【廃道 & 廃隧道】何があったの?廃道が超やばい状態に~奥米3号隧道
あのトンネルができる前はこちら側を普通 に車が走ってたはずなんです よ今回は奥米のスり水道を紹介します奥米 といえば奥米水道がまとにかく有名ですよ ね有名と言っても心霊スポットとして有名 になっちゃったんですけどね一体どうして あそこが心霊スポット扱いされてるのか わけがわかんないんですけどねでも今回 紹介するのは奥米水道ではなくてその先に ある奥米台水道の球道の方にあるトンネル です正式名は奥米35水道と言いますこの チャンネルでは暴走中心に道に関連する もの鼓動廃道トンネル橋梁などを紹介して います週に数回不定期で更新していますの でそれらの情報に興味のある方は チャンネル登録と通知設定をして いただければ最新動画を手軽にご覧 いただけますちなみにさっきから走ってる この道は国道410号ですボトに通った トンネルは大岩水道です結構老朽化が進ん でるようで少し前にも夜間通止めにして 回収工していましたねそしてこの区間 ぐにゃぐにゃと打するアセ系の道ですね前 を走ってる車はFT86かBRZか分かり ませんがかっこいいですね安全運転なのは 隣に彼女でも載せてるのでしょうか単独 乗車ならいいのですが同乗車がいると スピードを出せない道ですね時々この区間 で車間距離を詰めてくる車がいるんですよ もしそんなのがいたらボッチの単野郎が出 やってんだなぐらいに思ってやればいいか と思い ますさでここを左折すると三島ダム方面 です今右の方にちらっと見えてるのが正1 号橋という戦前に作られた立派な 鏡 ですさてこれがミシダムですアスダムなの でダム感が薄いのですがここが停滞の上な んです ね左にダム湖が見えますダム湖の名前も 三島湖と言いますここをまたさらに左折し ます以前はこの右の角に山崎のお店があっ たのですがいつのか廃業しちゃいましたね この辺りでおやつを変えるようなお店が 本当になくなっちゃいました片倉ダムの 近くにあるミニストップか長崎街道の セブンイレブンに行くしかないのでしょう かどちらもかなり問い ですさて再びダム庫が見えてきまし たこの真っ赤なポニトラスの端は奥米橋 そしてその先にあるのは先ほども話しまし た奥米水道ですね変額には奥米水道と記さ れているのですが行政上の正式名は奥米1 号水道です 1955年完成延長99.7Mこれを 抜けると短い明り区間を経てすぐに次の トンネルに突入しますこちらは奥米2号 水道です同じく1955年完成延長 308.4mさて変額の名前と行成上の 名前が違うのはなぜか実はある意味どちら の名前も正式目なんですよどういう意味か と言いますとこの2本のトンネルが 1955年つまり昭和30年に完成した時 は1本の繋がったトンネルだったんですね この時は文句出しに奥米水道というの名前 だったはずですところがその後昭和40 年代の前半頃だったですが先ほどの明り 区間のところで暴落が起きたんですねで 結果として2本のトネルになってしまった そうですどうやら土かぶりが少なかったの が暴落の原因だったようですもちろん霊の 仕業なのではありませんよま確かにこの トンネルって古いトンネルに慣れてない人 には不気味に見えるものかもしれませんね モルタル吹きつけの内壁はデコボコしてる し先もうねうねしてて見通しが悪いです から ねさてトンネルとのどかな電源風景が展開 しますここから南今でも何本もトンネルが あるのですが以前はもっとたくさんあった ようです奥米水道は三島ダムが建設された 時に作られたトンネルでこの付近では むしろ新顔みたいなものですねと言っても もう70年経ってんですけどねこの 切り通しなども元々はトンネルだったよう です名称やスペックは不明ですが戦前から あったよう ですそれからこの切り出しもトンネル跡の ようです [音楽] さて現地が近づいてきたのですが今回 取り上げる奥米代の旧トンネルトンネル ファンの間ではぼちぼち有名な存在ですが 同時にここ数年手前の道ががっちりと封鎖 されてることもご存じな方結構 いらっしゃるんじゃないかと思いますあの 封鎖を乗り越えるのは色々と問題があり そうなのでそれを避けるプランも考えてい たんですけど実は意外な状況になってい ました なんとバリケードがなくなっていました