全面建替えが進む浜見平団地とその付近の風景 茅ヶ崎市浜見平、南湖 2025年3月中旬撮影

浜見平団地の鉄砲道沿いに並ぶ古い住棟。 まずは地図で全体を簡単に見てみます。 かつては地図内の道路内側の
ほとんどの場所に住棟がありました。
総戸数約3400戸、93棟あったそうです。 建替事業は2008年(平成20年)から始まり
以前から残る住棟は6~9の街区だけ。
事業済の区画には新しい住棟や
ショピングモール等ができました。 残る古い住棟は築60年程。出入口側には
ダストシュートがある造りでした。
転居が進んだようで住人はわずかに見えました。
令和9年度以降に解体見込みとなっています。 鉄砲道を挟んで新しい住棟。
建替えに伴い茅ヶ崎市の整備事業も行われ
道路、歩道整備等も実施されました。 先程から鉄砲道を団地の西側端まで進み
浜見平南口交差点まで来ました。
なんで西口じゃなくて南口? ここで折り返す路線バスがあるため
茅ヶ崎駅方面へのバス停前が
広く取ってあります。 バスの待合所がとても古びていました。
座面の何枚かは板止めが外れており、
板が置いてあるだけになっていました。 先程から鉄砲道を300m程東へ進みました。 
以前は浜見平郵便局前交差点でしたが、
建替事業に伴い郵便局は移転して
浜見平中央交差点の名称に変わりました。 団地中央東側には複合商業施設である
ブランチ茅ヶ崎の3つの建物が
2015年から2021年にかけ開業しました。 今見たブランチ茅ヶ崎2に入る店舗。
様々な業種のお店が入っています。 客入りは規模に見合った賑わいでした。
休憩用のベンチも所々設置されています。
屋上の3階は駐車場になっており、
駐車台数は292台あるそうです。 東側から見たブランチ茅ヶ崎2。
自転車の駐輪スペースも広くありました。
茅ヶ崎は平たい地形のせいか
自転車を使われる方が多く見られます。 団地の東脇を流れる松尾川は
建替事業に伴い暗渠化され、
ほとんどが歩道として整備されました。 次はこちらのお店。 鈴木米店は8年程前に建替えられました。
こちらで長くやられているそうです。 道路向かいに見えるお店は、 海鮮・浜料理のえぼし本店。
開店前に10数人並んでいるのを見ました。
1974年(昭和49年)創業のお店で、
当初は焼鳥店だったそうです。 次はあちらの建物。 小島肥料。こちらは倉庫で
本社は南湖の別の場所にあるそうです。
空中写真を見るとこの倉庫は
1983年(昭和58年)にはあったようです。 次は白い建物の1階。 デセール洋菓子店本店は1980年に開店。
口コミを見ると評判がとても良く、
スイートポテトやタヌキケーキが
特に人気があるようです。 ブランチ茅ヶ崎2の方へ戻ってきました。
先程見た洋菓子店は
中央の白い建物に入っています。 こちらがブランチ茅ヶ崎3。
末尾の数字は開業順に付けられています。 以前はこちらの街区に団地マーケットの
浜見平ショッピングセンターがありました。
三浦青果店等いくつかのお店は
ブランチ茅ヶ崎2へ移ったそうです。 現在ブランチ茅ヶ崎3に入る店舗。
こちらも様々な業種のお店が入っています。 北側の敷地は公園が再整備され、
公募でしろやま公園と名付けられました。
名称は以前から公園内にあった
白い山型遊具にちなんでいるそうです。 道路脇にあるトイレ等入る建物には、 壁の一部に公園内の白い山型遊具が映る
古い写真が印刷されていました。 公園の北側。建替え前の団地は
犬、猫等のペットは不可でしたが、
新住棟の一部はペット共生住宅になりました。 団地北側に建った新住棟は、上から見ると
L字型の物が多く建っています。
一部敷地には民営の集合住宅ができました。 こちらはSGKシステム技研。
最先端の水中通信装置等の開発や製造、
販売等をされています。1983年創立。 道路を挟んで東側の街区にできた
ブランチ茅ヶ崎の北側には、
茅ヶ崎市公共施設のハマミーナが
設置されました。 入っている施設の一覧。
ハマミーナの名称も公募で選ばれました。 ハマミーナ含めた
この街区のブランチ茅ヶ崎が
最も早い2015年4月に開業しました。 この棟には飲食店は入っておらず、
医院が多く入っていました。
開業当初から入れ替わりは無いようです。 最後はこちら。 浜見平交番は変わりませんでした。 締めはブランチ2の屋上から見た
古い住棟にしました。事業が済んだ場所に
かつての面影はあまり残ってないようです。
この古い住棟も数年後には姿を消します。

