最終話!【京都より長い!?】かぐや姫の散歩道 散策動画 Episode 4
[音楽] え、まさかのですね、え、カメラが マニュアルフォーカスになっておりまして 、 え、見返してみたらボケボケ 。まだまあ大変って感じになりましたね。 ちょっと取り直してまいりました 。じゃあですね、ちょっと気速を歩いて いこうと思います 。降りれるのかなと思いました。も降りれ んことはなさそうですが、え、ズぶ濡れに なりたくないのでちょっと行きませんか 。ちりの風があっちですね。こっちは ちょっと歩くって感じになりますが 、このようにですね、え、基礎側の本当に キワキワまでは歩ける道が別でち林とは別 で用意されているという形でございますね 。よいしょ。こいしょ 。すげえ 風なんでさらに川幅が広がりますね。 た 、なんか看板がある。 石や して この表記のた石にしか見えません 。歴史もあるという感じでございましょう か。 え、先ほどはですね、あの川 挟林が挟まってくれてたので風がなかった んですけど、え、最るもんが全くないので さっきから防風でございます。 え、今映してですね、所々看没と言ったら いいのか分かりませんが、え、穴が開い てる場所ございます。呑キに景色見取ると 穴に応じてずっこけるということで可能性 ありますので、え、来られた際は十分足元 ご注意ください。 寒陽当たらない。風強い下げるものがな いっていう 寒く なれ整った 。ちょっと振り返ります。ま、つまりここ は昔林しが いっぱいち林だったかどうか分かりません が木が いっぱい生えて森みたいになっていたと いうことでございましょうかね 。またなんかありますね。 ですね。 今日は若干水が多くの全く穴らしいものが ないのでちょっと近くまで行ける限り行っ てみましょう 。上から見てますが、どこっていうレベル どうします え 、画像がぶれまして失礼しました 。カメラのレンズのカバーを閉めたいん ですけど、全然はまってくれない。 ちょっと上から見てますが、どこだろう なって感じですね 。分かるかな?ここかなとは思うんですよ 。この石があって、ここがちょっと浅く なってますね 。ここか、もしくはここの流れがおかしく なってる。ここですね。画面 中央ここなのかなという形がいたしますが 、今現在上から見てここって分かるものは ないです 。で、昔ここにも一種石書みたいなものが あったという表記がございました 。え、相変わらず風が強い。 こんなところでパート4終わろうかなと 思うんですが、この若干水が減ってる場所 では穴 は見当たらない形ですね 。マナのがあれば流れがおかしくなるはず なんで分かりやすいかなと思ってたんです けど意外と分からですね。にですね、え、 パート何個目か数え て、え、今話はですね 、このアルキにあります 。上級のラ大井の場というものがあるよう でございます。鎌倉時代に起こった国内 最大級の 内乱上級のの火を切った大いの戦いがこの 地が舞台と書いてあります 。 こっちえ川の坂川で上市側には爆府多分 から爆府と思います。のランナーっていう 確かそう。そうだっ た色々 建物加川に頂点の部分が来てた。ここ昔 あんな奥の堤防なんてあるわけないです から。え、ここでバ取ったという形では ないでしょうか 。要求のラが起こったのは私も日本市で 高校中学と習ってますので、え、存じて おりますが、これで戦いだったというのは もうこれを見て初めて知ったという形で ございます 。本当に風が強い 。ちょ、引たると結構高いのが今日気候だ 。ま、子供が遊んでる遊具とで、ここから だとちょっとよく見えますね。本竹さん からついております。ま、ちょっと見切れ てる感じですが、あれ、中央かな?え、 長野県の方にあります。アルプス南か中央 かちょっと分かりませんが 、おそらくのだからかなとは思いますか? え、そのようなものもしっかり見える。 今日は本当に風さえなければいい天気って いう、え、形でございます。 え、もうちょっと線場まで距離があります ので 、距離が荒れつっても、あの、多分休憩 場所みたいにとこだと思うんですけど 、ま、よく投稿に載せます。 