神戸市がウォーターフロントにLRT導入構想を公表。地下鉄海岸線は赤字続きだが、LRTと両立可能なのか?

はい、皆さんこんにちは。鉄坊主でござい ます。いつも暇坊主チャンネルをご覧 くださいましてありがとうございます。え 、さて、え、今日はあの神戸にLRTが できんのかっていう話ですね。あの神戸に なんかLRTのなんか導入 計画みたいなものが、ま、あの大きな デザインの計画の中の1つなんですけれど も、そういうものはちょっとこないだ、 えっと、先週から発表されておりましたん で、え、ちょっとそれについて今日は色々 ね、その背景とかお話をしていきたいなと 思います。 はい。で、えっと、これはですね、えっと 、先週の、えっと、22日かの、え、神戸 の定例会見で、え、神戸市の市長が、え、 発表したもので、え、神戸 ウォーターフロントグラググランドデザイ ンっていうものですね。で、え、ま、要は ウォーターフロント、あの、神戸のポート タワーとか、あ、ま、色々こう色あります よね。あと最近Gアリーナ神戸っていう、 えっと、神戸ストークスというBリーグの 、え、バスケットですね。これの、えっと 、チームの本拠地になるとこ。Gアリーナ 、Gonアリーナか。ごめんなさい。G アリーナ。ごめんなさい。Gライオン アリーナか。Gライオンアリーナってそう いうのができたりとか。あとはその神戸 空港に国際チャーター便が就航しましたと 。で、ま、ゆくはこの定期便を入れたいっ ていうような構想も持っています。え、 それからですね、今回のそのウォーター グランドデザインの中では、ウォーター フロントグラインドデザインの中では、え 、今元々神戸校って元々は最初は貨物、 その、ま、明治の頃からずっとですけれど も、ま、そういった国際貨物とかが入って くる、ま、いわゆる本当にあの、うん、 あの外国との玄関口みたいだったところな んですけれども、え、ポートアイランドが できて、六コアイランドができて、え、 コンテナー線になっていくに従ってですね 、え、全部そのいわゆる貨物の、えっと、 公案設備って全部そっちに行っちゃったん です。で、今、え、神戸校のそのいわゆる ウォーターフロントと呼ばれてるところの 、ま、クルーズシップが入ってきたりと かっていうことはあるんですけれども、ま 、そういう貨物のものはないので、全部 一点もいわゆる本当に観光用のウォーター フロントみたいなところになってるわけ です。で、え、これをもっともっと活性化 していく。ま、その関係、え、その きっかけになるのが、ま、例えばこの国際 チャーター便でインバウの人がいっぱい 来るようになるとか、あとは、えっとね、 大型クルーズ戦。大型クルーズ線っていう のは多分これね、大型クルーズ線ってあの 、いわゆるあのでかいクルーズ線のことで はなくて、いわゆるクルーザーですね。 大型クルーザー。うん。あの、個人の要は 大富豪王が持ってるようなうん。あの、 なんかでかいクルーズ戦とかあるじゃない ですか。ま、こういう、ま、個人的に、ま 、チャーターで飛行機で飛んでくるような 人とか、あとはこういうでかい個人の クルーズ戦で春バル海を渡ってくるような 、ま、そういうお金持ちがいっぱい来る ようになるような、ま、そういう仕組み、 え、大型クルーズ、クルーザーの、え、 発着貯202年に、え、オープンするのか 、ま、そういうこともあって、え、 ウォーターフロントチックを、ま、活性化 したいというのがこのウォーターフロント グランドデザインで、ま、歩きたくなる 空間整備であるとか、あとナイトタイム エコノミー、ま、夜もっと遊んでいただき ましょう。え、ポートタワーが夜の11時 まで営業するようになった。あの、こう いう砂時計みたいな形したのがあります けれども、ま、こうしたところ、え、 どんどんどんどん今整備していってる。で 、ま、さっきお話したこのGIアリーナっ ていう、ま、え、バスケットの試合が行れ ば当然その人の移動っていうのがあるので 、ま、そうしたことを全部ひっくるめて LRT作ろうと。で、え、具体的には三宮 駅からフラワーロード、ウォーター フロントントっていう風になってるんです けど、ちょっとね、これはね、地図でね、 見ていただいた方が分かりのではないかと 思いますんで、え、ちょっとこちらの方今 地図を出しますね。はい。え、こちらで ございます。はい。これ地図ですね。はい 。