茅ヶ崎市にある浜見平団地は茅ヶ崎駅南口から西方へ2Km程の場所にある大規模団地です。今回はその団地とすぐ周辺を取り上げています。
 1964年(昭和39年)から入居開始となった浜見平団地は、その年代からほぼ全戸が建替え対象となり、2008年から団地建替事業が始まり現在も続いています。以前は総戸数約3400戸、93棟あり住棟がずらりと並んでいたそうです。建替え後の新住棟は背が高くなり棟数が抑えられ、空いた土地の一部には公共施設や商業施設が誘致されました。現在古い住棟が最後まで残っている区画の建替事業は令和9年度までに事業内容が明確になる見通しなので、それ以降にそれらは解体される見込みとなっています。
 全面建替えが済む前にかつてからの団地の姿を映像に残したいと思い撮影する事にしました。建替え事業が完了した場所はそれに合わせ茅ヶ崎市の整備事業も進み、歩道は広く電線は一部地中化されかつての面影を感じさせる物は見当たりませんでした。事業が行われてない場所に残る古い住棟は転居が進んでいるようでほとんど住人がいないように見えました。住棟前に粗大ゴミがいくつもあり、古くから長く住まれていたんだろうと思える家具がいくつも置かれていました(私生活を感じるゴミは撮影していません)。子供の姿をよく目にするしろやま公園やブランチ茅ヶ崎とはとても対照的でした。自分なりに今のこの辺りの風景を映像に残したつもりです。
 (顔が確認できる程映ってしまっている部分等を加工修正しています。決してわいせつな訳ではありません)

0:00 浜見平団地の鉄砲道沿いに並ぶ古い住棟。
0:08 まずは地図で全体を簡単に見てみます。
0:12 かつては地図内の道路内側の
   ほとんどの場所に住棟がありました。
   総戸数約3400戸、93棟あったそうです。
0:16 建替事業は2008年(平成20年)から始まり
   以前から残る住棟は6~9の街区だけ。
   事業済の区画には新しい住棟や
   ショピングモール等ができました。
0:21 残る古い住棟は築60年程。出入口側には
   ダストシュートがある造りでした。
   転居が進んだようで住人はわずかに見えました。
   令和9年度以降に解体見込みとなっています。
0:28 鉄砲道を挟んで新しい住棟。
   建替えに伴い茅ヶ崎市の整備事業も行われ
   道路、歩道整備等も実施されました。
0:34 先程から鉄砲道を団地の西側端まで進み
   浜見平南口交差点まで来ました。
   なんで西口じゃなくて南口?
0:40 ここで折り返す路線バスがあるため
   茅ヶ崎駅方面へのバス停前が
   広く取ってあります。
0:47 バスの待合所がとても古びていました。
   座面の何枚かは板止めが外れており、
   板が置いてあるだけになっていました。
0:52 先程から鉄砲道を300m程東へ進みました。 
   以前は浜見平郵便局前交差点でしたが、
   建替事業に伴い郵便局は移転して
   浜見平中央交差点の名称に変わりました。
0:59 団地中央東側には複合商業施設である
   ブランチ茅ヶ崎の3つの建物が
   2015年から2021年にかけ開業しました。
1:05 今見たブランチ茅ヶ崎2に入る店舗。
   様々な業種のお店が入っています。
1:10 客入りは規模に見合った賑わいでした。
   休憩用のベンチも所々設置されています。
   屋上の3階は駐車場になっており、
   駐車台数は292台あるそうです。
1:16 東側から見たブランチ茅ヶ崎2。
   自転車の駐輪スペースも広くありました。
   茅ヶ崎は平たい地形のせいか
   自転車を使われる方が多く見られます。
1:21 団地の東脇を流れる松尾川は
   建替事業に伴い暗渠化され、
   ほとんどが歩道として整備されました。
1:33 次はこちらのお店。
1:36 鈴木米店は8年程前に建替えられました。
   こちらで長くやられているそうです。
1:43 道路向かいに見えるお店は、
1:47 海鮮・浜料理のえぼし本店。
   開店前に10数人並んでいるのを見ました。
   1974年(昭和49年)創業のお店で、
   当初は焼鳥店だったそうです。
1:54 次はあちらの建物。
1:58 小島肥料。こちらは倉庫で
   本社は南湖の別の場所にあるそうです。
   空中写真を見るとこの倉庫は
   1983年(昭和58年)にはあったようです。
2:05 次は白い建物の1階。
2:09 デセール洋菓子店本店は1980年に開店。
   口コミを見ると評判がとても良く、
   スイートポテトやタヌキケーキが
   特に人気があるようです。
2:14 ブランチ茅ヶ崎2の方へ戻ってきました。
   先程見た洋菓子店は
   中央の白い建物に入っています。
2:21 こちらがブランチ茅ヶ崎3。
   末尾の数字は開業順に付けられています。
2:26 以前はこちらの街区に団地マーケットの
   浜見平ショッピングセンターがありました。
   三浦青果店等いくつかのお店は
   ブランチ茅ヶ崎2へ移ったそうです。
2:31 現在ブランチ茅ヶ崎3に入る店舗。
   こちらも様々な業種のお店が入っています。
2:36 北側の敷地は公園が再整備され、
   公募でしろやま公園と名付けられました。
   名称は以前から公園内にあった
   白い山型遊具にちなんでいるそうです。
2:47 道路脇にあるトイレ等入る建物には、
2:52 壁の一部に公園内の白い山型遊具が映る
   古い写真が印刷されていました。
2:57 公園の北側。建替え前の団地は
   犬、猫等のペットは不可でしたが、
   新住棟の一部はペット共生住宅になりました。
3:04 団地北側に建った新住棟は、上から見ると
   L字型の物が多く建っています。
   一部敷地には民営の集合住宅ができました。
3:14 こちらはSGKシステム技研。
   最先端の水中通信装置等の開発や製造、
   販売等をされています。1983年創立。
3:19 道路を挟んで東側の街区にできた
   ブランチ茅ヶ崎の北側には、
   茅ヶ崎市公共施設のハマミーナが
   設置されました。
3:30 入っている施設の一覧。
   ハマミーナの名称も公募で選ばれました。
3:35 ハマミーナ含めた
   この街区のブランチ茅ヶ崎が
   最も早い2015年4月に開業しました。
3:46 この棟には飲食店は入っておらず、
   医院が多く入っていました。
   開業当初から入れ替わりは無いようです。
3:53 最後はこちら。
3:57 浜見平交番は変わりませんでした。
4:02 締めはブランチ2の屋上から見た
   古い住棟にしました。事業が済んだ場所に
   かつての面影はあまり残ってないようです。
   この古い住棟も数年後には姿を消します。
——————————————————————————————————————————–
 動画を撮影した時の雰囲気や音声をできるだけ残しておきたいので、字幕や追加音声等の加工をせずに概要欄と下部コメント欄で動画の解説をしています。

