種子島の学校活動:安納小学校令和7年度安納芋植え付け体験

が飛んで周りですね。 [音楽] 今日はよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろし。 そして芋の仕方とかを教えてくださるのは、え、前回芋お弁、あの芋の出前授業してくださった沖田さんです。あの、今 2種類ある。どっちになって どう? え、2種類あって。 あれ?赤いやつが 赤いやつと白いやつ。 皮がアノベニと そうそうそうそうですよね。 今日みんなが植えるのは便にそう でちなみにねここにね小金のお小金っていうの今日は植えないけどみんなはちょっと来てあの苗をね今度見た時に覚えてあんの小金ってこの葉っぱこの葉っぱの付け根がね赤くない で苗とかでこ比べたらすぐわかる ま後で気になある子たちは また観察してごらん。これは結局あの川がちょっとあの肌色っぽい。ま、甘いは甘い。しっとり系すごい。で、あっちはもうあっさりした上品な甘さ。 なんでこっち?1本ずつ持って。はい。 配ってね。1本ずつ持って。ごら。み ちゃん。 後ろに配って。2本。2本にしよう。2 本。あ、手袋つけてね。2 本。手袋よ。2本。2 本ずつも。とりあえず。はい。2本だ。 とりあえず2 本ずつ持ってね。はい。2本 はい。はい。い。 うん。 こうね。苗がね、こんななってるでしょ。 バナナでバナ よく見てごらん。白い根っこ。 あ、ある。出てるね。うん。 で、1 番上にこのちっちゃい葉っぱあるでしょ。 それから、それから数えて 見えるかな? 123 この辺までが実際1番いいがなる場所なの けど1 番上は絶対埋めたらだめ。なんでだった? かっぱなんか太陽の光当たんなくない? 太陽?うん。確かにね。太陽もだ。 ハ読だけど海なんで人気ができない。 人間あ、そうそうそう。正解実します。 実速しうん。あね、呼吸っていう。 これもね、苗も呼吸してちゃんとあれしてるから生きてるからね。で、この状態、この状態で、ま、自分のね、ま、聞き手こ持ってごらん。聞きて。右なら右で はい。なんで こうこうやって全部こうやって持ってイメージイメージしてください。一旦こうやって 練習するからね。あっちで1回はい。で、 で、鉛筆 こんな感じね。鉛筆しない。あ で折らないように植えないと。だからこれをこうこういう感じ。 こう1 本ね。このいいよ。ちょっと下がって。下がって。みんな見えるように 前の人座ってください。 これ穴があるでしょ。 ここにもしねちょっと固ったらこんな人掘っていいから軽く軽く掘ってみてで 1番下を持ちます。 んでいいって1 番下1番下 でもこれぐらい入れはこんなこんなして縦にぴょンとかでこれダメねダメとシュート半端に 入れ すぎてもね、こんなってさっき言ったように うん。 でも、ま、これぐらいだと出てくるんだけど、結局その芋のつく部分がだいぶね、下の方に入っていっちゃうから、ま、なるべくベストなのは本当にこれぐらい 123 個ぐらいが出て、で、最後にちゃんとこんなして、ここね、あんまり破らないよ。 今ある大きさ、大きさの穴をちょっと器用 にみんなならできるからね。こんなして ちょんちょん ちょん押さえないでいいからもう周りの泥 をちょこっと被せてあげて 。これ土の固めた。 た方がいい。 穴いとこはちょっと広げていいからね。 てグって入れて上かしてたらしいですか? もう1個これぐらいもう1個理由が だからなるべく頭はこれぐらいにしっかりこう頑張ってこう中に差し込んでもらいたいね。 斜めにこう入れていく。うん。 手でね、なんかこう手でこの中をほぐして こんぐらい。 あ、ちょっと出すぎかな。1 回ね、反対の手で持っててこんなして 折って入れてあげるね。したら で横からこうどうかせてあげる。 できたかな?うん。可いい。 そう、横ね。横、横。そう、そう、そう、そう、そう、そう、そう。で、そのぐらい、そのぐらい。オッケー、オッケー、オッケー。いいよ、いいよ。 で、で、ずにが折れちゃった。な、 同じ武器に植えないといけないから。 手でやるから録場しごできんじゃねって。 ちょっと上に持ち上げてんだな。栄養ない。 [音楽] どこに落として 絶対ダめだ。 あ、僕。 あ、ありがとうございます。 ごめんね。今作業です。だから すま、 今日は写真に決しようかなと思い方した。 はい、ありがとうございます。はい。 ここに置いてあるじゃん。