【初心者歓迎】関西屈指の登山コース!六甲山の王道ルートを初心者&中高年向けに徹底紹介|芦屋川〜有馬温泉

[音楽] 話したいことがたくさんあるよ。てほしい な些なことも口って冗談だって泣き事だっ て君には全部知ってほしい。1人で戦う姿 には特別な経緯を払う けどないと休めないだろうかないとはない だろう君の存在は僕にとってかけのないと 比べたものアていくなマインドをキブアと キに変える に1時も離れず寄り添いたいけどそれは ただ僕の 笑顔せ全てこの歌が君のそばで心地よく 響き渡るといい なた のめた こ [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] うん [音楽] 。はい、どうもこんにちは。かッキーです 。今日はね、北海道を飛び出して兵庫県の 芦屋川駅にね、今来ております。はい。 ここに来てるということは今日はね、六光 さんに登りたいと思います。はい。じゃあ ね、細かい話を歩きながらするということ で、まずはね、出発したいなと思います [音楽] 。はい。今ね、芦屋川駅をね、出発しまし た。多分ね、この正面の山がこれね、六光 さんでいいかなと思います。で、まずはね 、住宅街を歩いていくんですがうん。山見 てるとこの川沿いの道をね、歩いていく方 が多いのではい。私もね、ここから行き たいなと思います。いや、桜 なすごいね。もう桜がね、満回ですね。 はい。で、今日なんでね、急に関西に来た かと言うと、今日ね、ちょっと社員旅行で ね、大阪に来ております。で、今日はね、 えっと、自由時間の日なので、それを利用 してね、私は今六光にね、向かっており ます。はい。住宅街だけどね。はい。山に 向かうね、看板はありますね。そして今日 歩くルートはね、6皇さんの中でも王道 ルートとね、呼ばれる道をね、歩きたいと 思います。で、この芦屋川駅から出発して 、まずはね、こうロックガーデン目指し ますね。そこの登山口です。で、 ここ滝は、えっと、王道ルートで行こうと 思うんですが、ちょっとね、ピークも稼ぎ たいんですよね。なので雨峠からちょっと 東にそれ 東田福山まずは目指します。ここのね、 最近中の続きの方がすごい綺麗みたいなの でね、ちょっとここ行こうかなと思います 。このまま北上してジタ北山後ろ八巻山か うん。そこをぐるっと回って六コ最高方と はいきたいなと思います。で、今日はね、 そのまま向こうの有間温泉に降りてはい。 そこで温泉を楽しみます。で、登山口が不 地獄登山口というね、すごい名前ですよね 。すごい地獄。はい。におります。で、 あり、ま、稲神社にね、降りようかなと 初めったんですが、そこの道がね、 ちょっと荒れてるようなので、ま、普通に ね、登山口に降りようかなと思います。で 、ちょっと時間にね、余裕があれば ちょっと西にね、落葉山という山があって そこでピーク3つ取ってるみたいなんです けど、ま、ここは時間見てですね。はい。 で、アリマ温泉は銀線銀線とね、2種類 こういうのをね、温泉が出てきて、今日は ね、金銭にしようかなと。で、金銭がこう ドロっとしたね、濃厚なお湯で、で、銀の 湯が銀線がね、こうさらっとしたお湯 みたいですよね。で、私この濃厚なお湯が 好きなので、今日は金銭ですね、金の湯 行きたいと思います。はい。ここにね、 立派な看板があって、うん。ま、住宅街な ので静かに歩いてねとなります。はい。 小声で歩いております。で、日の手がね5 時31分でつい先ほどですね、10分ほど 前に日の出迎えました。うん。今日はね、 すごいいい天気です。はい。そして外気温 がね、11.9°ということで、うん、 もうすでにあったかいですね。今日は 20°超えてくるのでもう夏なですね。な のですぐ半袖にね、なるかなと思います。 ちなみにね、今日の、え、距離はね、 12kmでコースタイムはね、5時間48 分ですね 。で、今川辺の道をそれ今住宅街ですね。 あ、ここにもね、しっかり看板あります 。よいしょ。 のはい。芦屋川駅からね、歩いて20分 ほどです。