【街歩き】静岡県の伊豆にある古代文明の神社を見に行く #廃墟 #廃墟探索 #静岡 #街歩き #伊豆 #観光

[音楽] はい、どうも天野と申します。伊豆高原に やってまいりました。今日はここから異様 で神秘的な空気が漂う神社を見に行きます 。まあ、神社というより神社の後なんです けどね、色々事情があって古代の人たちが 神社の場所を映したんです。その映す前の 場所なんですけど、1度進行に取り込まれ た場所がそう簡単に打ち捨てられるはずも なく、近代まで残されていた地元住民たち の進行習慣が不思議な光景を作り上げて いるんですね。ということで早速見に行き ましょうか 。さてやってまいりました。の、ここの 海岸を歩いて行った先に霊の不思議な場所 があります。それにしてもつい先ほどまで 伊豆高原にいたのにたった数百m走ったら 海って本当にすごい地形ですよね。まあ、 伊豆高原は標高200mくらいで日本一 低い位置にある光原なんですけど、それを 踏まえても海へ下る道は非常に 吸の目的地にはこの海岸から行くのが無難 です。ネットで調べると市街地から行く ルートが出てきますが、そちらでは民家 のき先にある指導としか思えない道を 通らされます。この海岸もなかなか雰囲気 がいいですよね。晴れていればもっと海が 綺麗なはずです。本当は今日はよく晴れる 予報だったんですけどね。春は廃墟巡りや 街歩きにはいい季節ですが、天気の変わり やすさがたまに傷ですね。なんか海に続く 階段があるので、ちょっと寄り道させて ください 。ここすごい良くないですか?一体何の 目的で作られた階段なのかは分からない ですけど、誰か知っている人がいたら コメントで教えてください 。さて、霊の不思議なジンジャーとはもう 少し海岸の先ですね。やはり定期的に 訪れる人がいるのか草が少し踏まれた跡が ありますね 。石団が見えてきましたね。やや草に 埋もれてしまっていますが、この地面の 石畳みの感じからするとかつてはかなり 手の整備をされていたように思えます。 きっとよほど大事にされていたのでしょう 。この木の先に猛直見えてきますよ。 ということでやってまいりました。銅の穴 。岩穴の隙間に何か見えますよね。もう 少し近づいてみましょう。入り口に たくさん設置されている石像はこの近辺の 人たちのおじ神様でしょうね。まあもう すでに少し見えていますが穴の中に入ると もっと神秘的な光景が広がっているので まずはそちらを見に行きましょう。 [音楽] さてどうですか?この光景波が崖を削って 作った解食道の中にいくつもの祠と石像が 置かれています。よく見るとここに並べ られた石像かなり古いものが多いんですよ 。特にこの仏様古すぎて顔の凹凸がだいぶ 薄くなってしまっています 。こっちにも過ろじて形を保っている祠が ありますね。ここは鳥ーがあって狐がいる のでお稲さんですね。狐の像が割れて しまっているのはちょっと心配になります ね 。この奥の方は昔はもっとたくさんの祠が あったみたいなんですよね。ただあまりに 痛みがひどいものに関しては最近一部が 撤去されてしまったみたいです [音楽] 。さてということでそろそろこの場所の 歴史を話しましょう。先術の通りここはど の穴と言って遠略年間の頃成暦で言うと 782年から806年の頃まで着信仰の 神社が置かれていた場所です。かつてこの 地には瓶に乗った神様が海から流れついた と言われていてそれを祭る親城がこの ホラー穴にあったんですね。ただその神様 は大変な酒好きで船が通るに酒の奉能を 要求して住民たちを困らせたため海が見え づらい場所に親城代城を移動させたという 何とも言えない言い伝えが残っています。 そんな神様を騙すような真似していいんか いなって感じですが、こういった エピソードに書かないのが他神教の面白い ところですね。神教の神のような全地前脳 の存在ではなくて、他神教の神の多くは ある程度強い力を持っているだけの人間 臭い存在なんです。自然の力の象徴に人格 が与えられているといったような感じです ね。ちなみにここの神様が移動させられた 場所は2kmほど走ったところにある八宮 木宮神社です。八万というのは全国各地に ありますが、これは王人天皇を祭る神社 ですね。法人天皇はトライ人の力を借りて 古代の日本に大陸の技術を導入し発展させ たと言われていてその鉱石から申請死され ています。そして八万木宮神社の木宮と いう部分がここに昔いた神様のことですね 。1つの神社で2柱の紙を祭っているん です。木宮と言うとJR伊東線の熱海市内 にある駅を思い浮かべるかもしれませんが 、この木宮神社というのは神奈川県部から 伊豆の海岸沿にかけて広く分布するもの です。この地域には神が海からやってきた 伝説がいくつも存在していてこれらを木宮 進行と言うんですね。木宮という名前の 由来は文字通り海から来た神だから木宮だ という説の他に遊牧をより白として祭って いたから元々は木宮であり目進仰だとする ものもあります。実際どちらの説にもそれ を裏付ける言い伝えがあるので結局正確な ところはよく分かっていません。多分機嫌 が単一じゃないんですね。元々は集落ごと にバラバラだった信が地域交流で すり合わされた結果、木宮という1つの 名前を得たのでしょう。ただそんな木宮や 信仰の中でもこの道の穴の信仰はかなり 移植な存在です。というのもここの神様の 正式名称は岩倉けの巫というんです。