【笠間市】「栗のいえ」で絶品のこぼれモンブランを食べてきた【古民家カフェ】
[音楽] こんにちは。イおりチャンネルです 。本日は笠市にある栗の家さんにやってき ました 。どうやら1番のりのようです 。表の門前にある駐車場は全部で15台 ほどあります 。お店は10時半からオープンで予約も 10時半にしました。 ちなみに到着時刻は10時15分頃 [音楽] 。オープンまであと15分あるので庭園を 散索したいと思います。 [音楽] 入り口にオープン時間が書いてあります 。営業時間が10時からとなっていますが 、Eは10時半からのようです 。テイクアウトは10時から大丈夫って ことでしょうかね 。栗の家さんは予約なしでも大丈夫なの ですが、確実に食べたい場合は予約をした 方が安心です。 予約は電話かインスタのDMからなのです が、反機はインスタからは受け付けてい ない模様 。なお、電話は17時から19時までしか 繋がりません。おそらく忙しいため営業中 は出られないのだと思います 。キャンセルをする場合は前日の17時 から19時までに連絡するのをお勧め いたします。 店舗の入り口に到着です 。お庭も素敵でしたが、コミカの雰囲気が 素晴らしいです。店内を見るのが 待ち通しいです [音楽] 。お店は元々この地域の村長さんの家だっ たらしく、地区120年の小民家になり ます。 口前に名前を書く用紙があります 。ここに名前を書くのは予約をしていない 方のみです 。予約をしていなくても名物の小ぼレモン ブランは先着50色なら食べられるそう 。当日分の数はその日によって変わりそう なので確実に食べたいならやっぱり予約を した方がいいかも 。店内だけでなくお庭でもいただけるん ですね。アウトスタイルだとお値段も少し お安くなるようです 。お座敷では1人注文しましょう 。外にはベンチも用意されています 。こちらのベンチがお庭用の席になるのか な?それとも待機用のベンチなのでしょう か ?これからの時期ならお外で食べても 気持ちが良さそうですよね。 でもせっかくなら小民家の雰囲気も楽しみ たいなと思うので、私なら初回はまずは 店内での飲食をお勧めいたします 。店内で待てるのは3組までなんですね。 そう思うと待たずに住む予約がやっぱり ベストですかね [音楽] 。10時半になったらお将さんが出てきて 店内に案内してくださいました 。お子様連れでも来られますが骨董品が 多いので走ったり触ったりしないように 注意しないといけません 。座席はテーブル席、ソファー席、座宅と どれも素敵なお席ばかりです 。この日は予約が2人組のお客様が多かっ たようでソファー席にもどうぞと言って いただけました。 複数人の予約が多い時はもしかしたら そちらのグループを優先的にソファーや 座宅席に案内するのかもしれません 。座席に案内されるとお手拭きをいただけ ます。こちらの湿にお手拭きが乗って渡さ れるんですよ。元々は小バチ用の湿なん ですかね。こういう使い方も素敵です。 ちなみにお席は窓側のテーブル席にしまし た。用の席です 。左手奥にはトイレがあります。トイレも 壁紙とかすごく可愛かったので一見の価値 ありです 。畳の部屋にはソファーと砂宅の席、その 奥の絨毯が敷かれた部屋には大きめの テーブル席がありました 。メニューを持ってきてくれた際に紅茶の 見本も一緒に持ってきてくれます。 香りのテースティングをすることができ ます。蓋を持ち上げて蓋についた香りを かぎます 。紅茶は3種類から選べます。左から時計 周りにパシナントRグレイメランジュ不イ です 。ファシナントは甘い香り、メランジュリ はフルーティーな香りでした 。飲み物は紅茶3種以外にオリジナル スペシャリティブレンドコーヒーフルーツ ジュースが選べます 。デザートはコボレモンブラン。レジ横に あるシケースにあるケーキ類。そしてこの 日はなかったのですがシェフのパルフェン というメニューもあるそうです 。アルコール飲料も取り扱いがあるようで 、フルーツファーム加藤さんのシードル、 スパークリングワイン、それぞれボトルで のご用意です 。紅茶はガラスポットに入れられてきます 。カップは二重になっている耐熱グラス です 。このダブルウォールのグラス内側が 切り粉のようなカットがされていて、店内 の雰囲気ともぴったりでした 。こちらの黄色い色味の紅茶がメランジュ になります [音楽] 。早速注いでいきたいと思います 。熱々なのが伝わりますでしょうか?香り が素晴らしくいいです。 注い出る時にふわっとフルーティーな香りが広がりました。シナントは積色のような色です。