ここからね、山らしくなってき ますね 。ああ、結構ね、自然がうん。深い気がし ます。 はい。駅からね、こう歩いていくので ちょうどいい準備運動になりますね。うん 。いつも前半がね、こうすごい息上がっ ちゃってね、辛いんですがうん。ちょうど いい準備運動になっております。で、昨日 ね、ちょっと店舗山日本で1番低い山です ね、行ってきたんですけど、もう東の桜が ね、もう満回でしたね。うん。こっちは もう本当ちょうど春ウらという感じ でしょうか。でもやっぱりね、基本的に 暑いな。ちょっといいとこでね、1枚脱ぎ たいなと思います。あ、ちなみにね、店舗 山の動画をね、この動画の後にね、あげ ます 。はい。ずっとね、沢沿いの道をね、歩い ているんですよね。うん。これがそのまま 口座の滝にね、繋がってるのかな。 うん。結構ね、サボダもありますね。うん 。こう見るとね、結構斜面ね、崩れている ところが多いんですよね。うん。ちょっと 時間が緩いのかな?あ、見えてきた。よく 見る。ロックガーデン。はい。ここがね、 登山口です。で、ここにね、トイレもある のでね、はい。済まね。お、来た、来た、 来た。 [音楽] うん。もうちょっと時間が経てばこのお店 がね、やっているんですかね 。はい。ではね、今のお店を通り抜けて うん。今度石の階段ですね。まずはこの先 にある口座の先ね、目指したいと思います 。もうすぐそこだと思います。ここにも 昭和を感じるね、建物があります。 ちゃんとね、標識いっぱいありますね。 へえ。わき見えてきた。あ、ここにもね、 トイレあります。うん。大谷茶っていうの かな ?自動販売機間すごい 。おった、あった 。この滝。 [音楽] はい。ね、すごい引っ張り力あります 。はい。ここにね、タバしとかブラシが あるので、うん。靴を洗っていけるのかな ?はい。はね、先たいと思います。うん。 今度は鳥がある 。うん 。はい。ではね、ロックガーデン牛だけ あって、これからね、すごい 岩々わしい場所になっていくかなと思い ます。はい。この岩の感じがね、あんまり 見たことがない感じですね。これ全部1つ の大きな岩なのかな。うん。こう割目なく ね、全部が続いております。はい。で、今 の場所でこれ1枚脱げばよかったですね。 うん。ちょっと広いとこではい。脱ぎたい と思います 。お、イノシ 。わ、登るね。はい。コースの案内がある けどちょっと消えちゃってるな。ま、 とりあえず片吹き岩方面ですね。はい。 結構ね、あ々らしい感じがするけど、 すごい整備がね、されております。うん。 歩きづらいとかはないかな。うん。駅から のね、ちょうどいい準備運動ができてるの で。はい。結構足取りは軽いです。うん。 よし、ここで1枚抜こう。 はい。これでね、涼しくて身軽になりまし た。で、ここからね、こ、見てください。 筒がすごい満回です。いや、すごいな。 本当一気にね、季節をね、飛び越えました ね 。いや、ガレバとはまた違う。この岩場 面白いですね。あそこすっご めっちゃ綺麗。 うわ、後ろを振り返った景色もすごいな。 あ、街並とね、海まで見えてますね。あ、 山にもそろそろ日が差し込みそうですね。 うん。そこが焼けてきております。はい。 ここもね、標識ありました。王道ルートな ので風吹きへはい。向かいます。あ、結構 ね 、ジャリジャリしていてうん。ずるっと 滑りますね。よいしょ 。いや、本当すごいですね。急行。うん。 結構ね、両手を使ってね、上がる場面が 多いです 。青空がすご。あ、火がね、当たってき ましたね 。はい。日の当たったツりがね、めっちゃ 綺麗。よっしゃ。 いや、これは本当ね、登り体があって 楽しいです 。で、スタート時はね、結構登山者の方ね 、スライドしたんですがうん。急に減った な 。朝1組はね、もう先行きましたね。そう いうことかな。すごいな。本当筒だらけ。 こんなにね。はい。1面つなのも珍しいん じゃないですかね 。筒っ撮影でした。これ全然進みません。 いや、本当めっちゃ綺麗。すごいな、本当 。いや、このようなね、看板標識がね、 本当多いです。 