いつからこうなったんでしょうこれは 明らかにきちんと撤去されたものですよね サしてコンプラ問題回避しようかと思って いたのですがこれなら問題なさそうです ねはいこんにちは道にあるちょっと古いも のパパゲーノですいつもご視聴コメント高 評価ありがとうございますえ今日は機密市 の奥米に来ておりますこちらは奥米外水道 ですけどねえま千葉のスり水道ファンの方 ならご存知のものがえもう有名なものが ありますね こちら旧億米大水道あれ今なんかちょっと 噛んじゃったな旧奥米旧億米大ズドですね 行政上の名前では奥米大3水道だったん じゃないかと思うんですけどちょっとね えっと後で確認してきますけど えこれえ見てねあれ皆さんあれとかって 思ったんじゃないかなと思うんですがそう もう長いことねここがっつり封鎖されてた んですよね僕もねもうずっとそういうもん だと思っていたんですが今ここまで来てみ たらねなんかああれなんですよ封鎖が解除 と言いますかねまこういう状態になってた んでねちょっと行かせてもらおうかなと 思いましてということでよろしくお願いし ますうんどこだっけかな確かねそこら辺ね つりとしたあのそうバリケードで封鎖され てたんですけどねていうかこここんなに すっきりしてましたっ け えっともしかしてここら辺ずるてまとめて 行っちゃったのかなうーまあ行き ましょうま最近ねなんとなく微妙にこう スり水道とかブームですからねまさか機密 師もここを観光資源にしようなんて目論ん でるんじゃないですかねないないよね そんなことないよねやっぱりでもねこれね うんねだバリケードで封鎖されてる時はね もうこのこっちの方まではみ出るような 感じでねやられたからね えっと一体それがね見事に綺麗になくなっ てるからまこちらとしてはね良かった よかったなんですけどねええうんでは行っ てみましょうかとあれなんですがもうでも こっから見えんだけど抜けた先が大変な ことになってるすでに えっとでここら辺にね確か名物のチャリが ママチャリがあったはずなんだけどもう ないなてか完全に埋まってんだろうな うんまこの距離ですからね中も明るいから ライトもけっていいませんけど さてとでもこの先いやいつの間にこんなに なっちゃったんだろう前はこんな になかったよ 確か よいしょ普通に抜けられたと思ったんだ けどそしてうんこの先は今どうなってん だいや本当はねだからまこの状態なんでと いうかさっきも言ったようにねあの バリケードで封鎖されてたんでここ取材 するのにはねコンプラ的な問題があるなと 思っていたんですがうんでねそのたのね プランも考えちゃったんですよ実 はだけどまあまあいいやちょっと待って ここどうなってんだこの 下あいていてえ ななんかあこれだめだこれつめないこれ えっと おかしいな本当はねこれ水道抜けてえっと ね実はねこの先にあのこっち側に元々の 球道があったはずなんですよそれとは別に 分岐してこちら下に降りてってあの川を 渡って向こうの集落っていうことでもない んだけどまあ地区にね抜ける道があった はずなんだけど えどうなってん だろうちょっと降りてみ ましょう よいしょこれ は いやあこれ全部待機だな こここれ一応踏み跡なのかなえこんなさ トゲトゲの木の中突っ切ってくの嫌だよ実 はねコンプ的な本題回避するための手段と してで道の向こうからねこの球道って こようと思ってたんですけどうんま実は そうだったんですよだけどねついでにこの 下も行きたかったんだ けどうんこれねあの皆さん分かんないかも しれないけどこれ全部こうトのある木なん ですよここら辺に生えてんのだからね鉄の 鎧を着てればね問題ないんだけどちょっと ねこれでは無理です死んでしまうし死な ないけどちまみれになってしまうのでこれ やめよ下 は よいしょってことでえっとじゃあ球道探索 を行こうかなと思い ます よいしょそうここ本当にこれ急度なんです よ えっとこの米大水道がね先ほどの冒頭に出 てきたあのトンネルができる前はこちら側 を普通に車が走ってたはずなんですよえま 50年ほど前の話なんですけどねあだめだ こっちも全部トゲトゲだこれですよこれ これやだ なまさか行政がこういうのを植え てブロックし てるちなみにねこの下ねもうほとんど ストンになます ねだめ だやばいぞこれじゃ動画の尺が足らんぞで