えっと、今これ、ま、地図出てます けれども、ま、いわゆるこの辺が ウォーターフロントて言われて、ここ三宮 駅で、えっと、ここら辺が元町駅、ここ 神戸駅ということになってまして、で、 LRTなんですが、ま、市長の会見のお話 からすると、ちょっと今線入れます。 こんな感じ。ちょっと今赤線入れました けども、え、三宮駅からこのフラワーロー ドって1番大きな通りを出て、ま、 ちょっとこの辺はどこ通るのかよく分かり ませんが、もうちょっと海側のとこを通る のかもしれませんが、この辺通ってこう やってこうやってこの辺行って、で、ここ がま、ハーバーランドっていういわゆる ショッピング施設とかあるようなとこで、 ここが神戸駅ですね。ていうような、 おそらくこんな感じのものを想定されてる んだと思います。ま、さっき言ったポート タワーとかが、ま、えっと、これちょっと 今まだ工事中になって、ここ絵ね、砂計 みたいな絵になって工事中になってます から、この辺とか、あとはこのメリケン パークオリエンタルホテル、こうメリケン パークって大きな公園になってます。怒り のマークとかね。で、この辺とかも大きな このなんか橋みたいなも作ってなんかここ に噴水ができたりとかしてましたね。で、 こうしたところが、ま、どんどんこれから 、え、色々と手を加えられていくんだと 思うんですけれども、ま、ここにこうやっ てLRTを作るっていうことなんです。 じゃ、ちょっと一旦地図閉じます。という ことで、えっと、こちらの方なんです けれども 、実際に、ま、 LRTできんのかっていう話です。うん。 ま、今、あの、ちょっと後でお話しします けど、ポートループっていう連説バスとか も走たりはするんで、ま、それでもいいの かなっていう気もしないではないんですが 、え、まずね、LRTがちょっと可能性を ちょっと若干考えていきたいなと思うん ですけれど、まずですね、え、神戸の地下 鉄ワン戦と思いっきり並行してます。 ちょっともう1回地図戻りましょうか。 ちょっとこう地図戻ります。え、戻りまし たと。で、今こう赤い線引いたところが LRTが多分走んじゃないかっていうよう なところですけども。で、見ての通り、 えっと、この辺に港元町駅とかて神戸海岸 線の駅があるんですね。で、えっと、 ずっとこうやってこっちの方に近づいてき て、この辺にハーバーランド海とかって いうでかいショッピング施設になると、 これになるともう神戸駅からもう全部 繋がってるんですね。っていう風になって て、ここにはハーバーランド駅っていう 地下鉄の駅もあります。で、これが、ま、 LRTをわざわざ引くのは見ての通り微妙 に離れてるんです。歩けない距離じゃない んです。例えば元町駅からこう南期町、 あの、中華街ですね、この辺通って行くん ですけど、こな間だね、私冬も歩いたん ですけど、こな間って何もないんですよね 。ただ本当に歩いていくだけみたいな感じ で何もないんです。で、同線に確かにこの 問題があるっちゃ問題ある。この神戸駅の 方からここにハーバランドの方に行くのは まそうでもないんですが、三宮駅とか元町 駅の辺からこう歩いていくとなると確かに 不便だからLRTをこういう風に作りたく なるっていうのは分かるっちゃ分かるん ですがでもここに湾ン岸線が走ってるし ここにもあるしで歩けない距離でもないし っていったところで果たしてその神戸市が この神戸の地下鉄と並行するようなLRT をわざわざ作るだけの必要があるのかなっ ていったところはあります。うん。これ ちょっと地図また閉じますね。はい。と いうことで、え、このワンガ線、ワン線 じゃない、海岸線と並行してる。で、海岸 線がこれ私他の動画でも話したことあるん ですが、ま、思いっきり赤字なわけですよ 。全然想定通りお客さん乗ってくれないし で、今2000、えっと、最新の2023 年度で、え、経常収支で 21億5000万円の赤字です。はい。 もうずっと開業して20年以上ずっと赤字 です。うん。なんで大問題なんで、それに 並行するLRTとか作っちゃった日には、 え、この地下鉄の成績が、さらに下がる 可能性があります。はい。で、それで、え 、これを今度作った場合の建設費、え、 1番最近のものだとLRT、これうみ LRTですけど、これあたりにすると 40億円ぐらいかかります。