つい10くらい後ろ回りましたね。うん。 これなら道迷いはね、少なそうです。 この六光さんはね、もう風できれない ぐらいね、ルートありますよね。こう西 から東へ抜けるね、前山銃層もいつかやっ てみたいですね 。です 。お、すごい鎖も出てきた。 めっちゃ本格的 。はい。これね。うん。ただ鎖には頼ら ないでもいけるかな。うん。むしろ下山の 方が使いたいかなと思います。うん。迂は できる けどこっちから行こう 。ほら、またね、標識出てきた。あ、 ちなみにね、六光さんってね、こう六光 さんという山はないんですよね。こう大切 みたいにこの山全域をね、6光と言います ね。で、1番高いとこはその最高峰とはい 。なんかここね、クレンある 。うーん。今使ってんのかな ?はい。ここからね、行けそうですね。 うん。はい。ちょっとね、2手に分かれて ますが、手前でね、この左って矢印があっ たんで、うん、こっちが正解だと思います 。あ、広い場所もありますね。あ、ここは もう筒と桜が綺麗です。よし、じゃあ どんどん行こうかな 。はい。ここもね、右側バツって書いて はい。こっちに印があるのでこっちかな。 うん。少しずつね、道が崩れたりしてるの かな。はい。ここ登ってきます。うん。 岩々わしい感じはまだありますが、こう だいぶね、森感が森らしくなってきました ね。うん。結構ね、火山っぽくこうザれて ますね。はい。ずりズり行きます 。なんか鉄ト出てきた 。ほ。 もうちょうどの下にね、ベンチあります。 なんか三角点っぽいな 。はい。筒はね、こう日陰に入るとうん。 紫が濃くなりますね。 [音楽] [拍手] はい。すごいね。筒の道が綺麗ですね。で 、岩々わしいところは多分終わったかな? うん。ちょっと歩きやすくなりました。 はい。今度がね、落場でこうモフモフな道 にね、なりました。はい。こう序盤からね 、すごい変化が多くてね、すごい楽しい です。うん。ロードから始まってね、滝が あって、録画電があってうん。この樹輪体 でねはい。落ち場でモクモフだったり、 こう岩のゴロゴロだったりね。うん。本当 バリエーション豊かではい。楽しい山です 。この緑の柱は何でしょうかね ?お、まただ。 はい。デッドがね、さっき楽しんだので そのままスルーします 。このね、緑の端が何ですかね?これね 、いっぱいある 。うん。こんな感じでね、こ脇にそれてく 道がね、結構あるんですよね。ま、間違え ていきそうなところはカパンあるんです けど、どうなんだろう?球道なのかな? うん。多分当期限定ルートというのはね、 多分ないと思うんで。うん。これまでにね 、こう道が何度も変わってるんですかね。 あ、そこ開けそう。確かね、風吹きはもう ちょっと先なんですけど、その前でね、 一度開けるはずです。わ、すご 。あ、すごい。すごい。ええ。あ、街並 一店舗山とかあっちなのかな。 こっちか。あそこだ。はい。風吹キーバ 手前のね、このポイントがすごい絶景です ね。はい。こんな感じ。いや、もう街並海 まで一望ですね。 [音楽] いやあ、すごいな。山桜も綺麗ですね。 USJユニバーサルスタジオジャパンは 多分こっちかな。うん。春休みでよく見え ませんね、そこは。いや、どこもね、 面白いな、本当。はい、ではね、風吹きは あと何分か作ったもんではい、行きます。 あ、あと180ですね。 はい、7時7分各吹山ね、到着です 。はい。目晴らしいところ。あ、あった、 あった、あった 。あ、すごい、すごい、すごい 。はい、改めまして風吹きは到着しました 。標はね、 437mやりました。 いや、ここもね、景色桜もあるんで 。あ、で、ここが片場なんですかね 。あ、ちょっと登ってみましょう [音楽] 。いや、めっちゃすごい。見てこれ。 いや、すごいね。街並と海と超一望でき ます。で、山もね、すごいよく見えてます ね。もう360°大景 [音楽] 。いや、片吹きはね、絶景で最高ですね。 で、壁もね、心地いです。でね、なんだか これ上に置けるください。もう在庫なし です [音楽] [音楽] 。はい。