【熊本vs仙台】どっちが都会!? 九州第3の政令指定都市は東北最大の100万人都市に迫れるか?【熊本県熊本市/宮城県仙台市】
[音楽] 皆さんどうも高島です。今回はですね、 宮城県、熊本県それぞれ健状所材地であり ます仙台市熊本市の都市景官比較していき たいと思います。映像の方移りましたのは 熊本県庁取材地で精令してい人口 73万6000人ほどの熊本市の中心駅前 そしてメインストリートの様子からになり ます。中心駅の熊本駅は中心市街地から南 に少し外れたところにありまして、こちら 2011年に九州新幹線が乗り入れるよう になりました。それから駅周辺の開発が 進んで新しいタワーマンションやアミラザ やビッグカメラといった将説ができまして 、ま、この熊本市内でも中心駅前であり ながら副都進的な役割を有するようになり ました。そして映像の方は中心市街地の方 によりまして、この辺り熊本城も近い ところですが、え、自電の路面電車も通る 中桜町熊本という再開発によってできた 商業施設や中層のオフィスビル百貨点など が中心部の通帳付近に目立っておりました 。続いて宮城県の県庁所材地で人口 109万1000人ほどの政令してい、 仙台市の中心駅前とメインストリートを見 ていきたいと思います。東北新幹線と東北 本線の他の在来線が乗り入れる中心駅の 仙台駅。まず映像の方では中心市街市と逆 を向いた東口駅前を移しまして、ま、 そちらにもBBとか淀橋カメラの将説あっ たんですが、映像の方は中心市街市川西口 の方に切り替わっておりまして、駅前大変 長く歩行車用のデッキが伸びていて、ま、 その周辺ですとか、あとは駅にくっついて エスパルの将説ですとか、メト プロポリターのホテル、パルコやロフトと いった商業説、そして高層ビルなんかも見 られるさすが東北1の都会で、そして唯一 の100万人都市だなという感じがします けれども、そんな仙台市の中心市街地を 通るメインストリートの中から青葉通りの 様子をご紹介したいと思います。熊本と 違いまして中心駅と中心市街地が完全に 一体化しているというのが特徴的であり まして、え、熊本の方は中心市街地の鉄道 、ま、路面電車だったんですが、この仙台 市は地下鉄が通っております。熊本の方も 加藤清が気づいた熊本城存在感ありますが 、この仙台も伊達政宗が気づいた仙台を 中心に、え、5番の目の形で浄化町が発展 していて、ま、その整った町の作りという のが現代でも見られるわけです。このよう にまっすぐと伸びている通り沿いに中層の 建築物が多数見られます。続いて両都市の 中心市街地に通っておりますアーケード 商店街見ていきたいと思います。まずは 熊本市です。ま、先ほど通町の感染道路の 様子をご紹介しましたが、そこからですね 、このように下通りのアーケード商店街が 伸びております。こちら平日の夜の様子に なるんですけれども、大変多くの方が歩い ていらっしゃって、大手チェーン店を中心 にね、いろんな看板が光り輝いている様子 、映像でよくお分かりいただけるかと思い ます。熊本県においては隣接する菊町に おいて世界的反動体メーカー TSMCが進出することになりまして、ま 、それでこの熊本、え、大変経済効果が 期待されて盛り上がっているわけですが、 それを象徴するような光景が下通り、 そして併設する三ロード新市街の アーケード街において見られました。この 北側にも上通りのアーケード街が見られ まして、ま、こちらもお店充実しているん ですが、比較的落ち着いた街並に見えまし た。続いては仙台市の中心部に通っており ますアーケード商店街見ていきたいと思い ます。仙台駅のすぐ北製側でまっすぐ、え 、東西に伸びるようにこのような アーケード商店街が、え、まっすぐ伸びて おります。仙台市内のアーケード商店街 エリアによって名前が分れておりまして、 駅に近いハピナ中家町のところではですね 、飲み屋さんですとかゲームセンター、 カラオケ店、あとはドンキホテなどが見 られました。映像は駅から離れるように西 に進んでいるところになります。こちら 日曜日のお昼間の撮影ということもあり まして、アーケード内たくさんの方で 賑わって歩くのが大変な歩道でした。ま、 アーケード内至るところに大手チェーンの カフェですとかゲームセンター、あと ファストフード店などが並んでいたんです が、ま、駅から離れるごとにね、ま、 クリスロードですとかマーブルロード、 大町という風に続くんですけれども、家や 落ち着いた町並になりまして、藤崎という 百貨点も見られるようになります。