で、神戸は 大体3kmぐらいの感じになってますから ざっくりは 120億円でこれから、ま、インフレの何 のがもし進んでったら、ま、150億、 160億とかっていったところになってき て、果たしてそんなに金かけて、え、地下 鉄も赤字なのにできんのかっていうところ がまず1番の問題です。で、このルートを 考えた時にいわゆる通勤通学で乗るって人 はあんまり想像できません。え、本当に あの、元々人があまり住んでるところじゃ なくて観光で行くようなところで、 そもそもえ、チャーター便だの旅客公案 機能の拡大だのGライオンアリーナの開業 だのというですね、いわゆる普通の通勤 通学じゃないんですよね。全部こういう、 え、観光ような感じ、観光、観光娯楽 エンタメっていったところなんで、 ものすごい流動にこう波ができると思い ます。果たしてそれで成り立つのかどう かっていったところなんですね。で、だ からLRTに関しては正直なと私じって いうか相当きついと思う。うん。じゃあ別 にLRTじゃなくてもいいじゃんって、他 のもんでもいいじゃないすかっていうこと でちょっと考えてみたんですけど、もしね 、あの、文字光みたいに配線跡があったら ですね、文字レトロのあの鉄道みたいに トロッコみたいにですね、え、あんな風に 走らせる、あの、本当にあの、三宮駅まで 行かずにウォーターフロントのとこだけを 走る。ま、シテやえ、そうですね。 サーバーランドの辺りから走れればいいん ですけど、そんな線路はもちろんないので 、え、新たに作らなきゃいけませんから、 これもボツなんかそんなんどっかに残っ てりいいなと思ったんですけど、 バンーバーもね、あの、こういうのがあっ て、昔の配線跡があって、バンクーバーの 、え、街の中心じゃなくてちょっとずれた 、え、町の南側のところに、えっと、ね、 配線跡、配線跡っていうか、昔の貨物列車 引き込み線みたいなのがあって、で、昔 そこをね、あの、いわゆるサンフランシ スコのケーブルカーみたいなやつ。うん。 あんな感じのなんかレトロな感じの車両が 走ってたんですよ。うん。ま、日本だと 本当明治村とかにありそうなやつが走って てで亡くなってでオリンピックの時に先手 村が近いからて一旦復活してで オリンピック終わってやっぱりなくなっ たてでしかも元々夏しか走ってなかったし みたいな超観光用のがあるんですけど イメージ的には多分それが今の文字レトロ も近いし神戸も配線後とかあればそんなん できたと思うんですけどないからやっぱり 120億とか最低でもかかっちゃうみたい な計算になっちゃうわけですよね。うん。 で、1番現実的なのは今ポートループって いう連説バスが走ってますんで、え、これ そのままでいいじゃないすかっていう多分 これが1番現実的。うん。これが1番うん 。できるんですけど、あと はインバウンドの人とかあ、を狙うんだっ たら、ま、北米でよく走ってるし、ま、 日本でも走ってますけど、あの屋根のない ようなバスとか2階建てバスとかっていう 本当に観光に絞ったあの連バスだとBRT っていう感じでいっぱい乗れて即達性が あってみたいな感じになってますけれど、 別にでも専用度があるわけじゃないから BRTってわけでもないんですけれど。 うん。あの、単純に人を運ぶって意味で 連接バスのがいいんでしょうけど、多分 観光用のそのなんて言うかな、エンタメ的 なイメージがほとんどないので、だから やっぱりですね、観光用のその上が開いた オープントップバスとか2階建てバスとか 、え、こういうのがあった方が、え、なん かエンタメ的な感じがするし、北米だとね 。うん。バンーバーもそうだし、シアトル とか、えっと、サンフランとかもそうだっ たかな。結構こういうの走ってるんですよ ね。で、なんか日本だと観光でもあるのに なんか鉄道の方がいいっぽい感じはするん ですけど、そもそも海外ってあんまり鉄道 ないんで、バスでこうやっていわゆるよそ から来た人たち、例えばクルーズ戦って ドンってついて観光するような人達って いうのはなんかこういうのを乗って回っ たりすること多いんでインバウンドって いうことをフォーカスするんだったら別に 鉄道である必要は全然ない。むしろ、え、 バスで、え、このウォーターフロント エリアとか北ノの辺とか全部回る方が むしろいい。で、ホップオン、ホップ オフってなんか決まったバスのとこずっと 乗っていて1日いくら払えば何回乗っても いい。で、感情でぐるぐるぐるぐる走っ てるみたいな。そういうバスの方がむしろ 、え、観光には向いてるんじゃないか。 