 ご連絡等はこちらにお願いします  shownankikou@gmail.com
 ツイッター    https://twitter.com/shownankikou

・サブチャンネル(のつもり)はこちら とある男の反省
https://www.youtube.com/channel/UC1U-H6KvOXuMUx0iqBW_vTA

・コミュニティ ちょっとした湘南の街の画像を載せてます。
https://www.youtube.com/channel/UCn6MRxhriZhI8IasZ6lBu2g/community

・サムネイル等作成先
「バナー工房」 https://www.bannerkoubou.com/
「写真加工.com」 https://www.photo-kako.com/
「ロゴメーカー」 https://logo-maker.stores.jp/

#湘南 #茅ヶ崎 #団地

2 Comments

  1. 0:00 浜見平団地の鉄砲道沿いに並ぶ古い住棟。

    0:08 まずは地図で全体を簡単に見てみます。

    0:12 かつては地図内の道路内側の

       ほとんどの場所に住棟がありました。

       総戸数約3400戸、93棟あったそうです。

    0:16 建替事業は2008年(平成20年)から始まり

       以前から残る住棟は6~9の街区だけ。

       事業済の区画には新しい住棟や

       ショピングモール等ができました。

    0:21 残る古い住棟は築60年程。出入口側には

       ダストシュートがある造りでした。

       転居が進んだようで住人はわずかに見えました。

       令和9年度以降に解体見込みとなっています。

    0:28 鉄砲道を挟んで新しい住棟。

       建替えに伴い茅ヶ崎市の整備事業も行われ

       道路、歩道整備等も実施されました。

    0:34 先程から鉄砲道を団地の西側端まで進み

       浜見平南口交差点まで来ました。

       なんで西口じゃなくて南口?