その 東西のアーケード街とクロスをして、え、 南北にも、ま、別でアーケードがね、伸び ているところありまして、ま、こんな風に ブランドショップなんかも目立つ アーケード街がありまして、ま、ブランド などとこの辺呼ばれているようです。ま、 先ほどの熊本の下通りの様子なんかも平日 の夜でありながらかなり賑わうキびやかな 様子というのが分かりましたけれどもこの 仙台の商店街もですね大規模なチェーン店 なんかも多く見られまして賑わっているの が分かりますよね。今映している辺りが、 え、陥落街の後ほど取り上げる国文という ところに近い1番というところになるん ですが、解放的で洗練された雰囲気を持ち つつも、ま、この辺三越しのデパートも ありますしね。飲み屋さんだったり飲食店 というのが結構並んでいまして、仙台のね 、中心部花街の賑いというのがよくわかり ます。ま、バブル的なね、賑い方というの は熊本の下通りだったりの中心部がより 感じられたんですが、ま、総延長と言い ますか、そういう観点では仙台の方が強 そうです。続いて両都市の中心市街地の 陥落街見ていきたいと思います。まずは 熊本市です。今映している辺りがですね、 先ほど取り上げた下通りのアーケード商店 街のすぐ西側になってくるんですが、通り の名前的に坂江通りですとか西銀座通りと いう場所なんかをね、移している風になり ます。このように数回建てのビルの中に 多数のスナックだったりが入っているよう な通りがですね、結構長く続いていまして 、そして場所切り替わってそういう下通り だったりの商店街のちょっと東側の方で ですね、大人の男性向けの、ま、お風呂屋 さんだったり風俗が並んでいるところが あります。こちら新市街という場所になっ ておりまして、やはりかなりネオンが 眩しいですね。ま、中心市街地の規模間 全体で言いましたら仙台の方が一回り 2回り大きいようにも見えるんですが、え 、極打地的なね、賑いとなりますと、風俗 街ですとかアーケード街見ておりますと、 この熊本も強いなという風に思います。 続いて仙台子の夜の陥落街見ていきたいと 思います。ま、先ほども言及しましたが、 1番兆というね、商店街、ま、これ中心 市街地の北製ぐらいになるんですかね。は 、その商店街のすぐ横に隣接となり合う ような場所にこれ国分町と言いますけれど も、大変大規模な飲み上がりというのが 広がっておりまして、ま、熊本市同面で 広がるようにね、結構いろんな通りにこの 飲み上がい見られるんですが、このメイン の国分長通りというところ、ま、これ昼 から夜に映像切り替わりましたが、見て おりますと結構高めのね、え なんかが多くありまして、ま、ちょっとね 、熊本というのは細い通りに、え、 入り組んだようにも見えたんですが、え、 仙台の方はこのようにメインの立派な通り もありまして、ま、全体的な陥落街の規模 間ですとか、建物のね、高さなんかで言い ますと、え、やはりこちらも仙台が上回っ ているように見えます。ま、ただですね、 ま、この仙台の陥落街の中にも、え、風俗 点多数あるんですが、この陥落街のエリア の中で割と各地に分散するようなね、分布 をしておりまして、その点がまた熊本と 違いまして、ま、熊本のね、極地的な賑い の強さ、活気というのが今日も個人的には 印象に残るんですよね。そして両方の陥落 街を歩いていて、個人的に特に気になった のが、え、国文長仙台の方の客引の数です とか、その、え、強引さと言いますかね、 かなり積極的に声をかけてくるんですよね 。ま、これ迷惑行為とかにもなってしまい ますし、規制されている行為かとも思い ますのでね、ちょっとその意味では黒文長 、賑いという意味ではね、いいんですが気 になりました。熊本の方ではね、そのよう な経験というのはほとんどしませんでした からね。え、さらにその風俗系のお店がね 、え、他の業種と住み分けられていると いうのが、ま、熊本のまた安心できる部分 なんじゃないかなと思いますね。とは いえ落街全体の規模間で言えば仙台が 上回っているように見えました。最後に 両都市の副都心ですとか公外商業施設軍見 ていきたいと思います。まずは熊本市です 。後ほど取り上げます。連代士の方では副 都心が形成されている部分あるんです けれども、この熊本市というのはね、 目立った副都心というのはそうなくて、ま 、新しい熊本駅前の再開発がね、先ほども 述べたように副都心的な役割を持ちつつ あるとお伝えしましたが、ま、目立って しっかり形成されている副都心というのは 今のところないので、え、公外の様子をね 、取り上げたいと思います。