いろんなとこ行けるしね。で、あともう1 つ横浜。ちょっとこれはね、横浜の地図で 見ていただこうと思うんですけれど、今 ちょっとこれ神戸ですね。横浜の方に飛び ます。えっと、ね、横浜のエアキャビンっ ていうロープAありますよね。で、これ みたいなのどうかなと思ったんですけど、 これ今ちょっと横浜に出てまいりました。 で、横浜エアキャビンってこの桜木町の駅 からこっちのとこまでこの海へ渡っていく んですよね。で、うまい具合にですね、 この桜木町の駅ってすぐ駅、え、駅の前に 海があって、で、何も障害物がなくずっと ここまで来れちゃうんですよ。港未来のが ね、来れちゃうっていう、こういういい ような感じになってるんですよ。で、これ をね、神戸の方にちょっともう1回持って いく。ちょっと神戸にもう1回戻ります。 で、神戸の方に持っていくとね、これが なかなか難しい。っていうのは、え、これ 今三宮駅、ここですね。三宮駅からずっと ここまで来るとこんな高層ビルの間を抜け ていかなきゃいけないっていう、この フラワーロードの真ん中に支中を追ってて ここまで来なきゃいけないて。で、しかも ここに半神光速とか走ってるんですよね。 で、これをまたぐとなると相当大変。うん 。っていうようなこともあって、ま、ここ はまたがなくてもこっちそのまま行きゃ いいと思うんですけども、例えばこの ポートライナーの駅が、えっと、どこだっ け?あ、ここか。貿易センターって駅が ある。この辺からでもこれでも阪神コース を超えなきゃいけないんですけど、この 辺りからずっと海を通って海沿いにロープ 引くっていうぐらいだったらもしかしたら できるかもねっていうぐらいの可能性かな 。はい。ちょっと地図終わります。で、 ただあの横浜便ンってこれ専用工業って あの優具作ってる会社が全部100%自分 たちでお金を出して横浜市は、え、土地を 、え、使う権利を貸してるだけ。うん。 あの、建設とか一切払ってないんで。え、 ただこれ、あの、これもこのローペンも 通勤通学と全然考えない。確か1人 1000円とか乗るかかるんです。 ルミ渡るだけで。結構高いんですけれど、 そういうコンセプトで神戸でももしやるん だったら、え、ルートによっちゃできなく もない。えっと、ハーバーランドのところ からハーバーランド3のみを起点にすると 難しいんですが、このハーバーランドの こっちの方を起点にすると神戸から無理 です。こうあまりにもぐちゃぐちゃ ぐちゃぐちゃビルがたくさんあって半神 高速もあるんで、このハーバーランドの ところを起点にしてここからずっとこう 海沿いにローペをこの辺まで引っ張って いく。え、Gライオンアリーナが今ここに できてるからこの辺まで行くっていう ぐらいだったらできるかもしれないんです けど、やっぱり神戸としては三宮から繋ぎ たいんでしょうねっていうのは分かります けど、ま、そんな感じ でLRTを、ま、作りたい。え、確かに 三宮から、え、ウォーターフロントって 微妙に遠い。元町からも遠いで、地下鉄が 並行して走ってるとはいえ、地下鉄も駅も 微妙に遠い。で、この駅とオーター フロントの間は本当なんかただビルの間 抜けていって、え、国道を超えて、高速 道路を超えてとかそんな風なんで、非常に 行きにくいんですけれども、ま、そういう 風なところを考えると確かに何か作りた いってのは分かるんですけれど、とはいえ なかなか、え、三宮とか元町ちを規定に すると難しいだろうなとうん。いうのが LRTのなかなか難しいところではないか なっていう風に思います。ということで、 これなんか2040年度ぐらいを目標にし てるらしいんですが、ま、今後どういう風 になってるのか、もしかすると本当に LRTあの、三宮の辺を、えっと、 トランジットモールあの辺をもう一般の 乗車入れないようにするとかっていう、 そういう構想もあるんで、もしかすると そのフラワーロードを全般的に、え、 宇都宮が今考えてみたらトランジット モール化するみたいなことをするんであれ ばLRTのその導入スペースってのは出て くる。ただお金どうするんだって話はある んですけれど、ま、そうしたところでもし かするとワンチャンあるかもしれないん ですが、え、現実考えるとなかなかこの ルートっていうのは難しいんじゃないかな と思います。え、ということで、え、今日 は神戸のLRTのお話でございました。ご 視聴どうもありがとうございました。