この 名前漢字は海から来たことに対するダブル ミーニングを兼ねた当てと思われるので 一旦置いておきましょう。注目すべきは その音です。岩倉分けの巫女岩倉岩倉。 これ岩をより白とする神って意味なんです よ。でも先ほど木の実や進行の神々は木を 寄りしとすることが多いと話しましたよね 。木の神と岩の神なんだかだいぶ違うもの のように感じますよね。何かここだけ他と は経路の異なる期源があるのではない でしょうか。さて、私は歴史研究に関して は完全なるアマチュアなので、アマチュア の特権に甘えて根拠のない妄想による陳を 唱えさせていただきます。ここの神様って 本当は実在の人物だったんじゃない でしょうか。かつてこの場所に絶大な技術 や知識を有して近隣住民から神と崇められ ているもののや海賊的側面のある小さな 集団が今日構えていたのではないかという のが私の考えです。電園地帯にポツンと 残された陳の森がある光景ってよく見る じゃないですか。ああいう場所は元々は 周りが海で神社のある丘島だったという ことが多いらしいんですよね。そして そんな島には昔海賊が住んでいて付近を 通る船から通行量を徴収していたと。通行 量を払った船には護衛や案内をつけるもの の払わない船には矢を放つ。長が手海賊は 公開の安全を願う気当も行うようになり、 通行量はいつしか進行による再戦となった 。そして海が埋め立てられてたになり、 海賊がいなくなった後も神社とお賽線の 習慣は残ったと。まあ、ここは元々島じゃ ないですし、周りも電園地帯ではないん ですけど、似たような人たちがいたと考え ても筋は通ります。ここの神様は海から瓶 に乗ってやってきたわけですから、当時の 日本人が見たことのない瓶のような船に 乗ってきたトライ人の一族がこの穴に 住みついて海賊をやっていたんじゃないか と思うんですよね。それが王人天皇の時代 に徴用されて大陸由来の知識を付近の住民 たちに教えて回ったと結果神と崇められる までになったんじゃないでしょうか。こう 考えるとここの神社の移動先が8万だった こともしっくり来ます。一向に海賊行為を やめない元とに対してあんたら王人天皇に 恩あるだろ。彼の前でできないよなみたい な意味があったんじゃないでしょうか。と いうことでそろそろ8万ぐ木や神社にも 行ってみましょうか。 [音楽] [音楽] さて、ここが霊の神社です。雨が降ってき てしまいましたね。まあ、こういう場所は 雨の方が生えるんですけど、晴れる予報 だったので傘がないんですよ。濡れるのは 嫌なので陳の森の下まで急いでいき ましょう 。携帯に入ってまず見えるのはこの右手の 所ですね。湿そですが味わい深い建物です [音楽] 。そしてこの石段の先に本殿があります。 かなり左右に広い石団ですね 。それにしても本当にめちゃくちゃ立派な 形態ですよ。この神社が今回の動画の メインでも良かったかもしれません [音楽] 。長屋がありますね。手を洗っていき ましょうか。実はここの神社はかなり厳格 な風習が残っていて、お祭りの際は神様を 見下ろさないよう座ってお見越しを見たり 、神様に息を吹きかけないように紙を加え たりするらしいですからね。紙の怒りに 触れたくはないのでしっかり洗っていき ます。 [音楽] こ犬がいますね。口が真っ赤に塗られてい ます。塗装が残っているということは 新しいものなのでしょう。でも隣の灯老は 凄まじく年気が入っています。ここまで コケが張るのにはどれだけの時間がかかる んでしょうね。 まさに君が世の歌の世界ですね。お願い。大杉の保護のため柵の中に入らないでください。確かにかなり大きな杉です。神社の木ってが多いですよね。 これはまっすぐ高く伸びる様子から神様が 地上に降りてくる時に使う気だとされた かららしいです。ここの大杉もシメが貼ら れているということは申請死されているの でしょうね [音楽] 。さて、こちらがハ電ですね。この奥の 本殿は2柱の神様を1つの親城代城でまっ ている関係でかなり構造が特殊らしいん ですけどこの感じだと三道からは見ること ができないみたいですね [音楽] [音楽] 。さて、これで終わりじゃないですよ。 もう1箇所見る場所があります。一旦戻り ましょう [音楽] 。そういえばこっちにも何か小さな祠が あるんですよね。ただこれに関しては何が 祭祀のかちょっとよくわかりませんでした 。こちらはあまり人が歩かないからか石段 がものすごく綺麗にコケムしています。足 で踏んでしまうのがちょっともったいない です。 さて、入り口まで戻ってきましたけど、 この門の右側ですね。先ほど所があった 場所の反対側にもう1つ小さな親城がある んですよ。見えてきましたね。ここは元 屋敷と言って現在は木宮神社のお見越しが 納められています。実は木宮の神様は一度 銅の穴からここへ移されたものの、ここ からも少し海が見えたことで酒をねり続け たため、最終的には8万ぐの本殿の中に 移動させられたと言われているんですよね 。元屋敷という名称はここから来ています 。ただ神社の本殿のことを屋敷言いますか ね。やっぱりトライ人の屋敷があったん じゃないかと思うんですよね。 [音楽] ということでどうのあなた万木宮神社 いかがだったでしょうか?ここは歴史も 面白いですし、もっと知られてもいいと 思うんですよね。ということでご視聴 ありがとうございました。チャンネル登録 と高評価をよろしくお願いします。

