骨頂であり代名詞です🥹👏🏻
編集明け。ほぼ2日寝ていらっしゃらないのに、最後まで皆さまへきちんとコメントする配慮。素晴らしかったです。もーりーさんのチャンネルに対する熱い想いがめちゃくちゃ伝わりました。次は15万人達成のお祝いLIVEをお待ちしてますね☺️
本当にお疲れ様でした😊👏👏👏
他の方も言っておられましたけど、ほとんど寝ずに8時間以上の動画を再編集してめちゃくちゃ疲れているでしょうに、プレミア配信中も(夜中に起きた時にチラ見すると😅)一晩中丁寧にコメントを返していて
本当にすごい人だと改めて思いました😊
動画の中のもーりーさんからも
コメント返ししているもーりーさんからも人柄の良さが溢れ出していました😮
視聴者ももーりーさんが大好きなのが伝わってきて❤
愛溢れるプレミア配信でした😊
まだ波照間島あたりまでしか見てないですが、来年は沖縄に行こう!ともーりーさんを見て思うようになったので😊
波照間ブルーと海亀を中心に
あとライブ中に教えていただいた奄美と
それ以外を検討すべく、これから何度も見て行こうと思います😊
素敵な時間をいつもありがとうございます😊
YouTubeはみなさんの「高評価」「コメント」が多くなればなるほど、その動画が必要な方に動画が届きやすくなるんです!
この様な島旅をもっと観たい!と思ったら「高評価(グッドボタン)」「コメント」お願いします!
コメントは「見たよー」あるいは「絵文字1つ」だけでも嬉しいです!
動画制作の励みになります!!
同じような旅の動画はこちらにまとめてありますので、どうぞご覧ください!
島旅・離島旅行動画【国内旅行・観光・グルメ・おすすめスポット】Isolated island Travel【もーりー】
https://youtube.com/playlist?list=PLdlV-8VP3ETr3T0rzBycjqT5UO0HrQ64e&si=HcREbGB4hL-p1Wu3
もーりーさんの八重山シリーズを見て石垣から去年は西表、竹富。先月は波照間、小浜に行ってきましたが、特に先月の波照間は天気も良く海の青さと『あやふふぁみ』のラフテー定食は最高でした。
そして小浜島では初めてシュノーケリングを体験してサンゴ礁と魚とウミヘビを見れて、モーリーさんの動画を見ていなければやろうと思っていなかったと思います。まさに"旅は自己投資!"です。(今回何件か臨時休業もありましたが、それも含めて思い出になりました)
初コメです!沖縄からですが1ヶ月以上前からストレス胃炎になり未だに改善せず8キロ減量(泣)しんどいですがもーりーさんの動画を観てめちゃ癒されています!石垣周辺離島最高ですね♪
皆さん 超超時間のプレミア動画 お疲れ様でした 今日は日曜日なのでごゆっくりお休み下さい 私は途中で寝てしまいましたが、朝までTVみたいにシッカリご覧になられた方々 お疲れ様でした 明け方 寝落ちした方もいらっしゃったようですが😴😅 でも島旅はやっぱり いいですね オバァやオジイのやり取りも 今はいない両親を思い出し懐かしく思います きっと周りの人達も もーりーさんが思いやりのある方なので自然に話しかけて下さるんでしょうね 北は礼文島利尻島から南は与那国島まで 毎日チャンネルを開け「ここ行ったな あっここも行って来たな」と言いながら行った事もない土地にのに行ったつもりで見ています😂そして同じ所で大笑い 笑いは幸せを呼ぶ 幸せは笑いをよぶ❤
私は黒島で15歳まで住んでサンフランシスコに来て50年になりその間2度島に行きました。今この動画を見ると嬉しくって何度も戻してみてます。懐かしくて、、又来年帰ろうか予定しています。世界一のんびりできる所です。2泊位するつもりです❤😊🙏
もーりーさん!朝食で泡盛を飲んだ後に自転車を運転されてますが…これ飲酒運転になっちゃいます😢自転車取り締まりが厳しくなっているので、可能であれば自転車シーンをカットされた方がいいかもしれません。偉そうなコメントすみません🙇♀️
大巨編編集お疲れ様でした!GW中,お店でもーりーチャンネル流して,お客さん達と離島話で盛り上がりましたよ😊八重山諸島一緒に旅に行けた気分です♪明日近くの沖縄料理行ってきて妄想旅思い出し,イヤサーサーグビグビ🍺飲んできます😅GW旅行行けなかった私に楽しい大巨編離島旅ありがとうございました😃👏👏👏