もうね、景色もいいですね。 フキーバもね、面白いですね。はい。 すごい名殺しい。ゴり惜しいですが、 ちょっと先ね、進みます。次はね、もう ずっと歩いていって、とりあえず、えっと 、雨峠ですね。そこまで行きましょう。 はい 。はい。では、一度下りですね 。で、ここから先はね、結構分岐が多いん ですよね。ちょっと道を間違えないように していきたいなと思います。はい。と言い ながらもうすでに間違ってます。こっち じゃないな。はい。ちょっと風吹き岩まで 戻りましょう 。はい。ちょっと戻るのが正解でしたね 。はい。 ここはい。6光最高峰あり間 。うん。それでまた歩きやすい道が続くの かな?ま、そんな感じですね。でね、熊ね 、持ってきてはいるけどちょっと使って ないんですよね。うん。こうどなたもね、 熊を鳴らしてる方がいなくてね。うん。 どうなんだろう 。はい。緩やかにね、下っております。 うん。しばらくこんな感じかな。 はい。そしてすぐ次のところにね、分岐が あってね、左行ったら横行けってある みたいで。うん。マップ見たらね、 ちょっと近そうなんで。はい。ちょっと池 のほとりまでね、行ってみます。お、本当 すぐだ。お、いいじゃん。ええ。うわ、 大きい 。あ、すごいね。あ、道があるから向こう にもね、ルートあるんですね。あ、こっち にもあるな。ええ。 [音楽] はい。ここのね、青空のリフレクションが ね、すごい綺麗です。うん。ちょっとね、 ビフ、ちょっと風があるんで、ちょっと 揺れますけど。おお、すごい明るくなって きた。うん。めっちゃ綺麗。 はい。横池はね、よって正解でしたね。 うん。よかった。よかった。めっちゃ綺麗 でした。はい。正規のね、ルートに戻って きました。ではね、どんどん行きます。 ちょっとね、絶景ばかりで時間を捉えれて いるので、この辺はね、飛んでいきたいな と思います 。うん。やっぱりね、こまめに道が変わっ てはい。いいですね。 あ、広いところがありますね。うん。休憩 にはちょうどいいんじゃないでしょうか。 筒もね。はい。綺麗にさいております。 うん。で、結構ね、スライドしてく方多い んですが、みんな早しですね。うん。なん か誘うと迷みたいな感じでみんなどんどん 行きます。はい。分岐が増えてきます。 ここはね、直進ですね。もう芦屋川駅が出 てますね。3.3km来ました。で、6光 最後峰まで3.8。うん。ただちょっとね 、ぐるっと回るんで多分4kgちょっと ぐらいあるのかな 。う、アン内イズ超立派。道周辺アン内 。あ、今ここですね。こ、あ、ここと道 って言んだ。で、尼峠からはい。ちょっと 東に連れてね、東田福山、富峠、ジタ北山 で、これ神社あったかな。で、後ろ八巻山 で六行最後峰とはい。で、そのまま道を 歩いてはい。有間温泉ですね。で、この辺 にね、岩山っていうのがあるんですよね。 それ行ける感じするんで、それ行ってみ たいなと。で、ここのね、あゴ山だっけ? これも行けるのかな?うん。ま、行けたら ね、ここでピーク稼ぎたいと思います。 ここ今ね、3ピークぐらいあります。 おばや。はい。このね、ちょっと土が崩れ ていますが、火山っぽい色合いですね。 うん 。なんかいいな、この色。はい。ちなみに ね、外気温はね、11.4°で風吹でもね 、このぐらいでした。うん。すごい今日は 安定してますね。ただ天気予報だと53の 山頂でもね、20°超えてくはずなんで、 昼間はね。はい。それまでには通り過ぎ たいですね。はい。ちょっとね、竿が流れ ていますね。うん。ちょっとルート場がね 、ちょっとぐちゃぐちゃなところもあり ます。あ、でも水はね、綺麗ですね。お、 ちょっと冷たい 。どうなんだろう。六光さんってね、水が 多くな山なんでしょうかね。なんかさっき から気になってたけどうん。119番する 時のこの場所がね、分かるんですね。ええ 。はい。何箇所かね、こうぐちゃぐちゃの ところがありますね。ただこう木が置いて あったりね、ここは違うけどこうちょっと 迂いできたりとかうん。できるのでうん。 ま、運動物のような靴でも大丈夫でしょう かね。