もだめだこれしょうがない米大水道行き ましょうついでに反対側の様子もちょっと 見てみましょうかねあてて てこれちょっと高巻きしてかないと怖いね わ ああ よいしょいや大変なことになってんなこれ 前はねこれ普通にここ道道っぽくなって たってか下に行けそうな感じだったんです よ行かなかったんだけどうん前来た時はね 行かなかったんですよまいつでもこれら みたいな感じでねいたんですけどだめです ねいつまでもあると思うな親と廃道って 感じですね よいしょ さて よいしょじゃあおくん大水道の方もね紹介 しますまあ特別な特徴のないなんですけど ねえっと変額が奥米大水道春行昭和49年 3月えってことは何何年だあちょうどあれ だ50年じゃないですか49年ってことは 昭和53年じゃないやえじゃなくてえっと 1974年ですもんねおちょうど50歳 だまあね照明もありますんでねライトは あんまり活躍しないかな まそっかこの変なパイプが特徴といえば 特徴なのかなこれ何でしょうね送水感なの か なそれとも電線でも中に入ってんの かこれ分かりづらいかもしれないけど照明 LEDに変わって ますえそして道の左右には一応ね排水溝も 完備 とこれ排水溝だ なまあねこ比較的長いんですよでしかも なんか途中でカーブしてるってのはこれも 確かにそうか特徴といや特徴かだけどね これだけ復あればね車で来ちゃってもね まあなんとかなるんで対抗車が来てもね うんそんなにビビるようなことはないです ていうかまあこの道対抗車ほとんど来ない んですけどね そうねだってさっきからこれここの道入っ てから車とすれ違ってないいやまあそうだ あの奥米第1水道の手前で1台すれ違った だけだなまあ1時間に数台しかま車来ない ような道ですからねということで反対側の 高口まで出てきまし たれる音があそこ かえでこちらがえっと法学的には南でいい のかなちょっとずれてるかもしんないけど まあ一応南側の高口ってことでねという ことで抜けてきましたよでですね えっと球道こちらなんですよこれ まあ最後あなってることが分かってるから などっかで引き返さなきゃなんないんです ですけど行けるところまで行ってみ ましょう かさてと えっと本当道かよこれいやでも間違いない これ道だったはず 1975年頃のねあの航空写真見るとこれ まだ残ってんですよ道が えなんだ こりゃなんか標識が立ってたんでしょう けどまいい やさて と確かに道っては道かみたいな気はするん ですがちなみにこれ普通に車通ってた道 だったんですよ ね あれこれはさこれはこれだこれがパカンっ てきたん だてかもうこれじゃあもう元々のロバが 残ってないっすね これもそうだこれもそうだ倒れてききてる 崩れてき てるやだな急にここら辺ガラってきたら 考えると嫌ですねむちゃくちゃ嫌だ なまかと言ってねちょっとこっち側だと足 踏み外したらもう大変だもんなやだやだ しかもさこれがさまた 微妙な感じでね行けるような状況で残って んだよなしょうがねこっち行っちゃうしか ねえな よいしょうんここら辺ねなんかね 昔どなたかのブログでやっぱここね通った 方いらっしゃるんですよもう15年以上前 のレポートだと思うんだ けどその頃は ねギリギリあのガードレールらしきもが 残ってるのことか確か書かれていたような 気がするんですがもう全く残ってないです ねていうかさもうここら辺ちょっと先が すでにもうストンになってます よあもうちょもうちょっと行ってみる かと思ったけど もうこれはロバとは言えませんね完全に ね よいしょ うん いや うーこれねその岩なんかもやっぱ上から 崩れてきてますよねこれねダメだ ここだめですねこの球道現在進行系で暴落 進んでますねやばいやばいこんなところに あちゃててえうんここもトゲの木 がということでこんなもん で勘弁してあげようもらおうどっちだま いい やね無理です無理です うんこれ以上無理してもなんか不毛な結果 しか得られないですからね戻りましょう あの無事なうちに戻ろうよいしょ怪我する 前に 戻ろう よいしょああなんかでもこう見るとね片 どものようにも見えるんだけどいや違うん やでもこれ片どもじゃねえんだよ多分崩れ て片どもぽくなっちゃっただけなんですよ 多分 よいしょあでもそこはロバぽく見えますよ ねここは道だよ ねまここまでです ね