もう そうだからそれをやる。 先生が置いてるね。こ こっちやって。こっちは やろ。すぐちゃう。 はい。はい。これ持って。はい。持ってよ。掘んなくていい。掘んなくていい。はい。持って。 スコップもうすぐ終わっちゃうからこっち持って。はい。持って。せーのグって。そう。オ。 柔らかいね。 落ちた。 できる だとしてギュっとやりすぎるとさ、あれじゃ、 これぐらいかな? 123ここだからそ うれ。 このニール黒にしたらもし 植える向きを全部揃えてごらんね。 今こっち向いて。こんにちは。 こんにちは。 こんにちは。突っコみすぎた。 はい。はい。 おお、待って。突っ込みすぎた。 あ、まだ全然あるわ。 いや、もうこっち終わるか。ああ、そ、次行きます。 穴を開けてきまし。お いや、いいや。 みんなこっちじゃん。怖い。はい。ほら、 先にこんなさ、奥の方さそさそう。そんな感じでほぐしとくさ。 が大きいくらいで子供たの 本当に もう手の長さも足りないから 長さが長いしね。はい。よし。 これ埋めすぎかもしんない。い そうだよね。 長いやつは来ねい。 [音楽] 大丈夫か?こ 頑張っていてね。 頑張ってきますか?はい。 頑張っていてますか? はい、頑張ってます。 はい、頑張ってください。開きすぎるとありがとうございます。 ちゃん次れてる。 待って。すげちゃんだけよ。 めっちゃ入る。もうやっぱりね。ありがとうございます。 はい。 車でなんかこうこっちにあのな んだっけ?神社みたいな社近 学校のすぐ近くじゃなくて学校近い近いことは近い あの交番のリモビは何回目かな?1 です。初めて。初めての体験ですね。 はい。初めてです。 はい。あの悪くて良かったですね。 はい。 あの好きうーん。まだ食べてないかも。 食べたよ。え、食べた?学校で 学校で食べた。学校で食べたね。 お茶さんがあの冷凍持ってきとったんですよ。 う、それあれ食べたの?はい。 どうだったんかな? 美味しかったんでしょうか? もう美味しかったよ。さすがにも。 そう。うん。良かった。 おきかさん、これどっち向き?ひさんごめんなさい。 えっと、どっち向きに入れのが正解?え、は、 は頭が南 あっちですね。じゃあこうか。こう 結局ですよね。火が一番当たりやば。 こっち向きです。 南頭とかの風が強いから。 はい。はい。はい。 この場所によってやっぱ変えたり。 [音楽] これは何でしょう?3 個目は家はこれも横から横側に出てない。オ、 [音楽] あ、オッケー オッケー。ああ、逆あれ食ったらや。 あ、違う。これはあの、こっから全部なっちゃってるからしょうがないんだ。これは、これがこれでいいんだ。 うん。これ、これは大丈夫。だ、 夜分入ってないのが多いね。 はい。 このビビニールボン破らないようにね。 すな。 ゴチゴチしてる。これ。 あ、これダめ。これダめだ。 あ、全然ダめだ。 あ、危な。あ、あ、あ、あ、あ、 ああ。 はい。 待って。もうちょっと、もうちょっと埋め。 オッケー。オッケー。 もうちょっと埋めた方。 オッケー。 おお。あは。もごもごもごもごもごもご。あ、 待って待って待って待ってね。待ってね。待ってね。 俺抜いてやっ。 あ、これダめ。これダめ。これダめ。抜いて。これ ほら全然ダめ。スポッてから風吹いた時にせのか。 ああ、待って。 ここやったらこっから漏れてる。 おい、おい、おい。何してんの? だってそっちをやっちゃったらこっからドアドア漏れてた。 ほら。 [音楽] お、だめ、これ。ほら、見て。こっから見て。ほら。 あ、いや。 あ、だめ、ダめ、ダめ。はい、はい。 なしでできる方法が分かった。 俺だってもうちょっと奥行ける。折れちゃう。 あ、くない。 やべ。俺手で たまにさ、この周りも周りも見てない。 周りに穴が開いているけど漏れてない。 もうもうすぐで半分ぐらい来る ね。結構植えましたね。ですね。 そして肝がなんか葉っぱがへニょンとなってますね。 これ大丈夫なんでしょうか? 大丈夫なんですかね?はい。おさん、この 変にょんとなってるのは大丈夫なんですか?葉っぱが。 これからね、夕方から雨が降ります。 今日は教えてくれたりしてありがとうございました。 ありがとうございました。 あ、ございました。ね、今度は管理作業と収穫。で、最後食べるを楽しみに。 はい。チーズしや。 あ、これ動画じゃないですか。 はい、次のカメラ見て。 はい、どうもお疲れ様でした。 