はい。今日も私はね、防水の靴じゃ ないんで気をつけていきます。うん。多少 ね、こう荒れた感じもあるかな。はい。ま 、でもロックガーデンを超えてきてるんで うん。そんな苦じゃないと思います。で、 こうやってね、ルートがね、処置分かれる んですよね。ま、間違えてはいないかな。 うん。はい。ここ直進だと思います 。やっぱりね、こう球道っていうのかな。 うん 。結構難しい分岐がね、ちょいちょいあり ます 。はい。またね、下りですね。うん。 ちょっとこの辺りはこういうところ多いの かな 。お、結構下ってきます。こう岩なんでね 、濡れてる時とかもすごい滑ると思います 。うん。今もね、結構こう傾斜があったり するんで釣れりそうですね。よいしょ。 しかもね、浮き石です 。こう歩きやすいとね、ちょっとワイルド な道がはい。こやってくる感じです。はい 。ここもね、川が流れておりますが、登山 車の皆さんはい。この水はね、汚染が ひどいようでうん。上水とか着中しても ダメなのかな。うん。水はね、とても綺麗 なんですけどね。 お、なんか合流かな?あ、で、ここね、 イノシの柵があるところですね。はい。 うん。 扉はね、片方だけなんで。はい。こうです ね 。こっちから向こうに行かない。はい。 対策なのかな 。うん。ま、やっぱりね、周りもね、柵が してありますね。 うん。なんか一般家庭みたい 。あ、そしたらあれかな?ゴルフ場の ところかな?よいしょ。はい。はい。ここ ね、ゴルフ場の場内ですね 。配管にご注意ください。はい、通ります 。ま、そういえばね、関西だと登山者の ことハイカーっていうのは結構メジャーな んですかね。ま、私もね、意味は分かって ますけど、ああいう文言がある時って結構 登山車ってね、北海道は書いてると思うん ですよね。うん。地域で特がね、あるのか な。うん。この辺から登りになりそうです ね 。これゴルフボールとか飛んでこないです よね。あ、めっちゃ広いじゃん、そこ。 ええ、そこね、ゴルフ場ですね 。そういえば今日ね、まだ高等色も食べて いないしうん。あんまりね、疲れを感じ ませんね。で、昨日ね、大阪に住んでいる 子供に会ってまして、夜ご飯ね、ダ落食べ たので、十分カロリーをね、蓄えているの かな。はい。もうずっとね、ゴルフ場の横 をね、ゆるゆると登っている感じです。 もう本当雨峠まではね、このような状態が ね、続くと思います。あ、ここもゴルフ場 だ 。はい 。うん。日が登ってね、少しね、暑くなっ てきましたね。今で13.2°、2° ぐらい上がってきたかな。うん。ちょっと ね、水分補給をしっかりしていきたいなと 思います。まあまあ暑い。はい。すみれが ね、咲いておりました。いやあ、綺麗だね 、これ。何すみれかな?うん。徐々に徐々 にね、登りがきつくなってきましたね。 うん。ちょっと本格的にね、登っており ます。で、足元ね、 結構うん、土でね、滑る感じしますね。 こう石があればまだね、引っかかるんです けど。うん。ちょっと滑らせないように 注意ですね。はい。下を向いて歩いてい たらね、突然新樹輪になってました。 びっくりした。あ、広いね。ああ、なんか 北海道と通ずるとこあるな。うん。 懐かしい感じする 。おお、すごい。 ここれ畑だ。ま、そっちまで。え、すごい な。 いや、かなりね、時間を用してしまいまし た。ここね、すごいんですよ。すみれ だらけ。ちょっとね、色が違うやつもあっ てね。うん。すごい楽しめました。はい。 そしてね、人もね、だいぶ増えてきました ね。うん。今すみれを取ってるだけでも 78に先に行ったかな。うん。もうだいぶ 時間もね、遅くなってきたのではい。早い 人がどんどきます。はい。なんか突然綺麗 な階段が出てきましたね。うん。なんか ポイントに近いのかな?は、ここが多分 尼方峠ですね。はい。六光最古峰は直進 ですが、私はね、東田福山行くのでこれ右 ですね 。はい。突然ね、草減感が出てきました。 うん。ちょっと雰囲気変わりましたね。あ 、日当たりがいいんで。うん。草の成長が 促進されるんですかね。