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

25 Comments

  1. 神戸市にとっては採算なんてどうでもよくて、造るということに意味があるわけで

  2. 「市電の置き換え」の構想で生まれたのが「地下鉄海岸線」。当時の状況として「ニュータウンの交通整備(=地下鉄西神線、地下鉄西神延伸線)」が最重要だったこと、その次が「ニュータウン路線を新長田や板宿で乗り換えさせることなく三宮へ連れて行く(=地下鉄山手線)」。
    なのになぜ「置き換えたはずの市電を、(LRTという形で)もう一度作るのか」には疑問。
    ウォーターフロントの配線跡もかつてはあったけど、線路を剥がしてかなりの年月を経ている。
    「観光客くらいしか利用しないと思われるLRT」を作ったら、(既に利用者の多い山陽電車があるのにほぼ並行する形で観光客専用だった)姫路モノレールの失敗」と同じようなことを、今度は神戸市で行うことになってしまう。

  3. 海岸線をどうするのか、シティーループすら神姫バスに移管している状況で新たにLRTをつくっても成功するとは思えない。

  4. 池袋とどっちが早い?
    新神戸駅接続は?
    インバウンドが少ない理由は
    新神戸駅アクセスも有るよ!

  5. ほんま、ムカつくな! 廃線跡は残っとるは!

    大半は撤去せずアスファルト被せて歩道にしとる。海岸線は、神戸港駅から中央卸売市場まで歩道として残っとる!
    和田岬線から中央卸売市場の支線も一部アスファルト被せて歩道にしとる。

    神戸市内循環バス路線
      ハーバーランド→大丸元町→トアロード→県庁→文化ホール→湊川神社→神戸駅→ハーバーランド

    循環バスは市の子会社が運営、レトロデザインのバス

    本来市は[諏訪山の王子動物園跡と 略→神戸栄光教会→県庁→湊川→新開地→湊川神社(神戸駅)→ハーバーランド]

    このルートに観光客を引き込みたいはず。「さよなら神戸市電」のイメージと同じく。

    さらに、

    有馬街道の入り口、平野交差点まで線路を引きたいはず、そこから諏訪山公園の下→新神戸、を企みそう。

    赤字のてんこ盛り、路面電車はこのまま夢で終わらせんとあかん!

