第307番-6【女装 コスプレ 登山 】本社ヶ丸縦走登山.6・宝越えから文明社会へ下りる【河口湖アルプス 菓子パン 山ごはん】

予備食料パン。これですよ。カロリーはね 、 319か。まあ、そこそこあります。これ 食って今日は下山です。今日はね、まあ、 うまくいったらここで14時半に着いてで ね、15時半までここで飯食ってのんびり してんで下ろって。いや、無理でしたね。 ま、とにかくいただきます。 メロンクリームと言ってもね、なんか メロンソーダのクリームみたいですよ。色 こんなドぎついんですよね。本当にこれ クリームソーダとかメロンソーダに使うね 、シロップ。それをね、なんか安い クリームで薄めたなんかそんな味ですよ。 こんなにチープだとは思わなかった。ま、 これもこれで面白い味ですよ。 [音楽] やっぱあんまり麦茶には合わないですね。 せめて紅茶にすりゃよかったから。ま、で も本当今日これ使う予定なかったんでね。 うん。結局今日ね、山の食事で経費落ちる のこれだけか。これ確か税込みで106円 。ま、こういう時もありますよ 。これで終わりです。ガッと行っちゃおう 。 [音楽] [音楽] それじゃ、また荷物をしって下山いたし ましょう。下山するとしますが、時刻が 15時45分か46分。うん。本当 ギリギリです。ではね、こっから佐子駅 下りましょう 。この宝越からね、とりあえずね、この 林動の終点そこまで出るのに、まあ1時間 15分なんですよ。だからそのね、一応 文明の道たる林道へ出るまでうーん、そん だけあるとすると、ま、日没ギリギリか なってね。いや、山の日没は早いですから ね。でも本当路面状況したいですよ。今 本当ちょっともたもた歩いてますがね。 こんな路面状況なんでね。いや、本当 コースタイム通り行くのかって感じですよ 。いや、あの、将文車のコースタイムもね 、本当いや、こんなに、え、かかるの? いや、それともこんな短いのとかね、 ちょっとね、村があるというか、これ実際 ね、歩いてるコースだと思うんですよね、 書いてる人は。だったら路面状況も書いて 欲しいですよね。もうザレバは緑色で書い てくれるとかね。ま、そういう風にね、 もう道の方分けしといて欲しいですよ。 まさかね、先形と投線だけで適当に時間 決めてるってわけじゃないでしょうよね。 いくらなんでもね、まだほんのちょっと しか歩いてないんですが。いや、歩き にくいのなんのってね。ちょっとばかり道 がこのうん。ざれ、ざれてるのかな。でも ちょっとね、傾斜がきついんでね、歩き にくいんですよ。確かにさほどざれて るってわけじゃないけど、この傾斜の おかげで滑るというね 。ここら辺からは普通にザれてきましたよ 。いや、これちょっとな、でもね、もう日 が長い時期で助かりましたよ。まあ、なん だかんだで17時半ぐらいになっても 過ろじて明るいですからね。それでシャド にそう、シャドですからね。一応リドもね 。うん。ま、本当そう行きゃいいんだけど 、まあギリギリ最悪でも18時に出られゃ ね。でもいつまでもこんなね、んザれザれ で急車こ休憩車が続くとは思わないんです よね。ま、地図に地図から地図から読むと ですけどね。でも本当実際のこの路面状況 とは別ですからね。本当 。よいしょ。ちょっとしになってきたかな 。本当にやりにくいわ。 道自体が斜めてんですよ。こうやってね 。斜面ですよね。道じゃなくてそのまま こうああなってんですから。しかもこれ いや、ずるズるずるずる本当に。うん。 あそこをちょっとね、あの角超えたらマシ になるのかね 。こっちのコースは失敗したかな。でも来 てみないとわかんないですからね 。うわ、ひどいな。本当こう行ってこう 行くのか 。ええ。あー、まあ、他に道はなしか 。でもこれ道にしちゃちょっとおかしいな 。斜めすぎだな。うん。 戻ろう 。う 。わっと。これだからな。いや、こっちか 。 うん 。あ、こっちっぽいね。なるほど。こう 超えてこっちじゃなくてこうか 。うん。そんな感じだな 。地図の方もね、やっぱりこう斜面をこう やって行くように書いてありますね。ここ ら辺。うん。ね、高斜面を行くからね、 投稿線が開いてるから傾斜っていうか勾配 緩いかと思えばこれですからね。辛いわ。 あ、続いてますね。じゃ、これで正解は いいんですけど、とってもとても歩き づらい。これコースタイム通りには行き ませんね。うん。これは岩を超えて向こう に行くパターンだな。これはね、本当 そっくりな感じが炭酸峰でありましたから ね。あ、こうなんかついてますね 。 よいしょ。 よっ。うん [音楽] 。相変わらずだな。こっちのとこの先で 合流する感じですね。ていうことはこれ この巻き道みたいなもんか。骨がきつ すぎるから。だからそうなんだな。巻き道 だからこうやってね、こう細くてね、 しかも道も悪くて傾斜も日自体が傾斜して るってそんな感じなんだね。ま、こっちの オとね、合流してしまえばそういうことも なくなるでしょう。あ、これでちょっとは ね、気が楽になりそうですよ。あ、こやと ほっとした。いや、今までね、本当にね、 生命の危険を感じる道でしたからね。う、 ま、確かにこっちはこっちで急車は系です けどね。もさっきのようなね、本当 踏み外したら滑ったらってそんな心配は なくなりました。