お疲れ様でした。 えて、今日はあの芋の上付作業だったんですけども、 6 年生ということで最後になりました。最後の上付感想もちょっとお願いします。 はい。えっと、3年はい。ここにいて はい。えっと、これで3 回目の芋の上付けで はい。はい。はい。 えっと、高学年として、えっと、いっぱいなんか低学年のお手本として埋められたけど はい。はい。 と、あと1回はいとか2 回とかも埋めたいなと思いました。 はい。はい。と、それではい。 今日は美味しくなれって願いを込めて埋めたんですけど はい。はい。 これから芋の収穫とかがあって草むりとかもあって はい。えっと最後に美味しいの芋大会 はい。じゃない。 えっと焼き芋が美味しい焼き芋が食べられるのが楽しみです。 はい。あの、えっと、あ、楽しみだね。 はい。はい。 え、今日はあの、大変上手にチェックもしてましたね。 はい。どうもお疲れ様でしたね。 お疲れ様でした。 どうもご苦労様でした。ありがとうございました。 ありがとうございました。 はい。はい。皆さんどうもお疲れ様でしたね。 お疲れ様でした。 今日は納芋の植付け作業でした。 はい。 え、植付作業を行った感想などもかせてください。 はい。はい。はい。どうぞ。どうぞ。 どうぞ。えっと、今日は 前あった出前授業につ、 に続いてなんかはい。 出前授業で見たことを実際にやれて楽しかったです。 はい。 楽しい時間になってよかったですね。 はい。ありがとうございます。 はい。お願いします。真ん中の人です。 はい。えっと、僕は、え、2年目で、 え、上方もちょ少し分かっているけど、え、今年で分かったこともあって、え、それを生かして、え、植えることまでできたのでよかったです。 はい。はい。 大変チェックも上手にやってましたね。 はい。はい。お願いします。 去年も同じで2年目でやっぱりあの去年 はい。 を慣れてるからできたけど去年よりもうまく はい。はい。 あの植えられて良かったです。 はい。楽しい時間になりましたか? はい。 よかったですね。また秋楽しみですね。はい。 はい。どうもご苦労様でした。ありがとうございました。 ご苦労様でした。ありがとうございました。ございました。 [音楽] はい。どうもお疲れ様でした。 お疲れ様でした。え、今日はあの最後の 案の芋の上付け作業だったんですけども、 ま、最後の感想ということでお願いします。 はい。えっと、 自分は、えっと、最後だったんですけど、あの、 その一緒の6年生と一緒に、えっと、 あの、低学とも一緒にしっかりできたし はい。はい。あとはなんか最後のとして はい。ま、自分なりに精一杯できたから 良かったなと思いました。はい。はい。 あの、えっと、チェックも、あの、しっかりやってましたね。はい。良かったですね。大変上手でしたよ。 はい。どうもお疲れ様でした。 ありがとうございました。 ありがとうございました。ござ い。お疲れ様でした。 ありがとうございました。大丈夫? いや、いいよ。無理します。 あ、どんどん大きくなる。あ、やだ。 [音楽] に [音楽]

2025年(令和7年)5月1日(木)、種子島の西之表市立安納小学校児童による安納芋の苗植え付け学習体験の模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、学校から農園に来る様子、指導者中園ファーム専務沖田さんによる苗の植え付け方の説明、安納紅と安納こがねの違いなどの説明、児童による苗植え付け練習及び本番作業、植えた苗のチェック、参加者の記念撮影、参加児童による感想、学校へ帰る様子、などを収録しています。
撮影・作成=ふるさと種子島
なお、動画の中にQRコードを挿入しています。
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
サイト「ふるさと種子島」
サイトアドレス https://www.furusato-tanegashima.net
掲載ページ「安納小学校安納芋苗植え付け学習体験(2025年)」
掲載ページアドレス https://www.furusato-tanegashima.net/tanegashima/nisc/ansyo/ansyo-nae-uetuke2025.html
#ふるさと種子島 #種子島 #安納芋 #安納紅 #安納こがね

Write A Comment