    循環バスを「諏訪山公園の下」か「ビーナスブリッジ」の前まで引き回せばいい、デートスポットやし!

    それから、海岸線の国道2号に線路は引けないだろうね、法務局と海保の庁舎を移転して船だまりを埋め立てないと、
    ハーバーランド→中突堤→神戸税関のバイパス道路が完成しない!
    神戸税関も見せたいよな!

    はとバスみたいに、二階建てバスは、JRのガードをくぐるので無理、でも、屋根無しはいいね!

  6. 今そこに連節バス走らせてるんだからそれでいいじゃんと思う。費用対効果悪いし、渋滞さらに酷くならないか?

  7. バブル期を期待してのポートアイランドの開発。
    震災以降の長田地域の再開発。
    令和の現代では負の話題が多い神戸ですよね。
    このままの都市開発であれば、我々の2~3世代後の未来では夕張の様な結末を迎えている気がします。

    LRTを敷設するのであれば、並行をする地下鉄は廃止にして
    地下空間は核シェルターにでも転用したい未来計画なのですかね??

  8. 神戸市って一財政破綻してもおかしくないのに。ビルドより過去の総括と自己批判先にするべきだと思うけどなぁ。

  9. 一番神戸市の持ち出しが少なく海岸線の赤字も減る方策としては阪急神戸線を王子公園から新神戸、そして三ノ宮花時計駅と直交する形で駅を移転させれば良い 東横線を地下化してみなとみらいと繋いだのと似た感じになるわな 新駅が花時計駅の真ん中にあるのでウォーターフロントにも近くなるし勿論海岸線の一番近い乗り換え駅になる。それでもウォーターフロントのど真ん中にということであれば一駅延伸してもいい。みなとみらい線みたいに別料金にできるので
    ペイしやすいかな?
    で現阪急三ノ宮駅は山陽単独駅に転換 春日野道は同じグループの阪神があるから廃止あるいは西に駅設置でいいだろう。

  10. LRTより金も手間も掛かるでしょうが、本当に何かを大掛かりなことをするのなら、現状商工貿易センタービルの東側を走るポートライナーを震災復興記念公園のあたりからフラワーロード側にルートを変更するのを提案したいです。その際に三宮駅の構造も大きくしてポートライナーの編成増(車両増)にも対応できるようにするのはどうでしょう?という感じです。阪神高速神戸線を超えたあたりにひと駅新駅を設けてそこから鐵坊主さんのおっしゃられていた「横浜のようなロープウェイ」をモザイクや神戸駅辺りまで作るのも面白いのではないかと思います。神戸空港に国際線を入れてもっともっと規模拡大を!というのであれば、これの方が良いと思うのですが。 もっと大胆に、フラワーロードでなく、更に西の「京町筋」まで持っていって、三宮中央通りでフラワーロードに戻して三宮駅へ、なんてルートが出来ればなお良いと思ったりもします。今のポートライナーの三宮駅~神戸大橋のルートって、いわゆる三宮での「観光やショッピングに」不便だと思っているんですよね。まぁ、こういう意見をするとまた「〇〇はどうするんだ!」とか「◆◆が無理だろ!」とか言われそうですけど、いちアイディアとロマンの話ですから、ね。

  11. 二重行政の最たる例だと思いました。神戸市が今やらないといけないのは、教育無償化を進めて西明石市への子育て世代の流出を食い止めることではないのかなと思います。交通は兵庫県に任せればいいのではないでしょうか?