ま、熊本の 高外大変広くてね、後輩範囲に広がってい て、ま、その中で今回中心市街市から南に 位置をしております。これJR西熊本駅の 周辺からね、映像始まったところになり ます。駅の近くイオンタウンの複合施設 ありまして、さらにその付近国道3号線の 感染道路には、え、かぐやさんですとか 家電販店が見られます。像の方はそこから 来たより中心市街地に近づいていてですね 、え、これパワーモールというのが映って いますが、ま、これから平成と呼ばれる 地区に向かっていきます。ま、私が過去に 当チャンネルで取り上げた熊本の子外と なりますと、北熊本地区ですとか、あとは ね、ま、これを副都心という方もいますが 、東区軍町なんかありますので、ま、是非 合わせてね、ご覧いただけたらより熊本の 公外お分かりいただけると思います。最後 に仙台士の副都心ご紹介したいと思います 。ま、市内ですね、色々副都心ありまして 、泉、中央、林、仙台なんかがね、言われ ておりますけれども、映像の方は長町と いうですね、仙台の中心市街市から南に 位置をしている副都市の様子をご覧 いただきたいと思います。地下鉄、そして JRの長町の駅があるんですが、映像の方 はまずその西側からご紹介しております。 ま、駅周辺の様子ですとか、ちょっと駅 から離れたところ、ザモールという複合 施設があったり、大変過ごしやすそうな 環境をしておりますけれども、この駅のね 、東側というのが大変すごいんですね。 これから映像の方切り替わっていきます けれども、ま、駅西側のね、昔から割と 発展していそうな街並と比べまして、この 東側となるとね、本当全体的に新しく開発 されたんだろうなという街並が広がって おります。駅のすぐ東側南北に剣道273 号線の感染道路が伸びているんですが、え 、その道沿いに多数の新しいマンションが 見られたり、駅に近いところには池アとか これ剣道を南に進んでいるんですが、洋、 ベニ丸江南だったり、あと山田電気とこれ 映像がちょっと古いものになっておりまし て、建設中になっていますが、現在は営業 をしております。そんなどんどん新しく なりゆく仙台の副都ご紹介しました。と いうことで今回は熊本市台市の市街地 まいりましたが皆様どちらが都会的に移り ましたでしょうかご視聴ありがとうござい ました [音楽] 。それでは始めていきましょう。はい、 よろしくお願いします。 でも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私がプロフェッショナルにして見せます。一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。 [音楽] 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビ業界での天の実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でもどこでも本格的なオンライン講が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 [音楽] [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄
皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
「どっちが都会!?」シリーズ、第158弾!
中心市街地の都市景観から都会度を比較します。
熊本県熊本市 vs 宮城県仙台市
【比較場所】
熊本県熊本市
JR熊本駅、アミュプラザくまもと、サンロード新市街、下通アーケード、上通、中央街、花畑町、新市街、中央街、JR西熊本駅、イオンタウン西熊本、国道3号線・川尻バイパス、パワーモールサザンスター、サンリブシティくまなん 他
宮城県仙台市
JR仙台駅、BiVi仙台駅東口、エスパル仙台、青葉通、イオン仙台店、藤崎、サンモール一番町商店街、東一番丁通り、国分町、マーブルロードおおまち、JR長町駅、ザ・モール仙台長町店、IKEA仙台 他
都市景観から都会度を比較します!
新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
Twitter(@TakaYoutuber)
もよろしくお願いします!