うん。ここは 草刈りを良くしているのかなという感じが します。ああ、なんか傘が出てきてうん。 なんか見慣れた感じになりましたね。天気 も最高だ。 あ、多分ね、その先が開けているかなと 思います。あっちね、あれ、6個最高峰か な?うん。ちょっととりあえず先行ってみ ましょう。おお、すごい 。あ、すごいね 。あ、めっちゃ開けた 。なん書いてあるね。続きの再生。 [音楽] ああ、風が気持ちいいね。あ、ちょっとね 、続きあるかな。はい。これが昔はもっと いっぱいあったのかな 。はい。これはね、こちらのルート来て大 正解ですね。東田福山のこのルートね。 もうすごい最高です 。うん。そこがね、スズキで1面追われ たらね、秋とかめっちゃ綺麗でしょうね。 うん 。あ、ちょっと下りますね。で、こっちの ルート来たらね、人がね、グッといなく なりましたね。もう私だけです。うん。 この先ね、どうなんだろう。こここんなに 素晴らしいんでもっとね、人がいて良さ そうですが 。うん。毎談なのかな。 あ、あそこね、ベンチありますね。ああ、 6個最後峰ね。さっきあっちかなって言っ たけど、どうだろ?もっとあっちですよね 。うん。で、元々行こうと思ってた王道 ルートは多分その辺のね、こう谷をね、 取っていくんだと思います。はい。あれは ね、ベンチじゃなくてね、工具箱でしたね 。ハードボックスベンチに見えた 。あ、こうやって咲くしてるのもね、 何かけしてるのかな。 ねえ 。いや、すごい、すごい爽快です。はい。 草減エリアはね、終わりました。ではこの 先は東田福山ですね。はい。で、そこでね 、ちょっと大きめな休憩をしたいなと思い ます。あ、ちなみにね、この辺もね、はい 。結構すみれがね、咲いております 。はい。草減エリアを過ぎてからもね、 うん。登りではあるんですが、すごいね、 爽快な道ですね。こう風が抜けるんではい 。すごい涼しくてね、快適です。うん。で 、階段が多いですね。はい。こんな感じで ね、時々穴が開いてるんですけど、これ何 なんですかね?人工的なものなのか?うん 。自然的なね、動物的なものなのか。うん 。何でしょう?はい。でね、六光さんね、 このはい。芋虫シみたいなね、これが いっぱいありますよね。うん。ここ一面 です。うん。やっぱ草チになるとね、 ちょっと多くなるかな。うん。この笹もね 、葉っぱがね、細くてうん。あんまり 見慣れない種類ですよね。根さってね、 書いてましたね、看板に 。おお、すごい。けた。はい。いいね。 ここもいいな。東田福山はね、もう少し先 ですけど。お、ここもね、すごい景色開け てる 。はい。ここもね、すごい絶景ですね。 どうしようかな。ここで休憩した方がいい かな。田福山はね、東田福山はもう少し 向こうなんですけどうん。どうしようかな 。景色がこっちの方がいいならね。ここで 休憩したいですよね 。あ、ここ山頂だ。あ、この広いどこのね 、先がね、東田福山の山頂でした。はい。 ということで9時2分。はい。ここ 東田福山ね、到着しました。やりました。 ではね、ここでねはい。景色がいいので 休憩したいと思います。 [音楽] はい。気温がね、だいぶ上がってきました ね。見えるかな?18.1°。うん。結構 暑いですね [音楽] 。はい。バーム空ヘ食べます。はい。 いただきます。 [音楽] はい、ではね、ここもまたすごい 名残りしいんですが、先にね、進みたいと 思います。で、この山頂標式でまた、え、 2つの分岐分ておりまして、私はドび割峠 へ向かうので、はい、ここをね、左ですね 、山頂標式がある方です。はい、こちら ですね。標識はこの 奥び割り峠を超えて石の方電っていうのか な?はい 。はい。こちら行きます。 [音楽]

【六甲山 登山 春】【初心者 中高年向け】兵庫県・六甲山の王道ルート(芦屋川駅〜有馬温泉)を解説します!ロックガーデンや絶景のパノラマ、有馬温泉(金泉・銀泉)も満喫できる人気ハイキングコースです。

こんにちは!登山を通して北海道の山々を紹介しているガッキーです。
今回は北海道を飛び出し関西へ!