#廃墟 #静岡 #街歩き #伊豆 #観光 #スーパーカブ #SuperCUB50 #廃墟探索 #廃墟巡り

今回は伊豆の富戸にある堂ノ穴と八幡宮来宮神社を見に行きます。

神奈川県西部から伊豆にかけて広く分布する「キノミヤ信仰」は、外来の神様を崇めるマレビト信仰の一種で、この歴史を探るとなかなか面白いんですよ。

【Mr.Amano’s channel】
静岡在住の原付ライダー。学生時代は東京で過ごしたため馴染みが深く、神奈川や東京をはじめとした関東方面へツーリングに行く事も多い。愛車はホンダのスーパーカブとタケオカ自動車のアビーキャロット。アビーは四輪車のくせに50ccというイカれた乗り物。
現在は諸事情あって失職中。せっかく暇ができたからこれまでのんびりやっていたYouTubeでの活動に力を入れてみたところ、熱川の廃棄動画が当たってまさかの収益化基準達成(現在審査中)。しかし次に繋げる方法がイマイチ分からなかった為、マーケティング業界で働く友人二人の助けを借りて試行錯誤中。

【廃墟探訪】
基礎体温の低さからくるスタミナ不足に悩まされていたので体力作の一環として山登りを始めた。しかしいつの間にか廃道歩きにシフトしていき、気付いたら廃墟を探す事が目的になっていた。
バイクや車で廃墟や廃道へ向かい、そこか見出せる自然と滅びの美学を発信し、視聴者の皆さんに非日常感をお届けできれば幸いです。たまに変な観光地とか変な地形の場所とかも配信するかもしれません。

【カメラ機材】
GoPro HERO9
GoPro HERO4

【編集ソフト】
ゆっくりムービーメーカー4

3 Comments

  1. 来宮神社の狛犬と灯籠の所に生えている細長い葉が沢山付いた植物は、リュウビンタイという熱帯系のシダ植物で、ここを北限としています👍

  2. ここめっちゃ良い所だね!石探しもできるし😁
    伊豆最高だね🎉でも、本当に神秘的な神社?だね。

Write A Comment