香りが閉じないよ絞らないスタイルですので召し上がってください。 [音楽] ありがとうございます。 素敵。 なんか冷たいで少し入ってます。 [音楽] にも入ってます。 うん。ごゆっくりありがとうございます。 これ寒かった。これ後ろにありがとうございます。お母さんちょっと開けてみて。これではい。中にお [音楽] [音楽] あ、クも入ってる。と [音楽] はい。贅沢だね。贅沢。 これって言ってたよね。めっちゃ軽い。これお皿の方があれだね。 このお皿いいね。 こいつも可いい。ふわふわ。作ったんじゃないけどさ。 [音楽] うん。 ここの外がふわふわでね。そうなんだけど めっちゃ中がちょっと絞ってあるような。 [音楽] あ、めちゃくちゃ美味しい。う ん。ちょっとのさ、 栗の甘さじゃん、これ。 めちゃめちゃ美味しい。なんか入ってこれんだろう? [音楽] なんかちょっとサクサクした感じのついてる。 こう3種類の釣りが入ってるんですよ。 上はほらで うん。そう、そう、そう、そう。 がなっちゃったかな。 あ、美味しい。なんだこれは?本とね、 フラッカーじゃなくてな んだろう?クッキーみたいな感じでこれがてないよ。 [音楽] しっかりしてんじゃない。 そうだから両から私が言わないで [音楽] クッキーみたいなんだろう。すごいアイス塗ってるからあの今度はいてきたよって。うん。 角切りの が入ってる。そうそう。 [音楽] お皿の比較です。こちらが深皿タイプ。こちらのお皿は高代のあるならかな形です。こちらのお皿 作成いは分からなかったのですが、あったフレットに似てるが乗っていました。 [音楽] こちらの工房で作られているのかな? ヤポニカというお名前でした 。次の木を染めたり加工して作られている ようです。ホームページでも購入可能な ようです 。お皿がりでご紹介したいのがこちらの うし塗りの足付きです。この組み合わせが 私はすごく気に入ってしまいました [音楽] 。先ほどのヤポニカさんのホームページで はお案とかも取り扱っているようなので、 興味がある方は検索してみてください 。最後に入り口付近の様子を伝えして終了 とさせていただきます。会計横にある ショケースにはテイクアウトもできる ケーキが3種類並んでいました 。店内で食べる場合はお席に上がる前に どれにするか選んでおくとスムーズだと 思います。紅茶と一緒に出されたグラス です。購入することもできるんですね。 レアで7700円です。店内で飲んだ オリジナルブレンドの紅茶もギフト用やお 土産用に購入することができます。私たち は店内入って右側の席に案内されましたが 左側にもお席があるようです 。入り口すぐには焼き菓子も置いてあり ましたがほぼ売り切れ。まぐりのパウンド ケーキも残念ながら完売でした 。インスタを見てみたらバレンタインには 焼き菓子のボックスが数量限定で販売され ていたみたいなので来年はこちらで購入し てみたいなと思います [音楽] 。回転前には気づかなかったのですが、 どうやら左手奥にも駐車場があるようです 。こちらの方が空いているかも。駐車場が たくさんあるのは安心ですね 。それでは今回の動画は重にある栗の家 さんでこぼれモンブランを食べてきたでし た 。モンブランは言うまでもなく店内の 雰囲気も大変素敵なので是非一度足を運ん でみてはいかがでしょうか 。それではご視聴ありがとうございました 。よければチャンネル登録よろしくお願い いたします。
今回は茨城県笠間市にある古民家カフェ「栗のいえ」さんに行ってきました。
テレビやインスタでよく目にしていて、いつか行きたいと思っていたお店の一つです。
今回ようやくお邪魔できました。
モンブランは勿論のこと、それと同じくらい感動したのが古民家の外・内装や食器類です
和モダンが好きな方には刺さるんじゃないかな。
こういう使い方があるんだなぁととても参考になりました。
とてもゆったりとした時間を過ごせるので、興味のある方はぜひ伺ってみてはいかがでしょうか!
水戸エリア、周辺でおすすめのお店はこちら
季節のアフタヌーンティーセットを楽しめるカフェならこちらもおすすめ
水戸プラザホテル
フラミンゴが見られてカニピラフの美味しいお店はこちら
メヒコ
水戸の洋食屋さんでおすすめと言ったらこちら
よこかわ
ステーキと言ったらやはりここ!
アメリカ屋
美味しい常陸牛の焼肉食べるならこちら
玄匠
お店の雰囲気も素敵 アメリカ屋の姉妹店
COLK(コルク)
#栗のいえ #笠間市 #カフェ #cafe #古民家 #モンブラン #栗 #茨城グルメ #ibaraki
#japanese #水戸