うん よいしょ節道がどうかいう感じになってる のかよくわかんないんだ けど うんまあしょうがないもう分からないって 感じです ねよっしょ ともうよくわかんないですという感じでね まとりあえず水道も紹介できたし球道があ るってことも紹介できたんでということで 今回の動画は以上になりますえ今回もご 視聴ありがとうございましたまたお会いし ましょうバイ バイこれ年前の2015年に撮影したもの ですオリジナルがハードディスクの暮らし でなくなってしまったので若干画質が悪い です申し訳ないですシャド側は今とあまり 違いがないですねでもやっぱり上の方は今 よりも食性がちょっと賑やかなようなので やはり少し崩れた箇所があるです [音楽] ね中に入りますと名物の埋もれかけの自転 車この時はまだありました [音楽] ねそれから内部の暴落の具合は今とあまり 変わりがないようですね周囲は崩れまくり なんですが内部は意外と丈夫なんです ねところが抜けた先が今ちなんですよほら これ普通に先に進めそうじゃないですか左 の道はこの先つづら折れになって谷の下の 方まで降りてから川を渡っていたはずです それからまっすぐ進む球道はこの当時でも すでに結構破かはしてはいるのですがでも 草を蹴散らせば普通に進めそうじゃない ですかでねこの時なんでこの先行かなかっ たのかと言と確か夕方でもう日が落ちかけ ていたんですよそれにいつでも来られる ところだから焦ることはないやみたいに 思っていたんですねでもその後バリケード がパワーアップされたりしていつの間にか 随分まがいてしまいました繰り返します いつまでもあると思うな親と廃道かこじ ありということでしたそれでは [音楽]
今回は君津市奥米にある奥米3号隧道とその周辺をレポートします。2024年09月29日撮影。
■今回の地図
地理院地図 : https://maps.gsi.go.jp/#16/35.198334/140.038991/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
マピオン : https://www.mapion.co.jp/m2/35.19809714044475,140.03864763217885,18
Googleマップ : https://maps.app.goo.gl/t9SNNdTXZJJ4krZ8A
今昔マップ : https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.197405&lng=140.038143&zoom=16&dataset=kanto&age=2&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
■チャプター
00:00 オープニング
04:43 奥米3号隧道
07:42 トンネルの先は…
12:24 (現)奥米台隧道
14:46 旧道に入ってみたけど…
20:10 おまけ・2015年の様子
※撮影機材(Amazonアソシエイトリンクです)
⇒ソニー HDR-AS300 (アクションカメラ)
https://amzn.to/2AyYrW8
⇒XXZU 自撮り棒 ミニ三脚 セルカ棒 7段階伸縮 ボール雲台 360°回転
https://amzn.to/2FddGX9
⇒ThruNite BSS V5タクティカルライト
https://amzn.to/3SgJgpg
⇒ThruNite T1 LEDハンディライト
https://amzn.to/3WsvSAU
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【チャンネル紹介】
千葉県を中心に、古道や廃道、土木構造物、戦跡(戦争遺跡)などを紹介しています。
はじめまして。「道にあるちょっと古いもの」の「パパゲーノ」と申します。このチャンネルでは、山の中に埋もれた廃道やトンネルや橋(現役・廃を問わず)、水路隧道(水路トンネル)などに突破したり潜ったり渡ったりしている模様をお伝えしていきます。
なお、今後の公表予定の動画についてなど、お知らせ等がある場合は、サブチャンネルで告知させていただくことがある、かもしれませんので、もしよかったら、サブチャンネルの方もご覧頂ければ幸いです。
※パパゲーノのサブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCeQ_LAS_Y76EQOeXOYUCd4Q
皆様の身近にあるけど、気づきにくい「古くて変わったもの」を紹介していきます。いわゆる珍スポット、B級スポット呼ばわりされる場所が多くなるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【過去訪問場所】https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1q25aFSQdGTDt1d5Sab5gCJoxW-PLXEE&hl=ja&usp=sharing
【Twitter】https://twitter.com/vivapapageno
【Instagram】https://www.instagram.com/vivapapageno/
【ブログ】https://ameblo.jp/papagenopapagena/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#千葉のトンネル #千葉の素掘隧道 #千葉の廃隧道 #房総の廃道 #道にあるちょっと古いもの
14 Comments
お疲れさまでした👍
2017年頃の台風の影響でしょうか?近所の山もその頃崩れて今も痛々しいです。
この藪だと路盤が何処で流れているか分からないから怖いですね。
全面〇〇〇は気を付けた方がいいですよ・・
あのトゲは私も苦手です😵💫なかなか抜けませんよね😅
三島ダムは昔はヘラブナ釣り師の宿とかキャンプ場❓国民宿舎❓があって活気があったのですがぁね😅
この時期に藪に突入する勇気は私にはありません😅
私も崖あるような絶景が好きなのでそうゆうとこ行くんですよ😅
あのトゲトゲまるで有刺鉄線ですよね😱笑
お怪我なさらずに無理なく探索を楽しんでくださいね
いつも考えてます、奥米第三隧道って・・崩落する前の奥米隧道の時代は「奥米台隧道」だったのか「奥米第二隧道」だったのか。「奥米第三隧道」だと市道扱いで、保守の責任を負っているのか?
Merci beaucoup pour cette très belle vidéo et très bon dimanche ! 🖐🖐🙏
トンネルの横の管「給水管」だと思う①出口側にエア抜き弁がついていた②送水管だと最低50mm(ぐにゃぐにゃ曲がると内部抵抗で流れなくなってしまうので、大昔は32mmがあったかも?画像では25mm以下)
旧道にはなんでトゲトゲの木か笹薮があるんでしょうかね?私の住む地域もそんな感じです。やはり先に行かないように植えられてるんですかね?
懐かしい。バイクで1983か84年頃に隧道を抜けつづら折りを下りて、川の手前まではいったなあ。住民の犬が吠えていたので橋までは行かずに引き返しました。自転車も住人の方の物だったんでしょうね。今は古川の方からの道が有りますので不要ですね。真っすぐの方は記憶が無いのですが旧道とは知りませんでした。隧道を出た所の電柱?でしょうか。昔は此処を通していたのでしょうか。
”いつまで有ると思うな、親と廃道”名言ですね。市道大坂・猪原線もゲート封鎖をされてしまったし、無くなって誰も困らない物はいつの間にか自然に帰っていくのですねえ。
第3隧道の中に以前自転車捨てられてたんだけど無くなってますね。
埼玉県秩父市の矢通反隧道へ行ってきたのですが、崩落の危険があるとのことで、通行止めでした。いつまでもあると思ってはダメですね
チャンネル登録まもない者ですが、房総中心なんですね。
神奈川県民でした。
いわゆる奥米トンネルには涼し気な雰囲気を味わいに木更津からよくドライブに行きますが、やはりあの辺りはトンネルの宝庫ですね。
以前廃トンネルを紹介する有名な方が片倉ダムに沈んだ森林鉄道(トロッコ?)の跡を紹介していました。
君津の山の奥には色々なモノが眠っていますね。
私は2011年5月に訪れてますね。
2015年同様に手前に瓦礫があります。
香木原方面に抜けてみたくて訪れ、現トンネルの扁額等を撮影したくて車を停め、旧隧道に気付きました。
何枚か写真を撮ったはずですが、メモリー容量の関係で、一枚しか残っていません。
貴重な記録です。