  12. 湾岸部の開発よりも人口減少や高齢化が深刻な鈴蘭台や西神をどうにかした方がいいのでは。

  13. 鉄道の良さは駅が目立ち、路線も明確であること。バスでも停留所を立派で目立つようにすれば安心感=使いやすさはずっとよくなる

  14. LRT計画は不要です。
    神戸市内には既に神姫バスがレトロ調バスのシティループを15分置きに、連接バスのポートループを20分置きに走らせているので、その増便計画があるのならば2路線共通の1日乗車券大人800円は共通化して、増便分に神戸市交通局が参入すればいいだけです。何ならば市営バス運行の新神戸駅~三宮駅前の路線バスにも1日乗車券で共通乗車可能にすれば、新神戸駅利用の観光客の足にもなりえます。

  15. また海岸沿い。
    神戸市はほんと頭悪い。
    どの交通も三宮でワンストップか住吉やロープウェイ、ケーブルなど交通がぶつ切り。
    そうじゃなくて東灘や垂水の方から新神戸、空港結ぶ交通を作れよって思います。
    ウォータフロントなんて、海岸線で誰も乗らんって気がついてるんじゃないの?
    せめてHAT神戸や新神戸まで繋げないと。

  16. 神戸ってインバウンドや関東など遠くの人が観光に来る場所ではないイメージ。むしろJRや阪神・阪急に乗って大阪・京都や地元兵庫県の人が集まるイメージ。正直屋根のない観光バスすら不要で、100円で乗れる短距離バスが10分~15分間隔くらいで走ってくれた方がありがたいですね。

  17. 基本的にはLRTに賛同ですが、観光客の為だけはでなくて地元市民にとっても利便性が良いルート選定を心から願っています。
    例えばですが、地下鉄と被るのは承知の上で山側の終点を新神戸駅前へ、途中のルートは大丸前付近を経由してメリケンロードを南下させるなど…
    どの様にすれば将来にわたって路線存続が可能か、皆の知恵を結集してプランニングをして頂きたく思います。

  18. はっきり言って正気か?という感想。
    地下鉄海岸線を廃線にしたらワンチャンだろうが、神戸市の交通施策の定見の無さが垣間見えたし次第。

    神戸市だけでは無いだが…宇都宮市のLRT成功を受けて同じこと考えるのやめろやと(笑)。
    宇都宮市のそれは30年来の長期にわたり、市内の交通施策改善の為の度重なる議論の結果生まれた物。
    地元の実情に最適化した住民の足に資する公共交通機関(LRTに限らず)を、神戸市当局は作ることを望む。

  19. 海外なら、地下鉄と路面電車が並行して成立している都市もあります。香港やアムステルダムは良い例でしょう。
    これらは、地下鉄は線交通で都市内の長距離輸送を担う、路面電車は面交通で、自宅や職場から地下鉄駅など短距離輸送を担うとはっきり区分されてます。
    神戸の場合、海岸線が地下鉄にしては駅間が短すぎて、長距離輸送には不向き。これを補うLRTも、中途半端になって顧客を食い合うだけになるでしょう。日本の都市交通は、都市内で高速で通過する需要と、都市内で細かく需要を拾う役割分担ができていません。道路行政も同じ。
    長距離高速か、短距離低速か、役割分担もはっきりしないままに建設するのは無意味で負債を増やします。
    現実的な提案は、せっかく地下鉄にしては駅間が短すぎる海岸線があるから、海岸線を延伸して三宮花時計前からJR三ノ宮、途中駅を設けて新神戸まで延伸したほうが、同じくらいの建設費でより赤字を減らせて効率的だと思います。

  20. 神戸がもし、国際空港を受け入れていれば、大阪姫路方面から直通で空港乗り入れされているし、阪急の西神中央線乗り入れも受け入れていれば、西神ベットタウンも大阪のベッドエリアとして栄えて入ただろうしと、今頃の神戸は震災はあっても活気はかなりあったと思う。ポートライナーと新神戸を結ぶ鉄軌道も検討はしている様だけど何か計画性がない状態がずっと続いている。そもそもウォーターフロントってイメージはいいけどアクセスや集客の面では厳しいと思う

  21. 三宮駅周辺まではフラワーロードの車線数を減らせば土地は確保できます。というか神戸市はそのつもり満々なんだよなぁ

Write A Comment