=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp/amb/tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙
#都会
#熊本県
#熊本市
#熊本
#宮城県
#仙台市
#仙台
#政令指定都市
#県庁所在地
#kumamoto
#sendai
#japan
#都会
=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。
35 Comments
やはり仙台の方が一回り上
熊本市は新潟市とどっこいどっこい
熊本市は最高路線価で仙台市を上回ったことがあったのが印象的
仙台市と三ノ宮どっちが都会かやってほしいです
人口差が30万人なので勝負にならない😵
比べるまでもなくこれは仙台ですね。
熊本を比べるなら札仙広福の下位互換の新静岡熊のくくりです。
中心街だけならそれなりに互角に見えますが、副都心や都市圏人口の差を考えると街の広がりや地下鉄、高速道路の路線網で結構な差がありますね。
加藤清正🆚伊達政宗
仙台のライバルは広島。
熊本のライバルは新潟、静岡、岡山って感じだと思います。
余裕で仙台
駅前やオフィス街に明確な差がありますね。アーケード街や歓楽街は意外といい勝負かも
熊本仙台は平野の中心部に市街地を形成して城下町の名残があり市内に緑が多いです。規模対決なら岡山広島のような対決ぽいです。熊本も仙台も新幹線があり熊本は岡山や広島みたいに市内電車があり仙台は地下鉄です。熊本や広島から福岡は新幹線で近いです。仙台から札幌までは遠いです。
昔、熊本市には地下鉄計画がありました。
地下鉄が実現していたら五分五分になっていただろうな。
仙台はでかすぎる
東北第一の都市に、九州第三の都市をぶつけてきた動画
仙台を馬鹿にし過ぎ😂
熊本では勝てない。
アーケード商店街に限ってはそっくり!
熊本はアーケードのすぐ裏手がネオンギラギラの飲み屋街で昼夜で雰囲気が大きく違うけど仙台はどうなってますか?
仙台、熊本と同レベルの都市だと思われていたのか?😢
九州のど田舎と笑い😆
仙台も熊本も全国上位に位置する県都一極集中都市だね。どちらも県の二番手都市が十数万人だし。
博多駅まで3、40分で行ける熊本の勝ち!
数十年前一度だけ熊本に行ったことある仙台市民ですが、熊本城の迫力が凄かった。
熊本市は、近隣の菊陽町と大津町の地価上昇率が全国1、2を争ってます。
これで菊陽町や大津町が大開発されて熊本市街が衰退するか、相乗効果で熊本市街も大開発するか全く読めません。
仙台はあまり良い印象が無いんだよね、動画で出ていた長町に居を構えたけどとにかく大変
営業所が二日町だったのですが通勤が渋滞で時間が掛かるのと休みの時は周辺の道路が混んで出かけるのも一苦労しました
会社からは近いし商業施設も多いので環境いいですよと言われて選んだけど失敗した
街の規模でしたら仙台市ですが、街の勢いでしたら熊本市ですね。
今、熊本県はTSMC進出をきっかけにソニー等の工場も進出する等経済成長が上がるのが見込まれ、熊本市もTSMC効果で街の再開発が盛んになっていますね。
それに比べ仙台市は熊本市みたいな景気が良くなる的な材料が無く、駅前に閉店し廃墟となった百貨店が放置されている光景に市民が猛批判しております。ただ、イオン仙台店と一体化した読売仙台ビルが解体され新しいビルに建設される事が多少の救いかと思います。
仙台に決まってる
この比較は流石に差がありすぎるでしょう。熊本は静岡との比較がいいかなと感じます。
はなしにならない
いくらネタ切れだとしてもだよ?この比較は流石に仙台に失礼でしょ。
仙台は杜の都、熊本も仙台と似て杜と水の都の綺麗な城下町です。
ただ、都市規模は静岡や岡山(新潟、熊本含む)から仙台又は広島に行くと後者のほうが2段階くらい都会に見えますね。
街の大きさは仙台が圧倒的だね。逆に人口密度は熊本市が高くコンパクトといえる
熊本はPARCOが潰れるくらいだからダメだろう 第2の八代行ったけどなんもない田舎だった せめて福山ぐらいだろうとおもっていたのにがっかりだった!
仙台地元民ですが、熊本と仙台で似てるところが多くて驚きました
全国転勤で異動面談の際、熊本は地元に帰るのに遠くて消極的でしたが、動画を見るとむしろ仙台の面影を感じられて熊本でも良かったかな〜と思い始めました
福岡が仙台のワンランク上なら、熊本は仙台のワンランク下という感じ。
しかし、熊本が仙台くらいの都会だったならね〜九州の2番手としてはちょうどいいと感じるな。
現状では北九州にはやや及ばないし、政令市ではあるが中核市最上位格の鹿児島や那覇とそこまで大差はないというそんな立ち位置。
東北の首都仙台は流石に