    0:40 ここで折り返す路線バスがあるため

       茅ヶ崎駅方面へのバス停前が

       広く取ってあります。

    0:47 バスの待合所がとても古びていました。

       座面の何枚かは板止めが外れており、

       板が置いてあるだけになっていました。

    0:52 先程から鉄砲道を300m程東へ進みました。 

       以前は浜見平郵便局前交差点でしたが、

       建替事業に伴い郵便局は移転して

       浜見平中央交差点の名称に変わりました。

    0:59 団地中央東側には複合商業施設である

       ブランチ茅ヶ崎の3つの建物が

       2015年から2021年にかけ開業しました。

    1:05 今見たブランチ茅ヶ崎2に入る店舗。

       様々な業種のお店が入っています。

    1:10 客入りは規模に見合った賑わいでした。

       休憩用のベンチも所々設置されています。

       屋上の3階は駐車場になっており、

       駐車台数は292台あるそうです。

    1:16 東側から見たブランチ茅ヶ崎2。

       自転車の駐輪スペースも広くありました。

       茅ヶ崎は平たい地形のせいか

       自転車を使われる方が多く見られます。

    1:21 団地の東脇を流れる松尾川は

       建替事業に伴い暗渠化され、

       ほとんどが歩道として整備されました。

    1:33 次はこちらのお店。

    1:36 鈴木米店は8年程前に建替えられました。

       こちらで長くやられているそうです。

    1:43 道路向かいに見えるお店は、

    1:47 海鮮・浜料理のえぼし本店。

       開店前に10数人並んでいるのを見ました。

       1974年(昭和49年)創業のお店で、

       当初は焼鳥店だったそうです。

    1:54 次はあちらの建物。

    1:58 小島肥料。こちらは倉庫で

       本社は南湖の別の場所にあるそうです。

       空中写真を見るとこの倉庫は

       1983年(昭和58年)にはあったようです。

    2:05 次は白い建物の1階。

    2:09 デセール洋菓子店本店は1980年に開店。

       口コミを見ると評判がとても良く、

       スイートポテトやタヌキケーキが

       特に人気があるようです。

    2:14 ブランチ茅ヶ崎2の方へ戻ってきました。

       先程見た洋菓子店は

       中央の白い建物に入っています。

    2:21 こちらがブランチ茅ヶ崎3。

       末尾の数字は開業順に付けられています。

    2:26 以前はこちらの街区に団地マーケットの

       浜見平ショッピングセンターがありました。

       三浦青果店等いくつかのお店は

       ブランチ茅ヶ崎2へ移ったそうです。

    2:31 現在ブランチ茅ヶ崎3に入る店舗。

       こちらも様々な業種のお店が入っています。

    2:36 北側の敷地は公園が再整備され、

       公募でしろやま公園と名付けられました。

       名称は以前から公園内にあった

       白い山型遊具にちなんでいるそうです。

    2:47 道路脇にあるトイレ等入る建物には、

    2:52 壁の一部に公園内の白い山型遊具が映る

       古い写真が印刷されていました。

    2:57 公園の北側。建替え前の団地は

       犬、猫等のペットは不可でしたが、

       新住棟の一部はペット共生住宅になりました。

    3:04 団地北側に建った新住棟は、上から見ると

       L字型の物が多く建っています。

       一部敷地には民営の集合住宅ができました。

    3:14 こちらはSGKシステム技研。

       最先端の水中通信装置等の開発や製造、

       販売等をされています。1983年創立。

    3:19 道路を挟んで東側の街区にできた

       ブランチ茅ヶ崎の北側には、

       茅ヶ崎市公共施設のハマミーナが

       設置されました。

    3:30 入っている施設の一覧。

       ハマミーナの名称も公募で選ばれました。

    3:35 ハマミーナ含めた

       この街区のブランチ茅ヶ崎が

       最も早い2015年4月に開業しました。

    3:46 この棟には飲食店は入っておらず、

       医院が多く入っていました。

       開業当初から入れ替わりは無いようです。

    3:53 最後はこちら。

    3:57 浜見平交番は変わりませんでした。

    4:02 締めはブランチ2の屋上から見た

       古い住棟にしました。事業が済んだ場所に

       かつての面影はあまり残ってないようです。

       この古い住棟も数年後には姿を消します。

  2. 元住民ですが古い写真に私が写ってる可能性は高いです😂
    白山はむかしから白山って呼ばれてました 団地の北側の旧15街区の公園にも、中央のしろやまよりやや小さいしろやまがあったんですが、あれは残ってるのかな
    昔の面影がないのは寂しいけど、いい具合に街が新しくなり活気を取り戻したのは良いことです 団地再生のあまり多くはない貴重な成功例なんじゃないかなと思います

Write A Comment