Instagramの投稿に載せるような ことをちょっと言うとする と [音楽] こっち側の相川のカ 市ですが人口は約10万人 弱で、え、犬山市愛知県犬山市と接する 言い方ば県でございます 。ま、土田という名前がついた時点で ちょっと差しのつく方は、ま、相当な歴史 のマニアだと思いますが、織田信長という ですね、ま、大張3の1人ですがの お母さんである土田午前という人がいます 。そこの生誕の地としてカ市は有名で ございます。またこことはちょっと離れて ますが、カ市の中には岐阜ワールドローズ ガーデンというバラ のまあなんでしょう。庭園と言ったらいい んですかね。ありまして本当にバラの時期 がすごい綺麗でございます 。私も言ったことあるんですけどね。 いろんなバラの種類があっ て見てて飽きない形でございます。 [音楽] ちょっと他に何があるんだって話になるん ですけど 、阪心はな、どうやら聞いたとこによると 砂糖芋は特産のブランド品があるそうで ございます。砂糖もを使ったうどんとか ラーメンとかなんか色々と作っていると いう風に聞いたところございます 。また手作りの水とか豆腐とか豆を使っ てる加工品とかも結構使っております 。また、ま、当期の大半がそれって言われ てる 身焼きお皿ですね。お皿の産地としてもカ 市は有名でございます。ま、カ氏のみなら ず 時見そしてカで場所に言ってはミノダも じゃない。 川島かなですが、そういうようなところ 本当に愛知県との検査会あたりの岐阜能と 言えるのかな部分は宮と いう3地として一大産地としてです。ここ は昔ミの国でしたので当たり前ですね。 結構当たり前ですよ。 になっております 。で、先ほどから歩いてますが、全然あの 、ここが滑戦の後ですっていうものが一切 ない 。ここなのか本当にって思うわけです 。さっきの旅歩き ま、すげえ説明ざっくりなんですね。ここ にあるのも書い てどう判断するんですか?あそこにですね 、橋があると思うんですよ。橋が国道41 号。名古屋の方からゲロとか 高山富山の方に抜けていくままな国道が ございます。そこの手前つまりこの辺と いう機載がございます。 まだ看板があるわけでもない 。どこやればサーしか言いようがない形で はございます。ここら辺で昔戦いがあった という形でございましょう。本当にね、 こっからでも綺麗に 見え 、ま、冬はですね、比較的空気が住んで いる季節と言われておりまして、ま、こう いう遠くのとものを見たりする時、また 星空とかも夏よりは冬の方がよく綺麗 にいう風に言われてたりします 。夏は湿度があったりしますよで水蒸機と かでかがったような形になります 。冬は皆さんが活作さです。親なんて あんまりなく遠くのが気に見えるというの が多分根拠じゃないかなと私自身思います 。実際にですね、え、ま、以前 Instagram載せてちょっと消し ちゃいましたけど、あそこに映ってる音竹 の大竹村で取りました。星空のですね、夏 に比べると本当にモヤがない。し
今回ご紹介するのは岐阜県可児市にある
かぐや姫の散歩道(正式名称 木曽川渡し場遊歩道)
Episode 4
世界でも有名な京都嵐山にある、
竹林の小径より長い!
詳細は動画をご覧ください。
初心者のため、お見苦しい、お聞き苦しい点、
多々あると思います。今後改善していく所存です。
温かい心でご覧いただけますと幸いです。
よっしーのぶらり旅行記Instagram↓
https://www.instagram.com/buratabi_gram_1?igsh=MWF6eTlmcHBuc3JpdQ%3D%3D&utm_source=qr
X(旧Twitter)
https://twitter.com/buratabi__gra
その他リンクまとめ
https://lit.link/buratabigram1
#岐阜県 #可児市 #竹林 #かぐや姫の散歩道 #かぐや姫
#旅行 #木曽川 #散歩 #ウォーキング #ウォーキングのよっしー
#京都の #竹林の小径 #長い
#ぶらり旅 #旅行記
#動画初心者 #よろしくお願い致します