ハイキングスポットとして大人気の六甲山に登ってきました。
初心者にもオススメの王道ルートを歩いてきましたよ〜。
阪急芦屋川駅からスタートし、スリリングなロックガーデンを超え、開放感あふれる六甲山最高峰を目指します。
有馬温泉へ下山し、金泉を堪能しました。

[動画の見どころ]
・変化に富んだ楽しい登山道(特に前半のロックガーデン)
・神戸市街地や大阪湾を一望できる絶景パノラマ
・春ならではの美しいツツジや桜などの花々
・登山初心者向けのルート詳細や注意点
・山頂周辺の設備やオススメの休憩スポット

🌳⛰️【へなちょこノッポの登山日記128 六甲山 前編】⛰️🌳
この動画を登山ルートや服装・持ち物などの確認にもご活用下さい。
ルート:芦屋川駅→ロックガーデン登山口→高座ノ滝→風吹岩→雨ヶ峠→東お多福山→土樋割峠→蛇谷北山→六甲山神社→後鉢巻山→六甲山最高峰→射場山→虫地獄登山口→愛宕山→阪急バス有馬案内所
登山口:ロックガーデン登山口→虫地獄登山口
駐車場:無し
今回の日程:2025年4月12日 気温上昇に注意
魅力:ルートや景色の変化が多くて楽しい
注意点:ルートが無数にあるので道迷いに注意!

この動画が役に立ったらぜひ高評価&コメントをお願いします!
チャンネル登録もお忘れなく!※通知オン(ベルマーク)もぜひ!

登山動画リスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLhHUId84tdIoWEhLD2B0gu2OPCl3r3LjF
YAMAP活動日記:https://yamap.com/activities/39079802
関連動画
 飛行機の離着陸:https://youtu.be/uy4oLOF-7rs
関連情報
 有馬温泉:https://www.arima-onsen.com
 阪急電鉄:https://www.hankyu.co.jp
 阪急バス:https://www.hankyubus.co.jp

【主な登山装備】
・ウェア
 MILLET TYPHON 50000 ST JKT
 GU UVカットフルジップパーカ
 大雪山黒岳石室限定Tシャツ
 LOTOBA Summer UV Hat
 WORKMAN DIAMAGIC DIRECT クライミングパンツ
・ザック
 山と道 THREE
 +山と道 Zip Pack ×2
・登山靴
 caravan C1 02S
・ゲイター
 無し
・トレッキングポール
 mont-bell U.L.フォールディングポール113
・撮影機材バッグ
 RawLow Mountain Works TABITIBI Tote X-Pac

撮影地:六甲山(兵庫県神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市)
標高:東お多福山697m、蛇谷北山840m、後鉢巻山898.6m、六甲山最高峰931m、射場山690m、愛宕山461m
撮影機材:DJI OSMO ACTION3:https://amzn.to/3fDKnzc
     PGYTECH エクステンションポール:https://amzn.to/47KoVyQ
     Apple iPhone15 Pro
     Ulanzi ST-19:https://amzn.to/3XWx6Um
     PGYTECH エクステンションポール:https://amzn.to/47KoVyQ
     EDUTIGE ETM-001:https://amzn.to/30h9gGX
     Saramonic SR-C2003:https://amzn.to/49Z0hLc
     純正カメラアプリ
     Final Cut Camera
動画編集ソフト:Blackmagic Design DaVinci Resolve 19
効果音:DOVA SYNDROME・PeriTune・効果音ラボ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ブログもぜひご覧下さい!
「自然を好きになろう。」を合言葉に運営しています。
https://gakky-channel.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆各種SNSはこちら☆☆☆☆☆☆☆☆
【普段はX(旧ツイッター)とYAMAPにいます】
X(旧ツイッター):https://twitter.com/Gakky_Channel
YAMAP:https://yamap.com/users/628066
スレッズ:https://www.threads.net/@gakky_channel
インスタグラム:https://www.instagram.com/gakky_channel/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

#六甲山
#登山
#ハイキング
#トレッキング
#登山初心者
#中高年登山
#ロックガーデン
#芦屋川
#有馬温泉
#関西ハイキング

Write A Comment