あとはルートがどうなっ てるかって感じですけどね。こうやって 安心してね、調子乗ってると道を失うん ですがね。じゃ、これはこのまま。あ、 踏み跡ありますね。よしよし。じゃ、こう 行ってこのままどんどんと行く感じです 。やっぱり暑いんでね、ケープマンと取り ました。で、このね、ルート、今私の歩い てるね、この宝声のルートですか。ネット でね、本じが丸のことを検索すると通っ てる人ほとんどいないんですよね。大体 あっちのね、角山、あっちをからこの佐々 ですか、そっちのルートを通る人が ほとんどなんですよね。なんか今歩いてみ て分かりましたね。やったらとね、きつく て道が悪いんですからね。で、本当にこの ね、今ね、宝越のところのあの付近のね、 斜面の道本当道が斜めててね、しかもね、 よくわかんないとこもあるしね。これはね 、こっちの道使わないわけですよ、本当。 ま、これで分かりましたからね。こっちの 道も通ることはおそらくないでしょうね。 もうこれはこれはダメだっての分かりまし たから、またやるもし万が一やるとしたら 本当にあっちのね、もう角と山から分岐 するあっちの道で行きましょう。それに飯 食にもね、あっちの方がつ山の方が スペースありましたからね。今日行ったね 、あの宝越のとこ本当に単なるね、分岐道 。分岐でしたからね。今日ね、 しゃがみ込んでパン食ったのも、ま、人が いなかったから良かったんですけどね。 これ時間によっては人が通って、ま、 そんなとこでね、Sット展開して飯作って て、ちょっとやってらんないですからね。 いや、ま、今日はこれ、これはこれで しょうがないな。どちらんすよ。あそこの 宝声じゃ飯は作れませんでしたからね。 いやあ、なかなかに急な道でございました 。で、こっから本当いや、助かったって 感じの勾配ですよ。路面状況も。うん。 そう、そう。私はこういうのを望んでいた んだって感じの道になりましたよ。ああ、 ある程度こう下ってくるとやっとね、緑も そそこそこそこ芽いておりますね 。道の方はオを行かずにまたこっちの左の 方に、それのかな。またさっきみたいにね 、もう砂利でね、しかも斜めてるってのは 嫌ですが、どうなんだ ?うん。あ、違うか。こっちだな。うん。 確かに地図ね。まっすぐに引いてありまし たからね。本当分かりづらいね。怪しげな のが多いし。お、これはなんかいい感じに 咲いてますね。いや、こういうのがね、山 やってるとね、もう正量剤みたいなもん ですよね。うん 。目で見るとね、もっとね、明るい色なん ですけど、まあしょうがないです。 フレンズ通すとどうしてもね。 あ 、ここだけかなね。あ、確かにこっち道 繋がってんね。よしよしよし 。こっからなんかグぐっと下って前方には ね、なんか木の隙間からこれは鉄ト見え ますね 。ああいう鉄トがあるとね、今自分がどこ にいるっていうのを地図と照らし合わせる ことができて便利なんですよ。この白いね 、立ってる袋最初見た時はね、いや、なん かの全芸術なのかね、進行宗教のね、儀式 かと思ったんですけどね。単に木の苗を 育ててる。それだけみたいですね。それの カバーということでね。うん。なんか本当 ね。いや、この鉄頭と相まっていや、 ちょいとしたね、アートですよ、これは 。しかしどうやって林動に降りるか。あ、 これか。ん、これで行くのかな?ま、行っ てみよう 。道はすぐそこに見えてんですけどね。 なんか踏んだ感じがちょっとね、柔らか すぎるんでね。ちょっと道とは違うのかね 。でもこうなってんだよな 。ま、やっぱりちょっとここは違うのか。 じゃ、ちょっと戻るか。鉄頭の下まで行か なきゃいけないな 。なんか足跡はありますね 。うん。じゃ、こうでいいんすかね?鉄ト 。うん。地図見るか。地図には乗ってない 鉄頭ですね。まだリンド横切ってません からね。横切ってからは総電線があるんで ね。じゃ、これは地図を発酵した後にでき た新しい鉄塔だ。じゃ、この地図じゃダめ だな。で、なんか足跡がね、こうあるんで 、じゃ、これの通り行くか。わかんねえな 、ここは 。で、足跡はこっちか。うん。あ、なんか あそこにね、また工作してある道があり ますね。こうよく本当にね、登山道という よりは総電線見回り道として整備されてる 時のこの整備のこのやり方こんな感じです からね。じゃ、これで降りていきゃなんか 出られそうですね 。鉄塔からこう来てですね。ちゃんとね、 林動に出ます。これで正解です。 縦札も正規のものですね。最後の最後があ 、垂直 はしごしょうがねえな。 [音楽]

2025.4.19 に撮った動画です。
食材は持ってきたものの残念ながら、時間がありません。

使用音源
「 DOVA-SYNDROME」https://dova-s.jp/
「YouTubeオーディオライブラリー」

ライブドアブログの「ノンダックレイの写真」http://non-duckley.blog.jp/
今まで撮った自撮り写真が沢山あるので是非ご覧ください

1 Comment

  1. お疲れ様でした。
    私は角研山から笹子駅に下山しましたが、それでも延々とそこそこの下りが続いて飽きてしまいました。ノンさんの選んだコースは絶対に嫌です。(笑)

Write A Comment